寒くてさむくて泣きそうです。関東の空っ風って・・・
寒くないかいと白侘助に声をかけ
美人だねと白玉椿を愛でる。
我が家の庭は、椿たちが「準備万端!」と言ってます。
健気です。(店主は根性なしです)
製茶場の狭山茶が、品評会で農林水産大臣賞を受賞しました。
お嬢’sが茶摘みを手伝った茶葉なのでうれしさも倍増。
仕上がりの見事さにも感激してます。
岡野園の店頭とネットショップで取り扱いが始まりました。
大福茶の製造も佳境に入ってます。
パッケージはモダン。
でも作り方は手作業のアナログ。(笑
ひたすら詰めて折ってます。
東京、遠くは札幌など、取扱店舗への発送に追われます。
店頭やネットでも販売が始まるので、ご希望の方はお早めに。
そうなんです。もうすでに歳末なんです。
ここだけは春が来たような。
これから酷寒なのに大丈夫かい?木瓜さん。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
寒くないかいと白侘助に声をかけ

美人だねと白玉椿を愛でる。

我が家の庭は、椿たちが「準備万端!」と言ってます。
健気です。(店主は根性なしです)
製茶場の狭山茶が、品評会で農林水産大臣賞を受賞しました。
お嬢’sが茶摘みを手伝った茶葉なのでうれしさも倍増。
仕上がりの見事さにも感激してます。
岡野園の店頭とネットショップで取り扱いが始まりました。
大福茶の製造も佳境に入ってます。
パッケージはモダン。

でも作り方は手作業のアナログ。(笑
ひたすら詰めて折ってます。

東京、遠くは札幌など、取扱店舗への発送に追われます。
店頭やネットでも販売が始まるので、ご希望の方はお早めに。
そうなんです。もうすでに歳末なんです。
ここだけは春が来たような。

これから酷寒なのに大丈夫かい?木瓜さん。
あなたのポチッ



2週間のご無沙汰です。自分でもびっくりの留守っぷり。
歳末間近ともなりますと、商売している身は準備の追われ
残業が続き、バタンキューの日々でございました。
コロナの性にはしたくないが、確実に体力が低下していると。。。
歳ねと言われれば、反論できないお年頃なのですが。(号泣
あまりの多忙にランニングハイ。おんぼろPCに向かってます。
それにしても急な寒気。
お山は雪、を実感するからっ風です。
今日は七十二候「朔風払葉」
北風が木の葉を散らす頃とある。
まさに朔風が葉を落としまくり、掃いても掃いてもきりがない。
昨日の茶道教室は、シミジミと炉のありがたさを想います。
梅もどきの画賛軸を掛けました。
松風の
聲に晴れくる時雨かな
釜鳴りを聞きながら、風雅を感じていただければ幸いです。
好きなことをしている時って、心が落ち着くわ~
今年は寒さが厳しいようで、早くも大雪で難儀なさってるとか。
どうぞご自愛くださって、お風邪など召しませんように。
今夜は布団を厚くして寝ましょうか。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
歳末間近ともなりますと、商売している身は準備の追われ
残業が続き、バタンキューの日々でございました。
コロナの性にはしたくないが、確実に体力が低下していると。。。
歳ねと言われれば、反論できないお年頃なのですが。(号泣
あまりの多忙にランニングハイ。おんぼろPCに向かってます。
それにしても急な寒気。
お山は雪、を実感するからっ風です。
今日は七十二候「朔風払葉」

北風が木の葉を散らす頃とある。
まさに朔風が葉を落としまくり、掃いても掃いてもきりがない。
昨日の茶道教室は、シミジミと炉のありがたさを想います。
梅もどきの画賛軸を掛けました。

松風の

聲に晴れくる時雨かな
釜鳴りを聞きながら、風雅を感じていただければ幸いです。
好きなことをしている時って、心が落ち着くわ~
今年は寒さが厳しいようで、早くも大雪で難儀なさってるとか。
どうぞご自愛くださって、お風邪など召しませんように。
今夜は布団を厚くして寝ましょうか。
あなたのポチッ



最近、朝コーヒー豆を挽くと、静電気で飛び散りうろたえる。
冬の始まったことを知る今日この頃です。
蹲が青竹となり、
(植木屋さんありがとう!
炉畳に入替え、
(畳屋さんありがとう!
釜を据えました。
(助っ人お嬢2ありがとう!
茶道具類も炉のものにチェンジして、充実の亥の日の過ごし方。
明けて12日は茶道教室の日です。
「開門多落葉」
開炉には‟開”の字がある軸がいいのよ、そう教わりました。
炉釜から湯気が上がり、練り香の香りも清々しく、白玉椿は美しい。
すっかり景色が代わって新鮮! 気持ちも引き締まります。
我が家のヤマボウシがそれは見事!
そして落葉多し。
落ち葉掃きをしていたら、高齢の男性に声を掛けられました。
「白樺がなくなって、なんだか寂しくなったね」
「春に芽吹かなかったので、倒木してはと切りました」
そう答えると
「空洞になっても皮一枚でよく頑張ってたよ。残念だね。
ずっと見てたんだよ、俺も負けずに頑張らなくちゃってね」
よかったね、白樺さん。
君のことをそんな風に覚えていてくれた人がいたよ。
ちょっと感動した。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
冬の始まったことを知る今日この頃です。
蹲が青竹となり、

炉畳に入替え、

釜を据えました。

茶道具類も炉のものにチェンジして、充実の亥の日の過ごし方。
明けて12日は茶道教室の日です。
「開門多落葉」

開炉には‟開”の字がある軸がいいのよ、そう教わりました。
炉釜から湯気が上がり、練り香の香りも清々しく、白玉椿は美しい。
すっかり景色が代わって新鮮! 気持ちも引き締まります。
我が家のヤマボウシがそれは見事!
そして落葉多し。

落ち葉掃きをしていたら、高齢の男性に声を掛けられました。
「白樺がなくなって、なんだか寂しくなったね」
「春に芽吹かなかったので、倒木してはと切りました」
そう答えると
「空洞になっても皮一枚でよく頑張ってたよ。残念だね。
ずっと見てたんだよ、俺も負けずに頑張らなくちゃってね」
よかったね、白樺さん。
君のことをそんな風に覚えていてくれた人がいたよ。
ちょっと感動した。
あなたのポチッ



自宅のPCのご機嫌が悪いのです。
言うことを聞かないし、動きが遅い。年寄りだからねぇ。
そろそろ代替わりの時期かもしれません。
5日に旧暦の10月となり、冬の季に入りました。
そして昨日「立冬」を迎え、とうとう冬が立ち上りました。
朝、落ち葉掃きをしつつ目の端に赤い花。
顔を上げたら山茶花がいつの間にか咲き始めてます。
そうか・・・
今日は七十二候「山茶始開」。時を忘れず健気だね。
明日、丸畳から炉畳に、畳屋さんが替えに来てくれます。
本畳にしたら、女の力では持ち上がらないのよ!
筧と枝折戸は植木屋さん頼み。
こちらも明日、気分一新の青竹に掛け替わります。
着々と炉への準備が整っていく。
11日が10月に入って最初の亥の日。
定休日でもあるので、1日かけてオールチェンジの予定です。
翌日は茶道教室の日なので、亥の子餅を予約しました。
あっ、いけない!
炉炭を洗うのを忘れるところだったわ!
茶の湯の切り替え時は
やること一杯アワアワだけど、とてもワクワクします♪
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
言うことを聞かないし、動きが遅い。年寄りだからねぇ。
そろそろ代替わりの時期かもしれません。
5日に旧暦の10月となり、冬の季に入りました。
そして昨日「立冬」を迎え、とうとう冬が立ち上りました。
朝、落ち葉掃きをしつつ目の端に赤い花。
顔を上げたら山茶花がいつの間にか咲き始めてます。
そうか・・・

今日は七十二候「山茶始開」。時を忘れず健気だね。
明日、丸畳から炉畳に、畳屋さんが替えに来てくれます。
本畳にしたら、女の力では持ち上がらないのよ!
筧と枝折戸は植木屋さん頼み。
こちらも明日、気分一新の青竹に掛け替わります。
着々と炉への準備が整っていく。
11日が10月に入って最初の亥の日。
定休日でもあるので、1日かけてオールチェンジの予定です。
翌日は茶道教室の日なので、亥の子餅を予約しました。
あっ、いけない!
炉炭を洗うのを忘れるところだったわ!
茶の湯の切り替え時は

やること一杯アワアワだけど、とてもワクワクします♪
あなたのポチッ



気が付けば11月。一年なんてあっという間なんだねぇ。
いや、まだ2ヶ月ある。 が、もう2ヶ月しかない。
気持ちが追いつきません。
昨日は古筆勉強会の最終日。
「初時雨」の短冊を掛けたからかしら、ときおり時雨の一日でした。
常なら最終日には先生との懇親会というか忘年会というか・・・
先生とのお楽しみ会があるんですが、去年も今年もこんなご時世。
せめて私的にご苦労さん会をと、先生を送りがてら渋谷まで出ました。
リラックスした場での先生のお話は、90%は冗談ですが
残り10%に大いなる学びがあり、それがズシンときたりするんです。
来年こそはみなさんと、親睦会が開けるといいですね。
福田行雄先生は、来年も講師をお約束してくださいました。
少人数での勉強会です。
『古筆勉強会へのお誘い』
講師の福田行雄先生は、古筆研究家で料紙作家でもある。
誰しも始めて触れる世界だし、最初はさっぱりわからないと思う。
でもね、学びは薄紙を重ねるごとく、ある。
ある日ふと気付くと、
茶の湯の受け止め方、興味の幅が広がった自分に驚く。
令和4度、生徒募集。
会期> 3/13 4/10 5/15 6/12 7/10
14時~16時 計5回
講演> 復古大和絵を通して大和絵を学ぶ
会費> 25,000円 (別途入会金3,000円)
会場> 埼玉県さいたま市東大宮4-7-7
岡野園茶室にて
毎回、先生秘蔵の掛け軸や茶道具をお持ちくださり
解説付きで重文級を含む名品を間近に拝見する魅力。
貴重な生の学びの場です。
若干名の募集となります。
ご希望の方は鍵コメかメール、お電話で。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
いや、まだ2ヶ月ある。 が、もう2ヶ月しかない。
気持ちが追いつきません。
昨日は古筆勉強会の最終日。
「初時雨」の短冊を掛けたからかしら、ときおり時雨の一日でした。
常なら最終日には先生との懇親会というか忘年会というか・・・
先生とのお楽しみ会があるんですが、去年も今年もこんなご時世。
せめて私的にご苦労さん会をと、先生を送りがてら渋谷まで出ました。
リラックスした場での先生のお話は、90%は冗談ですが
残り10%に大いなる学びがあり、それがズシンときたりするんです。
来年こそはみなさんと、親睦会が開けるといいですね。
福田行雄先生は、来年も講師をお約束してくださいました。
少人数での勉強会です。
『古筆勉強会へのお誘い』
講師の福田行雄先生は、古筆研究家で料紙作家でもある。
誰しも始めて触れる世界だし、最初はさっぱりわからないと思う。
でもね、学びは薄紙を重ねるごとく、ある。
ある日ふと気付くと、
茶の湯の受け止め方、興味の幅が広がった自分に驚く。
令和4度、生徒募集。
会期> 3/13 4/10 5/15 6/12 7/10
14時~16時 計5回
講演> 復古大和絵を通して大和絵を学ぶ
会費> 25,000円 (別途入会金3,000円)
会場> 埼玉県さいたま市東大宮4-7-7
岡野園茶室にて
毎回、先生秘蔵の掛け軸や茶道具をお持ちくださり
解説付きで重文級を含む名品を間近に拝見する魅力。
貴重な生の学びの場です。
若干名の募集となります。

ご希望の方は鍵コメかメール、お電話で。
あなたのポチッ



| ホーム |