fc2ブログ
夏に戻ったような彼岸のお中日を終えたら
彼岸明けの今日は晩秋の肌寒さ。
暑さ寒さも彼岸まで。
秋は紫の色。ホトトギス畑に


9月は明月。名月や・・・
それももう過ぎようとしています。
「月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」

月に因んだ軸を並べてみました。
「明月拂清風」明月拂清風

対句なので、逆のバージョンも。
「清風拂明月」清風拂明月
長月にふさわしい名句だと思います。

その昔、月は水鏡に映して鑑賞するという習わしがあったからか
水とのコラボも多くあります。
「莫弄水中月」莫弄水中月

「有水皆含月」有水皆含月 
他にも、「掬水月在手」「水和明月流」 などなど

十五夜を愛でたなら、10月18日の後の名月(十三夜)もね。


甘露煮用にたくさん栗を手に入れたので、
彼岸の最終日は、山盛りの栗
栗ご飯!山栗ご飯 ウフ♪


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2021/09/26 22:11】 | 懐紙のこと
トラックバック(0) |
気持ちよくスッキリと、良い満月が出ています。
きっと月のUPは多くあると思うから、あえて・・・

今宵の月を表すと 秋月揚明輝
「秋月揚明輝」>秋の月は空高く、明るく輝く光を掲げる

月の友を四選 (店主独断)
うさぎ饅頭 うさぎ饅頭  藤袴 フジバカマ
満々の芒 光琳の絵巻のよう  鈴虫の香合 鈴虫の香合

月をうたった詩は数々あれど、
今宵、店主の一番のお気に入りをば、あなたに。
鎌倉時代の高山寺僧侶で、‟月を詠ったら明恵上人”と称されました。

‟あかあかや あかあかあかや あかあかや
          あかあかあかや あかあかや月” 


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2021/09/21 21:54】 | ひとり言
トラックバック(0) |
「雲ひとつない!」というのはこういうもんだ、と台風一過。
ありていの表現しか浮かばないけど、抜けるような青空です。
久しぶりに気持ちがいい。湿気が少なくてさらにいい。
どうも敬老がらみの三連休らしいわね。

明日は敬老の祝日であり、彼岸の入りでもあり。
明後日は中秋の名月で、8年ぶりに満月となるそうな。
イベントが重なって、脳内がとっ散らかってます。


お国からハレがましい品が父上に届きました。
百寿を祝う賞状と 国からの賞状
銀杯です。記念の銀杯

「コロナだから郵送になった」と、少々ガッカリしてましたが
今日見たら、御祝コーナー
仏壇の脇に長寿祝コーナーが出来てました。(笑
亡き妻とご先祖様に自慢したいらしい。

祝賀フォトもいくつか並べてます。
久々の家族三人 旅行の写真も
百寿のお祝い温泉旅行での記念写真もありました。
満面のゑびす顔です。

明日は地域の敬老の会だと、張り切ってます。
おめでとう、元気な父上さま。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2021/09/19 21:29】 | ひとり言
トラックバック(0) |

おめでとうございます!
小紋
おめでとうございます!



店主の葉摘み
小紋さま
ありがとうございます。
みんなさんに祝福の言葉かけを頂いた父上。
かなり上機嫌でした。
誇れることがあるということは年寄りには良いことですね。



コメントを閉じる▲
上からは、オーシンツクツクモーイイヨと最後の踏ん張りが、
草むらからはリーンリーンとお声がかかる。
右には百日紅が満開で、左には西王母椿のピンクが膨らみ
後ろからは金木犀のあまい香りが漂う。
初秋・中秋・晩秋が同居。金木犀が咲いたよ
今はいったいいつなんだい?? 


日曜日には古筆勉強会がありました。
歌仙を中心に据えた講義が続きます。
今回も先生所持の貴重な軸をご持参くださいました。
なんと、俵屋宗達の歌仙軸が我が家の床の間に!
眼福なり。
本物をじっくり観る、細部を観察する。いつしか目が育つ。
扱う店主は超ビビりますが。。。笑


勉強会の後、ミニコンサートを開きました。
事前予告なし。ご縁があったときがチャンスですから。
素敵な演奏家さんが近くにお住まいだったんです。
日本在住のキルギス人で、民族楽器の唯一の演奏家
ウエトバエワ カリマンさん。キルギス民族音楽
コロナで演奏会が無くなり、久しぶりですと明るい笑顔。

手に持っているのはコムズという三弦の楽器。
素朴で美しい姿の楽器で、弾むように駆けるように奏でます。
シルクロードの中間に位置し、遊牧民族であるキルギスでは、
移動に適した小ぶりの楽器で、ラクダや草原、鳥たちや子供など
身近な楽しい情景を明るく歌うのだとか。

コロナ下で、生で演奏を聴く機会が無くなった昨今。
どこか懐かしい素朴で明るい音色に、心が潤いました。
あぁ・・・こんな時間に飢えていたんだなぁ。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2021/09/14 23:59】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
9日に重陽を迎え、翌10日は茶道教室の日。
時期もよしと即決断。重陽の設えとしましょう。

場を決める軸はこれ。中国5世紀の文人、陶淵明の作です。
「採菊東籬下」採菊東籬下
きくをとる とうりのもと >東の竹垣の下から菊を摘み
詩ですから続きがあります。
「悠然見南山」 ゆうぜんとしてなんざんをみる
>ゆったりとした気持ちで南山をながめる

手元の菊から視線が遠くの山へと広がっていき
世俗を離れた隠者の姿を見ます。

茶花は菊もいいのでしょうが、軸と重なりますので
ちょっとしつこいような気がして
白秋海棠にしました。白秋海棠
陶淵明は、こんな秋の野花も目にしたかもしれません。

重陽ならやはりこの主菓子ですよね。
「着せ綿」着せ綿の主菓子

ここまでは店主準備の設え。
あとひとつ、なにを出すかと観ていたら
生徒さんが菊の茶碗を手に取りました。

夏休みを挟んで、2ヵ月ぶりの茶室でした。
久しぶりでワクワク♪ やはり設えが好きだわ!


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2021/09/11 21:20】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
一週間前のブログでは、残暑の猛暑にグチグチ言ってた。
八月が去るとともにあの暑さはどこかに隠れ、
「はい、九月です」と長月の長雨。
地はすっかり冷えて、涼しいを通り越してさむい!!
布団を増やし、長袖を着て、洗濯ものが溜まる日々。
雨はもう飽きました。お日様はどこなの~?


九月は夜長月。
七日に白露。そして旧暦八月の八朔となる。
「仲秋」 そう、月見の季節!(喜
待ちに待ってる中秋の明月はいつだろう・・・と旧暦カレンダー。
旧八月十五日は、九月二十一日でした。秋野月の茶碗
そうか、、、待宵が彼岸の入りで、
ご先祖と共に喜ぶ月見哉。うさぎの蓋置


十日から茶道教室が再開します。
重陽の節句の翌日だから、設えのテーマは重陽で決定ですね。
十二日には古筆勉強会もあります。
ワクチン接種のお年頃に期待して、開催しようと思ってます。

緊急事態宣言が明けるはずだったんですが、どうも延長の気配。
参加不参加は、個人の判断でお願いします。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2021/09/04 22:07】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


ROKU
コオロギが鳴き始め、月も冴えてきました。
今朝は24度、すっかり秋の気配です。
明日は白露、暦ではすでに仲秋ですものね。

コロナ感染者、先週比では減少傾向ですが、まだまだ多い状況。
平穏な日常、当たり前の日々・・有難さを今さらながら痛感しています。



店主の葉摘み
ROKUさま
コメをありがとうございます。
お返事こんなに遅くなって・・申し訳ございません。

昨日は10月、今日は8月。お天道様は気まぐれです。
宣言の延長が決定。気が滅入ります。仕方ないですね。
あまりに長く、我慢の待ち疲れが出始めませんか?


コメントを閉じる▲