ここ数日の暖かさに、春に浮かれる勘違い。
あぁ・・今朝の寒さは身に沁みます。
その効果かしら。
感覚がきりっと引き締まり、いい意味ですごく新鮮です。
それもそのはず。
今年に入って初めて、炉中に火を入れます。
茶室にとって、こんなに火の気のない1・2月は経験がない。
さぞ喜んでいることでしょうね。
どんな設えにしようかといろいろ考えた結果、この軸にしました。
「門柳含春色」
山田無文老師の軸です。
明治以降では稀代の名僧と言われた方です。(1988年寂)
臨済宗の僧なのですが、大徳寺派ではなく妙心寺派。
関東ではあまり知られてないみたいですが、関西では人気とか。
店主の好きな軸のひとつ。
>門の脇の柳が春色の光を含んで・・・ 希望を感じませんか。
初稽古なので、ここはやはり竹の一重切かなと。
どうしても白玉椿は使いたい。
芽吹き始めのウグイスカグラを添えました。
これもやはり使いたいと鶯餅を用意。
来月になったらちょっと違ってしまうので、一度は食べなくちゃ。
若い生徒さんにクイズ。
二つあったら、きっともう一つどこかにあるわよ。
・・・答えは棗。梅に鶯の蒔絵が少し。
今盛りの梅は、道中たくさん目にしてるからこの程度で十分。
初春の席中で、今か今かの初音を待つばかり。
そんな気分を感じられたらいいのだけれど。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
あぁ・・今朝の寒さは身に沁みます。
その効果かしら。
感覚がきりっと引き締まり、いい意味ですごく新鮮です。
それもそのはず。
今年に入って初めて、炉中に火を入れます。
茶室にとって、こんなに火の気のない1・2月は経験がない。
さぞ喜んでいることでしょうね。
どんな設えにしようかといろいろ考えた結果、この軸にしました。
「門柳含春色」

山田無文老師の軸です。
明治以降では稀代の名僧と言われた方です。(1988年寂)
臨済宗の僧なのですが、大徳寺派ではなく妙心寺派。
関東ではあまり知られてないみたいですが、関西では人気とか。
店主の好きな軸のひとつ。
>門の脇の柳が春色の光を含んで・・・ 希望を感じませんか。
初稽古なので、ここはやはり竹の一重切かなと。
どうしても白玉椿は使いたい。

芽吹き始めのウグイスカグラを添えました。
これもやはり使いたいと鶯餅を用意。

来月になったらちょっと違ってしまうので、一度は食べなくちゃ。
若い生徒さんにクイズ。
二つあったら、きっともう一つどこかにあるわよ。
・・・答えは棗。梅に鶯の蒔絵が少し。
今盛りの梅は、道中たくさん目にしてるからこの程度で十分。
初春の席中で、今か今かの初音を待つばかり。
そんな気分を感じられたらいいのだけれど。
あなたのポチッ



今日2月22日はネコの日だそうで
我が家の茶々丸は
そっくりなネコパンに、「あんたダレ?」
前回うつうつ姿を露呈して、気恥ずかしいです。
言葉にできた時には、すでに抜け出せたということで、
どうにもできないことは考えても仕方がないことと納得。
なんたって自然が相手ですから、人間なんて無力なもんです。
‟これから”に切り替えていきましょう。
緊急事態宣言により、いまだ茶道教室再開できずにいます。
生徒さんは寂しいでしょうが、先生はもっとつらいことでしょう。
父上も張り合いがないみたいで、寂しそうにしています。
でも先生から連絡がありました。今週金曜日から再開です。
初稽古ですが、もう新年からは外れてますね。
始まるうれしい気持ちを、こんな短冊で迎えましょう。
「早蕨や草の戸たたく拳かな」
100年ほど前の堀之内宗匠の短冊です。
おーい、春だよーとノック。・・・ですね。学びのスタート!
なんでも始まるって良いもんです。
ワクワクします。
と、先ず咲くマンサクが言ってます。
しかし
なんで2月にこんなに暖かいの?
半袖姿の人もいて、目を丸くしちゃいます!
寒暖差に翻弄されるお年頃。油断召さるるな、おのおの方。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
我が家の茶々丸は

そっくりなネコパンに、「あんたダレ?」
前回うつうつ姿を露呈して、気恥ずかしいです。
言葉にできた時には、すでに抜け出せたということで、
どうにもできないことは考えても仕方がないことと納得。
なんたって自然が相手ですから、人間なんて無力なもんです。
‟これから”に切り替えていきましょう。
緊急事態宣言により、いまだ茶道教室再開できずにいます。
生徒さんは寂しいでしょうが、先生はもっとつらいことでしょう。
父上も張り合いがないみたいで、寂しそうにしています。
でも先生から連絡がありました。今週金曜日から再開です。
初稽古ですが、もう新年からは外れてますね。
始まるうれしい気持ちを、こんな短冊で迎えましょう。
「早蕨や草の戸たたく拳かな」

100年ほど前の堀之内宗匠の短冊です。
おーい、春だよーとノック。・・・ですね。学びのスタート!
なんでも始まるって良いもんです。
ワクワクします。

と、先ず咲くマンサクが言ってます。
しかし
なんで2月にこんなに暖かいの?
半袖姿の人もいて、目を丸くしちゃいます!
寒暖差に翻弄されるお年頃。油断召さるるな、おのおの方。
あなたのポチッ



今日は七十二候の「雨水」です。
>雨水がぬるみ、草木が芽吹き始める とある。
でも、寒かったわねぇ。冬に戻ったよう。
いやいや、まだ二月。今までが暖かすぎました。
うつうつとしている店主を見かねてか、お嬢2が言いました。
「水汲みに行ってきたら?」
そうだね、行ってくるわ。と水曜日。
水場は秩父の山奥にある。はたして雪は大丈夫だろうか。
もしかしたら地震で山道が崩れてるんじゃないか。
今の心情から別の立ち位置にへの気持ちが、そんな不安に勝る。
水場は静かでした。
蝋梅が満開で、
手入れもなく、ありのままに咲いてる。
あっけらかんと青空で、気負いもなく満開で、
山、笑ってるなぁ・・・
ブログを長くやっていると、いろんな地方にあの人この人がいる。
この一週間、どうしているだろうと思うだけの自分が辛くて
言葉にすることも出来ず、ただ内に沈み込む。
あぁ、山はね、笑ってるんだよ。
だから大丈夫。大丈夫。
がんばろうね、日本。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
>雨水がぬるみ、草木が芽吹き始める とある。
でも、寒かったわねぇ。冬に戻ったよう。
いやいや、まだ二月。今までが暖かすぎました。
うつうつとしている店主を見かねてか、お嬢2が言いました。
「水汲みに行ってきたら?」
そうだね、行ってくるわ。と水曜日。
水場は秩父の山奥にある。はたして雪は大丈夫だろうか。
もしかしたら地震で山道が崩れてるんじゃないか。
今の心情から別の立ち位置にへの気持ちが、そんな不安に勝る。
水場は静かでした。
蝋梅が満開で、

手入れもなく、ありのままに咲いてる。

あっけらかんと青空で、気負いもなく満開で、
山、笑ってるなぁ・・・

ブログを長くやっていると、いろんな地方にあの人この人がいる。
この一週間、どうしているだろうと思うだけの自分が辛くて
言葉にすることも出来ず、ただ内に沈み込む。
あぁ、山はね、笑ってるんだよ。
だから大丈夫。大丈夫。
がんばろうね、日本。
あなたのポチッ



あったか~い♪の後のさむーい!はツライ。
カサカサ寒風に土埃が舞い上がり・・・たまらん!
でもね
マンサクに黄いろが見え隠れ、春蘭の花芽が顔をだす。
花咲く季節に、なにげに歩んでいることを思い出す。
もう目の前。ガマンガマン。
今はストップしていますが、
茶事勉の実習をしてて、どうして出来ないんだろうと思うこと。
伝え方が悪いのか、指導が無能なのか。悩む。
「視野を大きく広く持つ」
刻々と変わる茶事の流れ全般を俯瞰してとらえ、
自分の役目と目の前の事だけに集中せず、全体を補い合う。
「今なにをやるべきかを流れで考えて」と、口をすっぱくして言うも
なかなかこれが難しいようです。
どうしたらこの感じが伝わるのかと、常に頭にあるも拙くて。。。
まさに言いたかったことを、養老さんが教えてくれました。
〈抜粋〉
意識というのは頭の中の世界のことです。
意識で世界をとらえると、特定のものに集中してしまうんです。
意識というのはスポットライトみたいなものですね。
だから、光が当たっているところ以外は見えなくなってしまう。
そこでカメラアイのように何も考えずに見たものが
感覚を通してポンと全部入ってくることも重要なんです。
みなさん頭で考えてしまうでしょう。
その段階で意識の穴に落ちているんです。
要は心を開けばいいんです。
感覚を通して入ってくる、いろいろなものを素直に受け入れたらいい。
感覚のことは、頭で考えないほうがいいんです。
「どうしたらいいか?」って聞いちゃダメ。
それをやっているうちは、意識の中で生きている。
外の世界と脳みそが関り合うのは、感覚を通してだけです。
みんなしっかり勉強して、一生懸命やっているのはよく知ってます。
「意識」と「感覚」か。 そして「発見」へと。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
カサカサ寒風に土埃が舞い上がり・・・たまらん!
でもね

マンサクに黄いろが見え隠れ、春蘭の花芽が顔をだす。
花咲く季節に、なにげに歩んでいることを思い出す。
もう目の前。ガマンガマン。
今はストップしていますが、
茶事勉の実習をしてて、どうして出来ないんだろうと思うこと。
伝え方が悪いのか、指導が無能なのか。悩む。
「視野を大きく広く持つ」
刻々と変わる茶事の流れ全般を俯瞰してとらえ、
自分の役目と目の前の事だけに集中せず、全体を補い合う。
「今なにをやるべきかを流れで考えて」と、口をすっぱくして言うも
なかなかこれが難しいようです。
どうしたらこの感じが伝わるのかと、常に頭にあるも拙くて。。。
まさに言いたかったことを、養老さんが教えてくれました。
〈抜粋〉
意識というのは頭の中の世界のことです。
意識で世界をとらえると、特定のものに集中してしまうんです。
意識というのはスポットライトみたいなものですね。
だから、光が当たっているところ以外は見えなくなってしまう。
そこでカメラアイのように何も考えずに見たものが
感覚を通してポンと全部入ってくることも重要なんです。
みなさん頭で考えてしまうでしょう。
その段階で意識の穴に落ちているんです。
要は心を開けばいいんです。
感覚を通して入ってくる、いろいろなものを素直に受け入れたらいい。
感覚のことは、頭で考えないほうがいいんです。
「どうしたらいいか?」って聞いちゃダメ。
それをやっているうちは、意識の中で生きている。
外の世界と脳みそが関り合うのは、感覚を通してだけです。
みんなしっかり勉強して、一生懸命やっているのはよく知ってます。
「意識」と「感覚」か。 そして「発見」へと。
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
髭熊 最近よく聞く言葉に、「視座、視野、視点」というものがあります。「視座を高く、視野を広く」などと言ったりします。恥ずかしながら、去年の夏、床の間に額紫陽花が生けてあり、なんで「ガク」なのかを初めて知り、それから紫陽花を見る視点が変わりました。
あったかいなぁ。ポカポカだ。
なんか桜だって咲いちゃいそう。(ジョークですから)
日も長くなってきたし、こんな日曜日はお出かけしたくなる。
しかし車が多いわね。
‟気持ちはわかる”と‟自粛はどうした”の狭間に揺れます。
年寄りがいるし、お客様に迷惑かけられないし、ひたすら自粛。
店が今日も開けられるだけでありがたいです。
今日の養老さん。
目が出来る、違いがわかるようになる、それはつまり「発見」ですよ。
みなさん「発見」って何かを見つけることだと思ってるんでしょうね。
違うんです。それは「違いがわからなかった自分」が、
「違いがわかる自分」に変わったということ。
見える世界が変わったということなんです。
つまり「発見」というのは、「自分が変わる」ことに他ならない。
自分が変わった瞬間、世界が変わるんです。
80歳を過ぎてもなお、飽くなき探求心。
「妙応無方」
見える世界が変わる自分を、もっと見てみたいと思った。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
なんか桜だって咲いちゃいそう。(ジョークですから)
日も長くなってきたし、こんな日曜日はお出かけしたくなる。
しかし車が多いわね。
‟気持ちはわかる”と‟自粛はどうした”の狭間に揺れます。
年寄りがいるし、お客様に迷惑かけられないし、ひたすら自粛。
店が今日も開けられるだけでありがたいです。
今日の養老さん。
目が出来る、違いがわかるようになる、それはつまり「発見」ですよ。
みなさん「発見」って何かを見つけることだと思ってるんでしょうね。
違うんです。それは「違いがわからなかった自分」が、
「違いがわかる自分」に変わったということ。
見える世界が変わったということなんです。
つまり「発見」というのは、「自分が変わる」ことに他ならない。
自分が変わった瞬間、世界が変わるんです。
80歳を過ぎてもなお、飽くなき探求心。
「妙応無方」

見える世界が変わる自分を、もっと見てみたいと思った。
あなたのポチッ



百歳とは思えない元気な豆まきに、鬼はたまらず退散し
明けて新年、年内立春。
今日は七十二候「東風解氷」>春風に氷が解け始めるころ
まことに東風吹かば~・・・な一日でしたね。
なんと春一番、吹きました。
春入り千林のウグイスも、戸惑うほどに早い!
立春が過ぎたのでありなのかもしれないけど
こんなんでいいのかなぁ・・・
まったり過ごした定休日。まじめに自粛継続中。
なぜ養老孟司さんの本を読み始めたか、の話。
HNKの「ネコメンタリー 猫も杓子も」からなんです。
鎌倉のお寺を巡りながら語った言葉に掴まれた。
「死は一人称なんだよね。」
「だから誰も語ることはできない。」
今年、母の亡くなった歳になろうとしている。
こんなにピチピチで元気な歳で逝ってしまった母の想いはと
折に触れ考えてしまう。
別の思考回路が開いた。この人の本を読んで見たい!
本の一節から。
スマホでなんでも簡単に調べられる時代ですが
そんなもの私に言わせれば運動不足です。
手で書いたり辞書を引くんだって身体を使うということです。
楽をすると何が起こるか。それはもうはっきりしている。
自分が教育されない。
店主は勉強会などで、すぐスマホで調べる行為が嫌いだ。
そうよ、自分が教育されないのよと大きく言いたい。
養老さん同様、アナログで偏屈なガンコ婆さんなのかも。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
明けて新年、年内立春。
今日は七十二候「東風解氷」>春風に氷が解け始めるころ
まことに東風吹かば~・・・な一日でしたね。
なんと春一番、吹きました。

春入り千林のウグイスも、戸惑うほどに早い!
立春が過ぎたのでありなのかもしれないけど
こんなんでいいのかなぁ・・・
まったり過ごした定休日。まじめに自粛継続中。
なぜ養老孟司さんの本を読み始めたか、の話。
HNKの「ネコメンタリー 猫も杓子も」からなんです。
鎌倉のお寺を巡りながら語った言葉に掴まれた。
「死は一人称なんだよね。」
「だから誰も語ることはできない。」
今年、母の亡くなった歳になろうとしている。
こんなにピチピチで元気な歳で逝ってしまった母の想いはと
折に触れ考えてしまう。
別の思考回路が開いた。この人の本を読んで見たい!
本の一節から。
スマホでなんでも簡単に調べられる時代ですが
そんなもの私に言わせれば運動不足です。
手で書いたり辞書を引くんだって身体を使うということです。
楽をすると何が起こるか。それはもうはっきりしている。
自分が教育されない。
店主は勉強会などで、すぐスマホで調べる行為が嫌いだ。
そうよ、自分が教育されないのよと大きく言いたい。
養老さん同様、アナログで偏屈なガンコ婆さんなのかも。
あなたのポチッ



茶 岡野園HP&Shop
一枚目のカレンダーをめくりました。
あっという間の2月。年が明けると早い早い!
明日2月2日は節分です。
いつもの年より一日早いから気を付けてね。
やはり緊急事態宣言は来月7日まで一ヶ月延びるようですね。
まだまだ自粛が続きます。
こうなったら盛大に豆まきをして、コロナの厄疫を払いましょう。
店主は最強アイテムを用意。
一升枡福豆。
日光山輪王寺のご祈祷済み福豆と御札、小槌も付いてます。
ヒイラギは庭にある。イキが良いから葉のとげがイタイイタイ。
これなら鬼も、参ったー!というでしょうね。
用意は整いました。
百壽の父上にまいてもらえば完璧!怖いもの無し。
これ以上ない布陣です。
輪王寺の寺務をしている茶友さんにお願いし、
祈祷したありがたい最強セットを送っていただきました。
感謝しかありません!
梅花香る。
みなさんにも、一生ますます福がまめにありますように。
さぁ、明日は盛大にまいて追い払うわよー!!
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
あっという間の2月。年が明けると早い早い!
明日2月2日は節分です。
いつもの年より一日早いから気を付けてね。
やはり緊急事態宣言は来月7日まで一ヶ月延びるようですね。
まだまだ自粛が続きます。
こうなったら盛大に豆まきをして、コロナの厄疫を払いましょう。
店主は最強アイテムを用意。
一升枡福豆。

日光山輪王寺のご祈祷済み福豆と御札、小槌も付いてます。
ヒイラギは庭にある。イキが良いから葉のとげがイタイイタイ。
これなら鬼も、参ったー!というでしょうね。
用意は整いました。
百壽の父上にまいてもらえば完璧!怖いもの無し。
これ以上ない布陣です。
輪王寺の寺務をしている茶友さんにお願いし、
祈祷したありがたい最強セットを送っていただきました。
感謝しかありません!
梅花香る。

みなさんにも、一生ますます福がまめにありますように。
さぁ、明日は盛大にまいて追い払うわよー!!
あなたのポチッ



茶 岡野園HP&Shop
| ホーム |