すっきりとした月夜です。そして半影月食とな。
聞きなれない言葉に興味を惹かれます。
満月に薄い影が入っているのが見て取れました。
良き月かな。。。
今日は11月最終日。
季節行事が数多く中止となり、メリハリが無いままに日々を過ごし
あっという間の12月。
つかみどころのない一年で終わりそうです。
昨日は桶川の勉強会主催により、護国寺にてお茶会のはずでした。
古筆の福田先生をはじめ、数寄者域の方々が席主なので、
枠にとらわれないおもしろい茶会になるに違いないと
ワクワクしながら準備をしていたのですが、、、致し方ありません。
本当に残念です。
キチンとお知らせしていなかったのですが、
新年の「店主心ばかりの初釜」も中止といたしました。
どうにかできないかといろいろ考えたのですが
店主が大切にしてきたことが、どう頭を捻っても出来そうになく、
楽しみにして下さった方、来年こそは参加してみようと思ってた方、
本当にごめんなさい。
門戸を開き、手作りの祝膳、一献、釜からの一服、一座の共有・・・
リスクがあることばかりです。
個人の想いだけで茶会や茶事を開いてはいけない。
不安要素があるのならば、やりたいことが出来ぬのならば、
きっぱりと断念。
でもまだ心の隅っこの、寂しい思いがぬぐい切れません。
あれもこれも、途切れさせたくはなかったなぁ。。。
歳月人の想いを待たず。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
聞きなれない言葉に興味を惹かれます。
満月に薄い影が入っているのが見て取れました。
良き月かな。。。
今日は11月最終日。
季節行事が数多く中止となり、メリハリが無いままに日々を過ごし
あっという間の12月。

つかみどころのない一年で終わりそうです。
昨日は桶川の勉強会主催により、護国寺にてお茶会のはずでした。
古筆の福田先生をはじめ、数寄者域の方々が席主なので、
枠にとらわれないおもしろい茶会になるに違いないと
ワクワクしながら準備をしていたのですが、、、致し方ありません。
本当に残念です。
キチンとお知らせしていなかったのですが、
新年の「店主心ばかりの初釜」も中止といたしました。
どうにかできないかといろいろ考えたのですが
店主が大切にしてきたことが、どう頭を捻っても出来そうになく、
楽しみにして下さった方、来年こそは参加してみようと思ってた方、
本当にごめんなさい。
門戸を開き、手作りの祝膳、一献、釜からの一服、一座の共有・・・
リスクがあることばかりです。
個人の想いだけで茶会や茶事を開いてはいけない。
不安要素があるのならば、やりたいことが出来ぬのならば、
きっぱりと断念。
でもまだ心の隅っこの、寂しい思いがぬぐい切れません。
あれもこれも、途切れさせたくはなかったなぁ。。。
歳月人の想いを待たず。

あなたのポチッ



茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
最後の落葉が一気に進み、掃いても掃いても・・・・・
だいぶご無沙汰になってしまいました。
我が家はみんな、元気しています。
ちょっと忙しくって、ご飯食べるとバタンキューでした。
そろそろ年末が近付いている兆しですね。
金曜日に茶道教室がありました。
今、茶の湯を近く感じられる貴重なひとときです。
軸はこれにしました。
時雨といえるのは晩秋まで。「時雨洗紅葉」
目にしたとき、だれもが思い浮かべるのは赤の色付きかな。
だから茶花に
黄葉を。
アオモジの黄葉と白玉椿を、萩焼の旅枕花入に。
とっぷりかかった白釉が、遠山の初冠雪を思わせるといいな。
いつの間にか初冬の感。
立ち上がる釜の湯気に、フッと気持ちが緩む好期になりました。
竿物だけど、軸に対応するお菓子を用意。
秋かさね。
鶴屋吉信製
来月になるとこういう設えは使えなくなるから
最後の紅葉・黄葉を今楽しみたい。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
だいぶご無沙汰になってしまいました。
我が家はみんな、元気しています。
ちょっと忙しくって、ご飯食べるとバタンキューでした。
そろそろ年末が近付いている兆しですね。
金曜日に茶道教室がありました。
今、茶の湯を近く感じられる貴重なひとときです。
軸はこれにしました。

時雨といえるのは晩秋まで。「時雨洗紅葉」
目にしたとき、だれもが思い浮かべるのは赤の色付きかな。
だから茶花に
黄葉を。

アオモジの黄葉と白玉椿を、萩焼の旅枕花入に。
とっぷりかかった白釉が、遠山の初冠雪を思わせるといいな。
いつの間にか初冬の感。

立ち上がる釜の湯気に、フッと気持ちが緩む好期になりました。
竿物だけど、軸に対応するお菓子を用意。
秋かさね。

来月になるとこういう設えは使えなくなるから
最後の紅葉・黄葉を今楽しみたい。
あなたのポチッ



茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
「いい三日月だなぁ・・・」とつぶやいて、ハタと気づく。
今日は旧暦十月三日。まさに三日の月でした。
それにしても、三日を「みっか」となぜいうのかしら。
そこから思考は広がっていく。
一日は「ついたち」、二日は「ふつか」、そして「みっか」「よっか」
「とうか」まで「か」が続き、そのあとは数字に「にち」となる。
あ、二十日は「はつか」、三十日の「みそか」があったか。
一日は「おついたち」と、お(御)をつけたりもする。
神棚の榊を替えたり、お神酒を上げる日だと教わったのを思い出す。
一日は月が生まれる日。その日から日毎に月が膨らんでいく。
陰から陽にかわる特別な日だからか。
新暦育ちだから、単に一日は神棚を清める日としか認識してなかった。
「ついたち」と、一日を別に呼ぶ意味の端っこにたどり着いたような。
今度神職の方に聞いてみよう。
そういえば、年の数え方や数の数え方にもあるわね。
「ひとつ」「ふたつ」「みっつ」・・・「ここのつ」まで「つ」で
10は「とう」。「とうつ」のつが発するうちに略されたのかも。
11からは、「じゅういち」になる。
沢山の紙などを数えるとき、10のかたまりを作って数えたりしない?
1から10って、考えるほどにいわれありそだなぁ。
連日の小春日和。身体が緩む。
キラキラ。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
今日は旧暦十月三日。まさに三日の月でした。
それにしても、三日を「みっか」となぜいうのかしら。
そこから思考は広がっていく。
一日は「ついたち」、二日は「ふつか」、そして「みっか」「よっか」
「とうか」まで「か」が続き、そのあとは数字に「にち」となる。
あ、二十日は「はつか」、三十日の「みそか」があったか。
一日は「おついたち」と、お(御)をつけたりもする。
神棚の榊を替えたり、お神酒を上げる日だと教わったのを思い出す。
一日は月が生まれる日。その日から日毎に月が膨らんでいく。
陰から陽にかわる特別な日だからか。
新暦育ちだから、単に一日は神棚を清める日としか認識してなかった。
「ついたち」と、一日を別に呼ぶ意味の端っこにたどり着いたような。
今度神職の方に聞いてみよう。
そういえば、年の数え方や数の数え方にもあるわね。
「ひとつ」「ふたつ」「みっつ」・・・「ここのつ」まで「つ」で
10は「とう」。「とうつ」のつが発するうちに略されたのかも。
11からは、「じゅういち」になる。
沢山の紙などを数えるとき、10のかたまりを作って数えたりしない?
1から10って、考えるほどにいわれありそだなぁ。
連日の小春日和。身体が緩む。
キラキラ。

あなたのポチッ



茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
お客様と話していて、明日が七五三と知りビックリ!
もうですか!!
年間行事に疎くなっていることに驚愕です。
いろんな行事が中止になって、季節に鈍感になってました。
思う以上に病は深いわ。
で、帰ってから旧暦カレンダーを見た次第。
えーっ、今日は二の酉なんだ。時期が早いわねぇ。
ということは、三の酉もあるのでは・・・ ありました。
三の酉まである年は火事が多いといいますから、
くれぐれも火の用心なさりませね。
昨日は茶道教室。
常なら炉開きを祝う趣向で楽しんでもらうのですが、
こんなご時世ですからなにも出来ません。
画賛軸にしました。
「松風の聲に晴れくる時雨かな」 秋双
「松風の聲」で炉開きを、「時雨かな」で十一月の空気感を。
梅もどきの赤い実がハレな感じ。
小さな声で、炉が開いたことを祝いました。
定番がないのも寂しいので
「開」の色紙を寄付きに掛け、軽めにアピールです。
せめて、とお菓子は亥の子餅。
さり気なく始まりました。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
もうですか!!
年間行事に疎くなっていることに驚愕です。
いろんな行事が中止になって、季節に鈍感になってました。
思う以上に病は深いわ。
で、帰ってから旧暦カレンダーを見た次第。
えーっ、今日は二の酉なんだ。時期が早いわねぇ。
ということは、三の酉もあるのでは・・・ ありました。
三の酉まである年は火事が多いといいますから、
くれぐれも火の用心なさりませね。
昨日は茶道教室。
常なら炉開きを祝う趣向で楽しんでもらうのですが、
こんなご時世ですからなにも出来ません。
画賛軸にしました。

「松風の聲に晴れくる時雨かな」 秋双
「松風の聲」で炉開きを、「時雨かな」で十一月の空気感を。
梅もどきの赤い実がハレな感じ。

小さな声で、炉が開いたことを祝いました。
定番がないのも寂しいので

「開」の色紙を寄付きに掛け、軽めにアピールです。
せめて、とお菓子は亥の子餅。
さり気なく始まりました。

あなたのポチッ



茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
公園の木々は色付き、少しの風にも舞い落ちる頃。
見上ても
足元を見ても 
稽古用の茶碗も替えて
すでに時は満ちました。
店主は旧暦亥の日を目指しての炉開き。
炉畳に替え
ここだけ青みを残す畳にワクワクし、茶室を新鮮に感じます。
和室を茶室に替えようとしている方がいて、それなら見学にと誘う。
もう出来上がっている炉しか知らないと言うので、参考になればと
炉壇を据えるところから
五徳の高さ決め、灰の入れ方、などなど。
本に記載してない所を見て、自分に合ったやり方を選んでほしいです。
丸畳と炉畳、一畳を半年ごとに替え、茶人はそれを喜ぶ。
とは言いますが、畳を保管しておくスペースが必要です。
それぞれ家の事情があるので、無理しないのが一番と思うのです。
小さい畳の蓋をして風炉を過ごす、という選択もあります。
一番大切なのは「自分のお茶をする」ということなのではないかしら。
店主は、畳を替えることが好きで、炭火が好きで、五徳が好きで・・・
ただただ好きなことをしているだけなんですもの。
今年も炉が開きました。
炉中の火を恋しく思う気温になりましたね。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
見上ても


稽古用の茶碗も替えて

すでに時は満ちました。
店主は旧暦亥の日を目指しての炉開き。
炉畳に替え

ここだけ青みを残す畳にワクワクし、茶室を新鮮に感じます。
和室を茶室に替えようとしている方がいて、それなら見学にと誘う。
もう出来上がっている炉しか知らないと言うので、参考になればと
炉壇を据えるところから

五徳の高さ決め、灰の入れ方、などなど。
本に記載してない所を見て、自分に合ったやり方を選んでほしいです。
丸畳と炉畳、一畳を半年ごとに替え、茶人はそれを喜ぶ。
とは言いますが、畳を保管しておくスペースが必要です。
それぞれ家の事情があるので、無理しないのが一番と思うのです。
小さい畳の蓋をして風炉を過ごす、という選択もあります。
一番大切なのは「自分のお茶をする」ということなのではないかしら。
店主は、畳を替えることが好きで、炭火が好きで、五徳が好きで・・・
ただただ好きなことをしているだけなんですもの。
今年も炉が開きました。

炉中の火を恋しく思う気温になりましたね。
あなたのポチッ



茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
秋をあまり感じることなく立冬となりましたね。
もう冬かぁ・・・ 朝晩寒さを覚えるようになったもの。
軟弱なもので、すでに炬燵とストーブ稼働中。
昨日は午前と午後とで勉強会。
コロナ影響があったけど、これにて今年の講義は終わります。
残念なお知らせをいたします。
茶の湯釜勉強会は今回をもって終了となります。
最後の講義も楽しく
長野先生には毎回有意義な講話をいただきました。
会員を代表し、深く御礼を申し上げます。
店主の独り占めはもったいないと、希望者を募り始まった会です。
初回から参加の生徒さんも数人いらっしゃいます。
10年間本当にお世話になり、先生には感謝しかありません。
会員の方には突然のことで申し訳なかったのですが、
先生の教えによって、大きく開いた見識を胸に
茶の湯の世界をさらに広げていってもらいたいと念じております。
古筆勉強会は来年も続けます。
福田先生の了解も得ておりますので、またお会いいたしましょう。
季節ですから
玄関に紅葉の扇面を置きました。
本物の紅葉は今年あまりきれいじゃないので残念です。
庭の草紅葉は鮮やかに。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
もう冬かぁ・・・ 朝晩寒さを覚えるようになったもの。
軟弱なもので、すでに炬燵とストーブ稼働中。
昨日は午前と午後とで勉強会。
コロナ影響があったけど、これにて今年の講義は終わります。
残念なお知らせをいたします。
茶の湯釜勉強会は今回をもって終了となります。
最後の講義も楽しく

長野先生には毎回有意義な講話をいただきました。
会員を代表し、深く御礼を申し上げます。
店主の独り占めはもったいないと、希望者を募り始まった会です。
初回から参加の生徒さんも数人いらっしゃいます。
10年間本当にお世話になり、先生には感謝しかありません。
会員の方には突然のことで申し訳なかったのですが、
先生の教えによって、大きく開いた見識を胸に
茶の湯の世界をさらに広げていってもらいたいと念じております。
古筆勉強会は来年も続けます。
福田先生の了解も得ておりますので、またお会いいたしましょう。
季節ですから

玄関に紅葉の扇面を置きました。
本物の紅葉は今年あまりきれいじゃないので残念です。
庭の草紅葉は鮮やかに。

あなたのポチッ



茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
いろいろあった。不要不急の外出自粛もまじめに遂行した。
閉塞感ばかりな毎日を過ごし、息苦しさMax。
よく頑張った。エライぞ。
ヤツとの付き合い方もだいぶ分かったことだし・・・
そろそろいいんじゃない?自分へのご褒美。
水木と連休をもらい、長野県上伊那郡中川村へ出発!
毎年お願いする絶品市田柿を作っているのは古い友人。
教師を退職してから故郷に戻り13年、柿畑を引き継ぎ始めました。
今も昔からのやり方で、手間暇かけて作っている。
あまりの美味しさに感動したお嬢2が、作業を見たいと熱望。
「泊りでおいで」を真に受けて、手伝いに参上つかまつる。
4時間のドライブの友は、紅葉の山々と雪を纏った富士山。
久しぶりのロングドライブは気持ちがいい。
到着した友人宅前の眺望は
たまらない絶景です。
雪をかぶった山々を望み、下に流れるのは天竜川。
早速作業場へ案内してもらう。
四方を開け放した二階は
柿の干場。
まるでオレンジ色の吊るし雛のよう。
すぐそばには天竜川。
一ヶ月以上、山風川風の恩恵で絶品干し柿となっていく。
翌日も晴天。
もう少し早起きしたら、日の出の絶景が拝めたのに・・・
悔やまれる。
今日は柿の収穫作業。
とってもとっても減らない柿。
こっちを取ると、あっちでまた生り始めたと思うくらい減らない。
これでも例年の4割くらいしか収穫量が無いとか。
今年の干し柿は更に貴重品となる予感。
「心ばかりの初釜」では、毎年この干し柿を菓子として出してます。
が・・・来年はコロナを考慮し休止。残念です。
12月中旬に届く市田柿の中に、
この日店主たちが取った柿が入っているかも・・と思うと
楽しみ倍増!
待ち遠しい!
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
閉塞感ばかりな毎日を過ごし、息苦しさMax。
よく頑張った。エライぞ。
ヤツとの付き合い方もだいぶ分かったことだし・・・
そろそろいいんじゃない?自分へのご褒美。
水木と連休をもらい、長野県上伊那郡中川村へ出発!
毎年お願いする絶品市田柿を作っているのは古い友人。
教師を退職してから故郷に戻り13年、柿畑を引き継ぎ始めました。
今も昔からのやり方で、手間暇かけて作っている。
あまりの美味しさに感動したお嬢2が、作業を見たいと熱望。
「泊りでおいで」を真に受けて、手伝いに参上つかまつる。
4時間のドライブの友は、紅葉の山々と雪を纏った富士山。
久しぶりのロングドライブは気持ちがいい。
到着した友人宅前の眺望は

たまらない絶景です。

雪をかぶった山々を望み、下に流れるのは天竜川。
早速作業場へ案内してもらう。
四方を開け放した二階は

柿の干場。

まるでオレンジ色の吊るし雛のよう。
すぐそばには天竜川。

一ヶ月以上、山風川風の恩恵で絶品干し柿となっていく。
翌日も晴天。

もう少し早起きしたら、日の出の絶景が拝めたのに・・・
悔やまれる。
今日は柿の収穫作業。

とってもとっても減らない柿。

こっちを取ると、あっちでまた生り始めたと思うくらい減らない。
これでも例年の4割くらいしか収穫量が無いとか。
今年の干し柿は更に貴重品となる予感。
「心ばかりの初釜」では、毎年この干し柿を菓子として出してます。
が・・・来年はコロナを考慮し休止。残念です。
12月中旬に届く市田柿の中に、
この日店主たちが取った柿が入っているかも・・と思うと
楽しみ倍増!

あなたのポチッ



茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
今夜は十六夜だけど、申し分ないお月さまに見惚れます。
昨日はハロウィンで、満月で、土曜日となれば
舞台装置は言うことなしだけど、あっけなく過ぎましたね。
(まぁ、店主には縁のないイベントだけど・・笑)
今日から11月、霜月です。
とうとう11月! もう11月!! この速さ、まいったね。
11月と言えば炉開き。今年の亥の日は・・・?
カレンダーを見ると、4日が今月最初の亥の日になりますが
茶の湯的に見ると、10月最初の亥の日がその日に当たるので
11月16日(旧暦10月2日)となる。
4日、16日、さてどっち???
現代は11月になったら開けているので、あまりこだわらず
自身の都合で良いようですね。
亥の日に炉開きとなった経緯を知る方が大事なのではとも思います。
いつから炉にすればいいのかと聞かれた利休の答えは
「柚子の色付くころに」
つまり‟ご自身の判断で”、ということなんでしょうね。
炉中の大きな炭と、たっぷりな釜から立ち上がる湯気が懐かしく、
茶室に見合う季節と感じたら、炉を開ければいいんじゃないかなぁ。
茶の湯にルールを作るのは無粋な気がしませんか。
侘助まで咲き出して
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
昨日はハロウィンで、満月で、土曜日となれば
舞台装置は言うことなしだけど、あっけなく過ぎましたね。
(まぁ、店主には縁のないイベントだけど・・笑)
今日から11月、霜月です。

とうとう11月! もう11月!! この速さ、まいったね。
11月と言えば炉開き。今年の亥の日は・・・?
カレンダーを見ると、4日が今月最初の亥の日になりますが
茶の湯的に見ると、10月最初の亥の日がその日に当たるので
11月16日(旧暦10月2日)となる。
4日、16日、さてどっち???
現代は11月になったら開けているので、あまりこだわらず
自身の都合で良いようですね。
亥の日に炉開きとなった経緯を知る方が大事なのではとも思います。
いつから炉にすればいいのかと聞かれた利休の答えは
「柚子の色付くころに」
つまり‟ご自身の判断で”、ということなんでしょうね。
炉中の大きな炭と、たっぷりな釜から立ち上がる湯気が懐かしく、
茶室に見合う季節と感じたら、炉を開ければいいんじゃないかなぁ。
茶の湯にルールを作るのは無粋な気がしませんか。
侘助まで咲き出して

あなたのポチッ



茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
| ホーム |