春一番が吹きましたね。
暖簾は吹っ飛ぶは、看板は倒れるは・・・(笑
春が早いと思いませんか?
いつもは雛祭に咲くか咲かないかと気をもませるこの椿。
光源氏が咲き出しました。
桜も早そうですね。
だのに今年は都合で、桜花茶会は四月五日(日)に。
暖かい日が続くと、葉桜になってるかも。(汗
こればっかりは、天のみぞ知る。
春の日差しが明るくなって、
茶道具も華やかになって、
茶の湯の愉しみが深まりますね。
野遊びの趣向で楽しみたいです。
3月8日(日)から、古筆勉強会の新年度が始まります。
4月5日(日)には、桜花茶会。
25日(土)と26日(日)に、灰形講習会が決まりました。
順次ご案内を差し上げますので、
春の学び合いをご一緒しましょう。楽しみしております。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
暖簾は吹っ飛ぶは、看板は倒れるは・・・(笑
春が早いと思いませんか?
いつもは雛祭に咲くか咲かないかと気をもませるこの椿。
光源氏が咲き出しました。

桜も早そうですね。
だのに今年は都合で、桜花茶会は四月五日(日)に。
暖かい日が続くと、葉桜になってるかも。(汗
こればっかりは、天のみぞ知る。
春の日差しが明るくなって、

茶道具も華やかになって、

茶の湯の愉しみが深まりますね。

野遊びの趣向で楽しみたいです。

3月8日(日)から、古筆勉強会の新年度が始まります。
4月5日(日)には、桜花茶会。
25日(土)と26日(日)に、灰形講習会が決まりました。
順次ご案内を差し上げますので、
春の学び合いをご一緒しましょう。楽しみしております。
あなたのポチッ



茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
昨日一昨日、そして夜半の雨で土が潤います。
若菜はホッとしたことでしょうね。
今日は「雨水」
雨水がぬるみ、草木が芽吹き始める頃、とあります。
まさに!
マンサクのリボンがほどけ始めました。
明日は「土脉潤起(どみゃくうるおいおこる)」
>暖かな雨に土が潤い、活気づく頃。
日向水木も青文字も、いつでも咲けます!と張り切ってます。
着々と粛々と、春光の兆し。
茶事をするようにと、見えない導きがありました。
道具たちが寄ってくる。強く思っていると寄ってくる。
白寿なら寿老人と思っていたら、三年前に現れた掛け軸しかり。
急には手に入らない。長く思っていると、ある時出会う。
着々と揃っていって、当日となる。導かれていく。
茶の湯って不思議です。
店主の想いは、ただただ
白寿を、茶の縁で結ばれた思い深い方々と共に祝いたかった。
晴れがましさは父上の記念碑。
一世紀の長くを生きてきたこれまでの証。
お配りした父上直筆の色紙には、「春光日々新」
九十九歳になって、なお日々新って、すごくない?!
尊敬します。
三回の茶事は、三回とも違って、亭主の技量を試される。
嬉しかったり、浮かれたり、落ち込んだり、がっかりしたり。
それもまた、自分とは何たるかを知るしるべとなりました。
良い事や悪い事、学ぶことがたくさんあって、店主は得をした気分。
そのうえ親孝行をさせていただいて・・・
あのひとときの精一杯に悔いなし、です。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
若菜はホッとしたことでしょうね。
今日は「雨水」
雨水がぬるみ、草木が芽吹き始める頃、とあります。
まさに!

マンサクのリボンがほどけ始めました。
明日は「土脉潤起(どみゃくうるおいおこる)」
>暖かな雨に土が潤い、活気づく頃。
日向水木も青文字も、いつでも咲けます!と張り切ってます。
着々と粛々と、春光の兆し。
茶事をするようにと、見えない導きがありました。
道具たちが寄ってくる。強く思っていると寄ってくる。
白寿なら寿老人と思っていたら、三年前に現れた掛け軸しかり。
急には手に入らない。長く思っていると、ある時出会う。
着々と揃っていって、当日となる。導かれていく。
茶の湯って不思議です。
店主の想いは、ただただ
白寿を、茶の縁で結ばれた思い深い方々と共に祝いたかった。
晴れがましさは父上の記念碑。
一世紀の長くを生きてきたこれまでの証。
お配りした父上直筆の色紙には、「春光日々新」
九十九歳になって、なお日々新って、すごくない?!
尊敬します。
三回の茶事は、三回とも違って、亭主の技量を試される。
嬉しかったり、浮かれたり、落ち込んだり、がっかりしたり。
それもまた、自分とは何たるかを知るしるべとなりました。
良い事や悪い事、学ぶことがたくさんあって、店主は得をした気分。
そのうえ親孝行をさせていただいて・・・
あのひとときの精一杯に悔いなし、です。
あなたのポチッ



茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
6日に始まり、13日に終わった慶寿の茶事。
客人に恵まれ、茶事の型や枠にとらわれない楽しい時間でした。
渋っていた父上は、始まってみれば堂々として、誇らしそうで、
やってよかったなぁ~としみじみ思う。
耳は遠くなったけど、自分の足で歩き、自分の歯で食べ、
記憶力は店主より抜群にいい。
デイケァにいけばモテモテのダンディ。
そんな99歳なんて、立派なもんじゃない。
心から尊敬します。
当日は
寿老人の軸を掛け、丹精の庭から白玉椿と鶯神楽。
炉釜は
釜師の長野先生作。風炉先は料紙作家の福田先生の作品。
どちらの先生も勉強会の講師となっていただいてます。
主菓子の蓬莱山は
小松の行松旭松堂さんが、心を込めて作ってくださって、
温かく蒸してお出ししたら、美味しいと大変喜ばれました。
11日にお招きした茶友から、茶事の中でいいお話を伺う。
この干菓子器のこと。
箱書きにあった
「辛酉年好み」を見た途端、「今日の建国記念日にピッタリ!」と。
初代天皇の神武天皇は、辛酉年の1月1日に即位。
新暦に換算すると2月11日で、この日が建国記念日になったとか。
そして
なんと父上は辛酉年生まれです。
この干菓子器は父上と同年齢だわ。
その日茶事を手伝ったお嬢1の生まれも辛酉年で・・・
2月11日白寿茶事の偶然!!!
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
客人に恵まれ、茶事の型や枠にとらわれない楽しい時間でした。
渋っていた父上は、始まってみれば堂々として、誇らしそうで、
やってよかったなぁ~としみじみ思う。
耳は遠くなったけど、自分の足で歩き、自分の歯で食べ、
記憶力は店主より抜群にいい。
デイケァにいけばモテモテのダンディ。
そんな99歳なんて、立派なもんじゃない。
心から尊敬します。
当日は

寿老人の軸を掛け、丹精の庭から白玉椿と鶯神楽。
炉釜は

釜師の長野先生作。風炉先は料紙作家の福田先生の作品。
どちらの先生も勉強会の講師となっていただいてます。
主菓子の蓬莱山は

小松の行松旭松堂さんが、心を込めて作ってくださって、
温かく蒸してお出ししたら、美味しいと大変喜ばれました。
11日にお招きした茶友から、茶事の中でいいお話を伺う。
この干菓子器のこと。

箱書きにあった

「辛酉年好み」を見た途端、「今日の建国記念日にピッタリ!」と。
初代天皇の神武天皇は、辛酉年の1月1日に即位。
新暦に換算すると2月11日で、この日が建国記念日になったとか。
そして
なんと父上は辛酉年生まれです。
この干菓子器は父上と同年齢だわ。
その日茶事を手伝ったお嬢1の生まれも辛酉年で・・・
2月11日白寿茶事の偶然!!!
あなたのポチッ



茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
毎朝、霜柱を踏む。サク・サク・サク・・・
寒風が強くって、身を切る寒さってこんな感じ?
今年最初の勉強会がありました。
厳寒の中集まってくれて、本当にありがとうございます。
震えたでしょうに。コタツに居たかったよねぇ。
風は真冬のモノだけど、差し込む日差しは早春のモノ。
縁側廊下は、ぽっかぽかのサンルーム。
初お目見えのご挨拶から、茶の湯勉強会が始まりました。
講師の長野先生は
おひげを生やし、巨匠の風格です。お似合いですよ!
数寄雑談に笑いが起こります。
包み込む日差しに、笑い声がキラキラしてる。。。
「なごみ」2月号(淡交社)に、長野先生の記事が載ってます。
裏千家の雑誌ですが、本屋さんに売ってますので
よかったら手に取ってみてくださいな。
今日は、七十二候「黄鶯睍睆」>こうおうけんかす
ウグイスの初音が効かれるころ、です。
ということで
本日の軸は「暗香浮動月黄昏(あんこうふどうつきこうこん)」
白梅を背負った翁の画賛にし、
うぐいす餅なり~
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
寒風が強くって、身を切る寒さってこんな感じ?
今年最初の勉強会がありました。
厳寒の中集まってくれて、本当にありがとうございます。
震えたでしょうに。コタツに居たかったよねぇ。
風は真冬のモノだけど、差し込む日差しは早春のモノ。
縁側廊下は、ぽっかぽかのサンルーム。
初お目見えのご挨拶から、茶の湯勉強会が始まりました。
講師の長野先生は

おひげを生やし、巨匠の風格です。お似合いですよ!
数寄雑談に笑いが起こります。
包み込む日差しに、笑い声がキラキラしてる。。。
「なごみ」2月号(淡交社)に、長野先生の記事が載ってます。
裏千家の雑誌ですが、本屋さんに売ってますので
よかったら手に取ってみてくださいな。
今日は、七十二候「黄鶯睍睆」>こうおうけんかす
ウグイスの初音が効かれるころ、です。
ということで
本日の軸は「暗香浮動月黄昏(あんこうふどうつきこうこん)」
白梅を背負った翁の画賛にし、
うぐいす餅なり~

あなたのポチッ



茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あぁ・・またPCから遠退いてしまったわ。ごめんなさい。
今日は旧暦の小正月。旧1月15日、満月です。
暖冬というけれど、それなりに寒かった。
唐突にも
六日からは本気になったみたいで、初めて霜柱をみる。
ふみふみ。。。ニヤケるし、楽し嬉し!
厳寒もいいよね。
白寿の茶事が始まりました。
二日に良いお酒が届く。
茶事にお酒は重要です。特に今回は慶事だし。
遠くから貴重なお酒をありがとうございます。
四日の大安に青畳が入る。
父上ががんばって、畳床から替えました。いい香り~!
蹲踞まわりも青竹に替えて
道具を出す。
ちょっとした引っ越しくらい大量です。
早速、青畳に並べて最終チェック。水指が交換になりました。
脇床飾りも置いてみたら、あまりにベタだったので変更。
火入れは煙草盆に映らなかったから替えて・・・と。
そんなことをしながらなので時間ばっかりかかる。
でも楽しい!
しばらく点前から離れていたので、空手前をする。
夜は本をチェックしながら、エア点前で通し稽古。
どうにかなるさ、自分を信じましょう。(楽観
どうにもならなかった。。。
が、慌てず騒がず、が茶事の姿勢なのですまし顔ですすめる。
客もよく分かっていて、知らんぷり。
どうのこうのというのは無粋ってもんです。
茶事自体の流れ、雰囲気を楽しめばいいと心得てらっしゃる。
しかし・・・どうにもならなかった。(いたく反省
次は11日。そして13日。
顛末は終わってからのお楽しみってことで、ご容赦を。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
今日は旧暦の小正月。旧1月15日、満月です。
暖冬というけれど、それなりに寒かった。
唐突にも
六日からは本気になったみたいで、初めて霜柱をみる。
ふみふみ。。。ニヤケるし、楽し嬉し!
厳寒もいいよね。
白寿の茶事が始まりました。
二日に良いお酒が届く。

茶事にお酒は重要です。特に今回は慶事だし。
遠くから貴重なお酒をありがとうございます。
四日の大安に青畳が入る。

父上ががんばって、畳床から替えました。いい香り~!
蹲踞まわりも青竹に替えて

道具を出す。

ちょっとした引っ越しくらい大量です。
早速、青畳に並べて最終チェック。水指が交換になりました。
脇床飾りも置いてみたら、あまりにベタだったので変更。
火入れは煙草盆に映らなかったから替えて・・・と。
そんなことをしながらなので時間ばっかりかかる。
でも楽しい!
しばらく点前から離れていたので、空手前をする。
夜は本をチェックしながら、エア点前で通し稽古。
どうにかなるさ、自分を信じましょう。(楽観
どうにもならなかった。。。
が、慌てず騒がず、が茶事の姿勢なのですまし顔ですすめる。
客もよく分かっていて、知らんぷり。
どうのこうのというのは無粋ってもんです。
茶事自体の流れ、雰囲気を楽しめばいいと心得てらっしゃる。
しかし・・・どうにもならなかった。(いたく反省
次は11日。そして13日。
顛末は終わってからのお楽しみってことで、ご容赦を。
あなたのポチッ



茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
omachi あなたの知らない日本史をどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
Re: タイトルなし
店主の葉摘み omachiさま
お茶を始めてから歴史なども興味があります。
教えてくださってありがとうございます。
| ホーム |