fc2ブログ
12月に固定休はありません。基本毎日営業日。
だから昨日は今年最後の定休日でした。

仕事はある。キリなくある。
明日頑張ればいいと、思い切ってドライブに。
気分転換して英気を養うのだって大事さってね。

茶友Sさんが輪王寺さんに勤めていて、
日光山輪王寺本堂の平成大修理が完成したと
お誘いをいただきました。

最後の紅葉も観に行きたいし、すでに改修が済んだ東照宮も。
思い切って行くなら欲張ろう。
行ったことがないというお嬢2とお嬢友にも見せてやりたい。

きれいになった輪王寺。輪王寺
修理を終え、目も鮮やかな金色に輝いている三仏。
阿弥陀如来を中心に、千手観音、馬頭観音。
光り輝くお姿を間近に見上げれば、その大迫力!その眼力!

興奮のままと東照宮へ向かう。東照宮
色鮮やかによみがえった陽明門。あれが陽明門
見事です。陽明門UP
どこもすきがなく回廊
これでもかとレリーフが施され、家光の力の入れようがすごい!

家康廟まで久しぶりに行きました。
気が満ち満ちていて、クラクラします。(長い石段を上ったからか?

いたるところに清浄な水音。
そこに散り紅葉。散り紅葉
天を目指す巨木。美しい苔。凛とした空気。
パワースポット。

いつでも行けると思うところほどなかなか行けない。
仕事を放り出して、ほんとうによかった。
声をかけていただいたからこそ・・・ ありがたいです。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2019/11/29 23:33】 | ひとり言
トラックバック(0) |

お茶の入れ方
yamato92
初めまして
ランキングに「お茶の入れ方」とあったので、そのブログ記事を探しましたが見つからず、ここの記事に関係ないことをコメントして失礼とは思いますが、わたしの入れ方は型破りです
98℃のポットのお湯を急須に8分目ほど入れ、冷蔵庫のナチュラルミネラルウォーターをいれ、急須の網へ茶葉を入れ、その網を持ち上げます。網を急須に入れては出しを繰り返します
10回ほど出し入れしますと、丁度いい飲み頃になるんです
茶葉はいいお茶でないけど、静岡の茶問屋の業務用ですが、まぁまぁ飲めます
冷ましたお湯で2回ほど飲んだら熱いお湯を注いで飲みますが。
応援ポチ 2位はお見事ですね


コメントを閉じる▲
木枯らし1号に冬が来たなと思ったら、今日は妙に暖かい。
気持ちが悪いくらいにヌクヌクしてる。
こりゃ明日の寒さが、さらに身に染みる事だろうなぁ。
久しぶりの青空に照葉が映えます。桜葉
その足元は敷き紅葉。敷紅葉
落葉を踏み分け、ここは山居か山奥か。
ザイフリボクは真っ赤です。ザイフリボク
風もないのにハラハラ落ちる。
光を透かすヤマボウシ。ヤマボウシ

茶室に開門多落葉
「開門多落葉」の軸。シミジミと炉の風情に茶味深し。

ご無沙汰ばかりで・・・
店は相変わらず暇なのですが、なんだかんだと。。。
先ずは目の前の
12月1日(日)に大宮駅コンコース西口イベントスペースにて
“新しい埼玉土産”として、つむぎやさんとJRと埼玉大学が連携
開発した ほうじ茶フィナンシェの発表イベント。 ←ポチッと

岡野園のかさねほうじ茶を使用してくださって
そのご縁でイベントに参加します。(当日は臨時休業。なにしろ人手が・・
焙煎師2代目のお嬢2が主役で、店主は販売のおばさんです。
11時から18時までおりますので、お暇なら遊びに来てください。

誰も寄り付かなかったら悲しいので・・・ サクラをお願い


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2019/11/25 23:00】 | ひとり言
トラックバック(0) |
今日は七十二候の金盞香(きんせんこうばし)
水仙が咲き始めるころ、とあります。
朝晩めっきりと寒さを感じるようになりましたね。

またまた5日も開けてしまった。山茶花
日曜日に、茶事勉3期生の正午の茶事がありまして・・・

木曜日に茶事道具の準備。(もろもろ用意するもの多し
金曜日には露地の準備と買い出し。(食材チェックをかねて
土曜日は早朝市場に。(ここでないと手に入らないものあり
その後、当番の方と設えと打ち合わせ。(並べて状況を把握
みんなが帰ったら3度目の買い出し。(向付用の魚は直前に
夜は懐石料理を作りながら明日の手順を考える。

茶事勉強会の趣旨は、茶事をするにあたっての働きを知ること。
使う道具は知っているが、どう置くか、どう使うかはよく知らない。
お稽古で茶事はしていても、型に捕らわれて見ていない。
形で覚えるのではなく、なぜそうするのかで覚えてもらいたい。

本に書いてあるような茶事はない!
型通りに客が動いてくれる茶事はない!
一つとして同じ茶事はなく、突発のことだらけが茶事。
それを実感してもらいたい。
マニュアル茶事ではなく、自分らしい茶事をしてもらいたい。

亭主は、設えに、もてなしに、自分の精一杯をしてほしい。
誰かのマネではなく、今の自分に出来る事を。

裏方は気を配り、亭主を盛り立てることに集中する。
自分を出す必要はない。チームプレーに徹する。

今回は、、、 初めての正午の茶事フルコースだからね。
よく頑張りました。

店主の懐石はというと、、、 反省してます。
写真を撮る余裕がなかったのでありません。
椀も八寸もきれいにできたのに・・・ざんねん!
てんてこまいの店主をフォローできる力量の方がいたので
ずいぶんと助かりました。
気が散っちゃいかんね。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2019/11/18 23:25】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |
真冬並みの強い寒気が北日本や日本海側にあるとか。
予報に大雪というフレーズをみる。
これから雪という文字を、頻繁に目にするようになるのね。

明日は七十二候「地始凍」>ちはじめてこおる
大地が寒さで凍り始める頃、とある。
ストーブ解禁。


数寄者でもある先生方のお話を聞くことが無かったら
茶筅を振って満足してたかもしれない。
こんなに様々なことに興味を持つこともなかったかもしれない。

福田行雄先生は、来年も講師をお約束してくださいました。
少人数での勉強会です。

『古筆勉強会へのお誘い』
講師の福田行雄先生は、古筆研究家で料紙作家でもある。
誰しも始めて触れる世界だし、最初はさっぱりわからないと思う。
でもね、学びは薄紙を重ねるごとく、ある。
ある日ふと気付くと、
茶の湯の受け止め方、興味の幅が広がった自分に驚く。

令和2年度、生徒募集。
会期> 3/8 5/10 7/12 9/13 11/8
      14時~16時  奇数月の第2日曜
     
会費> 25,000円 (別途入会金3,000円)

会場> 埼玉県さいたま市東大宮4-7-7
      岡野園茶室にて

毎回、先生秘蔵の掛け軸や茶道具をお持ちくださり
解説付きで重文級を含む名品を手に取らせていただける。
貴重な生の学びの場です。

若干名の募集となります。
今回もご希望の方は鍵コメかメール、お電話で。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2019/11/13 23:00】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
返事が遅くなってごめんなさい。
本日ご案内をお送りいたします。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
ご連絡をありがとうございます。
後ほどメールお送りさせていただきます。


店主の葉摘み
鍵コメさま
上手くメールの返信が出来ません。
申し訳ございません。

ご参加は可能です。大変うれしく存じます。
申し訳ございませんが、こちらに鍵コメにて
ご住所・お流儀・お電話番号などをお知らせ願えませんか?
心よりお待ち申しております。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
私がPCに疎いせいだと思います。申し訳ございません。

受付をさせていただきました。
本日ご案内をお送りさせていただきましたので
よろしくお願い申し上げます。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメ2さま
お申込のご連絡をありがとうございます。

ご案内をお送りいたしますので、
お名前・ご住所・電話番号・お流儀を鍵コメかメールにて
ご連絡くださいませ。
どうぞよろしくお願い致します。

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
釣瓶落としに急がされる日の暮れ。
木々はあわてて紅葉し、めっきり落ち葉が増えました。
日中の暖かさにうっかりしてると、とたんの冷えに驚かされる。
風邪などひいてはいませんか?

穏かな日曜日。
古筆勉強会の最終日でした。

京都博物館での佐竹本三十六歌仙展示に招かれた先生。
そのお話から始まり、有名な原三渓が持っていた孔雀明王の軸へ。
目の前の多忙を言い訳に、何方も観にいけなかった店主。
日帰りでも観に行った方が多くいて、まことに恥じ入るばかりです。

公言する明治の茶人好きなのに、
原三渓が手に入れた逸話を知りながらも、
孔雀明王を観にいけなかったことは本当に心残りで、
参考資料にとお持ちくださったポスターを目にし、さらに悔やむ。

ちょうど「仏像がわかる本」を引っ張り出して、再読していたところ。
目に見えないところに神々が宿っていると思っていた日本人が
なぜ形ある偶像にすがるようになったのかを再考してみたかったの。

その話はちょっと置いといて

仏形は、大きく分けて4種類しかない。
悟りを開いた人「如来」 を頂点に
悟りを開くため修行中の「菩薩」
悪を懲らしめ正しい道を開く「明王」
仏とその教えを守護する「天」 と続く。

「明王」は、代表的な「不動明王」のように激しく怒った表情が多い。
ヘビーな印象にあって、「孔雀明王」だけはエレガントで美しい。
「菩薩」の群なんじゃないかしらと思うような穏やかな姿です。
なんたって火焔を背負ってない。
雅に孔雀の羽根なんか背負っている。
明王であるのか不思議でたまらない。
誰か知っていたら教えてください。ツワブキ


災厄や天変地異をも鎮めるとされる「孔雀明王」
今あなたが必要かもしれない。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2019/11/11 23:05】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
北から雪の知らせ。風は北から吹いてくる。
冬と言ったらいいのか、晩秋と言えばいいのか。
明日は立冬ですね。

紅葉は遅いみたい。山茶花もまだ。
今は菊。ノコンギク
ノコンギクが盛りで、白い小菊も咲き出した。
草紅葉は始まったけど草紅葉
桜葉やヤマボウシは、まだまだ緑が勝っている。

明日は立冬。炉が開いた
やっと炉を開けました。丸畳から炉畳へ。
白玉椿はスタンバイオッケー。椿スタンバイ

来年に慶事の茶事を予定しているので、
筧と枝折戸を青竹に替えるのはその時にの予定だけど
障子と襖は新しく張り替えました。

塵穴のそば、榊の木の下に吉祥草
吉祥草(キチジョウソウ)が咲きました。
植え置いた家にこの花が咲くと、佳いことがあるとの言い伝え。
どうにか炉が間に合ったことが佳い事かな。
明日の稽古日は茶の正月。佳き事。
明日は亡母の命日で、高齢の父上との墓参りも佳い事ね。

今年もあと二ヶ月を切ってしまいました。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2019/11/07 22:13】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |