fc2ブログ
処暑ってすごいなぁ~!
23日に二十四節気の処暑となったとたん、夜の気温が下がり
朝は湿気も少なくなって気持ちがいい。
日中になると暑気が戻ってくるが、夜眠れるのが助かります。

明日は七十二候の天地始粛(てんちはじめてしゅくす)
「天地の気が粛然として、万物があらたまる頃」
まさに!

夕方になると、庭に赤とんぼが群れて飛んできます。
秋明菊がつぼみを開き始めました。
溶けてしまいそうだった秋海棠が元気を取り戻し、
粛々と秋の気が強まっていくのを感じます。

30日は旧暦の八朔。 早や、萩の花
八番目の朔日が来て仲秋となり、月を愛でるシーズンが来る。

年々、秋と春の好期が短くなってきて、すごく悲しいのだけど
言の葉の力を借りて楽しみましょう。
これからお茶らしい趣深い好期となっていきますから。

・・・なるといいなぁ
・・・・・まだ暑いんだろうなぁ


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/08/27 22:44】 | ひとり言
トラックバック(0) |
「秋雨前線の影響で・・」と天気予報が伝える。
田んぼには稲穂が目立ち、気の早いコスモスが咲き出した。
気温は30℃を下回り、汗は気持ちがいいほどに。

木々にヒグラシが「モーイイヨ、モーイイヨ」と言い募り、
早くなった日暮れに、夜鳴く虫がコロロコロロと歌う。

来ないのではと思った秋の気配が、とうとう訪れたようです。

茶会案内もあれこれ届き、いよいよ秋のシーズンが開幕のようです。
今年の鎌倉建長寺の四ッ頭茶会は、武者小路千家の当番なようで
久しぶりに行ってみようかと思ってます。
柳営茶会の茶券はすでにGet。
猛暑疲れなんて言ってられないけど・・・ 九月まではご容赦のほど。


九月にある「茶の裂地勉強会」、まだ少し余裕があります。
再度お声がけをさせてください。

  『茶の裂』 を学ぶ          
 茶碗や茶入に添う裂地は、道具の脇役としてありますが
しかしその存在によって格を引き立たせています。
何気なく扱う裂地にも、一定の約束事がある事をご存知でしょうか。

 三浦先生は数多くの修復、名物道具の仕立てを手掛けられます。
今回は知っておくべき裂地の基本をわかりやすくお話し頂きます。
何気なく手元にあるものほど実はよく知らない。
 ぜひこの機会に一緒に学び考えてみましょう。

  【 講師 】三浦和子先生 (袋師)
            著書「数寄の名脇役 茶の裂」(淡交社)
  【 日程 】9月21日(土) 一回講習
           14:00~16:00
  【 場所 】岡野園茶室にて
          さいたま市見沼区東大宮4-7-7
                 TEL・FAX 048-665-2100
  【 会費 】会費5,000円
先生の著書「茶の裂」(¥2600税別)三浦先生の本
目にすることが多いのに、点前でいつも使っているのに、
知らなかったことばかりで、たいへん興味深い本でした。
ご希望の方には同日販売もします。(サインもいただけます)

参加申し込みは、鍵コメかメール、お電話にて承ります。
新たな知らない世界を、一緒に学びましょう。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/08/22 22:00】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
台風一過、夜空に満月が。
なぜだろう、柔らかな気持ちになる。

田舎のお盆の定番食は、いなりずし・おはぎ・天ぷら・そうめん。
昔からの埼玉県人は大体こんな感じ。送りのご飯
そこに亡母が最後まで食べたがったポテトサラダが付きます。
ご接待が済んでの送り日は、強い雨と強烈な日差しの繰り返し。
強風で盆提灯のろうそくが消えます。
「帰りたくないんだねぇ」と父上と笑う。
今年も父上と墓参りにいけました。妹も一緒で家族で送ります。
「よかったよかった、喜んでるよ」と、父上がうれしそうで。

7月に亡母の妹が亡くなり、末っ子の叔母ひとりになりました。
「そっちはだいぶ賑やかになって寂しくないね。」
一番最初に逝った母に語り掛けます。

葬儀やら年忌やらで、親戚が集まる機会が多くなって
そんな年回りなんだなぁ・・と、遠くを見てしまう。

旧盆の8月15日が、旧暦のお盆7月15日になるのは久しぶり。
盆のような月が、あるべき時に出ています。
ご先祖様も座りがいいと、さぞご機嫌なことでしょうね。

明日が夏季休暇の最終日です。秋海棠
18日日曜日から、営業を再開いたします。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/08/16 21:39】 | ひとり言
トラックバック(0) |
あぁ・・夏眠したいわー。
冬眠があるんだから、夏眠があってもいいんじゃないのー

今日は35℃。
あれ、今日は少し楽かも・・って感じるって異常じゃない?
まさに強烈な猛暑です。
あの雨ばかりの日をすっかり忘れて、雨降りが恋しい!
カラッカラ続きに、草木と共に干上がりそう。

ほどほどに晴れて、ほどほどに暑くて、ほどほどに雨が降る。
近年まではそんな夏だったと思うのですが。

帰省ラッシュが始まりましたね。
昨日今日と狭山茶をお土産に求める方が増えました。
どうぞお気を付けて、事故などないようにとお祈りしております。

岡野園もお休みさせていただきます。(近々でごめんなさい)
8月14日から17日まで、
夏季休業をさせていただきます。
お盆さんのご接待があるので、特に旅行もしませんが
少しノンビリと過ごすつもりです。

18日の休み明けには、リフレッシュした店主が(予定)、
お越しをお待ちしております。

立秋を迎えたから、秋が来るっていうから。
とにかく、風鈴の色紙
この猛暑を乗り切りましょうね。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/08/11 21:58】 | ひとり言
トラックバック(0) |
熱帯夜、空を見上げればCrescentMoon。
ネコの爪のような月がクッキリと出てました。
シャープな月影に、熱気を忘れる。
これを涼月っていうんだな・・と、古人の感性にうっとりします。

昨日は「真夏の灰形講習会」でした。
集まったのは春の参加者が中心で、一日灰に向き合いました。

容赦ない猛暑、熱波に気が遠くなる!
クーラーと扇風機の力を借りながら、
山本先生と仲間がいれば、灰さじを手に取りがんばれます。
続けることで気付きもあり、開眼する瞬間もあり。
一つでも、一歩でも、を体感する時間を過ごし合いました。

暑い中ご苦労様です。
疲れたでしょうけど、充実したお顔してましたよ。

冷房のない台所で大汗かきながら、店主は昼食で応援です。
ゾロっと並んだ松花堂。本日の給食
先生と父上の分を入れて15個用意しました。

「みなさーん、給食の時間ですよー」
真夏の献立。真夏の松花堂
旬の食材で、食欲が出るようサッパリと、体力使うからボリュームも。
新生姜ご飯が評判よくて、大汗も忘れるうれしさです。

前日宅急便で茶友から、みずみずしい初物トウモロコシが届く。
GoodTiming!初物とうもろこし
そして超美味!美味しいものはみんなで食べよう。(一口サイズだけど)
とっても甘いと喜ばれ、やっぱり美味はみんなで・・がいいわね。
毎年ありがとうございます。
みんなで幸せをいただきました。感謝!


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/08/06 21:04】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
ありゃま、そうだったんですか。
ちょっと力入りすぎちゃいました。気恥ずかしい。

こちらこそ、楽しみにしています!

コメントを閉じる▲
いつまで続くんだ、猛暑。そして熱帯夜。
今夜も寝苦しそうです。
体調管理が大変でしょうが、ず~っと続くわけがない。
秋に向かってるんだと希望をもって、生きぬきましょうね。

昨日は張り切り過ぎましたが、あくまでも店主個人的な想い。
こんな調子だから茶会や茶事で「怖い・・」と言われちゃうのね。(汗

言い訳かもしれませんが、
一席一椀に全責任を持つ覚悟で水屋にいます。
なにがあるかわからないから、とっさの判断が必要になる。
周りに相談してたら対処が遅れる。
事前の指示があったとしても、事件は現場で起こってるんです。

指示に反したとしても、水屋方に嫌われても、結果がすべてです。
指示を守るいい子でいるより、客を満足させるほうを選ぶ。

社中の序列の中や同期同士では難しいのもよく分かる。
それが出来るのは、店主が外部の人間だからだろう。
しかし、個々の分担に個々が責任を負えば、うまく連動すると思う。

偉そうに言う店主だが、何遍やってもうまくいったためしがない。
一通りは文句を言うが、(これは己が未熟なゆえ)
人のせい、道具のせいとは思っていない。
自分の考慮が足りなかったと反省する。
失敗は決して忘れない。

こんなんアレンジしました。木賊とアレンジ


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/08/03 01:29】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


髭熊
堀内宗匠はお稽古の最中に何もおっしゃらなかったそうです。
反対に菅田宗匠は点前が違うと一言「違う」しかおっしゃらなかったそうです。

お二方に共通しているのは、全体を見通して、いま自分が何をしなければならないかを考えなさい、ということだと理解しています。

濃茶は茶事のメインイベント。こればっかりは茶碗の形とお湯の温度、お茶を掃く量が毎度違いますので、慣れるしかないですね。

茶会ではこの茶碗はこの人、のように点てる人を決めるとあらかじめ練習できていいのかもしれませんね。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
お疲れさまでした。そしてありがとう!
はい。
またよろしくお願いします。

コメントを閉じる▲
今日は最高の暑さでした。
日中車で出かけたら、外気温が38℃を示す!(絶句
しばらくはこんな猛暑が続くとか。
日本ってこんな暑い国じゃなかったはずなんだけどなぁ。。。

8月1日は八朔ですが、新暦で行う行事じゃないわね。
愚痴を言っても現状は変わらないので・・・
これからの秋の茶会に向けて、思うことを書いていきます。

今なら言えるかな。濃茶席で感じたもろもろ。
ある茶会でダマがゴロゴロだったので、同碗の方が困惑気味。
その席は先生もお社中も親しいので、終わった後古参の方に
「ダマがあったから裏に教えたほうが・・」と進言。

客は言わずに帰るので、水屋は知らないままのことが多いし
同じことを繰り返さないためにと、余計なことを言いました。

後に社中の方数人から、あれやこれやとお話があったり
先生からも「どうしてもダマが出来る茶碗があったみたいで・・」と
  (ということは、その後もダマありが続いたんだな・・・)
お詫びをされて恐縮してしまう。

先生にこんな詫びを言わせるようじゃいけません。
だって先生は席中にいて、どうすることも出来ないのだから。

茶碗のせいにされては、茶碗が可哀そうです。
だって茶碗は、なんの努力も工夫も出来ないのだから。

工夫は、人がするもの。

どんなに名品茶道具だったとしても、
どんなに良いご接待があったとしても、
ダマがある濃茶を口にしたら、一番の記憶になりませんか?
だから水屋を任されると、茶会中は緊張するし、常に工夫し続ける。

抹茶を掃く人は、その日の湿度や気温を考慮し
練る人はひと椀に責任を持ち、ダマが出来たら出さない勇気をもつ。
お運びの人は、人様に出せる濃茶か出来上がりをチェック。
引いてきた人は、ダマが残っていないか必ず見て、あったら伝える。
洗う人も、清める前に茶碗に残ってないかチェック。

気付くチャンスは多々ある。
気が付いた人が練る方に必ず伝え、次の時に改善の工夫をする。
社中で遠慮する必要は全くない。
茶碗のせいにするような練り方だったら交代させればいい。
全ては口にするお客様のため。
責任を引き受ける先生のためなのだから。

金水引が咲きました。金水引


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/08/01 23:00】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |