fc2ブログ
日本全国津々浦々、梅雨が明けましたね。
途端の猛暑到来に身体が追い付かず、食欲も減退し
グッタリしてたらドンドン日が過ぎてしまったわ。
梅雨が湿気だけを置いていき、ムンムンじっとりの猛烈な暑さ。
みなさんもゲンナリしてますか?
体調を崩してはいませんか?

内側のブラインドは、暑さしのぎにならない役立たず。
あるじゃないかと簾を下げる。簾を下げて
いやぁ~簾ってすごいわね。クーラーの効き方が違う!
外の緑も見えるので開放的で気分がいい。
昔の人は生活の知恵にたけていると、妙に感心する。

今日で七月は終わり。
明日から八月。あっという間です。

蝉の声が少し増量してきたので、裏庭にセミ穴を見に行く。
今年は少ないですね。
セミ穴に勢いもない。モソモソと開いてます。
あの梅雨寒じゃぁ‥・。自然と共にある暮らしは厳しいね。

そんなことを考えながら目を上げると
ススキの初穂が出てました。芒の初穂
えっ、、それじゃ、と見上げると
柿の実が大きくなってる!柿の実
もう秋の準備かい?と驚いて、暦を見たら8月8日が立秋です。
明日の8月1日は旧暦7月1日で、秋の期に入りますもの。
そうか・・・秋に向かっているんだ。
今はそれが救いです。

8月に咲く谷渡りの木花。谷渡の木
どうしてこんな形状にしようと思ったのかしらね? 

それにしても暑い!
熱帯夜 耐えてみせます エアコンで (一句


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/07/31 23:09】 | ひとり言
トラックバック(0) |
こんな感じでも「大暑」となるのね。
心細げにゼミが鳴く。
そんなことを思ってたら・・・
昼ごろから急に気温が上がり、大暑の片りんを兆す。

そんな中、ヒオウギが咲きました。
ヒオウギと言えば祇園さんの祭花で、魔除けの花と言われます。
関東ではなじみが薄いようで
この花と混同される。緋扇水仙
これは「ヒオウギズイセン」です。お間違えなく。
外来種なのでとっても強い!放っておいても勝手に咲きます。

こちらがヒオウギ。緋扇
万葉にも詠われた在来種。一日花で夕方にはしぼむ。
そんなところが好き。
エキゾチックな花姿に、檜扇状の葉が付きます。

夏が来たな!と。ヒオオギ


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/07/23 21:46】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |
暑くてドロドロとしたスライムの中に浸かっているような感じ。
身体が湿気を含んで、重くて仕方がない。
蝉が心細そうに鳴いてます。
梅雨寒を嘆いてたけど、こんな夏がほしかったわけじゃない。

二日間寝苦しかったけど、今夜は涼しい風が吹く。
今夜はぐっすり眠れそうだ。
こんなことで右往左往する。
大雨で難儀している九州地方の方に申し訳ないです。
どうぞ大事がありませんようにと、心からお祈り申しております。


プラムを沢山いただきました。
あっという間に完熟になって、それではとジャムにする。

皮を良く洗って、縦に切れ目を入れ、丸のまま煮る。
グラニュー糖は、完熟だったので25%強。
温まっていくと果汁がたくさん出てきて、自然に皮がむける。
それを取り除き、アクを取り除き、
さらに煮ていくと種がきれいに剥がれるので、お玉で取り除く。
種入りで煮るから、自然にトロミがつく。
完成!プラムのジャム
とってもきれいな色の、程よい甘酸っぱさのジャムになりました。
プラムは今が旬。簡単なのでお試しあれ。
暑い時に、この爽やかな酸味はご馳走です。

今週は30℃超えの予報が続く。
明けたら明けたで、猛暑にグチを言うんだろうな。
そんな自分がみえます。(笑


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/07/21 22:23】 | ひとり言
トラックバック(0) |
今夜は満月。
良い月が出ています。
久しぶりだなぁ~、こんなクッキリとしたお月さまなんて。

今日は旧暦の6月15日。晩夏です。
七十二候の「鷹乃学習」>たかすなわちがくしゅうす
鷹の幼鳥が飛ぶことを教わり覚える頃、とあります。

我々だって諦めないで、飛ぶことを教わり覚えたい。
八月には「真夏の灰形講習会」があります。
九月になると「茶の裂」の勉強会でお待ちしております。

そうそう、やっと蝉の鳴く声を覚えました。
ずいぶん遅いし少ない気がする。
梅雨明けはまだ先のようです。宗旦槿


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/07/17 23:37】 | ひとり言
トラックバック(0) |
いつまで続くんだろう、梅雨。
三連休だったけど、海の日だったけど、お天道様は雲隠れ。
傘の手放せない毎日ですね。

昨日は古筆の勉強会。
毎回貴重な資料を拝見でき、手に取って学び取る講義は
福田先生がポイントを示してくださるので、とても分かりやすい。
道具の見極めは、じっくり観察し、目を肥やすことしかないと思う。


そしてまた
新たな分野の勉強会を立ち上げました。
著名な先生をお招きすることができ、光栄です。

  『茶の裂』 を学ぶ          
 茶碗や茶入に添う裂地は、道具の脇役としてありますが
しかしその存在によって格を引き立たせています。
何気なく扱う裂地にも、一定の約束事がある事をご存知でしょうか。

 三浦先生は数多くの修復、名物道具の仕立てを手掛けられます。
今回は知っておくべき裂地の基本をわかりやすくお話し頂きます。
何気なく手元にあるものほど実はよく知らない。
 ぜひこの機会に一緒に学び考えてみましょう。

  【 講師 】三浦和子先生 (袋師)
            著書「数寄の名脇役 茶の裂」(淡交社)
  【 日程 】9月21日(土) 一回講習
           14:00~16:00
  【 場所 】岡野園茶室にて
          さいたま市見沼区東大宮4-7-7
                 TEL・FAX 048-665-2100
  【 会費 】会費5,000円
先生の著書「茶の裂」(¥2600税別)三浦先生の本
目にすることが多いのに、点前でいつも使っているのに、
知らなかったことばかりで、たいへん興味深い本でした。
ご希望の方には同日販売もします。(サインもいただけます)

参加申し込みは、鍵コメかメール、お電話にて承ります。
新たな知らない世界を、一緒に学びましょう。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/07/16 18:07】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
わぉー!
ありがとうございます。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
ありがとうございます!
座学ですのでまだ大丈夫です。
ご用意してお待ち申しております。

コメントを閉じる▲
久しぶりに月を見ました。
輪郭がぼんやりしてて、柔らかそうで、大福みたいなお月さま。
秋に見る月とはまた違った風情に見とれます。

毎日ドンヨリ肌寒くて、毎日シトシトじゃ気分も滅入る。
傘に蓋されて、空を見上げることを忘れてたことに気付く。
青空が恋しいなぁ・・・緋扇水仙



寝る前に本を読むのが睡眠導入剤。
だから小さい話が続く本がちょうどいい。
娘に借りた「本当の“和”の話」という本を枕の下に置いて、
ぼちぼちと読み進む。

「和の神」というところでは、
すべての物に神が宿るという日本人の宗教観に触れていて
“間口は広く、排除はしない。全てを受け入れる深い懐と太い芯”
と、まとめてある。

「和菓子」では
折々の季節の賜物、気配、兆しに寄り添うがごとく作られる、とし
“立ち上がってくるその時期の旬の魅力を掴み、形に生み出す”

「和装」の中では
制約のある中での表現は、その人の個性や特徴、雰囲気を際立たせる
“個性は生かす。ほんとうの自由は決まりごとの中に”

う~む、茶道だな。
茶の湯の精神に通じる・・・と思い巡らし
睡眠妨害である。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/07/12 21:54】 | ひとり言
トラックバック(0) |
梅雨寒です。まことに寒い!
寒いといったって20℃は超えてる。 が、肌寒くて!
そんな中、
土曜日から岡野園はカキ氷始めました。
そんな中、
楽しみにしてたお客様が、今日も来店くださいました。

抹茶小豆は狭山抹茶を使用し、あんこ煮るのは得意です。
シロップはすべて手作りしてます。梅シロップ
無くなるまでは続けますので、夏は茶房でお待ちしております。


今日でほぼ全員の方が預かり金を受け取りに来てくださって
やっと肩の荷が下りました。終わったー!
その中に
「私の売上は桃柿育英基金に送ってください」と申し出がありました。
毎年、桜花茶会でおはぎを売って、基金に寄付していることに
賛同してくださる方がいる。ジーンとしました。
うれしかったです。

誰かに褒められようとは思ってもいないし、善人ぶるつもりもない。
ただ、風化しないようにと続け、記事にもしてる。
「桃栗三年、柿八年」からきている基金の名。
柿八年はクリアし、次は柚子の大馬鹿十八年。
その勇気をいただきました。 ありがとうございます。
今日は良い日だ。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/07/08 22:34】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
あまりにも更新がないので心配されてしまった。。。
申し訳ございません。

蚤の市は沢山の方が来てくださって、
溢れるほどあった道具たちは新しい主のもとに旅立ちました。
あの道具たちになり替わり、御礼を申し上げます。

提供してくださった方への決算を終え、連絡をして・・・
お預かり金をお渡しすれば、長かった作業が終わります。
あともう少し。

そんなことやあんなことにバタバタしてたら、
あっという間に7月となり。

昨日は教室でした。
設えの準備はこちらでします。
生徒さんのため、茶室の趣向を整えるのは店主の愉しみ。

軸は「竹・葉々起清風」勉強会時の軸
ヒントは大きく書かれた「竹」の文字。
ここで分かったらGood Job!

茶花は唐糸草と白シモツケ 唐糸草と白シモツケ

水指を釣瓶にしたのはちょっと遠回りだったわね。
朝顔の茶碗のほうが良かったかも。アサガオの茶碗

お菓子を見れば誰でもわかる。
「天の川」天の川

唐糸草で織女を、朝顔の別名は牽牛。
あっという間に明日は七夕。七夕の色紙


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/07/06 22:02】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |