fc2ブログ
霧のような細かい雨の日。
蚤の市が始まりました。
こんな日じゃ出かけたくないよね・・・と心配になる。
あぁ、ありがとう!
雨の中に並んでくれてます。

2回目もまだ残っていて、たくさん旅立っていきました。
良い方のもとでまた仕事が出来る幸せを感じていることでしょう。
あの子たちになり替わり御礼を申し上げます。

でも、まだたくさん残ってます。
それほどあったんです!

残った道具は処分してほしいと言われています。
一つ一つ選び愛しんだ姿を思うと、
持ち主さんにも道具たちにも申し訳ない気持ちになる。
だから明日はかなりお値段を下げます。
軸もまだ残っています。

明日も雨の予報ですが、ガクアジサイ
残り物には福がある、っていうじゃないですか!
再就職を待つ道具たちとお待ち申し上げております。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/06/29 20:49】 | ひとり言
トラックバック(0) |
定休日の木曜日を一日かけても終わらない。
やってもやっても終わらない。
今日は父上に店番を頼んで朝からガンバル。
例年以上に出品が多く、終わりが見えない。
しかーし
ひとつひとつ並べれば、終わらない作業は無いのだ!

会場完成!会場完成!

茶碗や七事道具が山ほど。茶碗がいっぱい

棚や水指、風炉釜が山ほど。棚や釜がいっぱい

軸もたくさん並んで 軸もいっぱい
和室は道具たちであふれかえっています

状態の良好なものが多いです。
良い子たちが、またお役に立ちたいと待っています。
かわいがってください。よろしくお願い申し上げます。

一番の案内に入りたい方は8時過ぎ頃から並ばれますが
整理券の配布は10時からになります。
明日の天気が気になりますが
沢山の良い子たちと、お越しをお待ち申し上げております。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/06/28 21:45】 | ひとり言
トラックバック(0) |
いつまでも明るくて、いつまでも仕事をしてしまう。
夏至もすっ飛ばしてしまった。

日曜日は最後の荷物の引き取りでした。
長くお茶を教えてらした89歳の先生宅へ。
お弟子さんたちに分けた残りをすべて引き受けました。
潔いです。生末を教えてもらいました。

一回では乗り切らず、久々の2回戦。
店はみるみる道具の山!引き取り荷物の山

翌日は雨を幸いに、朝から荷物の査定と値付け。
終わりの見えない道具の山だったけど、残業して頑張りました。

持ち込んでくださった方も多く、そのほかに
止めると決心なさった先生が二人いらっしゃったので
和室の床が抜けないかと心配になるほどあります!

値付けは終わりました。
あとは会場を作って、29日30日が雨でないことを祈るばかり。

今年の茶道具は、使ってない新品やきれいな状態のものが多く
少しお高めですが気持ちよく楽しめるお道具ばかりです。
つまり良いものがたくさんあります!

どうぞ道具たちの第二の人生をよろしくお願いいたします。
リサイクルの蚤の市は、29日土曜日と30日日曜日です。
お待ち申しております!!


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/06/25 23:31】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
日曜日に植木屋さんが入って、自由奔放な木の選定。
「ヤマボウシに鳥の巣がありました。」と言い残して帰りました。
ワクワク見に行くと 目白の巣が
上手にビニールひもを使って巣を作ってます。
「中に卵があったので、まわりの枝は残しました。」
いい話やねぇ。ヤマボウシの木に
毎日の見回り警護の愉しみが出来ました。

さて、
茶花の勉強に刺激を受け、答えの見えない再考が始まる。
「花は野にあるように」>利休7則

茶花を入れる心得として、必ずと言っていいほど耳にします。
その教えの意味として言われる言葉は、
「花が咲いていた状態を感じさせる姿に生けること」

しかし、簡潔な一文ほど含んだ内容は濃い。

まず、野にある状況を知っていなければならない。
どんな季節に、どんな場所に、どんな姿で咲いていたか。
それには生ける人が切ってこなければならない。
人に用意してもらったり、買ってきた花ではないということ。
最低でも、どんな風に咲いているかは知っていたいと思う。

作為的であってはいけない。
しかし切り取って茶席に入れること自体は作為的である。
花を選ぶところも、数種の取り合わせも作為的である。
それを力みも見せず、その場にあることが必然にように置く。

人に見せよう、野にあるようにしようと、評価の測りを外に置くと
作為的になる代表が茶花。
茶人の姿勢と力量が試される怖いものだと思う。

花を切り、花を敬い、花に教わる。
生きてあるものを切り取ってきた責任は取らなければ。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/06/20 22:15】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |


髭熊
以前、NHKの「プロフェッショナル」で当代の楽吉左衛門さんが特集されたとき。「作為と表現の狭間で葛藤がある」とおっしゃっていたのを思い出しました。

https://www.nhk.or.jp/professional/2013/0103/index.html

Re: タイトルなし
店主の葉摘み
髭熊さま
作家さんが言うとリアルですね~。
実感します。

コメントを閉じる▲
土曜日曜と出かけることが続きまして
しかも土日は持ち込まれるリサイクル品が多く
店を終えてからの検品&値付け。今日やっと追いついて、
ゆっくりお話が出来ます。ヌマトラノオ


日曜日は桶川の勉強会で、今回は特別講師をお迎えして
「茶花の話」 講師は田中先生です。
10年前にもお迎えし、お話を伺ったのですが、
その頃の店主と今の店主では、10年分の経験値があるので
耳も喜ぶ講義でした。


「花は準備が九割。お茶がある花を見極める」
 良い葉向き、花具合が用意できれば、ただ挿すだけで茶花となる。

「欠点にならない花を入れる」
 つまらない花が入っていると花の記憶の方が残ってしまう。
 良い花は、軸や花入を記憶に導く。
 
「床の間はひとつの額縁」
 バランスを考え、軸と花入れと花で一つの絵になるように入れる。

「花が勝ってはいけない」
 花入より遠慮しながら主張する。


講演会の後、先生を囲み有志で懇親会へ。
ウロウロしていたら先生の前に座ることとなり、厚かましくもお話を。

「東茶会の茶花がとても見事でした。その時の軸、花入は・・」
自分でもびっくりするほどしっかり記憶に残っていた。
「大師会の・・・。鈍翁茶会の時に入れられた・・・。」
どんな軸が掛かっていたか、花入れは、薄板は、そしてどんな花か
一幅の記憶として鮮明に伝えられる。
そうか!
これが今日教わった「欠点にならない花」というものなのか!

名だたる茶会で先生の入れられた茶花に出会います。
いい茶花だなぁ~と思うと田中先生。
最近では、「あっ、これは先生が入れられた茶花だな。」と
なんとなくわかるようにもなりました。

いつかあんな茶花が入れられるようになりたい。
時に怖じ気ず、なりたいと思うことが一歩目になると信じてる。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/06/18 23:17】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |


髭熊
生け花にならないように、「野にあるように」入れるのが難しいですね。


店主の葉摘み
髭熊さま
その言葉、長い茶歴の間折に触れ頭にあります。
簡単な短い言葉ほど、込められた内容が深くて、、、難解です。

コメントを閉じる▲
お知らせがすっかり遅くなりました。
毎年恒例の
「茶道具リサイクル・蚤の市」です!

6月29日(土)・30日(日)の二日間
11:00~15:00 のみの市 ←去年の様子
普段は茶室の二間を開放し、「蚤の市」を開催いたします。

初日29日は混み合うので、3回ほど30分の入れ替え制となります。
いらしたかた皆さんにチャンスを・・ との故とご理解くださいませ。
とはいえ
品物の補充はありませんので、なんと言っても1回目が有利。
10時から整理券を配布します。 (各回20名制限)

30日は終日フリーです。
じっくり「残り物には福」を探してください。
意外と目こぼしがあって、こんな品が!というモノが残ってたり。

リサイクルなので破格のお値段。
古いものが多いので、格安の品が多いです。
協賛してくれる問屋からは、新品を破格値で出してもらいました。
これは目玉です。 こうご期待!

眠っていた道具にとっては、第二の人生のスタートです。

みなさまのお越しを、心よりお待ち申し上げております。
ということで、
倉庫はギューギュー。 検品、そして値付けに大わらわ。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/06/14 21:39】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
明日にでも・・・なんて言って四日も経ってしまいました。
ごめんなさい。
茶会やら勉強会やら仕事やら夜なべ作業やら・・・
そしてバタンキュー。お許しくださりませ。

今日も涼しいけど、昨日はとっても寒かったわねぇ。
30℃超えから一気に下がっての16℃はかなり震えます。
それに雨だもの、気分もめげます。
梅雨だから仕方ないか。
雨も楽しく 番傘の茶碗
紫陽花を愛でながら、番傘の茶碗で一服。
今、盛りです。ガクアジサイ
紫のアジサイ 一番元気かも。

では、中立からのお話の続き。
初座に掛けた軸から物語は始まる。
瀧 瀧
後座には外して、鮎籠にヒメシャラを入れる。
お菓子は和久傳の西湖。蓮根を使ったお菓子です。
平水指が滔々と水をが湛えます。

粛々と点前が進み、(濃茶の間は正座で頑張ってもらう
初めて口にする濃茶は衝撃だったようで。(笑
初期の頃はお茶と言えば濃茶だったとか、
一椀を回し飲むということに意味があるとか、そんなお話と共に。

薄茶のお菓子は籐団子。
ガラスの茶碗や、波涛や柳に蛇篭の絵付けの茶碗などで。
波をアレンジした蒔絵の中次に、南鐐の茶杓を合わせて。
最後に、赤い帛紗を金魚に畳んで平水指の蓋に飾り置く。

みなさんはすでにお分かりだろうと思います。
この日の趣向に見えるのは、「水の気」

籐団子の五つの輪は五行の色。
そこから茶の湯の中の陰陽五行の話を始める。

今は仲夏にあたり、五行では「火」。陽の気が強い時。
ワサワサと茶席が踊り出す。
だから対極にある「水」の陰の気を持ってきて、場を落ち着かせる。
茶席の居心地がいいのは、こんな呪文をかけたから。
これぞ茶の湯ワンダーランド!

水の設えは涼味を感じさせるから、夏の趣向にピッタリ。
でもその奥にこんなに意味も持ってるんです。
それも読み取れると、もっとお茶が楽しめる。

退席時に彼らの楽しげな話し声が聞こえる。
内容はわからないが、「茶の湯ワンダーランド」は聞き取れた。
シメシメ・・・
魔法の国にようこそ!


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2019/06/11 20:43】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメ2さま
早速にありがとうございます。
はい、了解です!お待ち申しております。

コメントを閉じる▲
とうとう梅雨入りです。一日中雨。
紫陽花はすっかり色を深め あじさい
ヒメシャラも咲きました。姫シャラ
日の移ろいの早さを嘆くばかり。

芒種の昨日、若いお客様をお招きし、茶会をいたしました。
定刻20分前には8名様が揃い、裏方は慌てます。
点心の盛り付けにかかったばかり!

お嬢2が迎え付けに行き、勝手ではお嬢1と仕上げに奮闘。
おぶをだしたらバトンタッチ、店主がご案内に出向きます。

茶席に座ると訳も分からず固まった表情の面々。
先ずは緊張をほぐさなくては。

「こんな締め切った部屋にこもり、何が始まるんだろうと思うわよね。
 茶の湯は大人の遊びとか、日本古来の知的な趣味というでしょ。
 なんだかんだと言っても、結局は遊びなんです。
 着物姿を見て堅苦しく感じるだろうけど、これはランドの制服。
 ディズニーランドだってキャストは衣装を着てるじゃない?
 それとおんなじ。
 茶の湯ワンダーランドへようこそ!」 
笑いが起こり、緊張がほぐれだしたところで点心を運び出す。

旬の食材を食べさせたくて、
ヒラメに梅醤油、新生姜ご飯、ジュンサイの入った水無月しんじょ椀。
秩父で採れたワラビのおかか和え、アスパラの味噌漬け、などなど。
庭にある柿の葉や青楓、木の芽を色どりに添えました。
なにしろ大忙しだったので、写真がなくて残念!

キャストの店主は出ずっぱりで質問に答えます。

「膳は畳縁に乗ってはいけないと思ってました。」
「畳縁は結界。客の場と公共の場を分けています。
 公共に置くと要らないことになり、客の場だとサーブが出来ない。
 だから中間地点に膳を置いて食べるのです。」
「結界って?」 若いお嬢さんが質問。
結界を知らないってか! ビックリ!! 解説しました。

「箸がしっとりと湿っているのはなぜですか。」
「濡れていたほうがご飯やおかずが付かなくていいでしょ。
 よくそこに気付きましたね!」

汁椀の置く位置 (飯は左、汁は右って常識かと思ってた)
取り箸の使い方 (これは年配でも知らない方多し)

知らないことを素直に口に出す。若いって素晴らしい!
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥って分かっていても
歳を取ると知ったかぶりをするんですよ。 
でもね、店主の時代はこんなに気軽に聞くことはできなかった。
だから知らないことは聞き耳を立て、周りを見て覚えていく。
または持ち帰って調べたもんです。
教えてもらうのは簡単だけど、自分のモノにしなくちゃ意味がない。
ワンフレーズでも頭に残ればいいけれど。
若い彼らの柔軟な知識欲に期待します。

中立があってお茶になりますが、それは明日にでも。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2019/06/07 22:11】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
ご連絡をありがとうございます。
確認いたしました。感謝です!
またお会いしましょうね。


コメントを閉じる▲
長かったような、短かったような・・・
訳がわからないうちに5月が終わりました。6月です。
やるべき仕事があれこれ続き、集中できまないまま、
6月です。七段花
もう目を背けてられません。

ちょうど2年前、興味はあるけれど触れる機会がないという
若い方をお招きし、簡単な点心と薄茶の会を何回か開きました。
知らないことを恐れず、知ることを柔軟に受け入れる彼ら。
目の付け所が意外で、質問が意外で、刺激的な経験でした。

その中にいた青年が、
「とっても面白かったので、友人にも経験させたい。」と言い残し、
お世辞かと思ってたんですが・・・
再三のその熱意に押され、6日芒種の日に茶会を開きます。

茶の湯のなにが人を魅了するかを垣間見る経験をさせたいし、
経験ない彼らでも戸惑わなく動けるような動線と、
正座が苦行となる前に移行する時間配分などなど、
考慮することてんこ盛り。 
でも、こういうこと考えるの大好き!

暗黙の了解の中で恙なく行う茶事もいいのですが、
何が起こるかわからない、こういう茶事も面白い。

日本伝統の愉しみは、茶の湯識者だけのものではないはず。
お茶は間口広く、懐も広い寛容なものだと思っております。
そうしてきたから、現代まで奇跡のように残ったと思うのですが。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2019/06/02 00:09】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |