暑くて暑くて・・・5月ですよ。
身体が暑さに慣れてなくて、どうしようもなかった3日間。
やっとラクになった今日、それでも例年よりは高いという。
どうなっちゃんだ、日本!!
天変地異の予兆??と、不安になる。
文句を言わない草木。
ジューンベリーが今年も紅くなりました。
そのうち鳥が食べにくる。それ見て店主は癒される。
「忘れないうちにお願いします!」と、早速昨日は茶事裏方の反省会。
昼間はなかなか時間が取れないので、仕事帰りに食事をしながらと。
亭主と半東、庭番、それぞれが反省を持ち寄りました。
自分の反省点をしっかり受け止めている姿勢に感心しました。
「自分のことで精一杯で、裏の様子に気が回らなかった。」と亭主。
いいんですよ、客が気持ちよく過ごせるようもてなしに集中すれば。
「様子が分からなくて、中立の時に煙草盆が出せなかった。」と庭番。
覗くわけにもいきませんから、客の動きは想像するしかない。
それは客の経験から割り出すしかない。
「客の到着が遅れて、撒いた水が乾いちゃうとハラハラした。」
これは客の立場になったときの良い勉強になりましたね。
「考えてきたけれど、思うように動けなかった。」は半東。
早めに準備してもいいことと、直前に用意することを振り分ける。
例えば、
寄付きの煙草盆は事前に位置を決められる。
しかし火入れは直前に作る。
菓子器と菓子の様子は事前に把握したほうがいいけど
盛り付けるのは直前のほうが乾かなくていい。などなど。
やることがたくさんある中で、するのがベストなタイミングを考える。
全ては亭主、ひいては座する客のために。
「次はもう少しできる気がする。」と前向きで、ホッとしました。
自信を無くし、心が折れたかな?と気になってたんです。
学びになったと、他のメンバーも自分の事と受け止めていて
よーし、次もガンガン言うぞ!と、
迷惑なとこで張り切る店主なのでした。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
身体が暑さに慣れてなくて、どうしようもなかった3日間。
やっとラクになった今日、それでも例年よりは高いという。
どうなっちゃんだ、日本!!
天変地異の予兆??と、不安になる。
文句を言わない草木。

ジューンベリーが今年も紅くなりました。
そのうち鳥が食べにくる。それ見て店主は癒される。
「忘れないうちにお願いします!」と、早速昨日は茶事裏方の反省会。
昼間はなかなか時間が取れないので、仕事帰りに食事をしながらと。
亭主と半東、庭番、それぞれが反省を持ち寄りました。
自分の反省点をしっかり受け止めている姿勢に感心しました。
「自分のことで精一杯で、裏の様子に気が回らなかった。」と亭主。
いいんですよ、客が気持ちよく過ごせるようもてなしに集中すれば。
「様子が分からなくて、中立の時に煙草盆が出せなかった。」と庭番。
覗くわけにもいきませんから、客の動きは想像するしかない。
それは客の経験から割り出すしかない。
「客の到着が遅れて、撒いた水が乾いちゃうとハラハラした。」
これは客の立場になったときの良い勉強になりましたね。
「考えてきたけれど、思うように動けなかった。」は半東。
早めに準備してもいいことと、直前に用意することを振り分ける。
例えば、
寄付きの煙草盆は事前に位置を決められる。
しかし火入れは直前に作る。
菓子器と菓子の様子は事前に把握したほうがいいけど
盛り付けるのは直前のほうが乾かなくていい。などなど。
やることがたくさんある中で、するのがベストなタイミングを考える。
全ては亭主、ひいては座する客のために。
「次はもう少しできる気がする。」と前向きで、ホッとしました。
自信を無くし、心が折れたかな?と気になってたんです。
学びになったと、他のメンバーも自分の事と受け止めていて
よーし、次もガンガン言うぞ!と、
迷惑なとこで張り切る店主なのでした。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
昨日は強烈な雨。なんだか天気の神様が優しくないなぁ。。。
そんな事忘れたような今日の快晴。
今か今かと見上げてたのに
いつの間にかヤマボウシが咲いてました。
葉に隠れ、上を向いて咲くから、下からじゃわからないのよね。
ヤマボウシが咲くと、初夏が来たなと思う。
昨日は「小満」
陽の気が高まり万物が満ち足りてくる、とある。
今日は「蚕起食桑」>カイコおこってクワをくらう
蚕が成長し、桑を食べ始める頃、とある。
時は満ちた!
茶事勉強会の実践が始まりました。
日曜日の本番に向けて、土曜日は準備。
道具を広げ、設えを整え、最終のすり合わせをしました。
やってみなくてはわからない。
そして本番。
初回は動きを重視して、飯後の茶事の形式で行います。
懐石の食事部分がなくて、相伴以降の小吸物から始まります。
挨拶やら中立などの動きは正午の茶事と全く同じ。
気働きや動きを学ぶには絶好だと思います。
12時半のスタートなので、12時10分には手掛かりを開ける。
・・・誰も来ない。 いや、ゲストの正客しかいない。
次客3客が来ないので、門前で戸惑っているのが見て取れる。
20分になるので、寄付きで待つよう亭主に声掛けを促す。
座学で、遅くとも15分前には門前と教えたはずなんだけど・・・
電車が遅れているのかもしれない・・と裏がザワつきだす。
行くと返事を出したら、客は必ず来る。
それを信じ対応する、迎える側の学びになりました。
兎にも角にも、初めての実践が始まります。
「半東が一番怒られるよ。」と予告した通り、店主に尻を叩かれ
「手順を考えてきたんだけど・・・」と泣いてました。
経験が薄いから仕方がないとは思います。
うまく動けないのは、平面で組み立てていること。
教本は平らに書いてありますが、実際の茶事は3Ⅾ。
立体的に段取りを組まなければうまく運べないのです。
当日は亭主が主役。
主役を引き立て、盛り立てるのが裏の役目です。
足を引っ張ていてはいけません。
亭主の一歩手前までの準備、一歩先の予測。
それが半東の仕事だと思います。
やってみて、わからないことがわかる。
わかれば良くしていくだけです。
それには、やってみなくちゃわからないのだ。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
そんな事忘れたような今日の快晴。
今か今かと見上げてたのに

いつの間にかヤマボウシが咲いてました。
葉に隠れ、上を向いて咲くから、下からじゃわからないのよね。
ヤマボウシが咲くと、初夏が来たなと思う。
昨日は「小満」
陽の気が高まり万物が満ち足りてくる、とある。
今日は「蚕起食桑」>カイコおこってクワをくらう
蚕が成長し、桑を食べ始める頃、とある。
時は満ちた!
茶事勉強会の実践が始まりました。
日曜日の本番に向けて、土曜日は準備。
道具を広げ、設えを整え、最終のすり合わせをしました。
やってみなくてはわからない。
そして本番。
初回は動きを重視して、飯後の茶事の形式で行います。
懐石の食事部分がなくて、相伴以降の小吸物から始まります。
挨拶やら中立などの動きは正午の茶事と全く同じ。
気働きや動きを学ぶには絶好だと思います。
12時半のスタートなので、12時10分には手掛かりを開ける。
・・・誰も来ない。 いや、ゲストの正客しかいない。
次客3客が来ないので、門前で戸惑っているのが見て取れる。
20分になるので、寄付きで待つよう亭主に声掛けを促す。
座学で、遅くとも15分前には門前と教えたはずなんだけど・・・
電車が遅れているのかもしれない・・と裏がザワつきだす。
行くと返事を出したら、客は必ず来る。
それを信じ対応する、迎える側の学びになりました。
兎にも角にも、初めての実践が始まります。
「半東が一番怒られるよ。」と予告した通り、店主に尻を叩かれ
「手順を考えてきたんだけど・・・」と泣いてました。
経験が薄いから仕方がないとは思います。
うまく動けないのは、平面で組み立てていること。
教本は平らに書いてありますが、実際の茶事は3Ⅾ。
立体的に段取りを組まなければうまく運べないのです。
当日は亭主が主役。
主役を引き立て、盛り立てるのが裏の役目です。
足を引っ張ていてはいけません。
亭主の一歩手前までの準備、一歩先の予測。
それが半東の仕事だと思います。
やってみて、わからないことがわかる。
わかれば良くしていくだけです。
それには、やってみなくちゃわからないのだ。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
髭熊 先日、不審庵茶会でお運びをさせていただいたときのこと。裏にいた方に「二の川の主菓子がひとつ足りないようだ」といわれ、急遽予備の食籠にお菓子を2つ入れてお出ししたことがありました。食籠にも予備が必要だと学びました。
ついでにもう一つ。美術倶楽部のような大広間の場合、運んでいる途中でお茶の泡が消えてしまうので、表千家でも泡多めで点てたほうがよい、と教えていただきました。
いつでも、どこでも、学びですね。
店主の葉摘み 髭熊さま
あら、お久しぶりです。お元気ですか?
見過ごさない姿勢が素晴らしい!
自分の今後に取り込む姿勢も素晴らしい!
言葉で教わるより、自分で学び取ったことのほうが身に付きますよね。
自分の事と見ているか・・・他人事と見過ごすか・・・
それが分かれ目。いい視点を持ってらっしゃる。
どうしたんだろう、今年の5月はムッチャ忙しい!
またまたご無沙汰になってしまいました。
すっかり「目に青葉」の頃ですね。
紅葉もいいけれど
青楓に赤い種が付いた今頃もほんとに美しいです。好きだなぁ~
目に青葉と言えば・・・茶畑も盛り。
久しぶりの定休日は
お嬢2の企画、「狭山茶の茶畑&工場見学ツァー」 (店主は運転手)
取引の製茶工場の協力を得て、茶畑を案内してもらいます。
茶摘み体験
この畑は手摘み専用に仕立てた茶の木です。
こんなに葉っぱがあるのに、摘むのは先っぽの1芯2葉。
知ってはいても、実際に見て聞いて摘んでみると、
お茶は贅沢に作るんだと実感します。
見るからに柔らかな茶葉。
1芯2葉を選びながらビニール袋に各々が摘んだ茶葉。
製茶すると五分の一になると聞き、自分の摘んだ茶葉を測ってみる。
ほぼ100g。
こんなに摘んでも20gのお茶にしかならないの!って驚いてます。
店で買う100gの新茶の向こうには、青々と広がる茶畑がある。
それを知ってもらえて本当に良かった!
製茶工場も丁寧に案内してもらいました。
これは生茶葉を蒸す工程。
蒸し上がった茶葉の香りがあまりに清々しくてうっとりします。
参加した若者たちは、興奮してました。
知ることはいいことです。次世代につながる希望です。
現代は作り手と消費者の距離がとても離れています。
そのものが手元にあることが当たり前に感じている気がします。
あって当たり前を支えている人がいることを覚えていてください。
また来年、企画したいと思います。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
またまたご無沙汰になってしまいました。
すっかり「目に青葉」の頃ですね。
紅葉もいいけれど

青楓に赤い種が付いた今頃もほんとに美しいです。好きだなぁ~
目に青葉と言えば・・・茶畑も盛り。
久しぶりの定休日は

お嬢2の企画、「狭山茶の茶畑&工場見学ツァー」 (店主は運転手)
取引の製茶工場の協力を得て、茶畑を案内してもらいます。
茶摘み体験

この畑は手摘み専用に仕立てた茶の木です。
こんなに葉っぱがあるのに、摘むのは先っぽの1芯2葉。
知ってはいても、実際に見て聞いて摘んでみると、
お茶は贅沢に作るんだと実感します。
見るからに柔らかな茶葉。

1芯2葉を選びながらビニール袋に各々が摘んだ茶葉。
製茶すると五分の一になると聞き、自分の摘んだ茶葉を測ってみる。
ほぼ100g。
こんなに摘んでも20gのお茶にしかならないの!って驚いてます。
店で買う100gの新茶の向こうには、青々と広がる茶畑がある。
それを知ってもらえて本当に良かった!
製茶工場も丁寧に案内してもらいました。
これは生茶葉を蒸す工程。

蒸し上がった茶葉の香りがあまりに清々しくてうっとりします。
参加した若者たちは、興奮してました。
知ることはいいことです。次世代につながる希望です。
現代は作り手と消費者の距離がとても離れています。
そのものが手元にあることが当たり前に感じている気がします。
あって当たり前を支えている人がいることを覚えていてください。
また来年、企画したいと思います。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あっという間に5日過ぎちゃいました。
茶園さんの頑張りのおかげあって、毎日毎日新茶が届き、
袋詰めして並べたり、予約の発送をしたり、外注の商品を作ったりと
連日連夜残業が続いて、死ぬかと思った。
どうにか死ぬこともなく、今PCに向かう時間が持ててよかったです。
そんな怒涛の日々の中
昨日は岡野園sister'sが渋谷ヒカリエに、新茶の試飲&販売会に出張。
沢山の方に試飲いただいたようで、よく頑張りました。
そんな手薄の中
推薦してくださった方がいて、区の企画であるオープンガーデンに
拙庭が初参加。
イングリッシュガーデンやローズガーデンの開放が多い中、
和風の庭は珍しいとあって、思った以上にたくさんの方がみえました。
始めはシブシブだった父上でしたが、見学の方が来ると庭を案内し
張り切って草木の説明をしてました。
人が多くて疲れたよと言いながらも、
あやかりたいと言って握手を求められたよと、まんざらでもない様子。
キャッチコピーは
「98歳が丹精した和風の庭」ですから。
今日も朝から張り切って庭を案内してました。
そんな庭開放の中
福田先生による古筆勉強会の開講日でした。
前日横浜三渓園で茶席を持った先生は、少しお疲れ気味でしたが
その席で出されたお道具をいろいろご持参くださって
個々に回し、まじまじと見せてくださいました。
茶会に出席した方も多数いましたが、席中では意外と拝見できません。
解説付きで見所を教えていただき、拝見できてよかったですね。
いけなかった亭主は、とってもうれしかったです。
それにしても
体力の限界レベルが落ちたことを感じる今日この頃。トホホ・・
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
茶園さんの頑張りのおかげあって、毎日毎日新茶が届き、
袋詰めして並べたり、予約の発送をしたり、外注の商品を作ったりと
連日連夜残業が続いて、死ぬかと思った。
どうにか死ぬこともなく、今PCに向かう時間が持ててよかったです。
そんな怒涛の日々の中
昨日は岡野園sister'sが渋谷ヒカリエに、新茶の試飲&販売会に出張。
沢山の方に試飲いただいたようで、よく頑張りました。
そんな手薄の中
推薦してくださった方がいて、区の企画であるオープンガーデンに
拙庭が初参加。

イングリッシュガーデンやローズガーデンの開放が多い中、
和風の庭は珍しいとあって、思った以上にたくさんの方がみえました。
始めはシブシブだった父上でしたが、見学の方が来ると庭を案内し
張り切って草木の説明をしてました。
人が多くて疲れたよと言いながらも、
あやかりたいと言って握手を求められたよと、まんざらでもない様子。
キャッチコピーは

「98歳が丹精した和風の庭」ですから。
今日も朝から張り切って庭を案内してました。
そんな庭開放の中
福田先生による古筆勉強会の開講日でした。
前日横浜三渓園で茶席を持った先生は、少しお疲れ気味でしたが
その席で出されたお道具をいろいろご持参くださって
個々に回し、まじまじと見せてくださいました。
茶会に出席した方も多数いましたが、席中では意外と拝見できません。
解説付きで見所を教えていただき、拝見できてよかったですね。
いけなかった亭主は、とってもうれしかったです。
それにしても
体力の限界レベルが落ちたことを感じる今日この頃。トホホ・・
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
なんだか天気が落ち着きませんね。
先日は、雷鳴だと稲光だそのうえヒョウまでも、で驚かされました。
今日はちょっと肌寒い。降りそうで降らなかったのが幸いかな。
そうそう、GWが終わりましたね。
お茶を買いに来た紳士がぼやきます。
「連休も三日だね。それ以上じゃ身体を持て余す。」
「お出かけにはならないんですか?」と尋ねると
「車は混むは、人は混むは、料金は高いはで出る気がしない。」
「好きなゴルフも出来ず、本ばかり読んでるが、それも飽きた。」
10連休は長かったようですね。
今日、次の新茶が届きました。
2000円です。
来るたびに安くなっていきます。だんだんお手ごろになる。
早速に特権。
だいぶ力が付いてきました。新茶らしい新茶です。
のどを香りが落ちていき、戻って鼻から抜けていきます。
「鼻の通りがよくなる気がするー」とお嬢2の名言。
茶がらもよーし!
味は2煎目まで。茶がらを少々、塩をパラリと振りまして・・
なかなかに美味ですよ。
一番摘み新茶ならではの楽しみ方。お試しあれ。
5月と言えば、いずれが菖蒲か杜若。
拙宅は三寸菖蒲です。
立派な菖蒲もいいけれど、この静かな佇まいが好き!
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
先日は、雷鳴だと稲光だそのうえヒョウまでも、で驚かされました。
今日はちょっと肌寒い。降りそうで降らなかったのが幸いかな。
そうそう、GWが終わりましたね。
お茶を買いに来た紳士がぼやきます。
「連休も三日だね。それ以上じゃ身体を持て余す。」
「お出かけにはならないんですか?」と尋ねると
「車は混むは、人は混むは、料金は高いはで出る気がしない。」
「好きなゴルフも出来ず、本ばかり読んでるが、それも飽きた。」
10連休は長かったようですね。
今日、次の新茶が届きました。
2000円です。

来るたびに安くなっていきます。だんだんお手ごろになる。
早速に特権。

だいぶ力が付いてきました。新茶らしい新茶です。
のどを香りが落ちていき、戻って鼻から抜けていきます。
「鼻の通りがよくなる気がするー」とお嬢2の名言。
茶がらもよーし!

味は2煎目まで。茶がらを少々、塩をパラリと振りまして・・
なかなかに美味ですよ。
一番摘み新茶ならではの楽しみ方。お試しあれ。
5月と言えば、いずれが菖蒲か杜若。
拙宅は三寸菖蒲です。

立派な菖蒲もいいけれど、この静かな佇まいが好き!
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
今日6日は立夏ですね。
昨日のこどもの日には旧暦の4月となり、夏の期に入りました。
まっこと夏でございます。紫外線が・・・!
夏も近付く八十八夜に摘んだ茶葉が、とうとう届きました。
狭山新茶のシーズン開幕です。
最初に届いた新茶は3000円の手摘み。
予約をよけると店頭での扱いはほんの少し。
それも昨日で完売してしまいました。申し訳ございません。
お茶屋の特権。
今年のお味は? 甘みと香はしっかりありますがbodyがやや弱い。
4月の寒さと雨の少なさが影響しているようです。
茶がらは若葉の色。
柔らかくとろけそうで頼りないくらいでした。
今日はお嬢2主催の新茶WSを店内で開催。
若い方が定員いっぱいの6名参加でした。
茶摘みの話と体験、新茶の淹れ方のポイントなどなど。
講師が若いことも日本茶に親近感を感じる要因かと。
いいことね。日本茶を次世代に繋げていくことは大切と思う。
ペットボトルのお茶しか知らないのは悲しいもの。
若い方にお茶の話をするときに店主がよく言う例え。
日常茶飯事という言葉があるように、
お茶とお米は日常当たり前にあるものと日本人は思っている。
でもお茶は初夏に、お米は秋に、ほぼ年一回の収穫です。
当たり前と思っていると、いつか日常事ではなくなるやもしれない。
すべて機械化され、機械に食べさせてもらう様な未来かもしれない。
毎年同じに新芽は伸びますが、毎年同じ味とはいかない。
人の手で、自然と向き合い、作り育てる面白さでもあり
難しさでもあり。 だからいい、と思うのですが・・・
効率ってなんだろう。
わずらわしさや手数が人を育てる、と思うのはアナログかな。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
昨日のこどもの日には旧暦の4月となり、夏の期に入りました。
まっこと夏でございます。紫外線が・・・!
夏も近付く八十八夜に摘んだ茶葉が、とうとう届きました。
狭山新茶のシーズン開幕です。

最初に届いた新茶は3000円の手摘み。
予約をよけると店頭での扱いはほんの少し。
それも昨日で完売してしまいました。申し訳ございません。
お茶屋の特権。

今年のお味は? 甘みと香はしっかりありますがbodyがやや弱い。
4月の寒さと雨の少なさが影響しているようです。
茶がらは若葉の色。

柔らかくとろけそうで頼りないくらいでした。
今日はお嬢2主催の新茶WSを店内で開催。
若い方が定員いっぱいの6名参加でした。
茶摘みの話と体験、新茶の淹れ方のポイントなどなど。
講師が若いことも日本茶に親近感を感じる要因かと。
いいことね。日本茶を次世代に繋げていくことは大切と思う。
ペットボトルのお茶しか知らないのは悲しいもの。
若い方にお茶の話をするときに店主がよく言う例え。
日常茶飯事という言葉があるように、
お茶とお米は日常当たり前にあるものと日本人は思っている。
でもお茶は初夏に、お米は秋に、ほぼ年一回の収穫です。
当たり前と思っていると、いつか日常事ではなくなるやもしれない。
すべて機械化され、機械に食べさせてもらう様な未来かもしれない。
毎年同じに新芽は伸びますが、毎年同じ味とはいかない。
人の手で、自然と向き合い、作り育てる面白さでもあり
難しさでもあり。 だからいい、と思うのですが・・・
効率ってなんだろう。
わずらわしさや手数が人を育てる、と思うのはアナログかな。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
風もなく穏やかな日となりました。
絶好の焙煎日和です。
新人焙煎師のお嬢2を、草取りしながらさりげなく見守る老師匠。
煎りの出来不出来は香りで分かるとか。
今日の仕上がりは?
なにも言わないのが答えのようです。
このところ、かさねほうじ茶がよく出るので、煎り師の出番多々。
露店仕事は天候に左右されます。
晴れたな、風もないな、と急遽の焙煎となりました。
3代目、がんばってます。
昔ながらの小さなお茶屋なのですが、なぜか渋谷区に縁があって
代々木上原のNODEさんでは、ドリンクとして緑茶とほうじ茶を。
かさねほうじ茶の評判がいいようで、うれしいです。
shopでも常設で扱ってくださってます。
渋谷ヒカリエのd47shopさんには、DRIPを置いているのですが
5月7日から各地の新茶を取りそろえる仲間にも入ります。
11日(土)12時から、
岡野園狭山茶sister'sが店頭販売に参りますので
ヒカリエd47'shopにいらしたら、ぜひ声をかけてくださいね。
埼玉では、熊谷市のPUBLIC DINERさんにも伺います。
併設するd&d埼玉店で、かさねほうじ茶がよく売れて感謝です。
狭山新茶も期間限定で販売してくださるのですが
25日(土)には、店内WSと販売に参じます。
その時は岡野園familyで、店主はお嬢2の助手です。(笑
最近では、エキュート大宮・つむぎやさんの埼玉土産。
埼玉小麦と埼玉ほうじ茶のフィナンシェを6日までの期間限定で販売。
そのほうじ茶は岡野園のかさねほうじ茶を使ってます。
エキュート大宮限定の販売ですが、チャンスがあったら是非!
今後、新しい埼玉土産として定着するよう頑張ってくださるそうです。
東大宮に以外でも、
岡野園の狭山新茶&ほうじ茶が出向いておりますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
それにつけても・・・ 新茶の入荷が待ち遠しいことよ!
早々と半夏が!
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
絶好の焙煎日和です。

新人焙煎師のお嬢2を、草取りしながらさりげなく見守る老師匠。
煎りの出来不出来は香りで分かるとか。
今日の仕上がりは?

なにも言わないのが答えのようです。
このところ、かさねほうじ茶がよく出るので、煎り師の出番多々。
露店仕事は天候に左右されます。
晴れたな、風もないな、と急遽の焙煎となりました。
3代目、がんばってます。
昔ながらの小さなお茶屋なのですが、なぜか渋谷区に縁があって
代々木上原のNODEさんでは、ドリンクとして緑茶とほうじ茶を。
かさねほうじ茶の評判がいいようで、うれしいです。
shopでも常設で扱ってくださってます。
渋谷ヒカリエのd47shopさんには、DRIPを置いているのですが
5月7日から各地の新茶を取りそろえる仲間にも入ります。
11日(土)12時から、
岡野園狭山茶sister'sが店頭販売に参りますので
ヒカリエd47'shopにいらしたら、ぜひ声をかけてくださいね。
埼玉では、熊谷市のPUBLIC DINERさんにも伺います。
併設するd&d埼玉店で、かさねほうじ茶がよく売れて感謝です。
狭山新茶も期間限定で販売してくださるのですが
25日(土)には、店内WSと販売に参じます。
その時は岡野園familyで、店主はお嬢2の助手です。(笑
最近では、エキュート大宮・つむぎやさんの埼玉土産。
埼玉小麦と埼玉ほうじ茶のフィナンシェを6日までの期間限定で販売。
そのほうじ茶は岡野園のかさねほうじ茶を使ってます。
エキュート大宮限定の販売ですが、チャンスがあったら是非!
今後、新しい埼玉土産として定着するよう頑張ってくださるそうです。
東大宮に以外でも、
岡野園の狭山新茶&ほうじ茶が出向いておりますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
それにつけても・・・ 新茶の入荷が待ち遠しいことよ!
早々と半夏が!

あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
八十八夜である。
お嬢2は、朝もはよから所沢へ
狭山新茶の様子見と、茶摘みの手伝いに出掛けました。
待望の晴れ間です。
緑滴る公園。
茶畑はさぞ気持ちがいいことでしょう。
父上は草取りに精を出します。
丁字草が咲き出して
雨後の晴れ間を喜んでるみたいです。
留守番の店主は、いつ新茶が届いてもいいようにとあれこれ準備。
茶畑に思いを馳せながら
あと少し。。。
令和元年の狭山新茶は五日からの予定です。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
お嬢2は、朝もはよから所沢へ
狭山新茶の様子見と、茶摘みの手伝いに出掛けました。
待望の晴れ間です。
緑滴る公園。

茶畑はさぞ気持ちがいいことでしょう。
父上は草取りに精を出します。

丁字草が咲き出して

雨後の晴れ間を喜んでるみたいです。
留守番の店主は、いつ新茶が届いてもいいようにとあれこれ準備。
茶畑に思いを馳せながら

あと少し。。。

令和元年の狭山新茶は五日からの予定です。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
| ホーム |