fc2ブログ
ゴールデンウィークは毎日に名があると気づく。
今ごろである。(笑

29日昭和の日。30日退位の日。
5月1日即位の日。2日八十八夜。
3日憲法記念日。4日みどりの日。
5日こどもの日。6日立夏。
そしてGWは明けるのである。(ずっと営業してるけどね)


退位の儀の中継を見ました。
次第からほぼ顔を上げてお言葉を述べられる天皇陛下。
段を降りる皇后さまに手を差し伸べる天皇陛下。
退出の扉で立ち止まられ、心を込めた礼をされる天皇陛下。
グッときました。
きっとリハーサルにはなかった行為でしょうね。
実感のなかった平成の終わりを、シミジミと感じ入りました。

包まれているとはいえ、三種の神器の存在を始めてみました。
でもその場にあったのは二種の神器でしたが・・・
天叢雲剣 (あめのむらくものつるぎ)は意外と小さい。
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は意外と大きい。
八咫鏡(やたのかがみ)はどうした?

天叢雲剣 は熱田神宮にあって、
八咫鏡は伊勢神宮にあって、ご神体となっているはず。
疑問に思ってたら、宮中にあるのは形代だそうです。

行事に触れる機会がなかったら、
こういうことを改めて考えることもなかったわ。

明日から令和か。。。
令和も戦争のない時代であってほしい。
令和は災害のない年号であってほしい。

初夏の日差しが恋しい・・柿の若葉


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2019/04/30 22:05】 | ひとり言
トラックバック(0) |
今日、日差しはあったけれど・・・ なんだか肌寒い。
風邪ひきそうです。 大丈夫、店主はまだ踏みとどまってる。
みなさんはいかがですか?
季節の変わり目は油断が出来ませんね。
着たり脱いだり、まめに調節して、ご無理なさいませんように。

もうすぐ五月。
期待を込めてこんな軸を。
「暖風吹山野花紅」暖風吹山野花紅
>だんぷうやまにふけば、やかくれない

暖風とまではいかないけれど、日差しはすっかり初夏のモノ。
シャクナゲ シャクナゲ
ツツジ ツツジ
拙庭は紅に染まっています。

陰陽五行で言うところの
「朱」は南にあたり、季節は夏。四神の朱雀が守っています。
朱雀は鳳凰のような姿の赤い鳥で表されます。
薫風とは南から瑞気を運ぶ風のこと。
朱雀が守護する陽の気のピークに、平成から令和へと改元。
時を選んだことを知ります。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2019/04/28 21:43】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |
昨日はTシャツに裸足。
置物にしてたストーブを、見るのも暑苦しいと片付けた途端
今日はババシャツを引っ張り出し、寒さに震えます。
ここ数日の陽気に、とうとう初夏じゃ!と油断してたわ。

今年の牡丹 牡丹
初夏の陽気にあっという間に咲いて散りました。


5月に入ると二週休まず仕事になります。
新茶が始まるから。
いつ届いてもいいようにと、今は準備に勤しんでます。
しかし、しばらく雨の予報とか。
雨だと茶葉が摘めない。でも新芽は伸びるのをやめない。
去年より出来がいいと聞いているので、気が気じゃない。
泣く子と天候には勝てませんもの。

世間様には明日から10連休とな。
お出かけの方も天候が気になることでしょう。
お互い、初夏の日差しが恋しいわね~。

ゴールデンウィークの間に、令和となりますね。
記念の懐紙が出来ました。令和を記念して
透かし模様が入ってます。透かし懐紙
改元からの茶会に、ちょっとしたプレゼントにいかがですか。
ネットでも販売始めました。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2019/04/26 22:10】 | ひとり言
トラックバック(0) |
急に日差しが透き通ってキラキラしてる!
青楓の花が咲き 青楓
清々しい新緑が、抜けるような青空に透けています。

その下には木の芽や サンショ
地フキも 地フキ 急に大きくなりました。
この数日で急に大きく育って・・・ 兆しに正直で分かりやすい!
そんなところが大好きです。

初夏の日差しの中、三々五々参加者が集まってきました。
日曜月曜と二日間、灰形講習会の開催です。

初日の日曜日は、15名様と過去最多の参加者で、
古い家の畳が抜けるんじゃないかと慮るほどです。
先ずは講義から 灰形講習会
山本先生のウイットに富んだお話は、時折り笑い声も起きて
緊張をほぐしてくれます。でも内容は濃い!
午後からは実技に。 個別指導で
初めての方も経験者にも、力量に応じての個別指導は的確です。
二日目の月曜日は8名様で、一日灰と向き合いました。

灰さじの使い方を指導され、「力加減が難しくって・・・」というと
「灰形は力で押すのではなく、灰さじの重さで作るのです。」と先生。
そう、力加減ではなく、さじ加減。 
重要ポイントです。

毎度おなじみ“仕出し屋・岡野園”
初日は17個の松花堂。大量のお弁当
若竹煮と菜飯。一日目
二日目は筍ご飯と煮物。二日目
上段のわらさの焼き物と蓬麩田楽などはほぼ同じです。
合わせ味噌の豆腐と三つ葉の味噌汁が付いてます。

ありふれた家庭料理に、添えた青楓や木の芽がいい仕事してます。
「朝摘みの木の芽ですから。」と、笑ってもらいました。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2019/04/23 23:12】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
お疲れさまでした。良いお勉強が出来たご様子。
いつもありがとうございます。

はい、その先生です。とても尊敬しています。
その姿にあこがれます。とても及ばないと知りつつ。。。

コメントを閉じる▲
寒いと言ってはうろたえ、急に暖かいと言っては戸惑う。
まことに勝手なもんです。

昨日は一日贅沢な茶会に遊んできました。
東京上野毛にある五島美術館の茶室が会場です。
濃茶は女性の数寄者、薄茶は長野先生が亭主でした。
店主が入った席は2席目で9名のみ。
11時のご案内で、これにて茶会はおしまい。
ね、贅沢でしょ。ほぼ茶事です。

店主がそのような場に招かれたのは、
正客の福田先生へのフォローと、席中に気を配るようにとの
長野先生の配備と察し、詰をさせていただきました。


あの有名な大師会でも、初期のころは50人規模だったとか。
見識の有る方が参加し、自慢の名品道具を使った茶会でした。
だから切磋琢磨で互いに高め合い、競い合う。
未熟なものは同席の方の言葉の端から多くを学び
片鱗に触れることによって多くの知識を得、興味を広げる。

まさに未熟で見識の浅い店主は、耳をダンボにし目を皿にして
名品道具の息遣いを感じてまいりました。

気を張っていたので、帰りにはご存知の方と馬鹿を言いあい
ちゃっかり勉強会の講師や数寄の集まりへの参加などねだって
実りある一日でございました。

また新たな勉強会を開くかもしれません。
その時はぜひ!八重桜


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2019/04/15 22:51】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
こちらこそありがとうございました。
またいらして下さるんですね!楽しみです。

うれしいお言葉!褒められれば木に登ります。
また頑張ります。


コメントを閉じる▲
用事があって車でお出かけ。
昨日と打って変わって日差しが明るい。キョロキョロ。

開花から2週間以上たつのに、そこここで桜花の色。
パッと咲いてパッと散るのが桜、と思ってたけど
今年は長い間桜の姿でいます。 
が、ちょっと違和感。
その隣で花水木が咲き始めてますから。
花水木って初夏を知らせる花じゃないのかな?

4月5日の清明の日に旧暦3月となり、晩春になりました。
昨日は七十二候・鴻雁北(雁が北へ帰る頃)となり
4月20日は穀雨で、春の雨を指し示す。
終わりに向かっていますが、まだ春だし。

なんてジタバタしても
炉を閉める覚悟をしなくてはいけません。
重い畳を持ち上げて、丸畳に替える覚悟もしなくては。
風炉の灰形講習会は10日後に迫っていますから。


うろだけでいつ倒れるかもしれない老木が芽吹きます。
生きてい限る営みを続ける。生きようとする力
こんな姿を見せられたら、切ることなんかできない。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2019/04/11 22:48】 | ひとり言
トラックバック(0) |
旅行から帰ったとたん、バタコラと日が過ぎます。
今年は気温が低いせいか、まだまだ桜が残っていますね。
最初に咲いた桜は散り始め、風に舞って猛吹雪。
敷き桜となる。散り桜
掃いても掃いてもきりがない・・・とあきらめました。

今日は一転して真冬の寒さ。
氷雨に震えますが、雪が都心でも降ったところがあるとか。
耐え切れず
クリーニングに出そうとしていた真冬のコートを着てしまったわ。

そろそろ新茶予想の時期でもあり、茶畑の遅霜が心配です。
雨は新緑にありがたいけれど、雪は新芽に影響するので困る。
桜に雪が・・・ なんて風流にお茶屋は浸ってられないの。
まったく最近の天気はハチャメチャです。

高知でどっさりとったタケノコ。タケノコ掘り
タケノコ尽しの晩御飯に。タケノコ尽くし
自分で掘って、茹でて、作って、食べる。
雑に作っても美味と、あっという間に胃袋です。

それにしても
寒暖差がこんなにも大きいと、体調管理も難儀なことよ。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2019/04/10 21:35】 | ひとり言
トラックバック(0) |
お城好きは、やはり行きます、高知城。
天守閣はコンクリート製じゃないほうがいいわね。
そして桜がよく似合う。高知城
石垣にもよく似合う。満開の桜
本当にドンピシャの良い見頃に行きました。
国の重要文化財ですが、高知城内部
くまなく内部を拝見できるし、天守閣にだってズンズン登れます。
太っ腹です。

行って知ったことですが、偉人を多く輩出しているんですね。
銅像を建てるのも好きみたいで。
空港に着いたら、吉田茂像が出迎えるし
城に行けば 板垣退助像
山内一豊像と板垣退助像がよく来たねと言ってるし
桂浜ではもちろん坂本龍馬像が。坂本龍馬像
やなせたかしも外せません。アンパンマン
高知のアンパンマンはクオリティが高い!


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2019/04/06 20:10】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

花旅
ROKU
あらあら、高知へリフレッシュに
いいお天気に恵まれ、花時に花達がよござんしたね。
満喫されたようで、何より。
昔、高知城の傍で勤務、住居もお城の近くでした。
四国の偉人は殆ど高知、瀬戸内海を見ていたのでは志は小さい、
でかい海は見ると大志を抱く。薩摩も同じですかね。



店主の葉摘み
ROKUさま
お返事遅くなって申し訳ございません。
桜満開で、ほんによござんした。

あらまぁ、お城近くにお住まいでしたか。
高知城って大きさがいいですね。
娘たちは興味がなく、ひとりで路面電車に乗って行きました。
いいですね、路面電車がある街って。

コメントを閉じる▲
水曜を臨時休業とし、お客様にはご迷惑をかけ、遊んできました。
四国は高知へ、お嬢’Sとその友人と店主はおまけの旅。

晴れ女枠での同行が効いたか、はたまた日ごろの行いがいいのか
機上から富士山がクッキリ!
幸先がいいです。富士山

桂浜に遊び、桂浜
山桜を愛で、山桜
タケノコを掘り、タケノコ掘り
鰹のたたきを食し、鰹のたたき
天守閣に登り、絵葉書のようです
「リョーマの休日」。キャンペーン中
おかげさまでリフレッシュしてきました。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2019/04/05 22:43】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |