fc2ブログ
数日の寒さに咲き止まっていた桜。
今日は花見日和とか。9分咲きか
昨夜の雨に洗われて、九分咲き位かしら。
午前中は花冷えだったけど、桜は素晴らしいコンディションです。

父上も上機嫌で一服を楽しみ 今年の様子
教室の先生をはじめ、生徒さんたちが一丸となってのご接待です。

絶好の花見日和と歌われた日曜だったからか、参加は少なかったけど
庭を開放しての一服を、みなさん楽しんでくださいました。
来年は10回目になります。ということは10年か!
皆々元気で何事もなければ、必ず開催いたしますので
また桜の時期にお会いいたしましょうね。

こちらも恒例となりました義援おはぎ。
すぐ無くなってしまうので、今年は量を増やそうというお嬢2の提案に
朝5時起きいたしまして、作ったおはぎは166個。

小豆ともち米の高騰に、材料費を引いたらいくらも残らないので
一個150円となりましたが、皆さんのご厚志で完売いたしました。
『¥17,656』 
桃・柿育英会 東日本大震災遺児育英資金に送らせていただきます。
本当にありがとうございました。

桜花茶会のゆるキャラです。雅楽の衣姿の帯
あまり役には立ちませんが、看板代わりをしておりました。

あぁ・・・3月が去っていく。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2019/03/31 16:17】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |
どうしてだろう、桜が咲き出すとソワソワする。
いつ満開になるかとか、咲き具合が気になって仕方ない。
日本人のDNA? 血に刻まれた記憶?
 
今朝は曇天。4分咲きくらいかな
昼間の暖かさで、ここまで咲き進みました。

店を放り出し、公園でニヤニヤ桜花を見上げていたら
花喰い鳥が 桜と鳥と
初桜の味見に忙しそう。花喰い鳥が
風流だねぇ。ちょっとうらやましいです。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2019/03/26 21:14】 | ひとり言
トラックバック(0) |
なぜに伊東までの遠征かというと・・・
聚光院伊東別院でのお茶会があったから。
数寄者の先生方のご縁から、千風会会主をなさってらっしゃる
鈴木宗鶴先生にお見知りいただき、案内をいただきました。

宗鶴先生は大徳寺聚光院にある「閑隠」写しの小間で濃茶席を。
先にお菓子をいただいた待合には雨龍の図が描かれています。
水の森図のある表千家「残月亭」写しで薄茶をいただきました。
方丈にあるかの有名な滝の図の連なる部屋で点心。
二階にあたる波の図の禅堂には天窓格子からの光が落ち、
まるで海中で静寂に包まれ波に揺られているような感覚になる。
その禅堂の障子を開けると、滝の図の描かれた三部屋が望め
壮大な三連の滝を天上から眺めているようでした。

千住画伯による襖絵をすべて拝見できるという贅沢な茶会です。

あまりに有名なので特には興味もなく、それなら見てみますか位の
不遜な気持ちでいたのですが・・・ おごりでした。
いたく感動してしまった!
息遣いを感じる筆のタッチ。水音や静寂まで描かれた襖絵は圧巻です。

普段は予約をしなくては拝観できないようですが、お茶会なら別。
大徳寺聚光院の現住職である虎洞師ともご挨拶でき
「やぁ、しばらくですね~」って、ホンマに覚えとるんかいな?! (笑
そんなこんなもありつつ
伊東まで日帰りの長旅をした甲斐がありました。

春の茶会シーズン開幕です!青文字の花


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2019/03/25 23:08】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |
黄色のさきがけが終わり近く、
春真っ盛りのピンクピンクに移ろうとしています。

ボケの花も 満開のボケ
ゴージャスな光源氏椿も 光源氏椿
も少しすれば牡丹やつつじも咲き出すでしょう。
明るい色に浮かれ出しそうです。

ウエルカムフラワーは 雪柳
満々の雪柳が清楚にほほえんでます。
雪柳ってこんなにも豊かに香るものと知りました。

春じゃ春じゃと小躍りする! 卜伴
浮かれた店主は春茶会に遠征です。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2019/03/24 16:42】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |
穏かで暖かい彼岸です。
昨日の春分の日は満月でしたね。
輪郭がぼやけたその姿は、まさに春の月そのもので・・・

お中日と相まって 蓮花の茶碗
とても感慨深いです。蓮花の茶碗でしのびましょうか。


まだまだかと思いながらも、気もそぞろに見上げる桜。
蕾が膨らんでピンクになったかと思ったら・・・
本日桜花を数輪発見。咲き出しました!
ここに東大宮の開花宣言を発表します!開花宣言
別に気象庁から頼まれてもいないのですが、(笑
今年も無事に開花宣言できましたことをうれしく存じます。

きっと桜花茶会の頃は満開で、さぞや見事なことだろうと
呈茶くださる教室の方々と喜び合いました。

拙庭も マンサクと雪柳
花盛りで、みなさまのお越しをお待ち申しておりまする。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2019/03/22 22:37】 | ひとり言
トラックバック(0) |
公園の桜はそんな素振りを毛ほども見せてはいませんが
今年も桜花茶会の季節が近づいてきました。
一年は早いなぁ・・・

今年も「桜花茶会」をいたします。
去年の様子 まだ残る桜のもと
気軽な野点の席です。野点
3月31日の日曜日、拙庭にて。
11時から14時まで釜があります。
会費は500円です。

8年前に始めたので、今年で9回を数えることになりました。
初回から桜花茶会時には、おはぎを手作りして買っていただき
桃・柿育英会 東日本大震災遺児育英資金に送っています。

満開の桜 満々
一服の茶を喫する喜びを共に。

みなさまのお出ましを、心より楽しみにいたしております。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2019/03/15 16:12】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

夏ミカン
小紋
さくら そろそろですね 待ち遠しいわね。
夏ミカンジャム 二鍋 出来ました。
今日は 八朔で 実験中です これははちみつで。
ヨーグルトに合わせ 食パンに合わせ
楽しくいただいています。



店主の葉摘み
小紋さま
小紋さんもジャムですか。
八朔は手に入らないので作ったことないわ。結果を教えてくださいね。

夏ミカンジャムは毎朝のパンに欠かせません。
夜は寝る前にお湯で溶いて、風邪予防。
自家製ならではの贅沢を堪能中です。

コメントを閉じる▲
春の日差しが眩しくなりましたね。
空を見れば陽光キラキラ 青空にマンサク
足元にも春告げ 春蘭
うっかり見逃すところでした。危ない危ない・・・


日曜日には古筆勉強会が新年度を開講いたしました。
いつものように貴重な資料をお持ちくださって、参加者は幸せ。
ほんとうに素晴らしい学びの場です。
お身体をおいといくださって、長くお近くで学ばせていただきたい。
切にそう思います。


4月の灰形講習会は、21日(日)は満席になりました。
22日(月)はまだお席があります。
灰形は繰り返すことで灰と心が通じ、手が馴染んでまいります。
茶の湯世界の愉しみも深くなります。
平日でも都合が付くようでしたら、この機会に是非!
ご参加をお待ち申しております。

参加要項はこちらに → 灰形講習会

黒侘助とお待ちしてます。黒侘助


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2019/03/12 22:53】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
懐石料理は春尽し。
菜の花・こごみ・蕨・たけのこ・タラの芽・蕗の薹。
くせのあるほろ苦さを「春ならの味」と喜び、
美味しいと感じるようになったのはいつからだろう。
料理番ががんばってくれました。
今回はお酒選びだけでラクしてます。
寄居の水を使っての調理だから、水源が近い長瀞のお酒を用意。
合うかと思ったのと、埼玉外のお客様が多いので選びました。

主菓子は、この時期一度は口にしたいと奈良からお取り寄せ。
のりこぼし。主菓子は糊こぼし
でも、のりこぼしと言えば「お水取り」を思い浮かべてしまう。
それだと趣向がぶれるので、「奈良の春」に持っていく工夫をします。

濃茶時の茶杓を薬師寺・東塔の古材にして、二月堂から離れてもらう。
茶杓の力は偉大で、1300年前の奈良の景色が表れる。
濃茶茶碗の銘は「春かすみ」
時代の茶入で、上巳の節句が遣唐使によって伝わった古を伝える。

脇床に料紙作家の福田先生の短冊をいろいろ飾りました。
上巳の節句の 料紙の短冊
宮中行事「曲水の宴」のオマージュ。イマジネーションに遊ぶ。

薄茶になったら楽しく雛遊び。
仙台からのお干菓子。ほほえみという干菓子
お内裏様とお雛様として。森の香本舗の「ほほえみ」
裏手伝いに入った方が、
「笑い声が漏れ聞こえ、とても楽しそうですね」って。
うふふ、うれしい!


3期生の方々には、いわゆる良い道具というモノがなくても
名品道具に頼らなくても、もてなす気持ちをもって知恵を絞り
趣向がぶれなければ茶事を楽しめると伝えたかった。

貝の香合を作ってくださった方には、どんなに嬉しかったかを
正客にお迎えし、使うことで伝えたかった。

後座の床は 黒侘助と鶯神楽
黒侘助とウグイスカズラ。
亭主の力量不足は否めませんが、茶事は本当に楽しいです。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2019/03/07 21:49】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |

なんと幸せな
菜々
もうなにからなにまで
言葉が出ません
席入りできた方々はなんと幸せ!

本来”お茶”とはこういう精神なのですね
ブログを拝見できただけでも
おすそ分けに預かった気分です。


店主の葉摘み
菜々さま
うれしいお言葉をありがとうございます。

名品や古美術を使う茶事は、かなり見識を深めなくてはできませんが
イマジネーションに遊ぶ茶事なら身の程でできますから、そんなこんなで楽しんでます。
ウーム・・と唸らせる茶事もあり、ワハハ~と和む茶事もあり。

コメントを閉じる▲
正午の茶事を終えました。
二日は茶事勉3期生の中で、2年目の実践まで続ける方たち。
三日は武者小路千家の男性方が五名です。
天気はイマイチだったけど、お客様と裏方に恵まれまして
とっても楽しく亭主を務めさせていただきました。

寄付きには、釜師の長野先生がお描きになった色紙を。
「弥生」の姫です。 弥生の色紙

親王は火入を冠手にすることで表現 寄付きの煙草盆
ハートの窓取り煙草盆でラブラブなんです。(猪の目なんだけど・・笑
時は雛祭ですもの、外せませんわ。

本席に移ると、軸は「柳緑花紅」
初炭飾りは 貝の香合
三日にお招きの一人が蒔絵した貝の香合です。

実は、二年前の茶事の煮物椀に使ったハマグリ育ち。
椀に残った貝殻が大きく立派で、趣味で蒔絵をする客方にねだり
翌年ステキな姿となって戻ってきました。
店主のために蒔絵されたオンリーワンの香合です。
想い出の交流、主客一心の茶事。
こういう展開があるのが茶事をする醍醐味!面白味!

貝桶の着物でお出迎え。 貝桶の着物
一日目の方には「雛祭」、2日目の方には「御礼」の気持ちで。

続きは後日にいたしましょう。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2019/03/05 22:19】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |

さすが
菜々
交流多い葉摘みさんならではのお取合せ
とても素敵です
続きが楽しみです


店主の葉摘み
菜々さま
ありがとうございます。
続き、今日アップしますね。

コメントを閉じる▲