今年はまだ木枯らし一号が吹いてませんねぇ。
11月に吹く強い北風を木枯らしというから、あと二日。
間に合うか?
冬空に紅く色付きました。
柿は食べて良し、色付いて良しと楽しませてくれます。
肌寒さを覚えると、お茶が美味しくなる。
品評会も行われ、そこで入賞した狭山茶が入荷しました。
色といい艶といい、まっこと見事なお茶だけど・・・高い!
30g4000円! お茶屋だって飲めない。(笑
そこまでじゃなくても、味わい深いお茶が入荷しています。
この時期は一番お茶が充実しているので、
いつもより少し気張った茶葉で、ちょっと丁寧に入れてください。
茶碗に受けてからお湯を急須に入れるだけで全然違う。
急須に入れて、茶碗に移してからでなら更に良い。
茶碗も急須も温まって湯温は下がり、湯相が柔らかくなる。
ゆっくり広がった茶葉は、甘く深い味わいとなる。
ちょっとした一手間を楽しむ。
夜長にピッタリの癒しTIME。
忙しさに向かう時期だからこそ、そんな時間が大切になる。
丁寧にいれたお茶は甘露。
日本人でよかったなぁ・・・なんてね。
椿にドウダンの照葉。
期せずしてクリスマス・カラーとなる。 ・・・エーッ!(焦る
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
11月に吹く強い北風を木枯らしというから、あと二日。
間に合うか?
冬空に紅く色付きました。

柿は食べて良し、色付いて良しと楽しませてくれます。
肌寒さを覚えると、お茶が美味しくなる。
品評会も行われ、そこで入賞した狭山茶が入荷しました。
色といい艶といい、まっこと見事なお茶だけど・・・高い!
30g4000円! お茶屋だって飲めない。(笑
そこまでじゃなくても、味わい深いお茶が入荷しています。
この時期は一番お茶が充実しているので、
いつもより少し気張った茶葉で、ちょっと丁寧に入れてください。
茶碗に受けてからお湯を急須に入れるだけで全然違う。
急須に入れて、茶碗に移してからでなら更に良い。
茶碗も急須も温まって湯温は下がり、湯相が柔らかくなる。
ゆっくり広がった茶葉は、甘く深い味わいとなる。
ちょっとした一手間を楽しむ。
夜長にピッタリの癒しTIME。
忙しさに向かう時期だからこそ、そんな時間が大切になる。
丁寧にいれたお茶は甘露。
日本人でよかったなぁ・・・なんてね。
椿にドウダンの照葉。

期せずしてクリスマス・カラーとなる。 ・・・エーッ!(焦る
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
昨日は三の酉だったんですね。
三の酉まである年は火事が多い、という言い伝えがあります。
寒さが厳しくなってきたことだし、気を付けなければ。
今日は「いい風炉の日」ですってね。
やはり寒くなるとあったかいお風呂が恋しくなる。
明日は七十二候「朔風払葉」>さくふう はをはらう
冷たい北風が枯葉を払っていくころ、とあります。
もう季節はすっかり冬ですね。
沼トラノオの草紅葉。
これが最後の色付きです。楽しませてもらいました。
ドウダンツツジの照葉。
台風で激しく揺すられたからか、今年はあまりきれいではありません。
どの木もそう。ちょっと残念。。。
マンサクは
来年の準備を始めてました。今年の枯葉と来年のつぼみ。
春への希望を持つその姿に、ほのぼの優しい心持ちになる。
寒さが強くなってきました。
どうかお風邪など召しませんように。
お風呂の入ってあったまって・・・ね。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
三の酉まである年は火事が多い、という言い伝えがあります。
寒さが厳しくなってきたことだし、気を付けなければ。
今日は「いい風炉の日」ですってね。
やはり寒くなるとあったかいお風呂が恋しくなる。
明日は七十二候「朔風払葉」>さくふう はをはらう
冷たい北風が枯葉を払っていくころ、とあります。
もう季節はすっかり冬ですね。
沼トラノオの草紅葉。

これが最後の色付きです。楽しませてもらいました。
ドウダンツツジの照葉。

台風で激しく揺すられたからか、今年はあまりきれいではありません。
どの木もそう。ちょっと残念。。。
マンサクは

来年の準備を始めてました。今年の枯葉と来年のつぼみ。
春への希望を持つその姿に、ほのぼの優しい心持ちになる。
寒さが強くなってきました。

どうかお風邪など召しませんように。
お風呂の入ってあったまって・・・ね。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
朝、ストーブを点けた。
こたつを出した。
ネコとこたつで丸くなる。
今日は二十四節気の「小雪」なり。
北国より雪の便りが聞かれる頃、とある。
足元を見て思う。開門多落葉
掃いても掃いても落ち葉掃き。
先日、お客様から着物についてのご相談を受けました。
追善茶会で濃茶のお点前をするのだけれど、何を着たらいいのかと。
大体は決まっているようです。
話すことで確信を持ちたいのだと見受けました。
先生より格が出てはいけないし、お客様に失礼があってもいけない。
茶会の着物をきちんと考えられる方でしたから、きっと大丈夫。
茶会慣れしていないお弟子さんに尋ねられた先生が、
「どんな着物でもいいのよ。」と答えるのを耳にすることがあります。
それを聞くたびヒヤヒヤする。
そのお弟子さんには指針がないのだから。
どんな着物でもいいとは、なにを着ても構わないとは違う。
自分で状況を判断して考えなさい、ということだと思うのです。
点前であれば、ハレの席か、ケの席か。
献茶などの格がある席か、市民茶会のような気楽な席か。
客であれば、先生の知り合いの席か、お伴で行くのか、一般参加か。
茶会の格も考慮に入れなければならない。
献茶などに小紋では周りから浮いてしまう。
気楽な茶会に気張った着物では目立ってしまう。
ラーメンを食べに行くのにドレスで行く人はいないだろうし
ホテルのディナーにジャージで行く方もいないと思う。
茶会もそういう視点で考えれば、何を着ていくか自分で考えられる。
真っ盛り!
どうも例年より暖かいらしい。
どうも明日から三連休らしい。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
こたつを出した。
ネコとこたつで丸くなる。
今日は二十四節気の「小雪」なり。
北国より雪の便りが聞かれる頃、とある。
足元を見て思う。開門多落葉

掃いても掃いても落ち葉掃き。
先日、お客様から着物についてのご相談を受けました。
追善茶会で濃茶のお点前をするのだけれど、何を着たらいいのかと。
大体は決まっているようです。
話すことで確信を持ちたいのだと見受けました。
先生より格が出てはいけないし、お客様に失礼があってもいけない。
茶会の着物をきちんと考えられる方でしたから、きっと大丈夫。
茶会慣れしていないお弟子さんに尋ねられた先生が、
「どんな着物でもいいのよ。」と答えるのを耳にすることがあります。
それを聞くたびヒヤヒヤする。
そのお弟子さんには指針がないのだから。
どんな着物でもいいとは、なにを着ても構わないとは違う。
自分で状況を判断して考えなさい、ということだと思うのです。
点前であれば、ハレの席か、ケの席か。
献茶などの格がある席か、市民茶会のような気楽な席か。
客であれば、先生の知り合いの席か、お伴で行くのか、一般参加か。
茶会の格も考慮に入れなければならない。
献茶などに小紋では周りから浮いてしまう。
気楽な茶会に気張った着物では目立ってしまう。
ラーメンを食べに行くのにドレスで行く人はいないだろうし
ホテルのディナーにジャージで行く方もいないと思う。
茶会もそういう視点で考えれば、何を着ていくか自分で考えられる。
真っ盛り!

どうも例年より暖かいらしい。
どうも明日から三連休らしい。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
空気感がすっかり初冬を思わせるものとなりました。
あったかい色がうれしい。
窓辺がほっこり温まったような気もします。
落葉多の画賛軸。
今の空気感を表しているような。。。
亥の子の話をしたときに、言い忘れてしまったわ。
きっと知ってると思う、さんべの話。
開炉・口切・さんべの三点セットで教わったでしょう?
最後に“べ”が付く「おりべ」「いんべ」「ふくべ」をこの時期に使う。
おりべは織部。織部饅頭やはじきの香合を良くあてますね。
いんべは伊部。備前焼の別名で水指をあてることが多いかな。
ふくべは瓢。大ぶりなヒョウタンのお尻の部分を炭斗に仕立てる。
瓢炭斗はこの時期に収穫したものから作り、毎年新しくするというが
高価なことと手に入りにくいこと、ものを大事にすることがあってか
今は毎年新調する方は希少なようです。
織部焼のはじき香合。
ところで、はじき香合の「はじき」とはなんぞや。
半円状のつまみが付いたものを言います。
名の由来は、つまみに糸を通し弾いて遊ぶ玩具に形が似ているから。
水指などにもあるけれど、織部焼にこの形が多いことから
はじき香合と言えば織部、と定着していったようですね。
玩具に似ていることに由来するものに「ぶりぶり香合」もありますね。
そんなことも面白く思います。
さんべは三部と書くのですが、開炉になぜ三部を使うかというと・・・
よくわからない。
密教からともいうが、茶の湯では三つを好むこともあると思う。
三点セット。
雪月花とか三光とか三露とか。三猿・三鳥居という蓋置もあるわね。
ゼロがなかった昔、三が最大数だったともいう。
それ以上は沢山や無数、無限となったとか。
そんなことも思い出し、とても面白い。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あったかい色がうれしい。

窓辺がほっこり温まったような気もします。
落葉多の画賛軸。

今の空気感を表しているような。。。
亥の子の話をしたときに、言い忘れてしまったわ。
きっと知ってると思う、さんべの話。
開炉・口切・さんべの三点セットで教わったでしょう?
最後に“べ”が付く「おりべ」「いんべ」「ふくべ」をこの時期に使う。
おりべは織部。織部饅頭やはじきの香合を良くあてますね。
いんべは伊部。備前焼の別名で水指をあてることが多いかな。
ふくべは瓢。大ぶりなヒョウタンのお尻の部分を炭斗に仕立てる。
瓢炭斗はこの時期に収穫したものから作り、毎年新しくするというが
高価なことと手に入りにくいこと、ものを大事にすることがあってか
今は毎年新調する方は希少なようです。
織部焼のはじき香合。

ところで、はじき香合の「はじき」とはなんぞや。
半円状のつまみが付いたものを言います。
名の由来は、つまみに糸を通し弾いて遊ぶ玩具に形が似ているから。
水指などにもあるけれど、織部焼にこの形が多いことから
はじき香合と言えば織部、と定着していったようですね。
玩具に似ていることに由来するものに「ぶりぶり香合」もありますね。
そんなことも面白く思います。
さんべは三部と書くのですが、開炉になぜ三部を使うかというと・・・
よくわからない。
密教からともいうが、茶の湯では三つを好むこともあると思う。
三点セット。
雪月花とか三光とか三露とか。三猿・三鳥居という蓋置もあるわね。
ゼロがなかった昔、三が最大数だったともいう。
それ以上は沢山や無数、無限となったとか。
そんなことも思い出し、とても面白い。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
今日は定休日。特養ボランティアの日でもある。
着物を着ていくと受けがいい。とても喜ばれる。
呈茶後、今日もみなさんと雑談。
焚付けとか、味噌蔵とか、、仕立ての運針とか、等々
そんな昔話でお年寄りの表情が生き生きしてくる。
ほんの5、60年前のことだけど、今より豊かな暮らしだったなぁ。
必要とされてることは、生きる証に繋がっているとしみじみ思う。
今日も勉強させていただきました。
話変わって帰りの車中、お嬢2が箱表の木地目のことを聞いてきた。
「縦でよかったんだよね。」
「棗や菓子盆なんかは横だから迷ってしまう。」
木地目を縦にするか横にするか。
確かに茶碗なんかの道具箱は縦目にします。
でも水屋手伝いに行くと、時々蓋を横目にしているのに出会う。
きっと茶道具は横目に扱うと教わり、それを実行したと推察できる。
確かに棗や干菓子器、お盆などは木地目を横にして扱います。
でも、茶箱は?茶通箱は? そう、縦目ですよね。
!
箱の表は縦目にする。
長方形状のものは長辺を木地目にする、とルールが見えた。
木地目を通したほうが強度があるから、と気づく。
個々の扱いとして覚えるのではなく、ルールを覚える。
そのルールを自分で見つけたりすると、更にしっかり覚える。
昔の人は経験から扱い方を決めた。
その方が丈夫とか、壊れにくいとか、使いやすいとか。
扱いから理由が抜けて、形だけ今に伝わっているから迷う。
どういう理由かに思いを巡らすことは面白い。
縛られない心で常に見たいと思う。
今日は旧暦10月最初の亥の日でもある。
江戸中後期頃から新暦になるまで、炉を開く目安の日です。
なぜ亥の日に炉を開くこととなったか。
なんにでも疑問を持つのは良いことだと思う。
なんにでも理由があるのだから。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
着物を着ていくと受けがいい。とても喜ばれる。
呈茶後、今日もみなさんと雑談。
焚付けとか、味噌蔵とか、、仕立ての運針とか、等々
そんな昔話でお年寄りの表情が生き生きしてくる。
ほんの5、60年前のことだけど、今より豊かな暮らしだったなぁ。
必要とされてることは、生きる証に繋がっているとしみじみ思う。
今日も勉強させていただきました。
話変わって帰りの車中、お嬢2が箱表の木地目のことを聞いてきた。
「縦でよかったんだよね。」
「棗や菓子盆なんかは横だから迷ってしまう。」
木地目を縦にするか横にするか。
確かに茶碗なんかの道具箱は縦目にします。
でも水屋手伝いに行くと、時々蓋を横目にしているのに出会う。
きっと茶道具は横目に扱うと教わり、それを実行したと推察できる。
確かに棗や干菓子器、お盆などは木地目を横にして扱います。
でも、茶箱は?茶通箱は? そう、縦目ですよね。
!
箱の表は縦目にする。
長方形状のものは長辺を木地目にする、とルールが見えた。
木地目を通したほうが強度があるから、と気づく。
個々の扱いとして覚えるのではなく、ルールを覚える。
そのルールを自分で見つけたりすると、更にしっかり覚える。
昔の人は経験から扱い方を決めた。
その方が丈夫とか、壊れにくいとか、使いやすいとか。
扱いから理由が抜けて、形だけ今に伝わっているから迷う。
どういう理由かに思いを巡らすことは面白い。
縛られない心で常に見たいと思う。
今日は旧暦10月最初の亥の日でもある。

江戸中後期頃から新暦になるまで、炉を開く目安の日です。
なぜ亥の日に炉を開くこととなったか。
なんにでも疑問を持つのは良いことだと思う。
なんにでも理由があるのだから。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
今日は埼玉県民の日ですってよ。
店主、生まれも育ちも埼玉県民なのに知らなかった。
まぁねぇ~、国民の日でさえ疎いのだから致し方ない。
そこで疑問が生まれた。
県民の日って、47都道府県いずれにもあるのだろうか??
埼玉県民は休日だけど(主に公立の学校)、どこも休日??
特典はディズニーランドが安いってことくらいしか思いつかない。
なぜそんな地域限定の休日があるのかしら??
県民の日・・・・・ 謎多し。
定休日と盆・正月しか休みがない自営業。
休日なんて関係ないさ!! (と、ひがむ)
それにしても穏やかな良い天気。
落ち葉掃き日和である。
公園の木も、我が家の木も、落葉樹が多いので掃き甲斐がある。
落葉樹はいい。
芽吹きに春を喜び、夏には日陰、冬には陽だまりがありがたい。
ボウボウにほこっている山吹を刈り込んだら
白侘助の初花を見つけた。
ご褒美、いただきました。
それにしても早い早い!日が暮れるのも、日が過ぎるのも。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
店主、生まれも育ちも埼玉県民なのに知らなかった。
まぁねぇ~、国民の日でさえ疎いのだから致し方ない。
そこで疑問が生まれた。
県民の日って、47都道府県いずれにもあるのだろうか??
埼玉県民は休日だけど(主に公立の学校)、どこも休日??
特典はディズニーランドが安いってことくらいしか思いつかない。
なぜそんな地域限定の休日があるのかしら??
県民の日・・・・・ 謎多し。
定休日と盆・正月しか休みがない自営業。
休日なんて関係ないさ!! (と、ひがむ)
それにしても穏やかな良い天気。
落ち葉掃き日和である。

公園の木も、我が家の木も、落葉樹が多いので掃き甲斐がある。
落葉樹はいい。

芽吹きに春を喜び、夏には日陰、冬には陽だまりがありがたい。
ボウボウにほこっている山吹を刈り込んだら
白侘助の初花を見つけた。

ご褒美、いただきました。
それにしても早い早い!日が暮れるのも、日が過ぎるのも。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
日曜日は暖かかった。
一昨日より昨日、昨日より今日と、冬近しの寒さです。
旧暦を見たら、昨日は七十二候「地始凍」>ちはじめてこおる
フムフムなるほど、納得です。
そろそろコタツも解禁かなぁ・・・
山茶花が咲きだしたもの。
茶会も山を越して、勉強会は十二月一回を残すのみ。
あれこれの納めが始まると、暮れ近しを肌に感じる。
今月八日は母の23回忌でした。
いつの間にか、亡くなった歳に近くなりました。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
一昨日より昨日、昨日より今日と、冬近しの寒さです。
旧暦を見たら、昨日は七十二候「地始凍」>ちはじめてこおる
フムフムなるほど、納得です。
そろそろコタツも解禁かなぁ・・・
山茶花が咲きだしたもの。

茶会も山を越して、勉強会は十二月一回を残すのみ。
あれこれの納めが始まると、暮れ近しを肌に感じる。
今月八日は母の23回忌でした。

いつの間にか、亡くなった歳に近くなりました。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
幾度もの台風にもめげず、今年の柿は生り年で
たわわ
木を小さくを打ったから、数は採れなかったけど
その分味が濃いみたい。家族で美味しくいただいてます。
昨日は古筆勉強会の最終日。
講義後にも一口ずつですが柿をお出ししました。
「美味しかったと言ってたよ」というと、父上がとてもうれしそう。
彼なりのおもてなしです。
講義は、先日の原三渓追善茶会で出た「日課観音」のお話。
店主がその折拝見したのは、源実朝筆によるものでした。
一畳台目の床に映る静かで質素な図でありながらも美しい。
その時その軸を使った三渓の気持ちを強く想いました。
やはり見合った場に置くと、その良さを十分に感じられます。
それを参加の方にも伝えたいと、レジメもたくさん出してくださり、
先生お持ちの魯堂筆による「日課観音」も持参くださって
いつものことながら充実した講義となりました。
福田先生の講義に参加していなかったら、
日課観音という言葉さえ知り得なかったでしょう。
また、知る喜びを覚えます。
来年3月からの講義が楽しみです。
お身体も大変でしょうが、女性ファンがたくさんいますから
いつまでもお元気で、お話を聞かせてください。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
たわわ

木を小さくを打ったから、数は採れなかったけど
その分味が濃いみたい。家族で美味しくいただいてます。
昨日は古筆勉強会の最終日。
講義後にも一口ずつですが柿をお出ししました。
「美味しかったと言ってたよ」というと、父上がとてもうれしそう。
彼なりのおもてなしです。
講義は、先日の原三渓追善茶会で出た「日課観音」のお話。
店主がその折拝見したのは、源実朝筆によるものでした。
一畳台目の床に映る静かで質素な図でありながらも美しい。
その時その軸を使った三渓の気持ちを強く想いました。
やはり見合った場に置くと、その良さを十分に感じられます。
それを参加の方にも伝えたいと、レジメもたくさん出してくださり、
先生お持ちの魯堂筆による「日課観音」も持参くださって
いつものことながら充実した講義となりました。
福田先生の講義に参加していなかったら、
日課観音という言葉さえ知り得なかったでしょう。
また、知る喜びを覚えます。
来年3月からの講義が楽しみです。

お身体も大変でしょうが、女性ファンがたくさんいますから
いつまでもお元気で、お話を聞かせてください。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
時雨るる日。
日一日と寒さに向かう。
定休日明けの日は、すべての花を活け替える。
まずは椿からご機嫌伺い。
いい子がいました。
一花に五葉を残すと華やぐ。 少し傾く様子で重さを逃がす。
ほほえみ始めている花は、午後には笑顔に変わってる。
茶花とは、時を伝える大事な道具であることを知る。
桜蓼が草紅葉になっていた。
雨に濡れた姿を、枯れたと見過ごすか、一瞬を留めるか。
草紅葉だけで。
花はいらない、入らない。この色付きは今だけのモノ。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
日一日と寒さに向かう。
定休日明けの日は、すべての花を活け替える。
まずは椿からご機嫌伺い。
いい子がいました。

一花に五葉を残すと華やぐ。 少し傾く様子で重さを逃がす。
ほほえみ始めている花は、午後には笑顔に変わってる。
茶花とは、時を伝える大事な道具であることを知る。
桜蓼が草紅葉になっていた。

雨に濡れた姿を、枯れたと見過ごすか、一瞬を留めるか。
草紅葉だけで。

花はいらない、入らない。この色付きは今だけのモノ。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
特別な月
ROKU 11月は特別な月ですね。お忙しい日々かと。
これからは椿が主役ですね。西王母、白玉椿ですかね。
お正月の気分?紅白椿で祝いたいですね。
草紅葉、いい言葉ですね。今の時節だけの楽しみです。
雨に濡れた草原の紅葉・・・草の錦も、晩秋ですね。
店主の葉摘み ROKUさま
椿が今を盛りと咲いてます。
選び放題!(笑
良い言葉ですよね、草紅葉。
わざわざ見に行かなくても、周りを見渡せばそこにある。
気付いてほしいなぁ~
ROKU 11月は特別な月ですね。お忙しい日々かと。
これからは椿が主役ですね。西王母、白玉椿ですかね。
お正月の気分?紅白椿で祝いたいですね。
草紅葉、いい言葉ですね。今の時節だけの楽しみです。
雨に濡れた草原の紅葉・・・草の錦も、晩秋ですね。
店主の葉摘み ROKUさま
椿が今を盛りと咲いてます。
選び放題!(笑
良い言葉ですよね、草紅葉。
わざわざ見に行かなくても、周りを見渡せばそこにある。
気付いてほしいなぁ~
立冬の翌日、
今日は七十二候「山茶始開」>さんちゃはじめてひらく
山茶花(さざんか)が咲き始める頃とあります。
見てきました。
蕾がだいぶ赤くなってたけど、もう少しかな。
今日から旧暦10月となり、冬の期に入ります。
が、それにしても暖かい。
初冬ですものこんな日は、小春日和と呼ぶんでしょうね。
午後には茶事勉強会の座学最終日。
今までの総括と今後の実践の計画をお伝えしました。
座学終了段階で脱退する方もいます。それも致し方ない。
点前畳一畳から急に広い世界を知らされ、戸惑うのも分かります。
本来なら広い世界に至る道筋としてなされるお稽古なんだけど
点前稽古がすべてのような今のシステムでは無理もない。
初期の茶の湯には、点前稽古というモノはなく、
全て茶事に呼ばれることろから始まり、座して学び取るものでした。
手取り足取り教えてもらうものではなかったのです。
模倣ではなく、自分なりのお茶をすることが重要だった。
誰もが知っている逸話として、
織部と三斎の茶の違いを、利休が語った言葉が残っています。
聞いたことがある方でも、逸話としての知識にとどめてしまい
自分のしているお茶を振り返りはしないのではないかしら。
茶事をしていけば、自ずと茶の湯が見えてくる。
茶の本来の姿はそこから始まると思います。
大局から見る。
それがポイントではないかしら。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
今日は七十二候「山茶始開」>さんちゃはじめてひらく
山茶花(さざんか)が咲き始める頃とあります。
見てきました。
蕾がだいぶ赤くなってたけど、もう少しかな。
今日から旧暦10月となり、冬の期に入ります。
が、それにしても暖かい。

初冬ですものこんな日は、小春日和と呼ぶんでしょうね。
午後には茶事勉強会の座学最終日。
今までの総括と今後の実践の計画をお伝えしました。
座学終了段階で脱退する方もいます。それも致し方ない。
点前畳一畳から急に広い世界を知らされ、戸惑うのも分かります。
本来なら広い世界に至る道筋としてなされるお稽古なんだけど
点前稽古がすべてのような今のシステムでは無理もない。
初期の茶の湯には、点前稽古というモノはなく、
全て茶事に呼ばれることろから始まり、座して学び取るものでした。
手取り足取り教えてもらうものではなかったのです。
模倣ではなく、自分なりのお茶をすることが重要だった。
誰もが知っている逸話として、
織部と三斎の茶の違いを、利休が語った言葉が残っています。
聞いたことがある方でも、逸話としての知識にとどめてしまい
自分のしているお茶を振り返りはしないのではないかしら。
茶事をしていけば、自ずと茶の湯が見えてくる。
茶の本来の姿はそこから始まると思います。
大局から見る。
それがポイントではないかしら。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
えっ!今日って立冬?と、つぶやいてしまうような立冬です。
柔らかな冬立つ日でしたね。
ボケたボケがそりゃ咲くわ。
開炉の翌日は茶花勉強会と茶事勉強会。
扱う花は炉の花になりました。
野花と違って木花である椿について。
草花は水揚げが難しく、取り合わせに苦心します。
沢山あるとついつい盛り込みすぎてしまうのも注意かな。
木花は水揚げの苦労はないけれど、姿のいい枝を探すのが苦労。
葉向きと花向き、つぼみが良い枝が見つかるかにかかっている。
それがねぇ・・・ なかなか無いのよ。
自然が相手だから、こっちの都合には合わせてくれない。
開炉の期には、庭の白玉椿を求めて来る方も多いです。
どなたも椿には苦労するみたいですね。
幸いにもよく花を付けてくれる木があるので本当に助かります。
一花に三葉か五葉が基本。(ハレの場合
こんな一枝が最高。
花の具合もいいし、葉の位置や向きもいい。
花にキズはないし、葉と花の大きさのバランスもいい。
こういう枝が見つかったら、もう挿すだけで茶花となる。
シアワセ気分!!
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
柔らかな冬立つ日でしたね。
ボケたボケがそりゃ咲くわ。

開炉の翌日は茶花勉強会と茶事勉強会。
扱う花は炉の花になりました。
野花と違って木花である椿について。
草花は水揚げが難しく、取り合わせに苦心します。
沢山あるとついつい盛り込みすぎてしまうのも注意かな。
木花は水揚げの苦労はないけれど、姿のいい枝を探すのが苦労。
葉向きと花向き、つぼみが良い枝が見つかるかにかかっている。
それがねぇ・・・ なかなか無いのよ。
自然が相手だから、こっちの都合には合わせてくれない。
開炉の期には、庭の白玉椿を求めて来る方も多いです。
どなたも椿には苦労するみたいですね。
幸いにもよく花を付けてくれる木があるので本当に助かります。
一花に三葉か五葉が基本。(ハレの場合
こんな一枝が最高。

花の具合もいいし、葉の位置や向きもいい。
花にキズはないし、葉と花の大きさのバランスもいい。
こういう枝が見つかったら、もう挿すだけで茶花となる。
シアワセ気分!!
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
続く茶会も乗り越えて、ホッと一息。
時雨る日。
目の前の景色もやっと色付き始めました。
どうにかこうにか炉が開いて
金曜日の教室時には、簡単な炉開きが出来ました。
五徳は加藤了三の三猿、釜は加藤大忠の阿弥陀堂。
了三は先代、大忠は当代で、偶然にも親が子を支える図に。
「無事」という手もあったけど
ここは基本に立ち返り・・・と、「利休七則」を掛けました。
茶歴を重ねるほどに、この難しさを実感します。
ぜんざいでお祝い。
お餅でご勘弁。 それでも喜んでいただけました。
今年も無事に炉が開いて、ホッとしてます。
やはり炉っていいですね~
そうこうしてたら明日は立冬とな!
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
時雨る日。

目の前の景色もやっと色付き始めました。
どうにかこうにか炉が開いて

金曜日の教室時には、簡単な炉開きが出来ました。
五徳は加藤了三の三猿、釜は加藤大忠の阿弥陀堂。
了三は先代、大忠は当代で、偶然にも親が子を支える図に。
「無事」という手もあったけど

ここは基本に立ち返り・・・と、「利休七則」を掛けました。
茶歴を重ねるほどに、この難しさを実感します。
ぜんざいでお祝い。

お餅でご勘弁。 それでも喜んでいただけました。
今年も無事に炉が開いて、ホッとしてます。
やはり炉っていいですね~
そうこうしてたら明日は立冬とな!
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
| ホーム |