fc2ブログ
9月の最終日は嵐の展開。
またもやの台風直撃で終わろうとしています。
今年は上陸が多いなぁ・・・
大事ありませんようにと願っております。

中秋の名月以来ずーっと天気が悪くって、肌寒くって困ります。
上に厚物はまだ早い気がして、でも寒くって、
ババを着た日もありました。 (・・歳は否めない


台風だってお茶会はあるのよ! それもはしごで。
氷川神社の勅使館と、近くの氷川の杜文化館。
どちらにもご招待をいただき、
その上長いお付き合いのお客様が席を持たれるとあっては、
嵐であろうと行かずばなりません。

予報では午後から大荒れという。
前夜から作戦を練りまして
いつもより早く出発し、雨脚の弱いうちに氷川の杜で二席。
昼からは勅使館で一席に伺う。ご挨拶だけはしっかりとして 
大降りになる前に退散、という綿密な計画です。

完全防備の雨コートと、茶会時には持たない長傘で重装備。
9時過ぎには氷川の杜に到着。
まだ人も少なくて、予定外の濃茶にも入ることが出来ました。
薄茶と立礼にご挨拶を済ませ・・雨が降ってません! 想定外だ。

長傘を開くことなく勅使館へ移動。
立礼席の正伝有楽さんには、本部からの深いお付き合い。
好み抹茶を調整させていただいていますので、早速に伺います。

織田有楽斎を祖とする流派の一つ。珍しいお流儀です。
とても面白く興味深いご趣向で、とても楽しませていただきました。
これにて退散・・の予定でしたが
台風に怯えてか参加者も少なく、勧められてもう1席。

個人的に思うのだけど、正伝有楽席以外は主菓子ばかりで
2ヶ所をはしごということもあるけれど、正直ツライ。
主菓子2個に干菓子一つ、お抹茶5杯でもう満腹。
点心だって入りません。
店番のお嬢2に、主菓子2個はお土産となりました。

席主さんのお心入れのたまものか、皆様のお心掛けか、
傘を1回も開くことなく帰路に付きました。

今は・・・ もう大変!!


お茶の花が咲きました。茶の花
 


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2018/09/30 22:16】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |
初秋を覚える時もなく、急に仲秋になった気がしませんか?
蝉の声も途絶えて、夜鳴く虫の合唱はサラウンド。
秋の野の気配に 紫式部
気付き始めたころ。秋明菊
暑さ寒さも彼岸まで。 ホンに彼岸まででしたね。


昨日は中秋の名月。
しかし予報は曇りという残念なお知らせ。
それでもすすきを飾り お月見の芒
心待ちにしていたら、十五夜飾りのお礼のように
見事な明月が、クッキリ姿を見せてくれました。

十六夜の月か、もしかしたら立待ち月になるのかなぁと覚悟してたの。
予想をうれしく裏切って、十五夜さんが顔を出す。

いいお顔だこと!中秋の明月や


氷川神社で10月21日(日)に観月雅楽の会があります。
無料です。お勧めですよ! → 観月雅楽演奏会


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2018/09/25 22:44】 | ひとり言
トラックバック(0) |
寒い!!
どうしていいかわからないくらい寒い!
彼岸に入ったとたん雨が続いてます。

さっき知って驚いたこと。
明日からまたまた三連休とな。
先週あったばかりなのに今週もあるんかい。

そんなことには関係ないから栗を買う。
3キロ。栗3キロ
市場まで彼岸おはぎの小豆ともち米を買いに行ったついでに
今ごろの旬は?・・と青果をのぞいたら、立派な栗が出てた。
栗ご飯と渋皮煮と栗の甘露煮にしようと欲張る。

まずは渋皮煮から。
洗う。洗って ツヤッツヤのぷっくぷく!

渋皮にキズをつけないよう慎重に鬼皮を剥く。

茹でる。茹でて 少量の重曹をいれて。
これでもかというくらい湯が赤黒くなる。

水にとって、渋皮を洗って、3回繰り返す。 (これに時間がかかる)
重曹抜きにもう一度水から茹でて、
イイ感じになったら砂糖蜜でグツグツ。

完成。渋皮煮 うまし!
700gを渋皮煮、300gは栗ご飯。
堪能!!

お正月の栗きんとんのためならと、あと2キロ頑張ります!


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2018/09/21 22:02】 | ひとり言
トラックバック(0) |

いい仕事なさいますね、さすがです。
ROKU
艶と言い新鮮ないい栗ですね。
この網袋だと500gかな~、6袋か。

手間と根気が・・手も痛くなるのに。
毎年の渋皮煮、さぞやねっとりと極上の仕上がり。
甘露煮もね。もう正月の準備・・・
1年って本当に早いですね。



店主の葉摘み
ROKUさま
食いしん坊は欲を張ります。笑

チミチミと手をかけた仕事が好きなんでしょうね。
マーブル模様がきれいにでると嬉しくなります!

甘露煮も完成しました。
包丁があたる親指がエライことになってますが。泣




コメントを閉じる▲
すごい雨ですね!
こういうのを‟バケツをひっくり返したような”というのか
ニュースになるくらいの凄まじい雨!

日が落ちるのがめっきり早くなりました。
まだ日中はセミが鳴き、半袖で十分だけど、
日が落ちると虫の声が大きくなり、肌寒さを覚えます。
終わらないと思った猛暑も、ようやく終焉を迎えたようです。
やれやれ・・・ホッとします。
ホッとしたとたん、眠くて眠くて仕方がない。
これが夏の後遺症かしら?

自身の茶の湯も引き締めなくちゃ、夏ですっかり緩んでしまった。

月一でおこなっている点前勉強会も再開。
ひと月休んだくらいでこんなにも‥というくらい情けない始末。

建水へのこぼしが難しい。
茶入れを仕覆から外すのが難しい。
柄杓の扱いが難しい。
袱紗を取る手が難しい。
それを意識し頭を通すと、流れるように動けなくなる。

身に付いた動きは10代のころの習い、先々代の家元の点前。
家元が変わると点前は微妙に変わってくる。
分かっちゃいるけど、染みついた動きはなかなかに手ごわい。

こんな面倒な我々をご指導くださる先生は
「間違いではないけれど、今はこう。」と丁寧に教えてくださる。
意識していると動きがギクシャク。

いつまでも勉強。いつまでやっても鍛錬。
これで良い、これで終わりがない。
キリがないのが楽しいです。

これは別の楽しみ!もうすぐ実り


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2018/09/18 22:52】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
すっかり秋の気配となり、急な涼しさに怯えます。
タオルケットの上に綿毛布。足りなくて薄いダウンを持ち出す。
お風邪など召してはいませんか?
猛暑の疲れは出ていませんか?

福島から帰って二日後、名古屋に行ってきました。
今度は茶道具の展示会に一泊で出張。
尾張の殿様がいた土地は、おもしろい道具もあります。
仕事もしているんですよ。(笑

二日目の朝のモーニングセット。
名古屋はこれでしょう。名古屋モーニング
トーストにジャム、じゃなくてあんことホイップとは。

午前中にさっさと終えて、午後からは行くべきところへ。 
名古屋城である。名古屋城
城を建て替えるので、しばらくこんな姿を望めなくなるから。

そして今年6月に完成した本丸御殿も見たいから。
まことに豪華絢爛!本丸内部   本丸  
廊下   書院作り  豪華絢爛
徳川の殿様って、こんな景色の中で暮らしてたのね。
クラクラして絶対くつろげないわ。
家臣は圧倒されて、即座に「ははーっ」って言っちゃうわね。

400年経った今に、再建する技術が残っていたことに驚く。
これだけの見事な木材が、日本の森にまだあることにも驚く。

石垣も好きなんです。石垣
このフォルムがたまらん! 美しいなぁ


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2018/09/14 22:43】 | ひとり言
トラックバック(0) |
宿についてひと風呂浴びて、みんな揃っての夕食タイムに
サプラーイズ!喜寿の御祝ケーキ
喜寿御祝ケーキを極秘で用意。
みんなで祝う長野先生の十日遅れお誕生会です。
バースディソングを全員で歌い、ろうそくを吹き消してご機嫌の先生。
サプライズ大成功!! その夜は大いに盛り上がり・・・・・


翌日はバスを仕立て、観光しつつ会津若松に向かいます。
まずは塔のへつり 塔のへつり

大内宿 大内宿

着きました、鶴ヶ城 鶴ヶ城
石垣好きな店主としては、ちょっと物足りない石積みでしたが
それでもお城はいいですねぇ。 ツワモノどもの栄華の跡。

城近くにある麟閣は 麟閣
少庵忌の月釜で、茶室内に入ることが出来たし、
一服いただくことも出来ました。内部
窓が多く採ってあり、開かれた印象の明るい茶室でした。
当時の利休が追及した茶室から鑑みると意外な気がします。
流された少庵はどんな想いをこの茶室に表現しようとしたのだろう。
見なかったら行かなかったら考えなかった様々なこと。
思いを飛ばし、想像をめぐらす。  
とてもいい旅でした。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      
私見。
福島の地で、普通の事のように語られるチクッとする小さな片鱗。
この例えと同じかわからないけれど、
母を亡くして数年、いないことが日常となった日
父の家で箸立ての中に母の使っていた箸を見つけた時のような
一瞬呆然とする感情。

他人事にしてはいけないし、自分事にしてもいけない。
そんなことを想いました。


追記を閉じる▲

【2018/09/09 22:30】 | ひとり言
トラックバック(0) |
ちょっと旅行に行ってきました。
桶川の勉強会「再会」の会員親睦一泊旅行です。
題して、「鶴ヶ城・少庵ゆかりの茶室麟閣を巡る旅」

台風一過の快晴。
みなさんお心掛けがよろしくて。
ゆっくり出発、おなかが減ったころ福島県の新白河駅に到着。
料亭「花文」にて美味しい昼膳をいただいた後
その場をお借りして、旅行の目的の一つである装束の勉強会。

講師は我が家でもお願いした神職のM氏。
初めて知ることばかりです。装束勉強会始まります
その後、実物の装束を着るところから教えていただきました。

殿モデルは長野先生。殿モデルの長野先生
いやだいやだと言いながらも、なんだかうれしそうです。

姫モデルはもちろん奥様。姫モデルの奥様
恥ずかしいわと言ってた奥様もまんざらではない?

いいですねぇ。お雛様の出来上がり
数年で金婚式とか。 パネルにでもしようかしら。

おなかも頭も満ちたことだし、次は腹ごなしですね。
南湖公園の池を巡って 翠楽園
翠楽苑の茶室で抹茶を一服。 吹く風が気持ちいいですね~

近くの南湖神社に向かい、IMG_2069.jpg
松平定信ゆかりの茶室「松風亭羅月庵」を拝見。
藁葺の屋根には「茶」の字が。茶の字が見える

初日はこれにて。
今夜のお宿、奥甲子にある秘湯の一軒宿「大黒屋」に向かいます。
源泉かけ流しの温泉が楽しみー!


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2018/09/08 23:00】 | ひとり言
トラックバック(0) |
底が開いたらしばらくは閉まらないらしい。
一雨毎に秋深まるとはいうけれど、こんなに毎日じゃなくてもいい。
降れば猛烈雨、晴れれば猛残暑。 
今年の空にはよく“猛”が付いてくることよ。

そして猛烈な台風が、上陸を目指して進んでいるとか。
備えろと言ったって、家ごと担いで避難なんてできないもの。
留まってしまう気持ちは良く分かる。
繰り返しの台風で、これ以上の被害となりませんように。
胸に手を当て、念じるばかりです。


ホテルオークラから福田先生の家に向かいます。
この約束も夏風邪前にしたものなので行かずばなりません。
昼食が美味しく感じたのでちょっと自信になりました。

去年茶事にお招きした時に描いて下さったまくり表具が仕上がり
それをご覧になった先生が、
「なかなか良い出来だから箱書きをしたい」と持ち帰られて
願ったり叶ったりと受け取りに行ったのです。

箱表に 表書    蓋裏に 極め書

店主の求めに応じ書いてくださったオンリーワンの軸。
物語れる道具が増えました。
古希とあるので、自祝のときに自慢で使えますねぇ。 しめしめ♪

夕食までいただいて
「今度はご馳走させてください」と言ったら
「あなたにご馳走されると後がコワイからいいです!」と
はっきり断られてしまった。

・・・・よく分かってらっしゃる。(笑)


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2018/09/03 19:57】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
8月25日にUPした翌日、39℃近い熱を出しダウン。
それまで37℃位が続いてたんですが、その程度だと動けるもんで
あれこれしてたのがいけなかったかも。
鬼のカクランですわ。
「夏風邪は長引く」と言われた通り、物持ちよく抱えてます。

そんな感じでグズグズしてたら、9月に入ってしまった。
茶の多忙期です。
店主の最初は8月31日。茶と花の融合展
ホテルオークラ別館で開かれた「茶と花の融合展」。
一昨日までおかゆ生活だったので、体力に不安があったのですが
ご招待をいただいてますので行かずばなりません。
着物を着る気力がなく、洋服で失礼してしまいました。

この会は2年に一度の開催で、茶花展と茶席と講演があります。
豪華ホテル内なので、入ってしまえば涼しく一日遊べる。
たいへんお得な内容盛り沢山な会なんです。

講演は熊倉先生による「いけばなと日本文化」でした。
お茶に関する熊倉先生の講演も大変面白いのですが、
花については珍しく、どんなお話が聞けるか興味がありました。
その断片。
神の降り立つ依代としての松。立花
松を立てることにより、神招きの花としての立花。
床の間から出て芸術となったいけばな。

その他、
梅と桜の対比なども面白く拝聴いたしました。
わかりやすく巧みな話術に魅了され、会場は満杯です。
さすが熊倉先生は人気があるなぁ。

美味しくお茶もいただいて
その後、福田先生宅に向かいました。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2018/09/02 22:52】 | ひとり言
トラックバック(0) |