fc2ブログ
あぁぁ・・・ 酷暑が戻ってきたわ。
車が外気39℃と言うのよ! 居場所がないじゃない。

涼味が恋しい。玄関に
風鈴の色紙     トクサとネコじゃらし
こういう時期じゃないとね、さわやか~を演出しました。
でも、
イマジネーションの涼しさだけではとてもとても追い付けない・・・
ありがとう、エアコン。 今年はとってもお世話になってます。


仕事前に灰を天日に広げ、干す。
どっぷり大汗かいてシャワー。 着替えて仕事。 
合間に灰を混ぜて、揉んで、シャワー。 着替える。。。熱波との共存

今回は風炉の灰を洗いました。
基本的に風炉の灰は洗わなくてもいいという。
がしかし、炭を使っていくと乾燥し、カラカラのサラサラになる。
ある程度の湿り気、粘り気がないと灰形がうまくできない。

風炉の灰はカメに入れて床下に保存すると良いというが
今の暮らしには床下なるものがない。

昔の家には潜って入れるくらいの床下があったと記憶する。
祖父の家は農家で、藁葺の古い家だったからかなり高かった。
そこなら灰も置けただろうが、茶室のある父の家は床下がない。

カメもない。
だからタッパーのような容器に入れている。
これでは自然に息をし、適度の湿気が入っていくということがない。
水の入ったコップを入れ、保湿しようとしたけどうまくいかない。

よって現代は灰が育つ環境にはないのだ、ということを知る。

細かい炭屑や枝炭の胡粉が混ざり、篩ったくらいでは除けないし、
洗ってみますか、と相成った次第です。


灰形講習会までに仕上げて、使い心地が楽しみです。
まだ少し重いので、明日ももう少し干してみます。
今のところいい感じの灰になってると思うのですが・・・


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2018/07/31 22:23】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
いつもありがとうございます。
またいいアドバイスをいただき、感謝申し上げます。

またおしゃる通り正解はないですよね。同感です。
いただいたヒントを大事に考慮し、これからに生かしたい思います。
いろいろなやり方を知ることはとっても大事!
灰の気持ちになって、どうすれば休眠中快適に過ごせるかを工夫してやります。
灰を喜ばせてやりたいの。そうすれば自ずといい灰になってくれる。感謝です!!

コメントを閉じる▲
なんと、涼しい!!
一日エアコンに頼らず過ごす。 気温は30℃あるのに。
よく考えたらあの酷暑から10℃近く低いからか。
慣れとはすごいねーー。
秋の気配かも・・とまで思ってしまう。

・・・と、思ったのは一昨日まで。 あぁ、蒸し暑い!
それでも公園で遊ぶ子供や木陰で涼む人の姿が垣間見えて
正しい夏の過ごし方だね。 なごむわ~。


秋の気配に気付いたついでに。。。
実は朝顔は秋の花。朝顔の茶碗

涼月の茶碗。涼月の茶碗

すでに咲き出してる萩の花。早や、萩の花


しばらく晴天の暑い日が続くという。
灰洗い第2弾、始めました。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2018/07/30 21:32】 | ひとり言
トラックバック(0) |
明るく良い月が出ています。
暑さを抱えていた土も、台風一過で洗われて・・・
まさに「涼月」かな。 そうか、昨日が満月だった!

花火の音がする!とベランダへ出たら 地元の花火
地元の花火大会で、家々の隙間からこんなにも間近に!
あっという間に終わったけれど、今年初めての花火見物でした。
夏やなぁ~。

今年もうれしい美味しい贈り物。
桃がたくさん!福島の桃
半分は食べごろまで待って、半分はコンポートにしましょうか。
沢山いただくからこそできる贅沢を、存分に楽しみます。
ありがとうございます。

自宅で採れたブルーベリーを山盛りの大盛り下さる方もいて
摘むのも大変、洗って作るのも大変、そして持参の手間暇を想うと
本当にありがたいです。
ジャムにして、ヨーグルトに入れたりパンに付けたりの贅沢食い。
茶房でもカキ氷のシロップに使って、とても人気ですよ。
ありがとうございます。

人の優しさ、思いやりで生かされています。
人って一人では生きてはいないと、しみじみ実感します。


埼玉の自宅近辺は、大した被害もなく台風が過ぎました。
大きな被害にあわれた方もいることでしょう。
重なる被害に打ちひしがれているやもしれません。
一日も早く日常が訪れますようにと、心から念じております。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2018/07/29 22:25】 | ひとり言
トラックバック(0) |
夏夜空にありありと、膨らみ始めた月がある。
七月の月は‟涼月”、季語でもある。 が・・・毎夜の熱帯夜。 
まったくもって申し訳ない‟暑月”である。
月も難儀なことよ・・・

埼玉の熊谷で41,1度と、今までの最高気温を更新したそうで
日本一危険な埼玉となりました。
夏休みに入ったのに、公園でセミ取りをする子を一切見ない。
こんな年も珍しい。


想定外の猛暑の中、土曜日曜と勉強会が続く。

土曜日は、茶花と茶事の勉強会。
庭に花が少ない。 雨がないのと暑さとで咲くことが出来ない。
数少ない花ですが、目に涼しげな花を目指します。
鶴首籠に緋扇を 鶴首籠に緋扇
蝉籠に早咲きの萩とエノコログサ 蝉籠に萩と猫じゃらし

午後の茶事勉のころには暑さもピークに!
でも猛暑の中、熱心に集まってくださいました。
今回は「懐石」がテーマ。
古の教えとして残る「食は飢えぬほど」の意味を深く考えます。


日曜日は、古筆勉強会+古典に見る装束。
用事もあったので、表具師さんが先生を乗せ、車で来られました。
ほんとうに有難かった! 
あの暑さの中、資料をもってご不自由な体で東京からなんて心配で。
車でだったからか、重い手鑑をご持参くださって、すごい学びです。
惜しげもなく見せてくださる先生の勉強会は充実しています。

そのあと、生徒として参加くださっている方に無理無理お願いして
軸中で拝見していた装束を実際に着付けて、解説いただきました。
モデルは表具師さんとお嬢2です。
リアルお雛様が完成。お内裏様とお雛様

強装束(こわしょうぞく)と柔装束(なえしょうぞく)の歴史的な違いとか
どんな仕立てかとか、どう着付けるのかとか・・・
間近で拝見し、みなさん興味シンシン。 楽しそうでした。
装束を着る機会なんてない、良い経験が出来たとモデルも大喜び!
姫が一番うれしそうです。姫の衣装でご機嫌

無理を聞いてくださって、本当に感謝しています。
これからもいろいろ教えてください。

主催者は、知りたいことを主催する特権を持つのであーる。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2018/07/23 23:36】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

充実していますね
ROKU
四国も埼玉に抜かれました。
四万十市、日本一の看板下しました。
5年も持てばいいでしょう。

台風12号心配ですね。
浦和の娘・孫は28日帰郷。危ない危ない。
被害無いこと願っています。

スゴイ、充実した勉強会ですね。
自然は秋の気配、草花は敏感です。
人間界もそうありたいもの。

手鑑、どんな作品か気になりますね。
ご自宅で装束を体験されるなんて・・1200年前にタイムスリップ。
人脈のなせる業ですね。さぞや感激されたことでしょう。



店主の葉摘み
ROKUさま
抜いてもうれしくない記録ですわ。(笑
猛暑・酷暑。どこにいても逃げ場がない。

生きている間にどれだけ知らないことを減らせるか・・
欲が深いから開催できます。
参加してくださる方々がいるからできます。
教えを乞うことが出来る方が近くにいるのは幸せだと思ってます。
感謝感謝ですね。


コメントを閉じる▲
毎日毎日の酷暑にゲンナリお過ごしのことと存じます。。
カラッカラのギラッギラ!宗旦槿

連日の気が狂いそうな暑さだもの、そうよ、灰を洗うのよ!
絶好の灰洗い日和ですもの。


つば広麦わら帽子と長袖シャツ、首には保冷材入りてタオルを装備。
灰に水をたっぷりと入れると、不気味な泡がブクブクと。 
魔女鍋のごとくかき混ぜては水を替えること数回。
籠に布を敷いた中にどろどろの灰を移し水を切る。
ここまでで一日目は終わり。

だいぶ水が落ちたので、広げて干し始める。
ベチョベチョのドロドロ。乾かし始め
ギラギラのお天道様が頼りです。

塊をほぐし、手で揉んで 少し乾いてきた
もっと付っきりで面倒を見れば早いと思うが、体がもたない。
仕事もあるので、冷房と天日、汗をかいたり汗が冷えたりの繰り返し。
二日目が終わる。

だいぶ乾いてきました。もう少し
均一に乾くようにまめに混ぜて揉み解す・・・ ように努力する。

日曜日に水洗いして、篩って仕上がったのは水曜日。
薄く広げればもっと早く仕上がるのですが・・・

イイ感じに仕上がったのですが、ちょっと乾かし過ぎたかも。
でも湿り具合が強いと匂いが出るし。
湿り気は後からも付けられるので良しとしましょうか。

土用を前に仕上がりました。
手間暇かけて、大汗かいて、作った灰は愛おしいわ。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2018/07/19 22:42】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |
世の中は三連休らしい・・と今日気付く。
いつの間にかセミが鳴きだした。
息苦しいほどの暑さです。 しんどい・・・

心よりの暑中お見舞いを申し上げます。


木曜日に最後の出張料理人を終え、ホッと一息。
カレイの洗いに梅醤油のお向う。
アユの一夜干しに茗荷の酢漬けを添えた焼き物。
八寸は海老の塩焼きに枝豆。 真夏の旬メニュー。
写真を撮る間もあればこそ・・・ 想像力を駆使してくださいな。

今日をおもえば、茶事を開くには最後のチャンスだったと思う。
茶室に座してもまだ我慢が出来る。 今じゃもう・・・無理!


金曜日に旧暦六月になりました。 晩夏です。
緋扇が咲きだして 緋扇
この花を見ると、京都は祇園祭りだな~と思う。
明日はもっと酷暑だという。 祇園さんもしんどいことよ。

明日は地元の万灯祭り。 田舎の祭りも良いものです。 
子供のころを思い出して、行ってみようかな。

皆々様、熱中症にはくれぐれも留意なさってくださいね。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2018/07/14 22:12】 | ひとり言
トラックバック(0) |
大雨による広域の被害に心が痛みます。
そこに昨日の地震。
携帯の地震警報がけたたましく鳴り、肝を冷やしました。
地盤が緩んだところに大きな地震が来たら・・・
もう勘弁してくださいと、天を仰ぎます。


こんな時こそ、常の暮らしを、日常を。
明日の約束をいたしましょう。

春は「陽の気」ですが、夏越を過ぎれば陰の色が増してくる。
秋には秋の「陰の気」の灰形があります。
春に参加した方の要望もあり、この度灰形の夏期講習を開催します。


<秋の灰形講習会 ご案内> 掻揚げ灰

暑い夏、お稽古も茶会もお休みのこの機にこそお勉強。
何卒この機会にご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

● 講 師   山本 宗茂 先生 (金沢市在住)
●  8月20日(月)10:00~15:30
   8月21日(火)10:00~15:30    
    2日間続けての参加も可能です。レベルアップが期待できます
● 各回12名  個別指導のため定員になり次第締め切ります
● 会 場  岡野園・和室  (東大宮駅西口2分)
● 会 費  10,000円  (当日集金・店主手作り点心含む) 


ご希望の方は、鍵コメかメール、または直接お電話でも承ります。
お名前、ご住所、ご連絡先、お流儀をお知らせください。
詳しいご案内をお送りさせていただきます。

ご参加を心よりお待ち申し上げております。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2018/07/08 22:42】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
それは残念です。
ご連絡をありがとうございました。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
ご連絡をありがとうございます。
前回と同様なのですが、お手紙差し上げますね。
お待ち申しております。

コメントを閉じる▲
今日は雨。 大雨で被害が出て大変な所もあるという。
みなさんのところは大丈夫だろうか。 
大事無いことをお祈り申しております。

店主の所は猛暑もやっと収まり、草木の慈雨でした。

3ヶ月ぶりだろうか、なにもない休日。
一日を自分の用で過ごす。
大物をコインランドリーに持って行って洗ったり、
お中元を頼みに行ったり、仕事の合間ではできないことを
心置きなくできて癒される。
やらなくちゃいけないことを抱えてるだけって、結構ストレス。
あぁ、すっきりした~!

本だって読める。
表千家と裏千家両方の冊子も優雅に読める。

表千家は、家元襲名披露の茶事をしようと思っているとあった。

裏千家には、「茶事を考える」と題して、家元の言葉が載っていた。
>基本を学ばず一部だけを学び、それで茶の湯とのかかわりが
  終わってしまうのはいささか勿体ない。
>点前手続きの稽古だけでは理解できないことも、
  茶事を経験することで視野が開けます。
>本来はこうであるという根本はしっかりと学びながら
  折々の茶の湯を楽しんでいただければと願います。

時を同じくして「茶事」というキーワードが表れる。
きっと強く伝えたいことは
>基本を学ばず一部だけを学び、それで茶の湯とのかかわりが
  終わってしまうのはいささか勿体ない。
なのではないかと思うのは、店主の穿った見方なのだろうか。

七夕をイメージしたアレンジ 窓辺のアレンジ
明後日の七夕は今年も・・・らしい。 行事は旧暦に、賛成!!


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2018/07/05 22:41】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |
あぁ~・・・ 
富士山の山開きも半夏生も吹っ飛ばしてしまった。
とうとう7月、後半戦に突入いたしました。

毎日多忙も一休みです。
途端の猛暑!! 心置きなくグッタリしています。
こう暑いと水の気がほしくなる。

軸は 瀧
涼しげな糸薄を飾り 糸薄
噴水みたい♪、と悦に入る。
波涛の棗に 波涛の棗
メダカの平茶碗 メダカの茶碗
イマジネーションの水遊び。 大人の茶遊び。
涼しさは届きましたか?


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2018/07/03 22:10】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |