fc2ブログ
1ヶ月ぶりの自由な休日でしたが、なかなかノンビリとはいかない。
伸びに伸びた我が庭の草。 猫毛が舞い踊る室内。
目を覆う惨状です。お気楽ネコ


片眼で見るならまぁまぁかな・・と、午後の約束に向かう。
長野先生が来月開く喜寿茶事の打ち合わせです。
懐石料理を頼まれました。

プロでもない店主に頼む先生の気持ちは良くわかる。
年齢からいって、もうそんなに沢山はいらない。
最後の主菓子を美味しくいただけるくらいでいい。

料理屋さんに頼むと量が多い。 
凝った豪華な料理になる。
仕方がないです、プロなんだから。
アマチュアの手作り家庭料理を出すわけがない。
だからアマチュアである店主に依頼されたんです。

料理も亭主の趣向、茶の事を構成する一部と思っています。
食べきれないほどの山海の珍味である必要はない。
利休さんだって言っている。
食は飢えぬほどにて足る事なり・・ってね。

そうは言っても責任重大。
自分が亭主の茶事とは違う。 だからお話を伺いに行った。

先生の意図を想像し、お勧めと定番の2パターン考えました。
店主の献立を考えるときの立ち位置は、
プロだったらきっと作らないもの。 
SIMPLE IS BEST!
この季節だったらこれ・・と想像がつくものは出さない。
だって驚きがないじゃない。

「ここでこれを出したいんだ。」
「じゃぁ、料理はこんな感じにしましょうか。」
器に映えれば美味しく見える。 そこが狙い!(笑

「ここまでは季節感を出して、ここで趣向を匂わせ・・・」
「おぉ、おもしろいねぇ。それにしよう。」
先生とはお茶の趣味が合う。
ワクワクする楽しい打ち合わせでした。
     (当日のプレッシャーがまだないからね。(笑)

ガクアジサイ    あじさい


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2018/05/25 23:45】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |

明日の法事
小紋
家人と二人だけの法事なので
松花堂弁当の器 出してきて
お料理作ります。ここの記事の お弁当よく見て
参考にさせてもらいました。
全く自信がないのですが さいきん 沢山食べないようにしているので 
お坊さんも 痩せさせようかなと・・・・ 


店主の葉摘み
小紋さま
コメを頂きながら、お返事がこんなにも遅くなってしまいました。
本当にごめんなさい。

料理は習ったことがないので自己流なのですが、
参考になんて言って貰えると、くすぐったくて・・うれしいです!

沢山出さなくても、目でも食べるし鼻でも食べる。
三か所で食べれば三分の一の量で満腹のはず。(??笑


コメントを閉じる▲
新樹に落ちる雨は強く香る。
だから降り出したことがよくわかる。
緑が艶めく。 気が沸き起こる。
まさに初夏である。紅葉の若葉
 

茶事勉強会も始まりました。
最初に確かめたことは、覚悟。

本に書いてあることはやりません。ひとりでも学べるから。
茶事は相手あってのことです。予測不能を楽しむんです。
本に書いてあるように恙なく進む茶事なんてないから。

まずは招くことから。
そこで手紙の書き方から始まりました。

お稽古茶事では省略してしまうことが多い部分です。
巻紙でのお招きの手紙が正式。そこから茶事はスタートします。

でも、出す相手がいないと書くこともない。
書かなくてはならない状況を作りました。
店主へお招きの手紙を送ってくださいと。
これは宿題です。

ワクワクしてすぐにでも伺いたくなるようなお手紙を待ってます。
届いたら頑張ってお返事を出しますからね。
どんな茶事に招いてくれるんでしょう。
楽しみだなぁ~、たとえ想像上の茶事だとしても。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2018/05/23 22:51】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |
今日は二十四節気の「小満」です。
万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始める、とあります。
その通りにどんどん育つ。
前の記事に載せた京鹿の子は、早や盛りを過ぎました。
もっと見ていたいのに~

でもだいじょうぶ。
次を担う紫陽花が、少しずつ色を付け始めています。

これは七段花。今が盛りです
まぼろしの紫陽花とも言われています。
今年はよく花をつけました。七段花
そばに甘茶もあるのですが、こちらは・・・
もう少し頑張ってほしいものです。 

どちらもヤマアジサイの仲間。
豪華モリモリの紫陽花と違い、楚々としていて茶花向きですね。

紫陽花との違いは葉を見ればわかります。
細長くて薄い。 
モリモリ紫陽花は葉が幅広くてしっかりと厚みがあります。
椿と侘助も、花より葉を見たほうがよくわかる。
炉と風炉の違いはあっても、見分け方が同じで面白いです。

どんどん咲くのはうれしいけれど、感がよくて・・・
すぐ切られたことに気付き、ションボリうなだれるので
ご機嫌取りに四苦八苦です。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2018/05/21 22:42】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |
木曜日の特養ボランティア、袷の時期だけどムチャ暑いし・・
そうよ、見た目にも袷は重過ぎる。
単衣に絽の長襦袢の、気温に合わせたいでたちに決定。
軽くて、やはり楽でした。 
それでも帰ったら汗で湿ってたけどね。(笑

洋服は個人の体感で決められるけど、着物は何かと不自由の感あり。
場の設えの一端でもあるので、茶席の時はたしなみを重視。
相手を思いやることが先行するからでしょうね。


今日は、午前に「風炉の茶花」、午後に「茶事勉強会」
どちらも初回だったので、お互い様に緊張の面持ち。

茶花は、生け方よりも、茶の背景、バックボーンを持つことによって
その人らしい茶境の花を目指します。

常に意識しなくてはいけないことは、設えの一端であるということ。
だからいくつかのルールはある。

単独で鑑賞することが出来る生け花とは違うということ。
盛り込んでいくのではなく、引いていくことによって美を強調する。
一花に百花を見るという古の教え、古の美意識。

花を育て、花を見出し、そこからすでに始まっているということ。
育てる環境になくても、花を観察することはできる。
日を歩けば花に出会う。それが雑草と呼ばれるものだとしても。
どのように咲くのか。
いつ咲くのか。 白の京かのこ
どのような環境下で咲くのか。

すると花は教えてくれる、応えてくれる。
その声が聞こえるようになれば、茶花は目の前に。
そこに個々の茶境を加味していけば、立派な茶席の花になる。
決して難しいものではない。
その人の相対する姿勢が茶花に表現されていきます。

茶席にある全てものに、その人の茶境が表れている。
そう感じています。
その集大成が茶事だと思います。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2018/05/19 23:04】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |
なんとも暑い一日だった。
30℃! 日差しはジリジリだし・・・
つい数日前とは15℃も違う。なんてこったい!
見事なピーカンである。 本当に5月中旬??

今日は店主の代休だったが、新茶騒動でまだ炉を閉めてない。
このチャンスを逃したら、いつまでも炉畳のままだわ。

炉のサイズの小さな畳に替えるだけのところも多いし
だれも文句を言う訳ではないが、
自分が納得できないから、畳を一枚替える。

まずは炉灰をかき出す。 (今年こそは洗うぞ!)
五徳、五徳据え、底瓦と取り出す。
炉壇を出す。炉壇を出す
入れっぱなしだと痛むので、我が家は外しています。
すべてをさっぱりと水洗いの後、日に干して乾かす。
完全に乾かしてからでないとカビたり錆びたりするので
2週間から1ヶ月、しばし室内に放置。
やっとできました。 ストレスからの解放!(しばし放心・・

炉畳から丸畳へ。風炉仕様
たいへんだけど気持ちが改まり、なにより気分がイイ!
清々しいわ~。

明日は定休日だけれど、特養のボランティアです。
暑いみたいねぇ~・・・ なに着ていこうかと悩ましい。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2018/05/16 23:47】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
新茶新茶でかれこれ3週間、ず~っと営業中。
少し落ち着いたし交代で休もうか、ということになりまして
本日はお嬢2が振り替え休日。

一人だとそれなりに忙しく、あぁ疲れたと夜空を見上げるが
癒しの友のお月さまがいない。
雲隠れ? あっ、そうか。今夜は新月なんだ!

新月は朔日です。 旧暦四月になりました。
四月から六月までは夏にあたります。
まさに初夏。
旧衣更え。 そして七十二候「竹笋生(たけのこしょうず)」
これからますます暑くなる・・・


WSのために、お嬢2が茶業研究所から借りてきた茶の木。
ツヤツヤと新芽が耀く。お茶の木
土曜日のWSで茶摘みをしたのに、もう新芽をふいてます。
その今まさにの生命力に圧倒されてしまう。 
これをいただいてるんだねぇ・・・

ザイフリボクも実を熟し ジューンベリー
ジューンベリーの名の通り、ベリー系の味でおいしい。
パイにでもしたらきっといいだろうけれど、悲しいかなその余力もない。
眺め、一粒口にするくらいで・・・ まことに勿体ない。
せめて鳥さんを喜ばせてあげましょうかね。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>   

【2018/05/15 22:12】 | ひとり言
トラックバック(0) |
初夏の日差しに慣れた体に、ここ数日の寒さは沁みました。
ババ復活。 
もう使うことはないとしまい込んだのにね。

そして初夏が戻ってきました。
極端な気温の上下に翻弄され、戸惑うばかりです。


どんどん新芽が伸び、製茶場は不眠不休。
どんどん新茶が届き、店主は毎日残業仕事。
日々の作業に手一杯で、PCに向かう気力もない。

お嬢’sは新茶ワークショップにも引っ張りだこで、
土曜日の渋谷ヒカリエ・dshopを皮切りに、あと3ヶ所と売れっ子です。
若い方に日本茶の魅力と気軽な楽しみ方を伝えていってほしい。
日本の緑茶を後世まで残してほしい。
若い語り部に期待し、送り出しています。


そんな毎日でしたが
昨日で新茶すべてが出揃いまして、ホッと一息。
久しぶりにここにおりまする。
十日ものご無沙汰でございます。

こんなに早く下の価格帯まで新茶がそろったことは無い。
ビックリです。
茶葉の成長が早いので、香りはいつもより弱いようです。
そのかわり甘味は強く、さっぱりしている。
今年の新茶はこんな感じです。きれいな色

手ごろな新茶に早々になって、お客様にはうれしいことかも。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>  

【2018/05/14 22:34】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |
なんて上天気なんだ!
洗濯を干していると、公園で野球をする姿が目に入る。
こんな朝早く?とよく見ると、ボールを投げているのは女性。 
野手の男性二人はだいぶ年が違うように見える。
バッターは木に隠れて姿が見えない。

そうか!
ピッチャーはお母さん、外野はおじいちゃんとお父さん。
隠れて見えないが、バッターはきっと・・・
今日はこどもの日なんだね!
朝からほのぼのあったかい気持ちになりました。

どんなこどもの日を過ごしましたか?

店主は仕事をしてました。
毎日新茶が届きます。

こどもの日が過ぎれば、母の日です。
今年は13日。 次の日曜日。
お嬢2ががんばって、贈りたくなるセットを作りました。
母の日に新茶のギフト。母の日ギフト
   お茶うけと共に

贈る側からの視点です。
若いつもりの母(店主)は、羊羹よりクッキー。
いつの間にか視点は贈られる側ONLY。(笑


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>   

【2018/05/05 22:44】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |
あっという間の五月です。 GWも後半戦。
世間様には四連休とな。
お茶屋稼業には、とうとう新茶シーズンの到来です。

当初の予想では、4月末には走りが仕上がるはずでしたが
遅霜で数日遅れ、最初の新茶が八十八夜摘みとなりました。
昨日茶畑にいた新芽が、馥郁たる香りをまとったお茶となって
本日店頭に並びます。八十八夜摘みの新茶

その色は きれいな色
透き通った若葉の色そのままに、
その香りは茶畑を渡る風を伝え、味わいは甘露なり。
去年とはまた違った味わいを教える狭山の新茶です。

茶がらは 若葉に帰る
茶畑の若葉そのものの元の姿に帰ります。

毎年味が違うからおもしろい。
それをだれよりも早く確かめる特権。
お茶屋でよかったなぁ~と思う瞬間です。

これから毎日仕上がった茶葉が届きます。
こんなに順調に新茶が届く年も珍しい。
初夏の日差しにどんどん伸びるお茶の新芽。
製茶場はさぞ大忙しなことでしょう。
なにしろ一年分の茶葉を、今この季節に仕上げるのですもの。

毎年ことだけれど、この時期はお茶屋の血が騒ぎます。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2018/05/03 21:54】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |