fc2ブログ
今宵は旧暦2月15日。
満月です!満月と桜
まだ残る桜とのコラボは、佳き取り合わせで美しい。。。


いよいよ明日は桜花茶会。
ハラハラして、諦めて・・・ でも雨や風がなかったおかげで、
桜吹雪の茶会となりそうです。
それはそれで風情があっていいわね。

今年で8回となれば、茶会と並んで恒例となったおはぎの販売。
小豆グツグツ。小豆グツグツ
楽しみにしてくださる方がいますからね。

あんこの完成!あんこ完成
うまく煮るには1キロが限度。 これからもう一鍋煮ます。

春になるとアクが増すので2回ゆでこぼし、その都度豆を洗う。
あんこにするから煮崩れてもかまわないので、
指し水をしながら、アクを取りながら、中火で煮続ける。
柔らかくなったかな・・と思ってからの一時の我慢。
砂糖を入れると締まりますからね。
小豆の80%の甘みにしています。1キロだと800グラム。 
これくらいの量だと、小豆本来の旨味が生きると思います。
市販のあんは甘すぎる気がする。 甘いほうが日持ちがするからかもね。
砂糖はザラメを使用しています。
あんこのテリも、色も、甘みの塩梅も好みに仕上がるので。
砂糖を3回ほどに分けて入れて、好みの固さになるまで練り続けます。
一つまみの塩で味を引き締めて、完成!

アッ、次の小豆が煮えてきました。
砂糖を入れたら離れられないので・・・ この辺で。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2018/03/31 21:19】 | ひとり言
トラックバック(0) |
良い日和が続きますね。
あったかいと身体が楽です。
花粉症デビューかと怯えたけれど、小青竜湯で鼻水止まりました。
鼻水止まると、重かった前頭葉が楽になってうれしいわ~!


以前募集いたしました灰形講習会。
4月22日の日曜日にまだ余裕があります。
月曜日の方が難しいかと思ったけれど・・・ 不思議ですね。
いえいえ、これは灰形チャンス!
迷っていたあなた。 あなたを待っていたのです。
ぜひこの機会に、レッツ・チャレンジ!

第2弾 表千家・一文字灰
<灰形講習会のご案内>

「茶の湯の灰」の根本的な考え方や見方を学び、
速やかに且つ綺麗に行う為の基本講座を、下記の要領で行います。
何卒この機会にご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

● 講 師   山本 宗茂 先生 (金沢市在住)
●  4月22日(日)10:00~15:30
   4月23日(月)10:00~15:30    
    2日間続けての参加も可能です。レベルアップが期待できます
● 各回12名  個別指導のため定員になり次第締め切ります
● 会 場  岡野園・和室  (東大宮駅西口2分)
● 会 費  10,000円  (当日集金・店主手作り点心含む) 


ご希望の方は、鍵コメかメール、または直接お電話でも承ります。
お名前、ご住所、ご連絡先、お流儀をお知らせください。
詳しいご案内をお送りさせていただきます。

初心者だけど興味がある方、
さらなる上達をと思う方。
あなたのご参加を心よりお待ち申し上げております。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2018/03/26 21:50】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
了解いたしました。
お待ちしております。

コメントを閉じる▲
どんどん桜が開く。 
ウキウキ浮かれだすのは日本人の血が騒ぐから?

青文字の花。青文字の花
日向水木も終わり、最後の木花が咲きました。
黄色はもう盛りを過ぎ、これからはピンクピンクの春真っ盛り!


今日は茶事勉強会一期生のお茶事にお呼ばれです。
還暦の茶事。
客は三名。 そして正真正銘の一人亭主。
本懐石は一人では無理だからと松花堂でもてなし、
お祝いなので八寸が付きました。

彼女は農業を仕事としています。
手塩にかけて作った旬の野菜でのもてなしです。
庭で採れたフキノトウ。 畑で作った蕪や人参、里芋や葉物。
遠くから買いに来るほど有名なトマトも。
今採れたもので、素材の滋味そのままにお出しするって
一番贅沢なもてなし方じゃないかしら。

我々はそんな食材がないから買いに行く。
買うとなると珍しいもの、贅沢なものを用意する。
精一杯の調理をし、自分らしいものにすればそれもありだと思う。
でも、自分の手で丹精込めて育てた食材にはかなわないと感じた。

無理がなくて、身の丈で、思い入れもあって、彼女の姿が滲みだす・・・
真に美味しい一服をいただき、十分満足。
良い茶境に至ると、先生はうなって感服。
参りました。

とてもとても心地良いお茶事でした。

季節ですからと 季節の着物
桜の帯で。 御祝なので無地の一つ紋に白の帯締めです。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>   

【2018/03/25 20:46】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |
彼岸も明けましたね。
春だねぇと、油断してたら雪が降ったりと、なんだかねぇ~・・・
ジタバタと、グズグズと、しているうちに桜が咲いた。
今年はお嬢2に先を越され、開花宣言が出来なかった。 
無念じゃ!

今日には五分位まで咲きました。
・・・・・ あれほど念じ、言い聞かせたのに・・・

春に急がされているだけ。
分かってる。五分咲きかも
桜木が悪いわけじゃない。桜咲く
いい子いい子、今年もよく咲いたね。 
まだ咲き代があることに期待しよう。 桜花茶会でもいい子でね。


炉の終わりが近いことを、色鮮やかな椿が伝える。
小さな胡蝶侘助 胡蝶侘助
華やかな卜伴 卜伴
墓参りの時、椿がたくさんあるお寺さんから分けてもらいました。

大輪の光源氏 光源氏
寒さが長かったせいか、今年は開花が遅かったけど
待ってましたとばかり、一気に咲き誇っています。

鼻水が出て、頭が重く、目がこわばる。
これって花粉症デビュー?なはずがない!!
風邪を引いたかも、と思ってる。 


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>  

【2018/03/24 23:00】 | ひとり言
トラックバック(0) |
仲春に入った今日、東京は公式に開花宣言を発表。
昨日の予言があたりました。

例年より早いそうで、これからの冷え込みに期待するしかありません。
頑張って! もう少し足踏みしていて!!。
満開のピークは、お願いだから二週間後に。

本日の店主の基準木。 もう少し
がんばれー。もう少し辛抱しているんだよー、と言い聞かせ、
「咲きそうだねぇ」という人には
「桜が聞いたらその気になるから言わないで!」とたしなめる。
草木だってなんだって、語り掛ければ心は通じる。 と信じてる。

なんにでも話しかける店主を知る人は、
だよねぇ~、するよねぇ~って。(笑

明日は、「暑さ寒さも彼岸まで」の彼岸の入り。
早起きして、市場で小豆3㎏、もち米3㎏を買いました。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2018/03/17 22:07】 | ひとり言
トラックバック(0) |
今日は七十二候「菜虫化蝶」>なむしちょうとけす
寒さも緩み、青虫が羽化して蝶になる頃とあります。

このところ、前の公園の桜を毎朝観察。
恒例の開花宣言をしなくてはいけませんからね。

少し前は茶色だった木が、昨日には緑っぽくなり始め
今日はなんとな~くピンクっぽくなってるじゃないの。
昨日の五月を思わせる陽気に反応し、一気に変わってる。
草木は正直だねぇ。
今日の雨をゴクゴク飲んで、ますます色濃くなることでしょう。

でもね、もう少し、あと二週間、満開を辛抱してて!
桜花茶会が待ってます。

明日は旧暦二月の朔日。
二月は仲春。 春の盛りに入ります。
いよいよです。茶碗
旧暦で季節を測るとしっくりするわね。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2018/03/16 21:25】 | ひとり言
トラックバック(0) |
七年が過ぎました。
今、何事もない今日にいることを想います。

ある図録を見ていたら、こんな言葉に出会いました。
    頭上漫々脚下漫々
    高歌一曲掩明鏡
    昨日少年今白頭
    茶烟軽颺落花風

調べたら、好んだ詩の一節を宗旦が紡いだとか。

 頭上漫々脚下漫々 ( 『碧巌録』第二則頌下語)
     >頭の上にも脚の下にも真実は露呈し満ち満ちている。

 高歌一曲掩明鏡
 昨日少年今白頭 ( 許渾 『秋思(しゅうし)』(七言絶句)
     >時を懐かしみ声 高らかに一節の歌を歌おうとしたが、
       思わず鏡に蓋をしてしまった。
      あの頃の紅顔の美少年が、白髪の老人となり映っていたから

 茶烟軽颺落花風 (杜牧 『酔後題僧院』)
     >茶を沸かす煙が、花散らしの風に軽やかに揺れ動いている。

偶然でしょうか。
11日は七十二候の「桃始笑」でしたね。


4月1日に、桜咲く
今年も「桜花茶会」をいたします。
10時30分から14時まで、会費は500円です。

七年前に始めたので、今年で八回を数えることになりました。
初回から桜花茶会時には、おはぎを手作りして買っていただき
桃・柿育英会 東日本大震災遺児育英資金に送っています。
11日にあったトウブコフェスでお嬢’Sが行った「子供の茶会」。
その収益金の一部も次世代の子供たちにと申し出てくれました。

満開の桜
花散らしの風
一服の茶を喫する喜び

みなさまのお出ましを、心より楽しみにいたしております。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2018/03/13 21:16】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

あはれ・・・
ROKU
茶烟、いい言葉ですね。桜の開花も早まりそうです。
待ちこがれ、咲いて愛で、花散らす様もまた風情。

烟は煙、自然も今は烟霞、花粉じゃねぇ。

私も「昨日少年今白頭」、小野小町じゃないが“あはれ”です。
昔は良かった・・涙です。



店主の葉摘み
ROKUさま
今は詠みや意味が分かる方も少なくなりました。
ROKUさまは貴重品ですね。

私も負けてはいません。「昨日少女今白頭」(笑

コメントを閉じる▲
11日の日曜日、古筆勉強会の新年度が始まりました。
古筆研究家の福田行雄先生をお迎えし、今年で五年目。
高名で博識、そしてオチャメな先生が、こんな田舎まで来てくださって
直々に講義を続けてくださる。
美術館に置かれて当然の名品をお持ちくださって、
間近で手に取りじっくり拝見させてくださる。
それも毎回ですから。
こんな有意義な講義はないと思います。

今期は新入会員の方が三名おり、
また講義の導入を聞いていない人もいますので、
改めてその一からのお話をお願いしました。

先生は、
「最初からの人は面白くないんじゃないかな?」と心配してましたが、
いえいえ、人は忘れるのです。 ご心配なく。

五年の蓄積の上で聞くその一は、初めの時ときっと違ったことでしょう。
チンプンカンプンだった講義が、理解できる自分に驚くことでしょう。
今回チンプンカンプンのあなたも、
自分をあきらめなければ必ずそこに立つようになります。

人は早い結果を求めます。
明日にも成果が得られないと、自分をあきらめてしまいます。
何年先かわからないけれど、いつか分かる時が必ずくるのです。
五年の人も、十年の人もいる。
人それぞれでいいじゃありませんか。
自分を見守り、信じてあげてくださいな。

その一に使われた資料です。古筆の資料
少し意味が分かる。 少し読めるようになっている。
古筆に触れるチャンスをもらえたことに感謝です。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2018/03/12 22:00】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |

勉強会に初参加させていただきました
夏椿
古筆の勉強会に初めて参加させていただきました。

先生のお話は大変面白く、また先生と参加されていらっしゃる方々とのお話も大変勉強になり あっという間に時間が・・

そしてまた 先生のお話で初心者なりの作品を観賞する楽しみが増え また一つ新しい世界が広がりました。

もう少し早くに一歩を踏み出していればと悔やまれますが・・

これからも宜しくお願いいたします。





店主の葉摘み
夏椿さま
勉強会、ご苦労様でした。

先生はサービス精神が旺盛で、おやじギャグ満載なので楽しいですよね。
古筆の魅力を多くの方に伝えたいというお気持ちが伝わったこと、
きっと喜ばれます。

一歩を踏み出すのに早いも遅いもありません。
チャンスが夏椿さんに訪れたのが今ということ。
そしてその機会を逃さなかった夏椿さんの勇気だと思います。

また、5月にお会いしましょうね。
先生がお越しくださる限り、御縁が切れない限り、
この会を続けたいと思っていますから。



コメントを閉じる▲
夏ミカンのマーマレードの作り方を教えてほしいと
数人に言われたので、、、レシピ公開!

すっぱーーーくて生では無理!の夏ミカンを用意します。
売ってはいないので、ミカンの木がある方にねだってください。
野生の夏ミカンなのでよく洗います。
店主はタワシを使います。 すっぱーい!
外皮を薄く擦り取るような感じがいいです。

便利グッズ。ムッキーちゃん これのおかげで仕事がラク♪
上で切れ目を入れて剥き 上で剥き、下で房切り
下で房に切れ目を入れ、種と果肉を取り出します。

分けました。皮と実に分けて
皮をひたすら刻み、刻むそばから水にさらします。

2・3回揉み洗い。茹でこぼして
水を切って、皮と果肉を計量。 後の砂糖の量が決まります。
果肉は冷蔵庫に保管。
皮は水から火にかけ、沸騰したら5分から10分茹でる。
水にさらす。(以上、今夜は終了)

新しい水で茹でて、沸騰5~10分。水にさらす。(朝の仕事終了)

茹でてさらして3回目。(二夜目の仕事終了)

十分皮が柔らかいか、えぐみは取れたかチェック。
不十分だったらもう一度。
十分だったら水を替えるのみ。(二朝目の仕事終了)

三夜目、果肉をホウロウ魔女鍋に入れて、
総量の二分の一のグラニュー糖をまぶし、しばし置く。
水分が出てきたら強火で煮始める。
湧いてきたらアクを取り、四分の一のザラメ糖を入れる。
ここで皮をしっかり絞って投入。
再度沸いてきたら、残りの四分の一のグラニュー糖を投入。
また沸いてきたらアクを丁寧に取って
煮詰めに入る。大量です!
煮詰まってくると跳ねるので、絶えず木べらでかき混ぜ続ける。

その間に瓶を15分煮沸して用意。
イイ感じになったら瓶に詰め、再度15分煮沸して脱気消毒。
蓋をきつく締め直し、逆さにして翌朝まで冷ます。 

夏ミカンのマーマレード完成!夏ミカンのマーマレード完成
冷暗所に置くと一年位は大丈夫。 (でも美味しいのですぐ無くなる)

店主の分量 (500ml瓶12個分)
>野生の夏ミカン 10~12個 
  皮と果肉の総量 4000g
>皮と果肉の総量の50%の糖分 2000g
  グラニュー糖1500g + ザラメ糖500g(キビ砂糖でも可)
  ザラメ糖かキビ砂糖を入れるとオレンジ色が濃くなります。(好みです)

日中は仕事をしているので三日掛かりましたが、
水にさらすのは2・3時間でもいいので、がんばれば二日かな。
手作りのマーマレードは絶品!

夏のかき氷にも使うので、店主は魔女鍋5回戦。
二月の恒例行事となりました。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2018/03/07 22:35】 | ひとり言
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
うれしいわ!ありがとうございます。
ねだってください。まだあります。

私もみんなで美味しくいただきました。感謝!

コメントを閉じる▲
来ない春はないなぁ~
日差しは柔らか、風は花の香りがする。
空を仰げば満々マンサク。マンサク

地面を見ればフキノトウ。フキノトウ
踏んでしまいそうなほど小さくて、可哀そうで摘めません。

う~~ん・・と目一杯、春に向かって伸びをする。
鳥だってウキウキ声高らか。
残念ながら今日一日の夢の日で、明日からまた寒くなるとか。
行きつ戻りつ・・・春になりつつ。

今週末から、古筆勉強会の新年度が始まります。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2018/03/06 22:59】 | ひとり言
トラックバック(0) |
強い風が生ぬるく、なんだか気持ち悪い。
まるで晩夏の台風のようだ。 
これも春の三寒四温にあたるのかしら。

明日は二十四節気の啓蟄。
縮こまっていた虫たちも活動を始めるのだから
学びもいろいろ始めましょうか。

日曜日、午前に茶花講習会、午後には火入れ勉強会を開きました。
茶花は今回で最終回。
日程を変更したので参加者は少なかったけど、
総括として、店主の思う「茶花とは」と「向かう心」を伝えられたかな。
5月からは新たに「風炉の茶花」が始まりますので
また皆さんと学びあえたらとも思います。
よろしくお願い申し上げます。鶯神楽と赤侘助


火入れの勉強会は、毎年この時期に開いています。
煙草盆と火入れに対する店主の思いは
 茶室には意味なく置かれるものはない。
 煙草盆を飾り物や置物にしてはかわいそう。
 道具と呼ばれるものなのだから、仕事をさせなければ。
熱が入ります。 
みなさん熱心に聞いてくださって、上手に火入れを作られました。

そうそう、
おまけとして、作った火入れから煙管を使ってみたんですよ。
初めての体験で、おもしろかったみたいです。
茶席で煙草盆を使う方なんて、ほとんどいないものねぇ。
店主は使う方にいろいろご教授いただいてるので、真似事はできます。
使ってみなくては知りえないことが山ほどあるんです。
目が開くのは、こういう瞬間だと感じています。

窓辺の花。窓辺の花
雪柳の枝と赤の侘助を和モダンに。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2018/03/05 21:44】 | 莨盆のこと
トラックバック(0) |
急にポカポカあったかい。
あっという間に3月が来た。
ご無沙汰が2週間にも! ・・・申し訳ございません。

25日の護国寺茶会に夢中。
総括ゆえに気持ちを全部持っていかれました。
それも好評のうちに無事に終わり、昨日には収支報告も終了。
やっと肩の荷が降りた感じです。

再会15周年記念茶会in護国寺。
150人と、ここでの茶会にしては少人数のお客様。
各席の茶花は真行草に入り、お菓子は主菓子・半生・干菓子で吟味。
道具組が重ならないよう十分打ち合わせをして心を配り、
流儀の縛りから踏み出したお席は、どなたにも新鮮に映ったみたい。
数寄者域の席主がそろったので、一味違った茶会となりました。

帰り際に、「ゆったりした良い会でしたね~」とか
「またやってください。ぜひ伺いたいわ」とか、
「お菓子を全部いただいた茶会は初めてよ」とか、
「ここにいつまでもいたいと思うようなお席でしたね」とか。
玄関番の総括は、冥利に尽きる。。。 燃え尽きる。。。


大役を抱えながらも、夜ともなれば
連日のマーマレード職人。大量です!
グツグツ魔女鍋を混ぜまくっての深夜ですから。
夏ミカンもやっと底をつき、昨夜で職人稼業も終了です。
PCがとっても遠かったわ~


旧暦1月15日の今宵は満月。
輪郭のやさしい、柔らかな春のお月さまです。
癒されるなぁ・・・


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2018/03/02 22:31】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
ご遠方よりご参加いただき、ありがとうございます。
勉強と受け止め、反省を次につなげる。
茶の道は自己探求だなぁと、シミジミ思います。
またね。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
昨日はありがとうございました。
久しぶりにお会いできて楽しかったです。
また機会ありましたら、お待ち申しております。

コメントを閉じる▲