fc2ブログ
ちょっと空気が柔らかくなった気がする。
お日様の匂いと花の香りも載せている。
そういえば昨日は旧暦の元旦。

まだ油断できませんが、春姫はしずしずと訪れてきました。


春からの勉強会のお知らせ。
今度は5月開校から。

<風炉の茶花勉強会>
茶花は亭主の茶を表現するもののひとつです。
野にある姿を知り、亭主がその日の花を選ばなくてはいけません。
茶会・茶事の道具組のひとつとしての茶花を目指します。

 【 日程 】5/19・6/16・7/21・9/15・10/20
       第3土曜日 10:30~12:00
 【 場所 】岡野園茶室にて 
 【 会費 】風炉の茶花 5回  15,000円


<平成30年度 実践的・茶事勉強会>  
「茶の湯の集大成は“茶事”にある。そのためのお稽古をしている。」
茶道を習う者なら一度は聞いたことがあるでしょう。
しかし、実感した事はありますか?
茶事の一番の醍醐味とは“一期一会”の実践にあります。
茶席での作法以外の部分を、亭主側から一緒に学び合いましょう。

 【 開催 】 5月19日・6月16日・7月21日(土)・8月18日 
        9月15日・10月20日  計6回
                   第3土曜日 13:30~15:00    
 【 会費 】 ¥20,000円 (教材込み)
 【 定員 】 8~10名 流儀・茶歴は問いません 
 【 内容 】  ① 5/19  お招き:趣旨 お招きの手紙
        ② 6/16  内周り:設えの準備 裏方の仕事 
        ③ 7/21  懐石 :メニュー決め 料理の手順 
        ④ 8/18  外周り:露地の準備 待合の準備 
        ⑤ 9/15  火周り:濡れ釜 火入 ご飯焚き
         ⑥ 10/20 総括 :実践に向けて
頑張って2年間お付き合いできる方を募集します
31年度からは、正午の茶事を行う実習になります。


ご希望の方は、鍵コメかメール、または直接お電話でも承ります。
お名前、ご住所、ご連絡先、お流儀をお知らせください。
詳しいご案内をお送りさせていただきます。

ご参加を心よりお待ち申し上げております。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2018/02/17 21:55】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
本日、バレンタインディ。

キッチリ1週間前の、7日に届いた茶友からのプレゼント♪
1週間前ってとこが バースディケーキ♪
オシャレな彼らしい洒脱な計らいでうれしい。 

名前入りなんて久しぶり~ しかも名前入り!
感激のあまり、美味しさのあまり、フォークが止まりません。
2匹のハイエナと共に、あっという間に完食。


今日は今日とて、電話やらメールやら。
忘れられない日に生まれたシアワセを、シミジミ噛みしめております。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       
今日はハイエナたちが食事に誘ってくれました。

色気より食い気の店主にピッタリ。(笑


追記を閉じる▲

【2018/02/14 16:40】 | ひとり言
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
ありがとうございます。
それは残念! こうご期待??

おめでとうございます
小紋
なんておいしそうな ケーキなのでしょう。食べたくなります。
北九州空港で 苺を2パック買いました。
イチゴで我慢します。
よい一年でありますように。



店主の葉摘み
小紋さま
はい、絶品でした。
見せびらかすだけでごめんなさんね。

歳も自慢できるくらい仰山になりましたわ(苦笑

コメントを閉じる▲
世間様には三連休だったとか。
そんなことに今日になって気付く店主なのです。
だって関係ないんだもん。

雨が降ってから、春の野茶碗
なんだか春の気配を感じます。
黄色の花が咲きだせば、ほのかに春の予感。 

そういえば、今日は旧暦の12月27日なり。
16日には旧暦1月1日、正月を迎える。
やっとこさ春となるのですから、そろそろ予感もする訳です。
今年の春は遅いのも、こんな理由があったのね。

11日の日曜日、
講師の長野先生をお迎えし、今年最初の茶の湯勉強会。
お休みする方も少なくて、茶室は熱気に満ち満ちていました。

春からの各種勉強会の募集も開始いたしましたので、
ブログでもご案内をさせていただきます。


第2弾 表千家・一文字灰
<灰形講習会のご案内>

「茶の湯の灰」の根本的な考え方や見方を学び、
速やかに且つ綺麗に行う為の基本講座を、下記の要領で行います。
何卒この機会にご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

● 講 師   山本 宗茂 先生 (金沢市在住)
●  4月22日(日)10:00~15:30
   4月23日(月)10:00~15:30    
    2日間続けての参加も可能です。レベルアップが期待できます
● 各回12名  個別指導のため定員になり次第締め切ります
● 会 場  岡野園・和室  (東大宮駅西口2分)
● 会 費  10,000円  (当日集金・店主手作り点心含む) 


ご希望の方は、鍵コメかメール、または直接お電話でも承ります。
お名前、ご住所、ご連絡先、お流儀をお知らせください。
詳しいご案内をお送りさせていただきます。

ご参加を心よりお待ち申し上げております。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2018/02/12 22:21】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
ありがとうございます。
拝見いたしました。
後ほどメールを差し上げます。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
お返事遅くなって申し訳ございません。

承りました。
後ほどお手紙にてご案内をお送りいたします。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメ2さま
何事もはじめの一歩から始まりますから。
ご心配なくお越しください。お待ち申しております。

コメントを閉じる▲
立春が過ぎ、初午が過ぎ、
明日は七十二候「黄鶯睍睆」こうおうけんかん
山里にウグイスの初音が聞かれる頃、とあるけれど・・・
ウグイスも梅花の枝で風邪をひく。
 
とは言え、時折りの風花ほどで済んでいます。
日本海側は近年にない大雪で、ニュースで流れない日はないわ。
お住まいの方はどんなにかたいへんなご苦労をなさっている事かと
心よりのお見舞いを申し上げます。


3日の準備、4日の茶事勉茶事、6日の反省会、(もちろん仕事も)
なんとなく気忙しく、しばらく遠ざかっておりました。

茶事勉二期生の方の成長には目を見張ります。
伝えたいことが、ジワジワと沁み込んでいるのを感じる。
少しずつですが、稽古茶事から茶事のあり方へと
捉え方が変わっていきます。
ジワジワと少しずつ・・がいいんです。 身に沁み付くから。
何年もかけて覚えた稽古茶事からの脱却は焦りません。
稽古の型から、自分の形へと。 それが大事。


様々な本に残された古の茶人の教え。
そこに書かれたことが史実であるかは問題ではありません。
その逸話によって何を伝えようとしているか。
それを読み解くことが重要なのです。

「利休七則」はよく知られていると思います。
 一、茶は服のよきように点て
 二、炭は湯の沸くように置き
 三、花は野にあるように
 四、夏は涼しく冬は暖かに
 五、刻限は早めに
 六、降らずとも傘の用意
 七、相客に心せよ

今回の茶事で学んだ一番のことは
六の「降らずとも傘の用意」だったと思います。
なにがあっても対応できるよう、心も含めて用意すること。
経験値が浅くても、思いを至らせることはできる。
思いを至らせることとは、亭主に限ったことでなく
半東、料理番、庭番全てにおいて。
野球だってピッチャーがいて外野がいて、
それぞれの役割を全うしてのチームプレーじゃないですか。

寒風に 万作
咲きたがってる子がいました。
来ない春はない!!


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2018/02/08 17:16】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |
やはり雪。
そして教室は休校としました。
生徒さんはいいのよ。自分の意志で休めるから。
先生はそうはいかない。
足元はグチャグチャ、お怪我でもしたら大変ですのも。

湿り気のある雪だったので、積もることがなかったのは幸い。
でもね、節分寒波が来るという。
風邪をひかないように。 ケガをしないように。
どうぞご自愛くださいますよう。


順次ご案内の第一弾。
「実践的・火入れ講習会」のご案内です。
 ☆ 3月4日(日) 13:00~15:00
 ☆ 岡野園茶室にて
 ☆ 会費 3000円 当日集金

経験者でも消えてしまうことが多い煙草盆の火入れですが、
ちょっとしたコツさえ掴めば、誰でも生きた火入れが作れます。 
初心者の方も大歓迎。実技へ
前回受講なさった方も、作れる方でも、知らないコツがあるかも。
興味のある方は、募集要項をお送りいたします。
メールでも、鍵コメでも、またはお電話でも、
お待ち申し上げております。



明日は節分ですね。
我が家は万全。 年男と年女がいますもの。(笑
鬼打ち豆は 節分の福豆です
毎年贈ってくださる「世界遺産・日光山輪王寺」の福豆。
鬼も逃げ出すありがたい福豆がありますからね、無敵です。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2018/02/02 21:37】 | 莨盆のこと
トラックバック(0) |
昨夜は雲間もなく、見事な皆既月食を存分に堪能できました。
いいものを見させてもらったわ。
しかし月食って、撮ろうと思うと真っ黒になってしまう。
良きものは記憶に置けということなのね。

そういえば、茶会でスマホで道具を撮ってる人が最近多いけど
どうして撮ってばかりで見ようとは、触ろうとはしないんだろうと
いつも不思議に思ってました。
記録より、記憶。
良きものはそうやって愛で、自身の肥やしとするものと思う。
そのほうが生きてくる。 道具も喜ぶ。


今日から2月がスタート。
夕刻より雪が降り出しました。
明日の教室のお稽古がどうなるのか心配です。
積もらなければいいのだけれど。


今年の予定が決まりました。
 ☆ 3月4日(日)  火入れ勉強会

 ☆ 4月22日(日)
      23日(月) 灰形講習会

 ☆ 5月から10月 第3土曜日PM 計6回
            茶事勉強会 3期生

 ☆ 5月から10月 第3土曜日AM 計5回
            風炉の茶花勉強会

詳しい内容は順次お知らせ、募集をいたします。
予告編です。
みなさまのご参加をお待ち申しております。

           
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2018/02/01 23:33】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


さくら
突然の訪問、失礼いたします。
私はこちら⇒b--n.net
でブログをやっているさくらといいます。
色々なブログをみて勉強させていただいています。
もしよろしかったら相互リンクをお願いできないでしょうか?
「やってもいいよ」という方はコメントを返してくだされば、
私もリンクさせていただきます。
よろしくお願いします^^


店主の葉摘み
申し訳ございません。
きわめてマニアックで人見知りなブログですので、ご勘弁ください。

コメントを閉じる▲