とうとう大晦日。
あと数時間で平成30年です。
平成に生まれた子も30歳か・・・
新しい元号になるともいうし・・・
すると店主は昭和・平成・新元号と生きることになる。
父上なんか大正生まれだから、4パターンの元号か、、、
す・すごい!
そんなことを想う大祓です。
来年の干支は「戌」
それに因んだ茶碗
勅題は「語」
に因んだ絵巻の香合
留守がちで気まぐれヨタヨタブログにお付き合いくださって、
本当にありがとうございました。
心から御礼申し上げます。
本年めでたく千秋楽。
どうぞみなさま、良い年をお迎えください。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あと数時間で平成30年です。
平成に生まれた子も30歳か・・・
新しい元号になるともいうし・・・
すると店主は昭和・平成・新元号と生きることになる。
父上なんか大正生まれだから、4パターンの元号か、、、
す・すごい!
そんなことを想う大祓です。
来年の干支は「戌」

勅題は「語」

留守がちで気まぐれヨタヨタブログにお付き合いくださって、
本当にありがとうございました。
心から御礼申し上げます。
本年めでたく千秋楽。
どうぞみなさま、良い年をお迎えください。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
昨日、庭の面倒を見てくれている植木屋さんが
竹を店頭に立ててくれました。
しかし29日だったので、九日飾りは良くないと保留。
今日大騒ぎで飾り付けました。
左側。
右側。
上には難を転じる南天を
下には松に蝋梅を足して「松竹梅」
正月飾り完成!
茶室に「春入千林処々鶯」の画賛軸を掛け、
前には束ねた稲穂を三宝に乗せて置き付けて、
待合には干支の色紙、玄関には紅白梅の色紙を飾り、
仏様にも正月花を活けまして アセアセ💦
やっと間に合ったー!
父上は気遣って何も言わなかったけど
内心は「どうしよう、正月がくるのに・・」と、気をもんでいたことでしょう。
どうにか一夜飾りにならずにすみました。
今夜から御節作りに取り掛かりまして
昆布巻き・煮しめ・なますに数の子。
明日は栗きんとん・叩きごぼうに海老の旨煮・八頭の白煮などなど。
大掃除まで手が回らないので、小掃除。
店は31日まで。
仕事の合間にこなすのは大変だけど
恒例のことが今年もしっかり出来るのはとても良いこと。
「無事」 事も無しが一番!!
それにしても、
今年はぎりぎりまで仕事に追われ
ああ・・平成29年が終わっていくわねぇ。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
竹を店頭に立ててくれました。
しかし29日だったので、九日飾りは良くないと保留。
今日大騒ぎで飾り付けました。
左側。


上には難を転じる南天を

下には松に蝋梅を足して「松竹梅」

正月飾り完成!

茶室に「春入千林処々鶯」の画賛軸を掛け、
前には束ねた稲穂を三宝に乗せて置き付けて、
待合には干支の色紙、玄関には紅白梅の色紙を飾り、
仏様にも正月花を活けまして アセアセ💦
やっと間に合ったー!
父上は気遣って何も言わなかったけど
内心は「どうしよう、正月がくるのに・・」と、気をもんでいたことでしょう。
どうにか一夜飾りにならずにすみました。
今夜から御節作りに取り掛かりまして
昆布巻き・煮しめ・なますに数の子。
明日は栗きんとん・叩きごぼうに海老の旨煮・八頭の白煮などなど。
大掃除まで手が回らないので、小掃除。
店は31日まで。
仕事の合間にこなすのは大変だけど
恒例のことが今年もしっかり出来るのはとても良いこと。
「無事」 事も無しが一番!!
それにしても、
今年はぎりぎりまで仕事に追われ
ああ・・平成29年が終わっていくわねぇ。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
最後の晦日まで
ROKU 松竹梅、年神様の依代が立派に出来上がりましたね。
吉祥、福の神が宿ること間違いなし。
正月飾りをしない家も多くなりました。
おちの準備大変ですね。
埋み火のごとく絶やさない。
これこそ日本の伝灯です。
店主の葉摘み ROKUさま
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
宿るといいなぁ~。
お節は父上と娘たちが好きなので作らない訳にはいきません。(笑
買ったものは味が濃くて・・・ 飽きるし・・・
年寄りのいる家に育ったから、当たり前に思っています。
行事食って好きなの。
近かったらお味見していただきたいわ。
ROKUさんにはいつも励まされています。
一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
ROKU 松竹梅、年神様の依代が立派に出来上がりましたね。
吉祥、福の神が宿ること間違いなし。
正月飾りをしない家も多くなりました。
おちの準備大変ですね。
埋み火のごとく絶やさない。
これこそ日本の伝灯です。
店主の葉摘み ROKUさま
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
宿るといいなぁ~。
お節は父上と娘たちが好きなので作らない訳にはいきません。(笑
買ったものは味が濃くて・・・ 飽きるし・・・
年寄りのいる家に育ったから、当たり前に思っています。
行事食って好きなの。
近かったらお味見していただきたいわ。
ROKUさんにはいつも励まされています。
一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
残業帰り、家まで数十歩。
とぼとぼ見上げりゃ寒空ハーフムーン。
あの月がフルになったらお正月・・・ なんてね、感無量。
飛ぶように日が過ぎていきます。
納めの灯火の茶事。
納めの茶事打ち合わせ。
納めの歳暮の茶会と経て、
店主の茶の湯道楽も、恙なくしっかり納まりました。
これもひとえに遊んでくれる方々がいればこそ!と
一年の感謝をこめまして、深くこうべを垂れまする。
茶の湯最後の締めくくり役、こいつがやってきた。
初釜用の大垂れ柳
値段は上がり、量は減ってる気がする。。。
今年の変な天候は、こんなとこにも現れるか!
長いことは長いので、ご勘弁願うしかありません。
来年用の水汲みに行ったお嬢2が、お節用の野菜を買って帰り
もう逃げようもない新年の準備です。
微妙に陽が長くなった気がしませんか?
日差しもなんだか明るくなった感じもするし
冬至を過ぎ、陽の気が増しつつあるような。
しかしまっこと寒い!
ネコはひっつき、暖をとる。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
とぼとぼ見上げりゃ寒空ハーフムーン。
あの月がフルになったらお正月・・・ なんてね、感無量。
飛ぶように日が過ぎていきます。
納めの灯火の茶事。
納めの茶事打ち合わせ。
納めの歳暮の茶会と経て、
店主の茶の湯道楽も、恙なくしっかり納まりました。
これもひとえに遊んでくれる方々がいればこそ!と
一年の感謝をこめまして、深くこうべを垂れまする。
茶の湯最後の締めくくり役、こいつがやってきた。
初釜用の大垂れ柳

値段は上がり、量は減ってる気がする。。。
今年の変な天候は、こんなとこにも現れるか!
長いことは長いので、ご勘弁願うしかありません。
来年用の水汲みに行ったお嬢2が、お節用の野菜を買って帰り
もう逃げようもない新年の準備です。
微妙に陽が長くなった気がしませんか?
日差しもなんだか明るくなった感じもするし
冬至を過ぎ、陽の気が増しつつあるような。
しかしまっこと寒い!
ネコはひっつき、暖をとる。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
歯を磨きながらボーっとカレンダーを眺め、
驚いて目が覚めた。 あと2週間!!!
まったくねぇ~、イヤんなる。 年の瀬だわ。
茶道教室も無事に納まり、
土曜日には年内最後の学び合い、茶花を納めました。
これにて我が茶室、新年までしばしの休眠です。
茶花テーマは、「年末の花・年始の花」
12月は大侘びの心で、1月はハレの慶びの心で。
ハッキリクッキリ分かれているので、心持の違いがわかりやすい。
今回は庭に出て、好みの花を見つけ、切ってもらいました。
茶花を入れるとは、花を選び、切るところから始まっています。
炭を熾し、水屋を整えてから点前に入ると同じもの。
そこから心の準備を始めるのです。
花屋さんが用意してくれるのではないから、
思うような姿の花ってなかなか見つからない。
花がいいと思うと、葉向きが悪かったり、寒さで焼けていたり。
そういうことを知っていると、
茶席にある凛とした花に、亭主の心入れの深さが読み取れる。
扇子を前に置き、茶花を拝見する姿勢が違ってくる。
そういう人になってもらいたいと思っています。
珍しく3匹揃った。
左から、茶々丸・雉太・白梅ねぇさんはお食事中。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
驚いて目が覚めた。 あと2週間!!!
まったくねぇ~、イヤんなる。 年の瀬だわ。
茶道教室も無事に納まり、
土曜日には年内最後の学び合い、茶花を納めました。
これにて我が茶室、新年までしばしの休眠です。
茶花テーマは、「年末の花・年始の花」

12月は大侘びの心で、1月はハレの慶びの心で。
ハッキリクッキリ分かれているので、心持の違いがわかりやすい。
今回は庭に出て、好みの花を見つけ、切ってもらいました。
茶花を入れるとは、花を選び、切るところから始まっています。
炭を熾し、水屋を整えてから点前に入ると同じもの。
そこから心の準備を始めるのです。
花屋さんが用意してくれるのではないから、
思うような姿の花ってなかなか見つからない。
花がいいと思うと、葉向きが悪かったり、寒さで焼けていたり。
そういうことを知っていると、
茶席にある凛とした花に、亭主の心入れの深さが読み取れる。
扇子を前に置き、茶花を拝見する姿勢が違ってくる。
そういう人になってもらいたいと思っています。
珍しく3匹揃った。

左から、茶々丸・雉太・白梅ねぇさんはお食事中。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
めっきり寒くなりました。
♪さざんか、さざんか、咲いたみち~
焚き火だ、焚き火だ、落ち葉たき~♪
焚き火、見なくなりましたね。 とっても残念。。。
山茶花は満開、咲いた道~です。
今は盛り、元気いっぱい!
枯れたものが目立つ中、生命力にあふれています。
モリモリ。
心も温まるような紅色を持ち帰りました。
旧大宮育ちの人は、十日市に心躍ります。
納めの勉強会があった日、仕事を終えてから出向きました。
氷川神社の境内は
熊手を売る店と、福を求める人たちであふれています。
氷川神社の福熊手
店主もおおいに福を求める人なり。
来年の縁起物はこれ。
今年はメディアに取り上げられることが続き、
不慣れなウエーブに、あれよあれよのアタフタな年でした。
波を上手に乗りこなせるように宝船をチョイス。
弁天様には女子力のバックアップを祈願、乗り込んでもらいました。
小さな買い物だったのに、「お手を拝借~!」と一本締め付き。
来年は良い年になりそうです。
そう、
来年はって言葉が口から自然に出る頃となりました。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
♪さざんか、さざんか、咲いたみち~
焚き火だ、焚き火だ、落ち葉たき~♪
焚き火、見なくなりましたね。 とっても残念。。。
山茶花は満開、咲いた道~です。
今は盛り、元気いっぱい!
枯れたものが目立つ中、生命力にあふれています。
モリモリ。

心も温まるような紅色を持ち帰りました。
旧大宮育ちの人は、十日市に心躍ります。
納めの勉強会があった日、仕事を終えてから出向きました。
氷川神社の境内は

熊手を売る店と、福を求める人たちであふれています。
氷川神社の福熊手

店主もおおいに福を求める人なり。
来年の縁起物はこれ。

今年はメディアに取り上げられることが続き、
不慣れなウエーブに、あれよあれよのアタフタな年でした。
波を上手に乗りこなせるように宝船をチョイス。
弁天様には女子力のバックアップを祈願、乗り込んでもらいました。
小さな買い物だったのに、「お手を拝借~!」と一本締め付き。
来年は良い年になりそうです。
そう、
来年はって言葉が口から自然に出る頃となりました。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
スゴイ!!
ROKU “十日市”すごい露店と混雑、いよいよ年末って感じですね。
幸せをかき集めるー熊手、中央はふくよかな“おかめ”
今年も良い年、来年も福運間違いなし。
こちらでは酉の市、あまり派手さは無いよう。
商売と言えば関西なんですがね??
店主の葉摘み ROKUさま
お返事、三日も遅くなったしまった・・・ごめんなさい。
どんなにイヤだイヤだ!と言ったところで年の瀬に変わりがないと
やっとあきらめがついた今日この頃です。
氷川さまの十日市は近隣の人もやって来るので賑わいます。
ROKU “十日市”すごい露店と混雑、いよいよ年末って感じですね。
幸せをかき集めるー熊手、中央はふくよかな“おかめ”
今年も良い年、来年も福運間違いなし。
こちらでは酉の市、あまり派手さは無いよう。
商売と言えば関西なんですがね??
店主の葉摘み ROKUさま
お返事、三日も遅くなったしまった・・・ごめんなさい。
どんなにイヤだイヤだ!と言ったところで年の瀬に変わりがないと
やっとあきらめがついた今日この頃です。
氷川さまの十日市は近隣の人もやって来るので賑わいます。
昨日は今年最後の講習会。
釜師の長野先生による茶の湯釜勉強会がありました。
これにて講習会はすべて納めました。
年の瀬だなぁ~ シミジミ・・・
今回の先生のお話もとっても面白かった、と生徒さんの感想。
様々な茶の湯への道しるべを知ることにより、
ひとりひとりの茶の湯の世界が豊かに広がっていきます。
自分の茶の湯観を形成していくことが大事だと知ります。
正解がないのが茶の湯です。
流儀というルールはあります。
ルールは茶の湯の場への出場権を得るためには必要です。
自分を豊かに育て、視野を広げれば、もっと世界は広がっていく。
広い視野、捕らわれない心で、茶の湯の大きな懐で遊ぶ。
楽しくて仕方がない。
ここでお知らせ。
長野先生のご自宅での勉強会が十五周年を迎えるにあたり
記念の茶会を開くことになりました。
「再会・十五周年記念茶会」
会期 > 平成30年 2月25日(日曜日)
会場 > 東京音羽 護国寺・茶室
会費 > 8,000円
濃茶 ・ 長野垤志(一艸庵)席
薄茶 ・ 会員有志2席
表千家・裏千家
点心が付きます。
店主がご案内できる分の茶券があります。
ご希望の方はお申し出ください。 お送りさせていただきます。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
釜師の長野先生による茶の湯釜勉強会がありました。
これにて講習会はすべて納めました。
年の瀬だなぁ~ シミジミ・・・

今回の先生のお話もとっても面白かった、と生徒さんの感想。
様々な茶の湯への道しるべを知ることにより、
ひとりひとりの茶の湯の世界が豊かに広がっていきます。
自分の茶の湯観を形成していくことが大事だと知ります。
正解がないのが茶の湯です。
流儀というルールはあります。
ルールは茶の湯の場への出場権を得るためには必要です。
自分を豊かに育て、視野を広げれば、もっと世界は広がっていく。
広い視野、捕らわれない心で、茶の湯の大きな懐で遊ぶ。
楽しくて仕方がない。
ここでお知らせ。
長野先生のご自宅での勉強会が十五周年を迎えるにあたり
記念の茶会を開くことになりました。
「再会・十五周年記念茶会」
会期 > 平成30年 2月25日(日曜日)
会場 > 東京音羽 護国寺・茶室
会費 > 8,000円
濃茶 ・ 長野垤志(一艸庵)席
薄茶 ・ 会員有志2席
表千家・裏千家
点心が付きます。
店主がご案内できる分の茶券があります。

ご希望の方はお申し出ください。 お送りさせていただきます。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
勉強会に初参加させていただきました
夏椿 先日、ブログを拝見して勉強会に初めて参加させていただきました。
お話は釜の事に限らずに 多岐にわたり色々と教えていただき本当に楽しかったです。
先生も楽しい方でした❗
これからも宜しくお願いいたします。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 夏椿さま
ありがとうございます。
実際に参加なさった方のご意見は貴重です。
先生はサービス精神旺盛というか、出し惜しみをしない方というか。。。
数寄者の方は茶道の先生とは視点が違うので、
「そういう考え方もあるのか!」と目が開きますよね。
店主の葉摘み 鍵コメさま
ご連絡をありがとうございます。
取り置いてありますので、ご安心召されい!
夏椿 先日、ブログを拝見して勉強会に初めて参加させていただきました。
お話は釜の事に限らずに 多岐にわたり色々と教えていただき本当に楽しかったです。
先生も楽しい方でした❗
これからも宜しくお願いいたします。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 夏椿さま
ありがとうございます。
実際に参加なさった方のご意見は貴重です。
先生はサービス精神旺盛というか、出し惜しみをしない方というか。。。
数寄者の方は茶道の先生とは視点が違うので、
「そういう考え方もあるのか!」と目が開きますよね。
店主の葉摘み 鍵コメさま
ご連絡をありがとうございます。
取り置いてありますので、ご安心召されい!
今日はいったい何曜日?。
おぉ、本来なら定休日、師走月ゆえに仕事です。
今月はお茶事のお招きがある21日だけがお休みで
年末まで突っ走ります。
朝行ったら、瞬殺で閉店時間。 そして残業の繰り返し。
・・・しかし、今日はいったい何日やら・・・・・
曜日の感覚がおかしくなってるからカレンダーを見る。
「大雪(たいせつ)」だ!
北風が日ごとに強くなり、平地でも雪が降る、とある。
七十二候の「閉塞成冬」(へいそくふゆとなる)でもあり
冬気強まり、万物みな閉じふさがるころ、とある。
しんしんと寒いよねぇ~。 閉じふさがりたくなるわ。
明日はもっと寒いんだって。
コタツをしょって仕事がしたい・・・なんてね。
しかしお歳暮が出なくなりました。
そういう古い習慣が薄らいできているのを肌で感じます。
その代わり、お嬢’S企画のちょっとしたプレゼント品が好調です。
誰かにあげたくなるようなかわいいパッケージの品を
かしこまってではなく、気軽に日頃のお礼と手渡す。
そんな時代なんですねぇ。
そう言えば、と思い出す。
初釜も簡略化しているそうで、
お茶の先生曰く、「お金が掛かると若い人が付いてこない」とか。
初釜といえば、美容院で髪を結って振袖を着つけてもらい
晴れがましい気持ちで行ったものでした。
滅多に見られない先生のお点前で、島台で濃茶をいただき、
ハレの会席を社中みんなでいただいて、福引をして今年の運試し。
緊張するし、足もしびれたけど、毎年の行事を心待ちにしたものです。
いくつかある正月行事のひとつとして楽しかったんだけどなぁ~。
今の人は堅苦しくて楽しくないのかしらね。
そんなことをボソボソいうのは、昭和の人だからか。
儀礼的なことって、案外好きなんです、店主は。
デジタルの対極にあるアナログって、人間ぽくって心地いいんだけど。
看々朧月尽
>ぼんやりしていたら、あっという間に十二月が終わってしまうよ
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
おぉ、本来なら定休日、師走月ゆえに仕事です。
今月はお茶事のお招きがある21日だけがお休みで
年末まで突っ走ります。
朝行ったら、瞬殺で閉店時間。 そして残業の繰り返し。
・・・しかし、今日はいったい何日やら・・・・・
曜日の感覚がおかしくなってるからカレンダーを見る。
「大雪(たいせつ)」だ!
北風が日ごとに強くなり、平地でも雪が降る、とある。
七十二候の「閉塞成冬」(へいそくふゆとなる)でもあり
冬気強まり、万物みな閉じふさがるころ、とある。
しんしんと寒いよねぇ~。 閉じふさがりたくなるわ。
明日はもっと寒いんだって。
コタツをしょって仕事がしたい・・・なんてね。
しかしお歳暮が出なくなりました。
そういう古い習慣が薄らいできているのを肌で感じます。
その代わり、お嬢’S企画のちょっとしたプレゼント品が好調です。
誰かにあげたくなるようなかわいいパッケージの品を
かしこまってではなく、気軽に日頃のお礼と手渡す。
そんな時代なんですねぇ。
そう言えば、と思い出す。
初釜も簡略化しているそうで、
お茶の先生曰く、「お金が掛かると若い人が付いてこない」とか。
初釜といえば、美容院で髪を結って振袖を着つけてもらい
晴れがましい気持ちで行ったものでした。
滅多に見られない先生のお点前で、島台で濃茶をいただき、
ハレの会席を社中みんなでいただいて、福引をして今年の運試し。
緊張するし、足もしびれたけど、毎年の行事を心待ちにしたものです。
いくつかある正月行事のひとつとして楽しかったんだけどなぁ~。
今の人は堅苦しくて楽しくないのかしらね。
そんなことをボソボソいうのは、昭和の人だからか。
儀礼的なことって、案外好きなんです、店主は。
デジタルの対極にあるアナログって、人間ぽくって心地いいんだけど。
看々朧月尽

>ぼんやりしていたら、あっという間に十二月が終わってしまうよ
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
12月になったとたん‟the12月!”って感じです。
よくわからないでしょ。(笑
景色も空気も空の色も、一気に12月に変わったから不思議。
月は冴え々と煌々と寒月。
今日の雨もしんみり冷える冬のモノ。
師走月となりました。
がんばらなくっちゃ、歳月人を待たず、だもの。
来年のご案内を順次致します。
〈古筆勉強会〉
先日の千風会でお席を持たれた
福田行雄先生が講師として岡野園にお越しくださいます。
古筆研究家で料紙作家でもある先生の講義は
始めて触れる世界だし、最初はさっぱりわからないと思う。
でもね、学びは薄紙を重ねるごとく、ある。
ある日ふと気付くと、
茶の湯の受け止め方、興味の幅が広がっていて、おどろく。
30年度、生徒募集。
会期> 3/11 5/13 7/8 9/9 11/11
14時~16時 奇数月の第2日曜
会費> 25,000円 (別途入会金3,000円)
会場> 埼玉県さいたま市東大宮
岡野園茶室にて
来年で5年目となる勉強会です。
毎回、先生秘蔵の掛け軸や茶道具をお持ちくださり
解説付きで重文級を含む名品を手に取らせていただける。
貴重な生の学びの場です。
若干名の募集となります。
今回もご希望の方は鍵コメかメール、お電話で。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
よくわからないでしょ。(笑
景色も空気も空の色も、一気に12月に変わったから不思議。
月は冴え々と煌々と寒月。
今日の雨もしんみり冷える冬のモノ。
師走月となりました。
がんばらなくっちゃ、歳月人を待たず、だもの。
来年のご案内を順次致します。
〈古筆勉強会〉
先日の千風会でお席を持たれた
福田行雄先生が講師として岡野園にお越しくださいます。
古筆研究家で料紙作家でもある先生の講義は
始めて触れる世界だし、最初はさっぱりわからないと思う。
でもね、学びは薄紙を重ねるごとく、ある。
ある日ふと気付くと、
茶の湯の受け止め方、興味の幅が広がっていて、おどろく。
30年度、生徒募集。
会期> 3/11 5/13 7/8 9/9 11/11
14時~16時 奇数月の第2日曜
会費> 25,000円 (別途入会金3,000円)
会場> 埼玉県さいたま市東大宮
岡野園茶室にて
来年で5年目となる勉強会です。
毎回、先生秘蔵の掛け軸や茶道具をお持ちくださり
解説付きで重文級を含む名品を手に取らせていただける。
貴重な生の学びの場です。
若干名の募集となります。

今回もご希望の方は鍵コメかメール、お電話で。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
| ホーム |