fc2ブログ
月日は飛ぶように過ぎていく。 
早い。 ちょっと早すぎない?
もうすぐ傍に12月。 ネコこもり
なんともはや・・・ いかに過ごせん。


茶事にお呼ばれした時、
席入りし最初に目にする亭主の力量は「濡れ釜」です。

茶事勉強会の中で濡れ釜の話をしても、見たことがないという。
濡れた釜ってどんな釜?、濡れた釜のなにがいいの?
そう思うのは当然でしょうね。
茶会やお稽古で目にする釜は乾いているもの。

濡れ釜であるのは水が入っているから。
釜を洗い、底の水滴を押さえただけの釜をかけたから。
炉に乗せたとたん、下火の火力で乾き始める。
濡れているということは、
席入り直前に釜を洗い、新しい水を張って乗せたという印。

鋳型で作った鉄の釜は、肌が荒れている。
ステンレス製とは違って、鉄釜は肌中にも水を含む。
荒れ肌に水分をおびた釜は黒々と滑って美しい。
乾いている時と全く表情が違う。
徐々に肌の色が変わっていく。
その変化を楽しむ。 
時の移ろいを楽しむ。

徐々に湯が沸いてきて、釜が鳴り出す。
懐石の終わりと時を同じく、湯相が整う。
席に居る者たちは、御茶へと気持ちが高まっていく。

時計のない席中で、時を知らせる釜の変化。

茶事のスタートを記す濡れ釜を目にすると、
これから始まる茶事への期待にワクワクしませんか?


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2017/11/29 22:24】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |
旧暦カレンダーを見てみたら、
今日は七十二候「朔風払葉」さくふうはをはらう
>冷たい北風が木の葉を散らすころ、 とある。
まさに。 
公園を歩けばカサコソ、びっちりと落ち葉のじゅうたん。
見上げれば欅の黄葉 欅の黄葉
散る前の輝き、まばゆい黄金に染まっています。

庭にはドウダンツツジも紅葉 ドウダンツツジの紅葉
明るく映え、触れればハラハラと落ちていきます。
少しの風にも散っていく儚さが美しい季節ですね。

もう一つ、今日は「十日夜」(とおかんや)ともある。
十五夜・十三夜はよく知るけれど・・・
収穫が終わり、田の神様が山にお戻りになる日です。

旧暦十月十日の月はハーフムーン。 
上弦の月です。
農耕は月に則り、月の満ち欠けで知る。
今でも農業をする方は月を読むという。

忘れてしまったこと、
鈍感になってしまったことのなんと多いことか。

白の侘助が盛りと咲いています。白侘助


昨日は古筆勉強会の本年最終講義の日でした。
講義後、先生を招き、懇親会&忘年会。
茶会を無事終えた先生はご機嫌で、スッキリいいお顔です。
当日の道具話におよび、「それじゃぁ跡見でもしますか」と先生。
来年のお楽しみが出来ました。

後日、来期の古筆勉強会の募集をご案内いたします。
興味がおありになる方は、ぜひ一緒に学び合いましょう。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2017/11/27 22:52】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
この寒さの感じは、まさに冬ですね。
昨日なんか10℃に満たなかった。
山茶花が咲く。サザンカ

明日は二十四節気の小雪(しょうせつ)。 
>北から雪の便りが届き、本格的な冬が到来する頃。
そして七十二候の虹蔵不見(にじかくれてみえず)。
>空に陽気が無くなって、虹が現れなくなる頃。
旧暦カレンダーさん、あなたのおっしゃるとおり! 参りました。


やっと慌ただしさのピークを抜ける。
初旬の茶会、炉を開き、翌週の茶事勉の茶事、ボランティア。
やることがあれば、準備も後片付けもある。
やることが終われば、思い至ることも出てきます。

茶会や茶事でお迎えする側に立った時
「分からなかった」とか、「聞いてなかった」とか、「仕方なかった」とか
そういう自己弁護、言い訳は通用しません。
裏方には通用する所もあるやもしれませんが (店主には通用しない)
表の客には決して通用しません。
いや、通用させるようではいけないのです。


本に書いてあることは調べ、書いてないことは考える。
それでもわからなかったら席主の意向を聞く。 
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。
誰でも知ってる格言。 でもできない。

席主の意向に沿わなかったら、水屋、裏方にいる必要はない。
とても厳しい役割なんです。
だから自分が席主になるより緊張する。
細部に気を配り、動きながら動向を把握し、適時に対応していく。
言うは易し、行うは難し。
誰でも知っている格言。 でもその自覚が足りない。

物事に対応していくとき、気持ちをニュートラルに入れておく。
それを伝えたい。
ドライブに入れっぱなしだと、「これで良いはず」とズンズン行く。
ニュートラルに置けば、瞬時にギアを入れ替えられ
右に行こうが、バックしようが、思うがままに体が反応できる。

自分を変えられるのは、自分だけ。
自分で自分をコントロールできるよう、自分の弱点を知っておく。
己を律する。
これも誰でも知っていること。


出来ないから出来るようになりたくて、
毎回ガックリ反省し、毎回どうすればよかったかと考える。
一歩一歩。 きっと一生の努力です。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2017/11/21 21:48】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

はい
小紋
よくわかりました 実行は難しいけれど 考えますと 
言いたくなります。よい言葉に巡り合えても 出来るかどうかは
わからないけれど 一歩でも進むように
行動する 癖をつけたいと思います。はいと言ったけど こういう方法も
あるんではと 一回だけ 深読みして当たったことがあります。
嬉しかったです。


店主の葉摘み
小紋さま
小紋さんに読まれると、気恥ずかしさに隠れたくなります。

これからの方に期待しているので、ついつい強い口調になる。
それほどの人物ではないと自覚してるのですが・・・
お節介が人より強烈??とお笑いくださいませ。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
ぜひ、炭で!!
今年の納めであり、今年の鍵コメさんの茶の湯集大成ですもの。

コメントを閉じる▲
昨日からめっきり気温が下がりました。
たまらず急遽、石油ストーブを出す。
日本海側は雪になるかも・・・ なんて天気予報。

もう雪ですか! もう冬なんですかい!
目を丸くしていたら、
「はい、10月なんですもの」 旧暦のカレンダーが教える。

おぉ・・10月朔日が昨日だったのか。
旧暦の10月から12月は冬にあたるから
なんだ、これは初冬の挨拶便だったのか、納得。

明日は10月最初の猪の日、亥の子・炉開きです。
どんどん冬に切り替わっていく。
木枯らしに落ち葉。 落ち葉掃きが朝の一仕事になりました。
開門多落葉 開門多落葉
>かいもん らくようおおし

日が落ちるのがどんどん早くなってきた。
語尽山雲海月情 語尽山雲海月情
>かたりつくす さんうんかいげつのじょう
山や雲、海や月の風情、尽きぬ心境を語り合いましょう。

夜長を楽しむ季節に似合う禅語です。
そして来年の勅題は「語」ですから、この禅語はそれにもピッタリ。

あっ、新年。。。 う~ん 


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2017/11/19 23:53】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |
おぉ・・いかんいかん、十日も留守にしてしまった。

すっかり晩秋の色。ヤマボウシ
ヤマボウシの照葉があまりにも美しい。
どんな高名な画家でも、描き切れない自然の絵筆。

白壁をバックに一幅の絵画。照葉

開炉に合わせ、青竹に
庭師さんにお願いし、枝折戸と蹲踞の筧を青竹に。 
まことに清々しい!  初心忘れず、と言われてるみたいです。

開炉と言えば、茶の正月と言われる「口切」
茶壷の登場。茶壷
昔は今が新茶の時期。 現代感覚とは違うので頭が混乱する。

旬にしろ、行事にしろ、
現代に生きる我々は、実感に惑うことが多い茶の湯。
しかし、茶の湯世界はどっぷり日本歳時記にあるので
戸惑う我々の方が国籍不明なのかもしれませんね。
だからこんなにも新鮮な驚きに満ち、魅了されるのかも。

吹寄の茶碗


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2017/11/16 22:42】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
小春日和の立冬でしたね。

腿のしぶ~い痛みと、達成感と虚脱感って。。。
茶会のあとの余韻って。。。
うっとり~・・・と浸っている間なんてあればこそ。
炉時期に入っています。

開炉は、旧暦十月最初の亥の日と言われていますが
今年は・・・ 十一月の二十日がそれにあたる。
いや~、それじゃ遅いでしょ。

頭の上に乗っていた茶会の重責もはずれたことだし
月曜に畳を替えて、炉を開けて。
今年は「経験のためにやってごらん。」とお嬢’Sに任命。
丸投げです。(笑
だって、水屋道具の片づけがあるんだもの。

何度も呼ばれましたが、完成!
無事にセッチング完了。 やればできるじゃん。(シメシメ・・

今日は天気もいいし、風もない。
絶好の炭洗い日和。炭洗い
急に炭が大きくなって戸惑ってしまう。毎年のことなのにね。
ピチピチといい音をたてて、よく乾きました。

点前炭、箱炭斗の足し炭、七輪の屑炭。
三種の炭洗いは一仕事。 でもイヤじゃない。
これにて週末のお稽古と茶事はオッケーなり。

店仕事をやりながらなので一気にはできない。
明日は炉用の道具にもろもろを替えて、と。
さぁ、いつでも炉席へ! 白玉と照葉


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2017/11/07 22:16】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
上座床の場合、床に近いほうに1本を据えるのが表千家です。
逆に下座を1本にすると裏千家です。だからこれは裏千家。

この爪の形は鬼爪です。



名無し
ありがとうございます

三千家の五徳の据えかたの違いがわかりました

コメントを閉じる▲
夜空をふと見上げて、
あぁ・・月がきれいや~、なんてひとりごとを言う。
そんな自分になったことがうれしい。

ご心配をおかけしていたと思います。
でも大丈夫。 
クシュを失った気持ちを、忙しさが紛らしてくれてました。
茶会の重責がとてもありがたかった一週間。


五日の日曜日、千風会茶会が無事終わりました。
会場は靖国神社。、靖国神社

トランプ大統領来日とバッチリぶつかってしまいまして、
交通規制もあるというし・・・
運搬を頼んだ茶友は、車はやめたほうがいいと言われるし・・・
場所は靖国神社だし・・・
水屋道具もろもろが、開席までにたどり着けるか・・・
警察の検問に引っ掛かり、大荷物を不審がられたら・・・
きりがない。
なんで今日来るんじゃい!と、うめきながら都内に向かう。

あっけないほどスムーズに到着。
早く着きすぎて、休憩所で朝食まで出来ました。

福田先生の濃茶席は 靖泉亭
築池を望む靖泉亭。広間と小間と
左奥に小間、ここが濃茶席。 右に広間、拝見席と菓子席を設けます。
一時でも早くと、全員必死に席を整えます。

福田先生の
「今日は楽しみましょう。」という発声で茶席が始まりました。

先生は左半身がご不自由です。
それでも古希の祝席だからと、
略式ですがと詫びながらも、
今生最後の点前と言いながらも、
1時過ぎまで、たくさんの方に濃茶を練り、振舞われました。
お側でその姿を目にした店主は、深く深く感銘をうけ、感動しました。

先生のお気持ちを汲み、手伝いの皆も頑張ります。
三畳台目の小間には12名、多い時でも15名。
拝見席の説明をするもの、菓子席で接待するもの、
外腰掛に案内するもの、どこでもご満足いただけるようにの工夫。
濃茶席では失礼のない時短と、先生への配慮に緊張の連続。
菓子の数から推察し、240名さま程ご接待できたことを
一同心からうれしく、高揚感と達成感で終えることができました。

お越しになった方は、電車はうまく動いたでしょうか。
他の薄茶二席も入ることはできましたか。
帰りは大丈夫でしたか。
お顔馴染みの方がたくさんいて、どれほど励みになりましたことか。
ありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
あぁ~楽しかったわ。つわぶき


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2017/11/06 21:34】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
気に掛けていてくださってありがとうございます。

切り替え期ですね。
こういうことが面倒になったら引退の時かな‥なんて覚悟してます。
せいぜい若い子をこき使いましょう。

コメントを閉じる▲