fc2ブログ
明日から11月。

明日は十三夜の後の月。


明日はクシュのお葬式。置物かいっ!

道行く人にご挨拶


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2017/10/31 22:50】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
また雨の日曜日。
この季節、日曜毎にどこかでお茶会がある。
先週も台風の中のお茶会で、「もう大変だったのよ!」とお客様。

「明日の茶会に使いたいから」と白玉椿をもらいにいらした方も
台風が近付くにつれて雨脚が強まる中のお茶会で、
来席者共々に、さぞや難儀なさっているのではと案じております。


昨日は旧重陽。
新暦の重陽では咲かなかった菊がいろいろ咲いています。

これは浜菊。浜菊
外来種のようだけれど、正真正銘の在来種。
濃茶席に似合うし、一種生けも出来、真の茶花になります。

そして七十二候・霎時施(しぐれときどきほどこす)
しかし時雨なんて生易しいもんじゃないわね、今日の雨は。

七十二候ってよくわからないという方にお勧めの本。
ずばり「七十二候」 七十二候の本 枻出版社 552円+税

内容はこんな感じ。読みやすい内容
もちろん二十四節気についても載っているので
日本の暮らしに根付く暦がとてもよく理解できます。

茶の湯は季節と共にあります。
しかし今手元にある新暦のカレンダーで育った世代がほとんどの今、
名は知っているが何のことかは分からないという方が多いのでは。
そうですよねぇ、よくわかる。
だって旧暦を新暦にぶち込んでいるから、名に実が伴っていないのも。

がしかし、茶の湯は季節と共にある習いなのです。
茶を愉しむには、その意図する趣を読み取れなくては勿体ない。


写真や絵もきれいで、絵本感覚で読める一冊です。
視点は茶道ではないので、ご家族で楽しめる本だと思います。

店主の絶賛推奨本で、岡野園にも置いてありますから
どこで買ったらいいかわからない方はお申し出ください。

日本って、とっても素敵な余情のある世界を持っているのです。
浸らなくてはもったいない!


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2017/10/29 11:27】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
今日も雨。
秋の長雨とは言うけれど・・・ もう充分。

ザイフリボクが ザイフリボクの照葉
雨中に赤く色付きました。

前々日は台風で、前日は強風と雨。そして今日も雨。
雨天に挟まれた奇跡の晴れ間。
鎌倉・建長寺の四ッ頭茶会に行ってきました。
宇都宮線・東京ラインの終日運休ごときでひるむ店主じゃないことよ。


紆余曲折&ハプニングがありましたが、鎌倉は鎌倉にある。
11時過ぎ、予定時間に到着。建長寺の楼門

遅く行っても建長寺。方丈前 
動きが落ち着いたころに行けばうまく回れます。

着いたらすぐ点心へ。
みなさんが集まって来る前に食べ終えます。
点心席が混むときは、茶席が空いているのです。

離れた茶席への道すがら。
裏手に重機が入って、何か工事をしています。
お寺スタイルのコーンが!コーンがお寺スタイル
足元にご注意と、手を合わせ見守っているようです。


四ッ頭茶会は、鎌倉時代の寺院茶礼の様式を残しています。
茶道の様式が出来上がる以前の茶湯。
仏に供え、人に施し、我も飲む、その原点。 
方丈にて供給僧が茶を点てて回り、天目台にて一服をいただく。

茶を習うものなら一度は経験したほうがいいと、
茶の道を開き導いてくださった先生が勧めてくれました。
だから今、それを伝えています。

関西では、京都・建仁寺が4月20日。
関東では、鎌倉・建長寺が10月24日に開催しています。

日が落ちるのが早くなりましたね。
ライトアップ。ライトアップ


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2017/10/25 23:11】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
寒さに負けてババ解禁。 タイツも出動。
とうとうコタツ設置までいってしまった。

11月5日にある千風会の会場、靖国神社茶室まで下見に行って
あれやこれやな準備に頭がいっぱいになってしまい、
頭がいっぱいになるとPCから遠ざかってしまうという店主は
すっかりご無沙汰しておりました。
 (ブログ更新が止まったら、何かにとらわれてるのねと思ってくださいませ)

明日は四ッ頭茶会に行くので、それまでに・・とガンバって
どうにか目星がつき、ヤレヤレと。
さぁ明日の茶会は楽しむぞー!とほくそ笑んでたら。。。。

なんと宇都宮線が終日運休。
明日も動くかわからないとな!!
なんということだ。
宇都宮線なら一本で鎌倉まで行く、シメシメとの目論見が破たん。
一緒に行く茶友が検索してくれ、高崎線で行くことになりました。

乗り換えがあり、少々余計に時間はかかりますが
以前はこんな感じで行ってたんですから。
楽なことにはすぐ慣れてしまい、怠け者になるのは簡単ですね。

台風一過。 西王母椿
天気も落ち着くようですから、良い茶会日和となるでしょう。
久しぶりの鎌倉、四ッ頭茶会を楽しんでまいります。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2017/10/23 22:46】 | ひとり言
トラックバック(0) |
木曜日までは夏日で、ジンワリ額ににじむ汗。
金曜日からは一気の秋冷、雨までドシャドシャ降りまして
気温は15℃、初冬もどき。
寒くてたまらん。ついていけんわ。
金木犀の香りが、雨中に 濃厚に漂ってきます。
色付きだした紅葉


同じように寒くても、シトシト小雨の土曜日。
朝から夕まで、た~っぷりのお茶道楽。

まずは木曜に続いて再度の護国寺へ。 柳営茶会です。
柳営茶会の名付け親は、故・林左馬衛先生と伺ってます。

林先生のお話は、あっちに飛び、こっちに飛び。
しかもレベルが高くて、出来損ないの不肖の生徒でしたが
最晩年の講和を受講し、人柄に触れることができ幸せでした。

柳営茶会はお殿様の茶会。
千家のお茶とは点前も考え方も違って、まことに興味深い。 
そして面白い。
道具も立派で、急がず騒がず、一席のもてなしに一時間。
大寄せ茶会のあわただしさって・・・と考えてしまう。

あぁ、楽しかった。
良い道具の余韻のままに、新橋の東京美術倶楽部へ。
東美アートフェアが開かれています。
招待券を茶友にいただきました。 きっかけをありがとう!

ここでも立派な美術品や茶道具に直接触れることができます。
買うこともできるのだけど・・・ 宝くじが当たった時のお楽しみで。

興奮のままにタクシーに乗り込み、銀座に向かう。
京都の古美術商の茶会です。
ここは月をテーマにした古い良い道具にて一服、二服。
疲れた脳に薄茶がおいしかった~!

あっちでもこっちでもそっちでも、様々な茶友に出会う。
ほんにお茶好きって・・・

のんびり優雅なひと時を過ごし、外に出ればすでに真っ暗。
道具の趣味が合う茶友との会話は楽しい。
まことに三味三様の茶三昧。

道具の見極めは、理論・理屈・方程式ではなく
見て触れて感じる五感だと思います。
重量感、質感を手で覚え、見極めの直感を作っていく。
まぁ、どうあれ、いいと思い好きと感じる、それが一番。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2017/10/15 22:47】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


名無し
行きたいです~。
柳営茶会 東京美術倶楽部


店主の葉摘み
名無し様
誘われるチャンスがあったら迷わずですね。



コメントを閉じる▲
夏日という予報だったけど、そんなに暑くなくってホッとする。
秋明菊もホッとする。秋明菊
深まる秋、ってフレーズは、いつ出せばいいんだろうね~


むちゃくちゃ暑かったね、昨日は。

日傘が必須な強い日差しの中、仕事をお嬢2に任せて護国寺まで。
長野先生のご自宅での勉強会ご一行様の見学会です。
この会の名称「再会(ふたたびかい)」は、故・林左馬衛先生の命名。
来年15周年を迎えるにあたり、記念茶会を開くことになったのです。
その下見に、会員有志で向かいました。

護国寺での茶会は何度も行ってはいても、
茶席の手伝いに何回か水屋に入っていても、
運営の目線で会場を見ることに関しては初めてでして・・・

当日は、濃茶薄茶の三席と点心席が掛かります。
薄茶の楓の間。楓の間
濃茶の月窓軒。月窓軒
水屋の様子。水屋の様子
炉の位置を調べ、どのように席を設えるかの構想を練る席主たち。
現場でなくては見えないことが山ほどあります。

様々な場所から集まってくる会員です。
開催まで時間があっても、会って相談する機会は少ない。
店主は事務局なので、大局で事に当たらなくてはいけません。
お坊さんにいろいろ伺うことができて、なすべきことが見えました。

ここまで来たんですからと、一行で明治の数寄者の墓所に向かう。
長野先生を先頭にぞろぞろ。
先達の先生はご存知とばかり思っていたら・・・・・・・・(笑
ちゃんと下調べをして行かなくてはいけませんね。

立派な灯籠がありました。立派な石灯籠
その足元に!明治の数寄者が!!
そうそうたるメンバーの名前を発見。 それだけでも嬉しかったわ。

そうだ、今の時間なら買えるかも!
東京三大豆大福 群林堂の豆大福
群林堂さんの豆大福をGet! 売り切れ必至のレア大福なんです。 
お豆がいっぱいで、美味しかったの。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>         

【2017/10/11 22:13】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
たくさん茶券を出さない方向なのですが、
私の枠があるのでお声がけできるやもしれません。
込み合う茶会は嫌だけど、たくさんの方に来てもらいたい、という矛盾。(笑


名無し
靖国神社の茶室画像で見れたし 興味ある燈籠も!? 東京三大豆大福があるなんて知らなかった?東京行ったら買って帰ろうと。


店主の葉摘み
名無しさま
大福買いに何度もチャレンジしているのですが・・・いつも売切れ。
自分で買えたのは初めてです。
行くなら午前中がおすすめですよ。

コメントを閉じる▲
今日は二十四節気の寒露。
早いですねぇ~。 シミジミしちゃう。

椿が早々咲きだして 白玉椿
それもこんなに咲きだして こんなに咲いてる
せかされて咲いているので花は小さい。 
誰が急がせているのやら。 蕾が熟すまで待てばいいのに。


寒露なんて蹴っ飛ばすくらいムチャ暑かった一日。
三連休の中日で、運動会の所が多かったみたい。
前の公園でも、近所の保育園がカワイイさ満載の運動会でした。

そんな日、
茶の湯勉強会の新学期です。
七年目を迎えました。茶の湯勉強会 
長く続いているのは、長野先生の魅力と会員の方のおかげです。
七年経ったということは、皆一様に七歳年をとりました。
先生は相変わらずパワフルですが、来年には喜寿を迎えられます。
一年一年を大事にしていかなくてはいけない。
そんなことを深く思う新学期です。

今日掛けた軸 明月拂清風
「明月拂清風」>めいげつせいふうをはらう
「清風拂明月」と対句になっていますから、どちらも目にしているでしょう。

学んだあとは抹茶を一服。うさぎ饅頭
真剣に聞き入り疲れた頭は、美味しいお饅頭で癒しましょうね。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2017/10/08 22:30】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
ドタバタヨタヨタしていたら、アッという間の10月です。
残すところあと3ヶ月。 
月日は早いなぁ・・・ まいっちゃう。

十五夜は過ぎたけど、今宵は満月、なのに雨。 
しかもとーっても寒い!!
父上は耐えかね、初暖房してました。(笑
茶花も咲き時に困り、迷ってるようで
やっと咲いた白の秋海棠 白の秋海棠



十六夜の昨夜、月待の茶事がありました。
茶友の企画のHELPに出動。 
薄茶席と、月見の宴の料理を担当しました。

古筆勉強会の講師・福田先生と会員仲間を招き
スペシャルゲストは茶の湯勉強会講師の長野先生。
4時に集合。
豪華なゲスト二人を正客に据えた2グループに分かれ
濃茶は茶友、薄茶は店主でスタート。
席を交代し、同時進行で行いました。
博学な正客ぶりで、同席の方はそれぞれ楽しまれたみたいです。

どう出るかわからない正客に、席主は力量を試されます。
直前まで点心を作っていた店主は、懲りずのヨタヨタぶっつけ点前。
恥じ入るばかり。 反省点が多々あり。

後座は薄茶の道具を引き払い、広間は宴席に模様替え。
月見の宴を喜んでいただけたのが救いです。
満月に見立てたゆで卵、栗の渋皮煮や枝豆、サトイモ、粟麩田楽など。
秋食満載、いい感じの点心に仕上がったのですが、
なにしろドタバタ忙しかったので、写真を撮る間がなかったの。

窓からはクッキリと十六夜の月。
一番のご馳走は天にあり。

月を愛でよと電気を消せば、目の前の料理は闇の中。
これは困ったと点灯すれば、月をもかすむ明るさよ。
まったく現代に住む者は、風流を楽しむのもたいへんです。

それではこの辺で・・と退出すれば、やはり月見は外が良いようで。
明るいお月さまを供として、みなさん楽しげに帰宅の途。

秋月揚明暉 秋月揚明暉
>秋は月が明るく輝いて中天にかかる (五言絶句)

ホンにその通りの名月の宴でした。
くたびれたけど楽しかったわ。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2017/10/06 22:18】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |