今日8月28日は旧暦の7月7日。
あいにく雲がたっぷりで、星を見ることができません。
1年ぶりのデートだから邪魔されたくないの・・・ はいはい。
やっと涼しい夜が来ました。
七夕は五節句の一つです。
茶の湯の趣向とするとき、表現方法として花を当てたりします。
人日(じんじつ)( 正月7日)・若松 梅花
上巳(じょうし)(3月3日)・桃花
端午(たんご)(5月5日)・菖蒲
七夕(しちせき)(7月7日)・ 笹葉
重陽(ちょうよう)(9月9日)・菊花
笹や松はどうにか調達できますが、その他は新暦では無理。
近い重陽の節句だって、菊は咲かないは、露は下りないは・・・
宮中行事であった雅な趣向を表現するのは苦しいですね。
まだまだ暑さが残り、汗は下りるかもしれませんが。
五節句の中では一番マイナーな行事なだけに、
対する客に情報が少ない今、体感してもらうことの難しさがある。
逆に言うと、
キイワードやフレーズを単に知っているだけでなく、
お茶に携わる者は日本の伝統の内容をもっと勉強してもらいたい。
知らなくては楽しめないことがたくさんある。
今日、武者小路千家の茶の湯がETVであり、
その中で家元と熊倉先生のこんな会話がありました。
「先の戦争から・・。先の戦争といっても応仁の乱じゃありませんよ。(笑」
これは茶の湯あるあるジョークですが、お嬢2はスルーしてました。
そうだよねぇ~、としみじみしてしまった。
普通にこういう会話を楽しむ方々が近くにいるシアワセもありますが、
だれにもそういう機会はあると思うのです。
茶の造詣が深い方って、普通にいますが、スルーしては身にならない。
茶会や茶事に参加したら、貪欲な耳を持ちましょうね。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あいにく雲がたっぷりで、星を見ることができません。
1年ぶりのデートだから邪魔されたくないの・・・ はいはい。
やっと涼しい夜が来ました。

七夕は五節句の一つです。
茶の湯の趣向とするとき、表現方法として花を当てたりします。
人日(じんじつ)( 正月7日)・若松 梅花
上巳(じょうし)(3月3日)・桃花
端午(たんご)(5月5日)・菖蒲
七夕(しちせき)(7月7日)・ 笹葉
重陽(ちょうよう)(9月9日)・菊花
笹や松はどうにか調達できますが、その他は新暦では無理。
近い重陽の節句だって、菊は咲かないは、露は下りないは・・・
宮中行事であった雅な趣向を表現するのは苦しいですね。
まだまだ暑さが残り、汗は下りるかもしれませんが。
五節句の中では一番マイナーな行事なだけに、
対する客に情報が少ない今、体感してもらうことの難しさがある。
逆に言うと、
キイワードやフレーズを単に知っているだけでなく、
お茶に携わる者は日本の伝統の内容をもっと勉強してもらいたい。
知らなくては楽しめないことがたくさんある。
今日、武者小路千家の茶の湯がETVであり、
その中で家元と熊倉先生のこんな会話がありました。
「先の戦争から・・。先の戦争といっても応仁の乱じゃありませんよ。(笑」
これは茶の湯あるあるジョークですが、お嬢2はスルーしてました。
そうだよねぇ~、としみじみしてしまった。
普通にこういう会話を楽しむ方々が近くにいるシアワセもありますが、
だれにもそういう機会はあると思うのです。
茶の造詣が深い方って、普通にいますが、スルーしては身にならない。
茶会や茶事に参加したら、貪欲な耳を持ちましょうね。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
もうすぐ8月も終わろうとしているのに・・・
むっちゃ蒸し暑いわ。
外気が重くて息苦しい。 汗をかきかき、泳ぐようにして歩く。
やっと咲きだした秋海棠。
今年は遅い。
ホトトギスはまだ咲かないし、花も戸惑いを隠せません。
梅雨明けを待って灰を洗う予定だったのに、
土用頃から連日雨ばっかり。
とうとう灰を洗いそこないました。
今ごろ日差しが強くたって、もう日が短いから諦めるしかない。
梅雨という季語に怯えず、あの暑苦しい空梅雨の間に洗えばよかったと・・・
2ヶ月で炉が始まる(!)というのに、なんちゃって湿し灰でしのぐしかない。
後悔先に立たず、である。
暑い暑い、どうにかしてくれ~って日々だけど、
茶の湯の秋はやってくるのです。 はい。
9月の声を聞けば、お茶の好期となる。
茶会もあちこちで始まるし、茶の趣向もあれこれアイデアが湧いてくる。
春の明るい空気感もいいけれど、
陰の気が徐々に濃くなっていくこれからの季節は、
茶の湯の持っている質感に良く合うから好きです。
しっとりと、侘びしくて、もの寂しく、愁いをおびて・・・
ホンに茶の湯って陰の気が似合いますね。
陰の気にワクワクするって、茶の湯者の性なんでしょうね。(笑
しかし・・・
あの涼秋はどこに隠れてしまったんだろう。
クーラーの下にグータラネコ。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
むっちゃ蒸し暑いわ。
外気が重くて息苦しい。 汗をかきかき、泳ぐようにして歩く。
やっと咲きだした秋海棠。
今年は遅い。

ホトトギスはまだ咲かないし、花も戸惑いを隠せません。
梅雨明けを待って灰を洗う予定だったのに、
土用頃から連日雨ばっかり。
とうとう灰を洗いそこないました。
今ごろ日差しが強くたって、もう日が短いから諦めるしかない。
梅雨という季語に怯えず、あの暑苦しい空梅雨の間に洗えばよかったと・・・
2ヶ月で炉が始まる(!)というのに、なんちゃって湿し灰でしのぐしかない。
後悔先に立たず、である。
暑い暑い、どうにかしてくれ~って日々だけど、
茶の湯の秋はやってくるのです。 はい。
9月の声を聞けば、お茶の好期となる。
茶会もあちこちで始まるし、茶の趣向もあれこれアイデアが湧いてくる。
春の明るい空気感もいいけれど、
陰の気が徐々に濃くなっていくこれからの季節は、
茶の湯の持っている質感に良く合うから好きです。
しっとりと、侘びしくて、もの寂しく、愁いをおびて・・・
ホンに茶の湯って陰の気が似合いますね。
陰の気にワクワクするって、茶の湯者の性なんでしょうね。(笑
しかし・・・
あの涼秋はどこに隠れてしまったんだろう。
クーラーの下にグータラネコ。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
暑い暑い「処暑」です。
「処」とは止まるとか留まるとかの意味とか。
・・・ ぜんぜん処してないじゃないの。
残暑ってレベルじゃない猛暑の日が続いてます。
旧暦では昨日7月の朔日です。
初秋に入り、日中はセミの声、陽が落ちると虫の音が。
閏月があったので、8月28日が旧7月7日の七夕。
朔日から7日目の上弦の月だから、星がよく見える七夕日和でしょうね。
日本の行事は、何度も言うけど、旧暦でないと込められた意味が伝わらない。
形はなぞれど、その姿を成さないわ。
そんなことに憤るのも、この暑さのせいよ。
たまらんわ。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
「処」とは止まるとか留まるとかの意味とか。
・・・ ぜんぜん処してないじゃないの。
残暑ってレベルじゃない猛暑の日が続いてます。
旧暦では昨日7月の朔日です。
初秋に入り、日中はセミの声、陽が落ちると虫の音が。
閏月があったので、8月28日が旧7月7日の七夕。
朔日から7日目の上弦の月だから、星がよく見える七夕日和でしょうね。
日本の行事は、何度も言うけど、旧暦でないと込められた意味が伝わらない。
形はなぞれど、その姿を成さないわ。
そんなことに憤るのも、この暑さのせいよ。
たまらんわ。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
お仕事再開。
最初は茶道具の衣替えから。
すっかり初秋です。
急げ急げと、セミが必死に鳴いてます。
岡野園「茶の湯勉強会」の講師
釜師の長野垤志先生が、このたび新しいご本を出されました。
この本です。
「茶の湯釜 その歴史と鑑賞」
B5サイズかな。 手に取りやすく、読みやすい本でした。
数寄者でもある先生の視点は
茶に携わる我々にも理解しやすい茶事・茶会からの考察もあり
大変興味深い本に仕上がっています。
アマゾンや書店でも扱っているそうですが
先生にわがままを言える特権を活用、おねだりいたしまして・・・
エッヘン。
10冊限定の
直筆サイン入りをGetいたしましたぁ!!
えへへ、やるでしょ?
ご希望の方は、鍵コメかメール、またはお電話、またはご来店にて。
定価は2,700円+税 =2,916円です。
発送の場合は、別途メール便代金で200円になります。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
最初は茶道具の衣替えから。
すっかり初秋です。

急げ急げと、セミが必死に鳴いてます。
岡野園「茶の湯勉強会」の講師
釜師の長野垤志先生が、このたび新しいご本を出されました。
この本です。

「茶の湯釜 その歴史と鑑賞」
B5サイズかな。 手に取りやすく、読みやすい本でした。
数寄者でもある先生の視点は
茶に携わる我々にも理解しやすい茶事・茶会からの考察もあり
大変興味深い本に仕上がっています。
アマゾンや書店でも扱っているそうですが
先生にわがままを言える特権を活用、おねだりいたしまして・・・
エッヘン。
10冊限定の

直筆サイン入りをGetいたしましたぁ!!
えへへ、やるでしょ?
ご希望の方は、鍵コメかメール、またはお電話、またはご来店にて。
定価は2,700円+税 =2,916円です。
発送の場合は、別途メール便代金で200円になります。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
あらら・・・
どうしたのかしら???
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
了解いたしました。
近日中にお送りさせていただきます。
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
あらら・・・
どうしたのかしら???
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
了解いたしました。
近日中にお送りさせていただきます。
やっと雨が上がりました。
お休みの間、ずーっと雨。
昨日なんか長袖を着ても寒かったわ。
自宅の庭は草原のまま。 店のワックス掛けもあきらめました。
今日やっと雨が上がったけど、特養の呈茶に行っておしまい。
なにも出来ず、まったりゆったりのんびりの
ネコ状態。
さてさて、明日から営業再開です。
今年はたっぷり充填したことですし
手帳びっしりの後半戦スタート。
まずは土曜日に茶花勉強会。
よろしくお願いします。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
お休みの間、ずーっと雨。
昨日なんか長袖を着ても寒かったわ。
自宅の庭は草原のまま。 店のワックス掛けもあきらめました。
今日やっと雨が上がったけど、特養の呈茶に行っておしまい。
なにも出来ず、まったりゆったりのんびりの
ネコ状態。

さてさて、明日から営業再開です。
今年はたっぷり充填したことですし
手帳びっしりの後半戦スタート。
まずは土曜日に茶花勉強会。
よろしくお願いします。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
子供の姿が消えた公園。
蝉の声だけが満ち満ちています。
涼しいお盆ですね。
お迎えもとってもラクでした。
お盆さんがお越しですからご接待をしなくちゃまりません。
初日はおうどん。
田舎では、粉物はハレのご馳走なんです。
二日目はおはぎが我が家の定番。
昨夜、小豆を炊こうとしたら、虫食い豆が目に付いた。
そうそう、おばぁちゃんの教え。 虫食い豆とシワシワ豆を拾い出す。
懐かしく想い浮かんできます。
夏になると、農家の祖父母の家に長くお泊りする子だった。
盆のおはぎを作るため、小豆を選別する祖母のお手伝いをする。
町に住んでいたので、なんでもおもしろいのだ。
虫食いの豆は味が悪いよ。
シワのある豆は煮ても硬いままだからね。
そんな祖母の話を聞きながらの、なかなか楽しい作業だったなぁ。
柔らかく炊いたら、井戸端でざるを使い、皮を除いて、こし餡を作る。
つぶ餡好きの店主は、なんでこし餡にしちゃうんだろう・・とイヤでした。
今ならわかる。
夏時期の小豆は、去年採れた古豆で、皮が固くなっている。
虫も食っているし、味が落ちているから、こし餡にしていたのだ。
新豆のできる秋の彼岸には、好物の粒餡となるのです。
うちで使う小豆は、大量使いだから市場で買う量り売り。
大事に保管しても、夏には虫が入る。
でも、虫も食わない豆って・・・ なんか変と思う。
虫が入るくらいのほうが、なんだか良いなと田舎育ちである。
1500gの小豆はおいしい餡に炊けました。
2種のゴマと餡のおはぎ。
つぶ餡と金ゴマと黒ゴマ、3種のおはぎは大量です。
これはゴマおはぎ?
ではありません。 おいしそうな茶々丸です。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
蝉の声だけが満ち満ちています。
涼しいお盆ですね。
お迎えもとってもラクでした。
お盆さんがお越しですからご接待をしなくちゃまりません。
初日はおうどん。
田舎では、粉物はハレのご馳走なんです。
二日目はおはぎが我が家の定番。
昨夜、小豆を炊こうとしたら、虫食い豆が目に付いた。
そうそう、おばぁちゃんの教え。 虫食い豆とシワシワ豆を拾い出す。
懐かしく想い浮かんできます。
夏になると、農家の祖父母の家に長くお泊りする子だった。
盆のおはぎを作るため、小豆を選別する祖母のお手伝いをする。
町に住んでいたので、なんでもおもしろいのだ。
虫食いの豆は味が悪いよ。
シワのある豆は煮ても硬いままだからね。
そんな祖母の話を聞きながらの、なかなか楽しい作業だったなぁ。
柔らかく炊いたら、井戸端でざるを使い、皮を除いて、こし餡を作る。
つぶ餡好きの店主は、なんでこし餡にしちゃうんだろう・・とイヤでした。
今ならわかる。
夏時期の小豆は、去年採れた古豆で、皮が固くなっている。
虫も食っているし、味が落ちているから、こし餡にしていたのだ。
新豆のできる秋の彼岸には、好物の粒餡となるのです。
うちで使う小豆は、大量使いだから市場で買う量り売り。
大事に保管しても、夏には虫が入る。
でも、虫も食わない豆って・・・ なんか変と思う。
虫が入るくらいのほうが、なんだか良いなと田舎育ちである。
1500gの小豆はおいしい餡に炊けました。
2種のゴマと餡のおはぎ。

つぶ餡と金ゴマと黒ゴマ、3種のおはぎは大量です。
これはゴマおはぎ?

ではありません。 おいしそうな茶々丸です。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
美味しそう
ROKU 小豆1500gですか。
お盆休暇というのに大変な作業でしたね。
おうどん、まさか粉から打ったのではないでしょうね。
ご先祖様はさぞ感謝感謝でしょう。
内はお墓参りだけ、お盆は何もしませんから楽です。
おはぎはお彼岸だけです。
そちらは冷夏、半袖では寒いそうですね。
でも雨続き、まるで梅雨のよう。
店主の葉摘み ROKUさま
配るところが多いので、大量のおはぎを作るのです。
亡母がやっていたことの伝承なんです。
手打ちうどんまでは・・・(笑
子供のころの記憶は、粉にするところからだったんですが。
お迎え団子、うどん、天ぷら、送り団子と田舎料理は粉物が多いですね。
甘いものもしかり。仏さまのお供えは甘いものが多い。
粉物・甘い物って貴重品だったころの名残ですね。
おはぎは彼岸だけなんですか。知らなかったわ。
今日やっと雨が上がりました。
おはぎ
ROKU 舌足らずでごめんなさい。
内は浄土真宗なので、迎え火、送り火などというお盆一連の行事はしない。
だからおはぎも作らないのです。ハイ。
店主の葉摘み ROKUさま
へぇ~、知らなかったわ。
ではおはぎは趣味で作るんですね。
手作りは格別ですもの。
ROKU 小豆1500gですか。
お盆休暇というのに大変な作業でしたね。
おうどん、まさか粉から打ったのではないでしょうね。
ご先祖様はさぞ感謝感謝でしょう。
内はお墓参りだけ、お盆は何もしませんから楽です。
おはぎはお彼岸だけです。
そちらは冷夏、半袖では寒いそうですね。
でも雨続き、まるで梅雨のよう。
店主の葉摘み ROKUさま
配るところが多いので、大量のおはぎを作るのです。
亡母がやっていたことの伝承なんです。
手打ちうどんまでは・・・(笑
子供のころの記憶は、粉にするところからだったんですが。
お迎え団子、うどん、天ぷら、送り団子と田舎料理は粉物が多いですね。
甘いものもしかり。仏さまのお供えは甘いものが多い。
粉物・甘い物って貴重品だったころの名残ですね。
おはぎは彼岸だけなんですか。知らなかったわ。
今日やっと雨が上がりました。
おはぎ
ROKU 舌足らずでごめんなさい。
内は浄土真宗なので、迎え火、送り火などというお盆一連の行事はしない。
だからおはぎも作らないのです。ハイ。
店主の葉摘み ROKUさま
へぇ~、知らなかったわ。
ではおはぎは趣味で作るんですね。
手作りは格別ですもの。
起きたとたん、あれれ?と思う。
「秋が来たような・・・!」
そんな朝でした。
昨夜の雨は、蒸し暑さではなく、爽やかさを残しました。
一昨日は38℃の酷暑で、なんとも苦しかった。
しかし・・ 今日の涼しさはどうよ!
今日は「山の日」とな。
そして長い長い夏休みが始まったようですね。
朝から新幹線の混雑ぶりや、高速の渋滞っぷりを伝えています。
本当にお疲れ様です。 どうぞお怪我のないように。
もう故郷には着いたかしらね?
なんだか東大宮は、いつもに増して静かになったような。
ヒグラシが鳴き、夜鳴く虫も声を発して、お盆が近いと言ってます。
ご連絡が遅くなりましたが、岡野園も夏季休暇に入ります。
8月13日(日)から17日(木)まで。
お盆さんが帰ってくるので、どこへも出かけはしないのですが
雉太のしっぽくらい
長いお休みを頂戴いたします。 よろしくお願い申し上げます。
みなさまもどうぞ良い夏休みをお過ごしくださいませ。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
「秋が来たような・・・!」
そんな朝でした。
昨夜の雨は、蒸し暑さではなく、爽やかさを残しました。
一昨日は38℃の酷暑で、なんとも苦しかった。
しかし・・ 今日の涼しさはどうよ!
今日は「山の日」とな。
そして長い長い夏休みが始まったようですね。
朝から新幹線の混雑ぶりや、高速の渋滞っぷりを伝えています。
本当にお疲れ様です。 どうぞお怪我のないように。
もう故郷には着いたかしらね?
なんだか東大宮は、いつもに増して静かになったような。
ヒグラシが鳴き、夜鳴く虫も声を発して、お盆が近いと言ってます。
ご連絡が遅くなりましたが、岡野園も夏季休暇に入ります。
8月13日(日)から17日(木)まで。
お盆さんが帰ってくるので、どこへも出かけはしないのですが
雉太のしっぽくらい

長いお休みを頂戴いたします。 よろしくお願い申し上げます。
みなさまもどうぞ良い夏休みをお過ごしくださいませ。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
残暑お見舞い申し上げます。
昨日は二十四節気「立秋」と七十二候「涼風至」でしたから。
今夜は満月。
雲を従え、クッキリときれいなお月さまが見えます。
当地は台風というほどの雨風もなく過ぎました。
茶々丸も心配?
雨風の被害は皆無で、地の幸いを想います。
たいへんな所もあったことでしょう。
ニュースに胸が痛みます。 心よりのお見舞いを申し上げます。
中学時代の友人と夜遊びをした時の会話で
「今の時代はアナログが最先端だ!」で盛り上がりました。
アナログは生きる知恵です。
天変地異があったとき、デジタルなものは役に立たないということを
東日本大震災で学びました。
電気に頼らない石油ストーブがどんなに役立ったか。
暖を取り、やかんで湯を沸かし、煮物もできる。
炊飯器を使わないお米の炊き方だって知っている。
いざとなったら炭もある。七輪もある。
電気に頼らなくても暮らせる知恵を後世に伝えなくてはいけない。
それを知っている世代なのだから。
ここ数日30℃を切って、楽に過ごした身に一気の蒸し暑さはこたえます。
夏バテに嬉しい贈り物。
半分はそのまま食べて、半分はコンポートにしました。
ありがとう。 贅沢が出来ます。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
昨日は二十四節気「立秋」と七十二候「涼風至」でしたから。
今夜は満月。
雲を従え、クッキリときれいなお月さまが見えます。
当地は台風というほどの雨風もなく過ぎました。
茶々丸も心配?

雨風の被害は皆無で、地の幸いを想います。
たいへんな所もあったことでしょう。
ニュースに胸が痛みます。 心よりのお見舞いを申し上げます。
中学時代の友人と夜遊びをした時の会話で
「今の時代はアナログが最先端だ!」で盛り上がりました。
アナログは生きる知恵です。
天変地異があったとき、デジタルなものは役に立たないということを
東日本大震災で学びました。
電気に頼らない石油ストーブがどんなに役立ったか。
暖を取り、やかんで湯を沸かし、煮物もできる。
炊飯器を使わないお米の炊き方だって知っている。
いざとなったら炭もある。七輪もある。
電気に頼らなくても暮らせる知恵を後世に伝えなくてはいけない。
それを知っている世代なのだから。
ここ数日30℃を切って、楽に過ごした身に一気の蒸し暑さはこたえます。
夏バテに嬉しい贈り物。

半分はそのまま食べて、半分はコンポートにしました。
ありがとう。 贅沢が出来ます。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
ROKU そうです そうです。
デジタルは0か1、二者択一の世界です。
アナログは0~100多様な選択ができます。
AI全盛は+ばかりじゃない。
家庭のオールデジタル。ダウンすれば終わりです。
人間もアナログだから味がある。
若い人はデジタルだから直ぐキレルのです。
アナログの良さ教えましょう。
店主の葉摘み ROKUさま
アナログの知恵はもう私たちの記憶に残るだけな気がしませんか。
アナログの緩いところ、融通が利くところがとても楽な気がします。
キッチリって疲れますから。
遊びがあるから人の入り込む余地がある。
自分に合わせ工夫することができるところが良いですよね。
選択肢の一つとして、伝えていきましょう。
あっという間に8月が来た。
昨日は八朔。 八月の朔日である。
例年なら猛暑で辟易してる頃なのに・・・
今日2日は、七十二候「大雨時行」 たいうときどきおこなう
>夕立が時々ある頃 とある。
が、このところジトジト雨ばかり。
梅雨であるべき時に盛夏で、盛夏のはずの今は初秋みたい。
七月末から近所で始まった夏の風物詩・花火大会。
垂れ込める雲の上は、さぞや見事な大輪の花。
音だけで見ることができない花火は寂しいばかり。
まったく気候がおかしいです。
夏が終わったと間違えて、秋の花が慌てて咲き始めます。
暑さが戻ったら困るだろうに。
近所で見つけ、
目を疑いました。 藤の花が咲いてます!
二度目の花です。 どうしちゃったんだろう。
今年は蝉が少ないみたい。
ミ~ンミンミンと大きく響く鳴き声は独唱でした。
シャカシャカ鳴くバックコーラス隊も少人数です。
人も自然も戸惑います。
どうぞお風邪など召しませんように。
重々ご自愛くださいませ。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
昨日は八朔。 八月の朔日である。
例年なら猛暑で辟易してる頃なのに・・・
今日2日は、七十二候「大雨時行」 たいうときどきおこなう
>夕立が時々ある頃 とある。
が、このところジトジト雨ばかり。
梅雨であるべき時に盛夏で、盛夏のはずの今は初秋みたい。
七月末から近所で始まった夏の風物詩・花火大会。
垂れ込める雲の上は、さぞや見事な大輪の花。
音だけで見ることができない花火は寂しいばかり。
まったく気候がおかしいです。
夏が終わったと間違えて、秋の花が慌てて咲き始めます。
暑さが戻ったら困るだろうに。
近所で見つけ、

目を疑いました。 藤の花が咲いてます!
二度目の花です。 どうしちゃったんだろう。
今年は蝉が少ないみたい。
ミ~ンミンミンと大きく響く鳴き声は独唱でした。
シャカシャカ鳴くバックコーラス隊も少人数です。
人も自然も戸惑います。
どうぞお風邪など召しませんように。
重々ご自愛くださいませ。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
ROKU 雨ばかり初秋とな、羨ましいですな~
こちとらは猛暑日続き。夕立もありません。
夜は夜で熱帯夜、24時間エアコン、こんな年は初めてです。
蝉の声も煩く、なお暑苦しく聞こえます。
全くの油照りです。
花火・お祭りより、雨乞いをして欲しい。
あ~あ
店主の葉摘み ROKUさま
猛暑日ですか!消耗しましねぇ。
こちらは今日もはっきりしない。そして涼しい。
ここ数日は30℃を超えないです。
身体はとっても楽だし、夜は熟睡できるし・・・
でもこのままでは終わらないだろうな・・とぶり返しに怯えます。
勢力の強い台風が向かっているようですね。
くれぐれも御身第一にお過ごしくださいますよう。
藤
小紋 とてもいいお色の藤ですが 季節がおかしいですね。クレマチスも
再度 沢山咲いています 何度も花が付く株もあるので
何とも言えませんが・・・・5号の影響か ちょっと強い雨が
降り込んだので しめてまわったら 止んでいます。
店主の葉摘み 小紋さま
何事もなくて何よりです。
ドンヨリとはしていますが、こちらも大したことはなかったです。
藤はまだ咲いてます。うちの山吹もまた咲いてます。
半夏もまた咲き出して・・・ 花も狂わす変な夏だこと。
| ホーム |