fc2ブログ
土潤溽暑(つちうるおいて じょくしょす) 
七十二候> 土がじっとりとして蒸し暑いころ

一気に気温が10度くらい下がって、暑さに慣れつつある身体には
寒いかも・・・と感じるから不思議。

戻り梅雨とは言うけれど、相変わらず東大宮は雨が少ない。
どこかで降ってますと伝える重苦しい湿気しかない。
どうにもならない湿気の重圧には辟易します。

「井戸の水圧が下がって、出が鈍くなったよ。」と父上。
今は飲んではいないけど、庭の水撒きには重宝してます。
それに井戸が生きてるって、なんだか安心感がある。
釣瓶とられるタイプの井戸じゃないけど。朝顔の茶碗


もうすぐそこに8月がある。
お稽古はお休みという教場が多いのでは?
岡野園の茶道教室もお休みに入り、茶室はしばしの休眠に入る。

そんな時に、茶の湯に携わる方に提案です。
耳馴染んでいるがあまり、知ってるわとスルーしてる先駆者の言葉。
その真意を深く考察する。 
そんな夏休みなどいかがでしょうか。

ただ今店主は悟りを求めるがごとく、
いつかこの言葉を己の実にしたいと咀嚼し続けてます。

  叶うはよし 叶いたがるは悪しし
ウケを狙っちゃいけないよってこと? そう単純じゃない。
それはわかるが・・・・ 

  水を運び 薪を取り 湯を沸かし 茶を立てて 
  仏にそなえ 人にも施し 我も飲む
この「我も飲む」という部分が、最も重要なのではないか
というところまで至りました。
先人の言わんとすることは、凡人の現代人には哲学で・・・


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2017/07/28 00:39】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


ROKU
もう葉月ですね。

「今年は暑い!!」連日猛暑日、熱帯夜です。
しかも「湿潤溽暑」、75%、堪りません。

夏は涼しく涼一味、自然の涼を楽しむ・・そんな余裕はありません。

知足安分」重い言葉ですよね。

エアコンを快眠に三尺寝くらいはさせて。
知恵と工夫と思えども頭が茹って思考ままならず。



店主の葉摘み
ROKUさま
早くも葉月ですねぇ。
後半戦となりました。

湿気ばかりが満ち満ちて、だるくてたまりません。
自然の涼なんかどこにもかけらほどもありません。
どんよりと重たく疲れますね~。
歳を感じてしまいます。

ROKUさま、どうぞご自愛くださいませ。

コメントを閉じる▲
昨日の日曜日は古筆の勉強会。
そして旧6月の朔日であり、大暑でもあり。
でも少々の雨がたま~に降って、ちょびっと身体が楽だったかも。

玄関には団扇を飾りました。 玄関に

寄付床が出来たので、空けておくわけにもいきませんから
「林蝉」を掛けました。寄付き掛け
この時期にお見せできるような軸はこれしか持ってません。

福田先生が興味を持ってくださって、箱が見たいとおっしゃる。
お見せしたところ 箱書きは
「ここに私も一筆書きたい。福田識と書かせてほしい。」
ビックリです!! 


今回も、見えなかった目を開かせてくれる興味深いものでした。
持参してくださった軸は、美術館に貸し出したものとか。
それを間近にありありと拝見できる場を、惜しげもなく与えてくださる
福田先生の懐の広さには感謝しきれません。
先生のもとで学べてよかったわ~!って、みんな思ったことでしょう。 

今年古希となられる先生は、11月5日に靖国神社である千風会茶会で
自祝の濃茶席を持たれます。
その茶券を、生徒さんは優先的に手にすることができました。
どんないい道具を使われるかと、今から楽しみですね。

お手伝いに入る店主は、茶券を入手できます。
大きな声では言えないのですが・・・
ご希望の方は、店主まで。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2017/07/24 22:08】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
そうですか。残念ですね。
私も残念です。

千風会
ひげくま
ご無沙汰しておりました。
福田先生の箱書きとは!ご立派な箱になりましたね。
11/5の千風会の茶会、まだもうちょっと調整が必要ですが、伺いたいと思います。


店主の葉摘み
ひげくまさま
了解です。
ぜひ調整してくださいね。待っています。
先生は濃茶席で、かなりの道具を出されるようです。

今日、立派な極め書きが届きました。
先生にご連絡をしたら、納め方があるそうで納めに来ると言ってます。
箔が付くのはうれしいのですが、大事になりました。(笑

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
まぁ~ビックリ!!
相変わらずフットワークの軽いこと。
了解いたしました。お送りいたしましょうか?

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
お返事遅くなり申し訳ありません。

本日お送りさせていただきますね。

コメントを閉じる▲
これが耳鳴りでないのなら・・・・・
確かにセミが鳴いてます。

これが目の錯覚でないのなら・・・・・
百日紅が咲いてます。百日紅

これを夏と呼ばずして、なにを夏というのか!
と猛暑日に憤り、八つ当たりをしていたら
本日、梅雨が明けました。
ひどすぎる豪雨の所もあれば、東大宮はまっことカラカラのまま。


お陰様をもちまして、茶道具蚤の市が盛況のうちに閉幕。
どこに飾ればいいか・・と戸惑うほど大量にあった道具たちも
よいご主人様を見つけたようで、あっけないほどスカスカになりました。
お暑い中ご参集くださった皆様には、心よりの感謝を申し上げます。
手伝ってくれた茶友、お嬢友、ありがとう。 
我々だけではできなかった。
リサイクルに出してくださった方々にも感謝です。
決算をして、これにてめでたく終えました。
 

設営準備もたいへんだけど、原状復帰もトホホに疲れます。
しかし、茶の湯教室が金曜日。 
逃げられない、避けられないが背中をグイグイ押して
本日をもって元の和室となりました。 やれやれ・・・

捨てればゴミ。 使えば茶道具。
ただただそれが力です。
九州から来たフウセンカズラ。フウセンカズラ
今年で何代目になるかしら。 子供たちが喜んでくれます。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2017/07/19 22:41】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
毎日毎日、これでもかとの真夏日で
これを夏と呼ばずして、なにを夏と呼ぶのか!
梅雨が明けぬと申すなら、一雨降っていただきたい。

準備期間はほぼ一ヶ月。
前日まで値付けをして、木曜日は一日かけて会場つくり。
本日、とうとうリサイクル品を並べ終えました。

満杯です。のみの市

新しく作った寄付もフル活用。
涼しげな軸をかけ、画賛軸
山ほどのリサイクル茶道具と共にお待ち申しております。

9時半から整理券を配布します。
11時と11時半の2回分です。 どなたにもチャンスを、ご容赦ください。
それが終わればフリータイム。 ゆっくりじっくり選べます。

明日も猛暑と申します。
お越しの節は、くれぐれもお気を付けて。


熱帯夜 お気楽ネコ
こりゃたまらんと ひらきネコ 


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2017/07/14 23:11】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
夜空には、くっきりと潔い月があります。
ただ冴え冴えと月の宵。
良い七夕だこと!

七夕に晴れたのは久しぶりな気がします。
今日は七夕で小暑、そして七十二候・温風至。
木槿が咲き始め 宗旦槿
まごうことなき夏のようです。


お知らせがすっかり遅くなりました。
今年も「茶道具リサイクル・蚤の市」いたします。 

7月15日(土)と16日(日)の二日間。茶碗や 
11:00から15:00まで。           👆去年の様子
普段は茶室の二間を開放し、「蚤の市」を開催いたします。

初日の15日は混み合いますので、3回ほど30分の入れ替え制となります。
いらしたかた皆さんにチャンスを・・ との故とご理解くださいませ。

3日は終日フリーです。
じっくり「残り物には福」を探してください。

リサイクルなので破格のお値段。
今年はお稽古道具が豊富です。
古いものが多いので、格安の品が多いです。
協賛してくれる問屋からは、新品を破格値で出してもらいました。
これは目玉です。 こうご期待!

眠っていた道具にとっては、第二の人生のスタートです。

みなさまのお越しを、心よりお待ち申し上げております。
ということで、
倉庫はギューギュー。 検品、そして値付けに大わらわ。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2017/07/07 23:19】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
月曜日は気が狂うほど蒸し暑くって、ゲンナリ~&グッタリ~
今日はじわじわと近づく台風。 
ただ今カミナリまでも鳴り出しました。
茶事当日はもう暑くって、ほんとに申し訳ないと思ったけれど
今は日曜日でよかったなぁ~と。


茶事勉の実践の時です。

暑い時期の茶事なので、さまざまに工夫を凝らしていました。
基本は押さえながらも、お客様のことを想い、形を変えていく。
お茶には絶対とか、ねばならぬは無いのです。
人が入り込む余地があるところが茶の湯の素晴らしいところ。
しかし、押し付けては独りよがり。
何事もさりげなく、なにげなく。

迎える側の勉強会なので、伝えたことは理解していると思うのです。
でも、わかっていることを行うのは難しい。
わかっていることを出来ることにするには、己を知ることが必要。
出来るようになるには、なにが出来ないかを知ることから。

いかにタイムスケジュールを組み立てるか。
先を読めるか。
対応できるか。
自分の安心や都合で動かずに、お客様に良いように動けるか。

まだまだ経験が必要ですね。
でも始まったばかり。 
これを積んでいかなくてはいけません。
たくさん反省し、どうすればよかったかといろいろなパターンを考える。

それが次に生かされなかったら・・・ 
もっと怖いですよ~(笑 風船カズラ


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2017/07/04 22:01】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |
この花が咲くと、あぁ七夕が近いなぁ・・・と感じる。
唐糸草。カライトソウ
織姫の糸巻の意匠に、茶花として使いたくなるのです。

あれよあれよと夏越の祓。
明日には半夏生(はんげしょうず)を迎えます。
どうにか梅雨らしくなってきて、なったらやはり疲れます。
低気圧ってやぁねぇ。。。


先月は三パターンで茶事を楽しみました。

自宅での茶事は、福田先生を正客に迎え、男性三名のお客様。
夏に福田先生は古希を迎えられるので、内緒で御祝をと。
どこで気付いてくださるかと、いたずらっ子気分でご挨拶に出る。
開口一番、「今日は僕のために・・・」。 

速攻ばれてしまいまして、うれしさ半分、がっかり半分。
随所にトラップを仕込んどいたんだけど・・・ 簡単に見破られちまった

軸は「萬歳萬々歳」 拙叟(せっそう)宗益和尚(1776-1859)
古希翁となっているから、先生には楽勝だったかしらね。

誰かのために、誰かの好みに合わせて、喜ぶ顔を想像し
趣向や設え、懐石料理を考えるのはすごく楽しい!

両脇に古希 ご機嫌!
したたか酔ってご機嫌の古希おじさんってカワイイわ。(笑


先日は茶事勉初回メンバーからのお招き。
正客は彼女を数回招いている男性で、店主は次客、詰は茶友の3名。
かなり緊張しているのが伝わります。
一生懸命考え、設えたんだろうなぁとしみじみと分かります。

自宅を茶事に使えるように様々に工夫し、水を打ち、懐石は手作り。 
なにより自分らしいこと。 一番肝要なおもてなし。 
心のこもったとっても良い茶事でした。


そして明日はいよいよ茶事勉強会2期生の茶事です。
茶事の周辺をしっかり学ぶため、飯後の形式です。
飯後の茶事は懐石部分が略式なだけで、茶事の運びは一緒だから
おもてなしの心に変わりはありません。

緊張してるだろうなぁ。 鬼の教官がいるから。
今日の準備段階で、すでにがっつり注意されましたから。

いつか、店主を茶事に招いてほしい。 先輩のように。

期待しております!!ヌマトラノオ


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2017/07/01 22:44】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |