fc2ブログ
梅雨が近いのかしら。
じわじわと蒸し暑い「麦秋至」となりました。 (七十二候)
麦の穂が実り、収穫期を迎えた初夏の頃、なのです。
旧暦5月6日となりましたが、5月は今日でおしまい。
6月となれば単衣の着物。 単衣の取り合わせは難しい・・・


父上が母屋の改修を決断。 (店主は何にも言ってません)
茶の湯での使用が増えたので、使い勝手がいいようにだそうで。
その工事が始まりました。
古い繊維壁をはがすと下地が見えた。 それが土壁で。
 
だから新しい下地もコテ仕上げ。玄関
こういうことをまだ出来る職人さんがいるんですね。
その丁寧な仕事っぷりは驚きです。 玄関がすっきりしました。

繊維が落ちて困った廊下も。廊下
下地のままでもいいんじゃないかと思うくらいきれい。

茶事の折は寄付きに使っていた応接間。
板の間に薄縁を敷いて、絨毯を敷いて、それっぽく使ってました。

父上は「ここを畳敷きにし、床を作る。」と大英断。
大工事です。もとは応接間

96歳にして改革を決断するとは!
現状維持だってたいへんなのに・・・ 脱帽です。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2017/05/31 22:17】 | ひとり言
トラックバック(0) |


竹とんぼ
お父様のエネルギーに感服です。
何だかとても・・・勇気をいただきました。
仕上がりが楽しみですね!


店主の葉摘み
竹とんぼさま
コメをありがとうございます。

6日に畳が入ってリフォーム完了。
勉強会の時には仕上がっています。お楽しみに!

コメントを閉じる▲
今度は暑い! 汗をかいてます。
半袖です。 もう~ どうせいっちゅうねん!

「買い物じゃないんですが・・・」 おずおずとおじさんが入ってきた。
窓辺の花を指さして 白の京鹿の子
「何て名前ですか?初めて見た花なもので。」
京鹿の子の白ですよと答えると
「ほうほう、鹿の子絞りのようだからですね。」とニコニコ。
前を通る時の楽しみなんだそうです。

季節に咲く花を切って、自分の愉しみでいけているのですが
通りすがりのだれかの楽しみにもなっているとは、ジワジワとうれしい。
花もきっと誇らしいわと胸を張ることだろうね。

赤も盛りに咲いています。赤の京かのこ

京鹿の子は水揚げが悪くって、励ましてもこうべをすぐ垂れる。
気温が上がってくると、花の水揚げが難しいですね。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2017/05/29 22:00】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |
3匹目の飼い猫雉太は暴れん坊の甘えん坊。
ベランダデビュー。お兄ちゃんと一緒
人(猫)が良い茶々丸は、雉太をかいがいしく世話をする。


ブログを書いていると、
なにやってるの~ チョイチョイ
遊んでくれなきゃジャマしたるー ジャマしたるー

まことにジャマである。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2017/05/27 20:27】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |
30℃が三日続き、足を投げ出して眠る夜。
雨が降ったら一気に10℃下がり、今夜は寒くてこたつが恋しい
半袖着たり、長そで着たりで、どうにもたまらん。
緑はますます元気ですが、日向水木の若葉
みなさんの体調はいかがですか?

木曜日、渋谷ヒカリエのd47で、岡野園sister’sによるWSがありました。

このごろWSにあちこち呼ばれるようになった岡野園sister’s。
どんなことをやっているのやら気にはなるのですが、
彼女らが主体なので、口を出さず手を出さず、顔を出さずで通してました。
その場にいてちょっとでも口を挟むと、店主にいってしまいますから。
なにしろオーラが違いますもの。(笑

今回は「定休日だし、スタッフさんも会いたいって言ってたから」と誘われまして
そう言うなら・・シメシメと、傍観しに行ってきました。
解説はお嬢1、講習はお嬢2で、先生は・・
「狭山新茶の入れ方」WS。生徒さん  手作りのお菓子付き
なかなかに話し上手で分かりやすく、参加の方のつかみは上々。
きっかり予定の1時間にまとめ上げ、キャリアを積んできたことが伝わります。

親はいつまでもいないから、店主がいなくちゃの仕事ではなく
自分らしい仕事を自分の力で確立してほしい、
未来につながる日本茶の形を模索していってほしいと願ってました。
店主にできることは、どこかに飛んでいかない重しになることぐらいだもの。
そう思っていることをわかっているから頑張っている、ことを知っています。(笑

「見てたから緊張してドキドキしたよ」って。
店主のオーラに臆するようでは、
まだまだ未熟よのう。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2017/05/26 22:22】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |
茶道は未経験なんだけど、茶の湯には興味があるみたいな・・・
そんな若い方の要望があれば、お楽しみ会的な茶会を開いています。

軽い点心に一献、そして中立という名の足伸ばし。
美味しいお菓子で薄茶一服。
足がしんどくなって苦行になる一歩手前まで。
日本古来の知恵やしきたりなんかのトークはとても受けます。
そういうことを語る人がいないんですね。 

素人相手の気楽な茶会ながらも手は抜かない。
初めて知ることがこれからを決定しますからね。責任重大です。


小さなお子さんを持つ方は、料理の作り方に食いつきます。
ちゃんとした和食を子供に食べさせたい。 実に真面目なんです。

お母さん世代が忙しくなって、‟知っているのにしなくなった”から
若い方は‟最初から知らない”で大人になった。
我々世代の責任ですね。
責任は取らなくちゃいけません。
今の時代に合った無理をしない調理法を口頭で伝えていたら
料理教室を開いてほしいという。

ということで、本日‟和食の基礎”の料理教室を開催。
一番出汁と二番出汁の取り方と、
魚の昆布〆、幽庵漬け、西京漬けの方法の、
ちょっとしたコツを伝授。西京漬けを作ろう
ネットともあるけど、やはりリアルに習いたいという姿勢に好感を持つ。

持ってきたおにぎりと一番出汁のおつゆ、作った昆布〆で昼食をして、
店主推奨の昆布と削り節、作った幽庵漬けと西京漬けの魚はお持ち帰り。
これからもアイテムのひとつとして、無理せず続けてくれることでしょう。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2017/05/23 22:13】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |
初夏というより盛夏ね。 しんどく暑かったわ~!
店舗の宿命、30℃に負けて、冷房を入れてしまった。
途端にだるくて・・・ 身体がまだ夏仕様じゃないんだもの。
勘弁してほしいわ。
気持ちの良い時期がどんどん短くなっている気がする。。。

大好きなヤマボウシ。ヤマボウシ
上を向いて咲くからちょっと油断をしてました。
今年は気分がいいのか、たくさん花をつけています。


ブログで言葉を尽くしても、やっぱり会って話し、伝えたい。
そんな思いから、去年よりたくさん会を開いています。
昨日は2年目となった茶事勉強会。 
9名の方が奮闘努力でがんばってます。

そして今年は実践の年ということで、緊張感が半端ないと言いながらも、
稽古茶事ではない実践の茶事に、真剣に立ち向かってます。

まだどこか講師を伺い頼る稽古場気分が抜けない感じもあるけれど、
スパルタ先生は突き放し、精神性は語っても手は出さない。
アドバイスはするけれど結論は出さない。 叱咤激励型です。
それに食らいついてくる面々が、頼もしくもうれしい。
そう、自分に合ったやり方を模索しなくてはいけません。
誰のものでもない自分達が開く茶事なんですから。
徐々に意識が変わっていく手ごたえを感じ、まことに頼もしいです。

お稽古茶事の席貸しをして感じるのですが・・・ ゆるいですね。
あれではお呼ばれに対応できない。
形を知った気になるけれど、実際の茶事はそんなもんじゃない。
型通りに進んだことなんかありゃしない。
臨機応変の応酬で、力量が試されることがほとんどですから。
それを楽しいと感じられる茶人であってほしい。
ここで言い続けている「楽しい!」を実感してほしいのです。 
茶事ってクセになる~って言わせたいの。

今日は万物満る「小満」です。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2017/05/21 23:06】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
初めまして。 コメをありがとうございます。
後ほどメールをさせていただきます。



コメントを閉じる▲
仕事場の仲間と新茶見学に行きたいと、お嬢1の依頼あり。
今飲んでいる茶がどうやって作られるかを知ることは大賛成なり。
よって車を走らせて、いざ狭山茶畑へ。
店主としては、製茶の様子も気になる。
茶師の方へご挨拶にも行きたいし、出来上がった新茶も持って帰りたい。

今日は曇っていますが、茶畑
暑くもなく寒くもなくの見学会日和。 一面の緑へ!
まず向かったのは、狭山茶の茶業研究所。
いろんな品種が植えられています。狭山茶
「やぶきた」や「さやまみどり」は代表品種ですね。
左は刈り取り後、右は前。before after
よく見ないとわからないくらいのBefore‐After

次に向かったのは、岡野園販売の狭山茶を育てている茶園へ。
いつもお世話になっている茶師の方が待っていてくださいました。
みっちり2時間。 
丁寧に製茶工程を説明してくれ、何度も行っている店主でも得ることが多々。
知っているつもりで見ていないことって多いです。
製茶は機械化されていますが、人の手でやっていた工程を機械で真似る。
つまり人の手でやってたこと以上の製茶法はない、ということなんですね。
昔からのやり方で、お茶は今も作られています。

最後に、品評会出品用の茶畑を見に行く。
覆いをかけ育成し 品評会茶の畑
ベテランの摘み子さんが一芯三葉を手摘みします。
茶葉 ゆえに沢山はできない。

岡野園の「極」という新茶がこのお茶です。
残念ながら新茶の状態で販売できる量はすでに完売しました。
次のチャンスは、
じっくり熟成後の蔵出し新茶としての販売になります。

両手いっぱいの茶葉をつんでも、急須に一回分の量しかできません。
100キロの茶葉を摘んでも、仕上がると20キロにしかなりません。
製茶は一ヶ月間で、あとの11ヶ月を茶の木の管理育成にかけます。
当たり前に飲んでいるお茶は、地味な努力に費やした先にあると知る。
当たり前に思うお米も野菜も、ほとんどが地味な土作りからある。
感謝だなぁ。

茶師の方が言いました。
「どれだけ厳しい環境に耐えたかで、お茶の味が決まります。」
生き方を言われたようでした。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2017/05/15 22:47】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
お返事遅くなって申し訳ございません。

ご連絡をありがとうございます。
確認致しました。

コメントを閉じる▲
昨日まで強い初夏の日差し。
花咲か爺さん登場!花咲か爺さん
「夜雨が降るようだから、芝の肥料の撒き時だ。」、そうです。

夜半に雨が降りました。
うれしくて、草や木が歌ってるみたいだ。

今日は一転して肌寒い。
暖かい日に慣れ始めた身体は右往左往。
体調を崩す人も多いだろうね。 どうぞご自愛のほどを。


遅れていた新茶、到来す。
狭山の新茶一番摘み。 新茶到来!
お茶屋の特権。茶がらもきれい
誰よりも早く新茶を味わう。 見るからに柔らかな若葉が香る!

今年は気温がなかなか上がらないので、新芽がゆっくり育ちました。
ゆっくり育つと旨味が濃縮されるので、味が濃い。
「近年になく出来が良い。」 と、製茶責任者の折り紙付き。

ぬるい湯でゆっくり入れる。水色も素敵
口に含むと、まず旨味と甘みを舌の先に感じる。
中ほどで香り、のどを通る時に嫌味のない渋みを伝え落ちていく。
そして爽やかさがキックバック。
もう茶味が出来上がっています。 あぁ~、おいしいなぁ・・・ シアワセ♪


一番摘みは予約と店頭ですでに完売。
でも、ご安心ください。 始まれば毎日新茶が届く。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2017/05/10 23:02】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |


ROKU
来ましたか。
待ち焦がれた新茶、まるで逢瀬の日が来たようですね。

まろやかな甘みのありし新茶
いのち癒さる新茶ですな~

年を重ねる毎にお茶が好きになります。
まだ古希や飲む余白はありまする。

まだ飲んでないのです・・トホホ



店主の葉摘み
ROKUさま
コメをいただきながらお返事がこんなに遅くなって申し訳ございません。
遅れたおかげですべて押せ押せになってしまい、発送に追われてました。

あらまぁ、初物は長生きの妙薬ですよ。
数少なくなった日本の旬です。今年は遅れた分美味しいそうですから、ぜひ!!

あ、返事が遅くなったからもうすでにお飲みになったかしら?

コメントを閉じる▲
いったいどうなってるんだろう。
日差しギラギラ、暑くて暑くて・・・ まるで夏本番のよう。

待てど暮らせど新茶が来ない。
忙しいだろうからと遠慮していたが、心配になり電話をする。
だいぶ遅れているそうだ。
父上が言っていたことを思い出す。
「昔からいうんだ。桜が遅い年は、新茶の出来も遅くなると。」

茶葉の育ちが遅い年は、味わい深く濃い新茶となる。
楽しみにもう少し待ちましょう。


いつ届いてもいいようにと、準備は万端。
なにも予定を入れてないから、新茶が来なくちゃすることがない。
そうだ、この機会に炉を上げてしまいましょう。

幸い天気は上々なり。炉洗い
灰を上げて、炉壇と五徳を洗い、乾かす。 
半年間お世話になった炉畳も、仕舞う前に干しましょう。

我が家の畳は本畳なので、隅が瘦せてへこんでいる。
新聞紙で調整してから 炉蓋をして
丸畳に敷き替えました。丸畳に替える
う~ん、さっぱり~   風炉仕様の完了です。

たいへんだけど、やってしまえば気分がいいわ。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2017/05/06 22:06】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
こどもの日で、端午の節句で、立夏である。
「今日咲いたほうがいいよ。きっと褒められるから。」とおだてたら

開きました。 菖蒲
素直なイイ子です。菖蒲
菖蒲ではなく、この子は菖蒲(あやめ)だけど・・・
字が同じだから良しとしましょう。


5月5日だけど、旧暦では4月10日。
4・5・6月は夏である。 その名にたがわず暑かった!
本日から見事な夏となりました。


5月は皐月といいます。
「さ」とは、山や田の神様のこと。
田に植え替える稲の苗を早苗という。 さ・なえ。
田植えに早乙女。 さ・おとめ。 
ね。
神様よろしくお願いします、という気持ちが言の葉になります。
すてきだなぁ。

春の女神は「佐保姫」 夏は「筒姫」

木花咲耶姫(このはなさくやひめ)は桜。
そして富士山。

茶席に座っているとき、こういうことかとハッとすることがある。
日本のすてきな言の葉をもっと知りたいです。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2017/05/05 21:30】 | ひとり言
トラックバック(0) |
新茶が来たらしばらく出来ないからね・・・と、
ほうじ茶を煎るお嬢2。ほうじ茶娘
最近、師匠の父上は、気になって付きっきりってことはしなくなり
遠くからさりげなく見守るってほどの腕前になりました。

「今日は火の回りもよくてイイ感じに煎れたよ。」
すっかり一人前の焙煎師ですねぇ。
日本茶インストラクターの資格も取得した彼女。
たいした仕事もしない店主は、岡野園のゆるキャラかなぁって最近思う。

いつ新茶が届くんだろう。 待つときは長い。
ドキドキしちゃう。鯉のぼり


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2017/05/04 17:45】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |
「八十八夜ですね!」って、お茶屋さんらしくUPしたかったのに、、、 
  寝てしまった・・・

なので本日 茶烟永日香
茶烟永日香(ちゃえん えいじつかんばし)
この時期の茶畑は、むっちゃイイ香りだろうねぇ・・・
製茶工場も、むせ返るようだろうなぁ・・・

仕上がった今年の新茶が来るまでの   
ひとときの無風。


明日は立夏です。
見上げれば 緑滴る 緑滴る

視線の先に つつじ山 萌え出

足元には 半夏咲く あらまビックリ! 
もう半夏が咲いています!!


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2017/05/03 22:02】 | ひとり言
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
御返事が遅くなってごめんなさい。

実感することが出来た自分にご褒美ですね。。
知らなかったら実感することさえできませんから。
ステキなステップアップ!

コメントを閉じる▲