三連休は春爛漫のお天気続きで、良い休日を過ごされましたか?
店主はというと・・・ しこしことお茶詰め作業に精を出してました。
22日の水曜日から、浦和・伊勢丹BFのマーケットプロモーションで、
d design travel 埼玉とのコラボ企画があります。
本に載っている「埼玉の手土産」から3店舗に出店のお願いだそうで、
岡野園にも声が掛かりました。 今夜は搬入。
明日から28日までの1週間、販売に入ります。
こんな大店に出店は初めてなので、ドキドキものです。
浦和駅西口を出てすぐに伊勢丹はあります。
ご近所だったら冷やかしにいらしてくださいな。
こんな小さな店に! 快挙だわ。
人手もないのに! 暴挙だわ。
渋谷ヒカリエ8Fの展示。
4月2日までです。 こちらも機会があればぜひ!
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
店主はというと・・・ しこしことお茶詰め作業に精を出してました。
22日の水曜日から、浦和・伊勢丹BFのマーケットプロモーションで、
d design travel 埼玉とのコラボ企画があります。
本に載っている「埼玉の手土産」から3店舗に出店のお願いだそうで、
岡野園にも声が掛かりました。 今夜は搬入。
明日から28日までの1週間、販売に入ります。
こんな大店に出店は初めてなので、ドキドキものです。
浦和駅西口を出てすぐに伊勢丹はあります。
ご近所だったら冷やかしにいらしてくださいな。
こんな小さな店に! 快挙だわ。
人手もないのに! 暴挙だわ。
渋谷ヒカリエ8Fの展示。

4月2日までです。 こちらも機会があればぜひ!
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
一週間のご無沙汰です。
濃密に過ごしておりましたゆえ、毎日バタンキューの生活です。
土曜日には、茶事勉強会の2期目が始まりました。
今年は実践の年。
その前に少し学びあいをし、7月から茶事を始めます。
初回は「茶の湯の中の陰陽五行」という学び合いから。
4畳半とは・・と題した講義が中心です。
茶の湯には陰陽五行って大事なことはわかるんだけど、
どうかかわっているのかが読んでも読んでもわからない。
店主も頭になかなか入らなくて苦労しました。
だからみんなの気持ちがよくわかる。
少しでも近道を・・・ それを伝えたい。
茶室に座り、場に合わせて説明すると理解しやすい。
分かりやすかった、ストンと落ちましたって言っていただけて
前に座っている甲斐があります。
店主の知識はまだまだ十分なものではないのですが、
茶の湯の中にいるに役立つ程度には持っています。
知るとなかなかに興味深くおもしろいので、単独で会を開こうかしら。
そんな風に思うほど反応が良かったです。
みんながもっと茶の湯の深みを覗けるようになるといいなぁー。
春彼岸と言えば、
ぼた餅よ!
1キロの小豆を練って、作ったぼた餅60個。
農家出の母伝授なる牡丹餅は、田舎風に巨大です。
そして必ず粒あんです。
今年はお嬢2がリーダー、店主は補佐で作りました。
これでいつ死んでもぼた餅は安泰ですね。(笑
桜が咲きだしそうなあったかな彼岸の中日でしたね。
大きな体を小さな箱に詰め
まるで金ゴマのぼた餅だわい。
春眠をむさぼる。
うらやましいにゃ~・・・
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
濃密に過ごしておりましたゆえ、毎日バタンキューの生活です。
土曜日には、茶事勉強会の2期目が始まりました。
今年は実践の年。
その前に少し学びあいをし、7月から茶事を始めます。
初回は「茶の湯の中の陰陽五行」という学び合いから。
4畳半とは・・と題した講義が中心です。
茶の湯には陰陽五行って大事なことはわかるんだけど、
どうかかわっているのかが読んでも読んでもわからない。
店主も頭になかなか入らなくて苦労しました。
だからみんなの気持ちがよくわかる。
少しでも近道を・・・ それを伝えたい。
茶室に座り、場に合わせて説明すると理解しやすい。
分かりやすかった、ストンと落ちましたって言っていただけて
前に座っている甲斐があります。
店主の知識はまだまだ十分なものではないのですが、
茶の湯の中にいるに役立つ程度には持っています。
知るとなかなかに興味深くおもしろいので、単独で会を開こうかしら。
そんな風に思うほど反応が良かったです。
みんながもっと茶の湯の深みを覗けるようになるといいなぁー。
春彼岸と言えば、
ぼた餅よ!

1キロの小豆を練って、作ったぼた餅60個。
農家出の母伝授なる牡丹餅は、田舎風に巨大です。
そして必ず粒あんです。
今年はお嬢2がリーダー、店主は補佐で作りました。
これでいつ死んでもぼた餅は安泰ですね。(笑
桜が咲きだしそうなあったかな彼岸の中日でしたね。
大きな体を小さな箱に詰め

まるで金ゴマのぼた餅だわい。
春眠をむさぼる。

うらやましいにゃ~・・・
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
暖かな日曜日、茶友とそのお社中をお招きし、茶事を開きました。
題して「桜待ちの茶事」
開花にはまだ2週間ほどかかるけど、ウキウキ待ちわびる趣向です。
軸は「頭上満々脚下満々」
満開の桜を脳内にイメージしてもらいましょう。
咲かぬなら咲かせてみしょうと灰撒く花咲か婆さんです。オホホ
店主のノリを知っているので、趣向を飲み込みノッテくれました。
ノリが同調する茶事は、いろいろと遊べて楽しいです。
懐石の写真はこれしかないの。
春満載の煮物椀。
ハマグリの潮汁と筍、早蕨、初物の木の芽。
白味噌の味噌汁は蓬麩ともずく。
いつでも売っているから意外と知らないけれど、もずくは春が旬なんです。
なにのいつが旬か・・・ 便利になったことで見失っていくのが寂しい。。。
旬を大切にする懐石で、使うことで伝えていこう。
茶事の日は、東大寺二月堂のお水取り当日。
それならばこれでしょう!
奈良から取り寄せた「糊こぼし」 関東ではなじみの薄いお菓子。
でも知っていればもっと茶の湯が面白くなる。楽しめる。
初めて食べました♪と、喜んでいただけました。
古都に春を告げるお水取り・・・ なんです。
続いた茶事も、これにてしばしの休憩。
次は
桜満開の「桜花茶会」が4月2日(日)にあります。
庭を開放し、立礼にて一服差し上げます。
公園の桜が満々開・・の予定です。(笑
みなさんのお出ましをお待ち申し上げております。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
題して「桜待ちの茶事」
開花にはまだ2週間ほどかかるけど、ウキウキ待ちわびる趣向です。
軸は「頭上満々脚下満々」
満開の桜を脳内にイメージしてもらいましょう。
咲かぬなら咲かせてみしょうと灰撒く花咲か婆さんです。オホホ
店主のノリを知っているので、趣向を飲み込みノッテくれました。
ノリが同調する茶事は、いろいろと遊べて楽しいです。
懐石の写真はこれしかないの。
春満載の煮物椀。

ハマグリの潮汁と筍、早蕨、初物の木の芽。
白味噌の味噌汁は蓬麩ともずく。
いつでも売っているから意外と知らないけれど、もずくは春が旬なんです。
なにのいつが旬か・・・ 便利になったことで見失っていくのが寂しい。。。
旬を大切にする懐石で、使うことで伝えていこう。
茶事の日は、東大寺二月堂のお水取り当日。
それならばこれでしょう!

奈良から取り寄せた「糊こぼし」 関東ではなじみの薄いお菓子。
でも知っていればもっと茶の湯が面白くなる。楽しめる。
初めて食べました♪と、喜んでいただけました。
古都に春を告げるお水取り・・・ なんです。
続いた茶事も、これにてしばしの休憩。
次は
桜満開の「桜花茶会」が4月2日(日)にあります。
庭を開放し、立礼にて一服差し上げます。
公園の桜が満々開・・の予定です。(笑
みなさんのお出ましをお待ち申し上げております。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
鍵コメさんなら何の心配もない。保証します。
愉しんでらしてくださいね。
春爛漫
ROKU 待ちきれなかったのですね。
懐石はまるで「走りの舞い」、
主菓子は糊こぼしですか、憎い演出ですね。
でもよく送ってくれましたね。
雄しべ、雌しべも細かく、色合いもまさに椿の芸術品。
もったいない。
さぞやお茶室はお軸通り春が満ち満ちて・・
さすがですね。
店主の葉摘み ROKUさま
すっかりお返事が遅くなってしまいました。
申し訳ございません。
お褒めにあずかり恐縮です。
ROKUさんに褒めていただくと、四季折々の歳時習慣に詳しい方だけにとても嬉しいです。
ありがとうございます。
糊こぼしは奈良から送って頂きました。
埼玉の田舎にいても口にすることが出来るなんて・・・便利になったものです。
桜の蕾が膨らんできて、よ~く見るとほんのりピンクにみえます。
待ちきれません!!(笑
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
鍵コメさんなら何の心配もない。保証します。
愉しんでらしてくださいね。
春爛漫
ROKU 待ちきれなかったのですね。
懐石はまるで「走りの舞い」、
主菓子は糊こぼしですか、憎い演出ですね。
でもよく送ってくれましたね。
雄しべ、雌しべも細かく、色合いもまさに椿の芸術品。
もったいない。
さぞやお茶室はお軸通り春が満ち満ちて・・
さすがですね。
店主の葉摘み ROKUさま
すっかりお返事が遅くなってしまいました。
申し訳ございません。
お褒めにあずかり恐縮です。
ROKUさんに褒めていただくと、四季折々の歳時習慣に詳しい方だけにとても嬉しいです。
ありがとうございます。
糊こぼしは奈良から送って頂きました。
埼玉の田舎にいても口にすることが出来るなんて・・・便利になったものです。
桜の蕾が膨らんできて、よ~く見るとほんのりピンクにみえます。
待ちきれません!!(笑
昨日は大磯までの遠征です。
久しぶりのお茶会でした。
自宅から乗り換え無しの乗りっぱなしで行けるようになり、
便利な世の中(ダイヤ編成)になりましたこと。
席持ちをなさる方が有名なお道具数寄なので、
良い茶会のこと請け合いと茶友を誘い、お茶好き女4人の同行です。
釜師の長野先生は絶対お手伝いに行っていると踏み、
他にもお顔見知りの方が裏に多いので、下心満載で向かいます。
案の定、濃茶席の寄付きに長野先生発見!
「おう、来たのか。」と、分かりやすい解説付き。
「ここのところを見てごらん。」と、先生が言うんだもの。
普通だったら拝見が精いっぱいのお道具にも触らせてもらいました。
ふと見れば、古筆研究家の福田先生も同席の模様。
「おや、しばらくですね。ご一緒しましょう。」と、お声をかけていただき
「こっちにいらっしゃいな。」と、店主不相応の次客です。
福田先生がおっしゃるんじゃねぇ、仕方がないわ。 シメシメ・・・
濃茶席は古筆が掛かっています。
薄茶席には福田先生の作品、雅で美しい風炉先がありました。
目利きである先生の会話に集中する。
「これは素晴らしい。」とお褒めになる道具はまじまじと拝見。
「そうですか。」とスルーする道具は簡単に。
全部見ても覚えきれるものではない。 厳選してしっかり見てきました。
博識ある先生方が見知りおいてくださるおかげで、
あれこれと引き立てていただき、数十倍も茶会を楽しむことが出来ました。
目に肥しになります。 ほんとうにありがたいことです。
しかし、
気付かないふりしてたけど、「あの人いったい??」の視線が。
だよねぇ・・・
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
久しぶりのお茶会でした。
自宅から乗り換え無しの乗りっぱなしで行けるようになり、
便利な世の中(ダイヤ編成)になりましたこと。
席持ちをなさる方が有名なお道具数寄なので、
良い茶会のこと請け合いと茶友を誘い、お茶好き女4人の同行です。
釜師の長野先生は絶対お手伝いに行っていると踏み、
他にもお顔見知りの方が裏に多いので、下心満載で向かいます。
案の定、濃茶席の寄付きに長野先生発見!
「おう、来たのか。」と、分かりやすい解説付き。
「ここのところを見てごらん。」と、先生が言うんだもの。
普通だったら拝見が精いっぱいのお道具にも触らせてもらいました。
ふと見れば、古筆研究家の福田先生も同席の模様。
「おや、しばらくですね。ご一緒しましょう。」と、お声をかけていただき
「こっちにいらっしゃいな。」と、店主不相応の次客です。
福田先生がおっしゃるんじゃねぇ、仕方がないわ。 シメシメ・・・
濃茶席は古筆が掛かっています。
薄茶席には福田先生の作品、雅で美しい風炉先がありました。
目利きである先生の会話に集中する。
「これは素晴らしい。」とお褒めになる道具はまじまじと拝見。
「そうですか。」とスルーする道具は簡単に。
全部見ても覚えきれるものではない。 厳選してしっかり見てきました。
博識ある先生方が見知りおいてくださるおかげで、
あれこれと引き立てていただき、数十倍も茶会を楽しむことが出来ました。
目に肥しになります。 ほんとうにありがたいことです。
しかし、
気付かないふりしてたけど、「あの人いったい??」の視線が。
だよねぇ・・・

あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
以前の記事はいつ書いただろう?と振り返ったら2月末でした。
2月って1週間ぐらいで終わった感覚。
毎回ご無沙汰のお詫びから始まるようになってしまいました。
沢山の方がご来訪くださっているのに・・・
ほんとうにごめんなさい。
気が付けば、3月は5日も過ぎてました。
今日は啓蟄。
冬眠していた虫たちが、春を感じて這い出してくるころ。
そうよ! 行動の季節が来たわ!
今日は火入れの勉強会です。
ほとんどがブログからの参加者7名。
野を越え山越えご遠方から馳せ参じてくださって、うれしい限りです。
あれも話したい、これも伝えたいと気持ちが走り、30分の延長でした。
まぁ、毎度のことですけれど・・・(笑
稽古場の点前畳から顔を上げると、
沢山のドアに囲まれてると気づく時がくる。
黙認し、その場に座り続けるのも一手だろう。
好奇心が勝つこともある。
そのドアは、立ち上がり自分で押さなくては開かない。
向うに何があるかは開けなくてはわからない。
開けてくれて手招きする、そんな人はいない。
自分の意志。
店主も初めてドアを押した時は知らないことばっかりの世界で
目を丸くしキョロキョロしたことを覚えています。
でも好奇心が強いので、開けたドアをどんどん進んじゃいました。
知ることの楽しさを覚え、あのドアこのドアばんばん開けた結果が今です。(笑
ドアに目印をつけることなら店主できます。
勇気を出して開けた人に、店主少しはガイドもできます。
あちらをご覧ください。ここの名勝地です。 ・・ってね。
それから先は自分のルートを見つけ、道を踏み固めていくのです。
点前は形式を踏まえ、茶の湯感を形成していく。
それが茶の道と、先人は教えています。
偉そうなことを言ったので、ちょっと気恥しいから
猫でごまかす。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
2月って1週間ぐらいで終わった感覚。
毎回ご無沙汰のお詫びから始まるようになってしまいました。
沢山の方がご来訪くださっているのに・・・
ほんとうにごめんなさい。
気が付けば、3月は5日も過ぎてました。
今日は啓蟄。

冬眠していた虫たちが、春を感じて這い出してくるころ。
そうよ! 行動の季節が来たわ!
今日は火入れの勉強会です。
ほとんどがブログからの参加者7名。
野を越え山越えご遠方から馳せ参じてくださって、うれしい限りです。
あれも話したい、これも伝えたいと気持ちが走り、30分の延長でした。
まぁ、毎度のことですけれど・・・(笑
稽古場の点前畳から顔を上げると、
沢山のドアに囲まれてると気づく時がくる。
黙認し、その場に座り続けるのも一手だろう。
好奇心が勝つこともある。
そのドアは、立ち上がり自分で押さなくては開かない。
向うに何があるかは開けなくてはわからない。
開けてくれて手招きする、そんな人はいない。
自分の意志。
店主も初めてドアを押した時は知らないことばっかりの世界で
目を丸くしキョロキョロしたことを覚えています。
でも好奇心が強いので、開けたドアをどんどん進んじゃいました。
知ることの楽しさを覚え、あのドアこのドアばんばん開けた結果が今です。(笑
ドアに目印をつけることなら店主できます。
勇気を出して開けた人に、店主少しはガイドもできます。
あちらをご覧ください。ここの名勝地です。 ・・ってね。
それから先は自分のルートを見つけ、道を踏み固めていくのです。
点前は形式を踏まえ、茶の湯感を形成していく。
それが茶の道と、先人は教えています。
偉そうなことを言ったので、ちょっと気恥しいから
猫でごまかす。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
あとき・いばらき 昨日は有意義な時間をありがとうございました。
やってみて初めてそういう事かと
思うことばかりでした。
クルクルとかき回して空気を含ませること
器をどのくらい温めることなど
昨日のことを思い出しながら自分でやってみます。
店主の葉摘み あとき・いばらきさま
こちらこそご遠方よりありがとうございました。
私もとても有意義な時間でした。 感謝申し上げます。
そうです!自分のものにしてください。
もっといいやり方を発見したら、ぜひ教えてくださいね。
勉強するということ
ひげくま ご無沙汰です。
私はお稽古がちょうど面白くなってきたころ、老松の長緒のことを調べているうちに葉摘みさんとお知り合いになることができました。あれからもう10年。
先日の茶会では「人の振り見て我が振り直せ」というような経験をいたしました。まだまた勉強ですね!
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み ひげくまさま
こちらこそご無沙汰です。
あれから10年も! まいったなぁ~・・・
どこに行っても勉強になる事ばかりですね。
見ることと見えることは違います。
ひげくまさんは見える人になったんですね。
店主の葉摘み 鍵コメさま
お申込をありがとうございます。
お名前、ご住所、電話番号、御流儀を、
メールか鍵コメにてお知らせください。
ご連絡あり次第、受付とさせていただきます。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
まぁ~!!@@
はい。随分以前に承っております。
ご安心くださいませ。
| ホーム |