fc2ブログ
久しぶりの夕焼けです。
今回の台風、思ったほどの影響がなく過ぎていきました。
しかし上陸した東北地方は、初めての台風直撃とか。
経験がないだけにどんなにか大変なのでは・・と心配しています。
今夜が山のようですね。 
どうぞ十分に気を付けて、無事のお声が聞けますように。


明日は二百十日の雑節です。
まさに二百十日になってしまいました。
今年はうるう年にあたるので、八月最終日になりました。

そう、もう九月です。
九月一日は旧暦でも一日。(旧八月ですけど)
そうなのよ。 十五夜が十五日にあるのよ。
そのうえ十月も一日が旧九月一日になるの。
だから十三夜は十三日なの。 すごくない?! 
滅多にないことよ、十五日に十五夜の月を愛でられるなんて。

九月は観月の月。鈴虫の香合
一日の朔日、新月から徐々に膨らんでいく月を、
案ずることなく楽しみたいものですね。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>             

【2016/08/30 22:11】 | ひとり言
トラックバック(0) |
今日も時々の雨。 そして涼しい。
‟つくつくぼーし つくつくぼーし もういいよーもういいよー”とセミが鳴く。
日が落ちれば ‟ころころりんりん”と虫が歌いだす。
秋の気配を耳で覚えるころとなりましたね。


お嬢2の淡交タイムスを読んでいたら、響く言葉に出会いました。

「稽古とは一より習い十を知り 十よりかえるもとのその一」 利休道歌。
一から始めなければ二、そして五、十へは行けないけれど
五や十になっても一へは立ち返ることができる。
基本はウォームアップ。 身も心も次へ進むための準備。
そこからリスタートすれば、見えなかった風景の中先へ進むことができる。

「茶の湯を学ぶことは五百年におよぶ日本の歴史を学ぶということ。
 基本をしっかりと身につけた上で、基本にとらわれることなく
 各々の茶の湯の道を歩んでいただきたい。」

「茶の湯では‟初めの準備、後始末”と言われるように
 お客様に見えない部分がおろそかにならないよう心がけます。
 おもてなしとはこの目に見えない部分を大切にする心です。」

文面は御家元の姿勢であり、伝えたいことでしょう。
それがおろそかになっていると感じ、憂う気持があるとも思います。
同じような言葉を表千家の冊子にも読みます。

日本の‟道”が付く習いは、「心技体」と言いますね。
剣道は技が決まっても心と体が伴わなければ一本にはなりません。
弓道でも的に当たればよいというのではない。
そこがフェンシングやアーチェリーとの大きな違いです。

茶道も同じ。
茶筅で抹茶を撹拌すれば良いということではありません。
所作に心を伴わせなくては茶の道にはならないのです。
点前に至るまでの準備、片付けをおろそかにしてはいけません。
いつでも基本に立ち返り、一から歩み出す勇気を持ちたいです。
そこから学ぶことは多い。
これは先生から教えてもらうことではなく、自身が会得すること。
その自覚が必要と、御家元たちは言いたいのではと推測します。

掬水月在手 掬水月在手
‟水を掬すれば月手にあり”
夜空遠くにある月も、水を掬すればその手中にある



もどり台風が近づいているようです。
勢力が強く、先の台風直後でもあり、大事なければいいのだけれど。
命が第一です。 
大きな被害がありませんよう心より祈っております。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>             

【2016/08/28 22:19】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


ROKU
“茶道”なぜ「道」なのでしょうね。
何のために世にあるのでしょうね。
「お茶をさしあげるため、いただくため」
単に日常生活の一部なのに「道」がつく。

「道」とは、人間が行きつ戻りつするところ。
どんな「道」も一生かかっても極められるとはない。
だから一生勉強。
でも見えてくるものがある。
それは勉強と経験の積み重ねですかね。



店主の葉摘み
ROKUさま
茶に携わる者(生業とする者)は得度するようになって
禅宗の影響が入り込み、精神性を加味するようになったことと
たしなみや習い事という意味合いもあり道が付いたようですが。

日常の一部の場合は「茶の湯」というようです。

前を見れば「学び」、後ろを振り返れば「経験」が面々と続き、
どんなに歩いてもそれは変わらない。
道は歩き甲斐があります。

コメントを閉じる▲
昨日までの日差しクラクラの蒸し暑さはどうよ。
気温は24℃で肌寒ささえ感じる。

雨降りで気温が低いこんな日は、花の水揚げがすこぶるいい。
灼熱日だと午後にはグッタリの秋海棠も
ほら、こんなに元気!秋海棠
秋明菊だって水の飲みっぷりがいい。秋明菊


下半期の茶会はじめ、昨日は茶と花の融合展に行ってきました。
茶券を都合してくださる先生が席持ちの日なのです。
混雑が分かっているので11時ごろに行き、集中する前に食事を済ませ
みんなが食事に集まる時間帯に茶席を回る。
毎回行っていると知恵もつきます。

茶花もたくさん並んでいて、取り合わせのお勉強。
正直な感想は、茶花というジャンルの生け花展ですね。
床の間で軸が掛かっていて・・という場ではどうかな?という感じでした。
一番奥に家元の真行草に生け分けた茶花があって、それは面白かったです。

花入れをのぞき込み、どうやって花を止めてあるかを観察。
大きな口に足元を小さくして花を入れるのって難しいので、知恵を頂きました。
どこへ行っても手ぶらで帰っては参りません。
得るものは仰山ある。


もうすぐ9月。秋月の茶碗
茶の色も色濃くなってきます。
バンバン茶事・茶会のお知らせが来て、スケジュール調整をしていたら
なんと来年まで行ってしまいました。
手帳の中は、あぁ・・今年も残り少ないです。(泣


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>            

【2016/08/27 22:49】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
こんなにすごいとは・・・ 風と雨が大暴れ!

仕事もあり店を開けるが、どんどん風雨が強くなる。
宅急便のお兄さんはびしょ濡れで
「マンホールから雨水が噴き出してた。」と教えてくれる。
排水口からはゴーゴーという水音がして、逆流しないかとハラハラする。

公園の木は折れそうで、飛んできて窓が割れたら一大事。
これは無理と4時にシャッターを下ろしました。
店の隣が自宅なのに、あっという間に傘が壊れた!

さいたま市見沼区に避難勧告と聞きました。
高台でもあり大事はなかったのですが、こんなことは初めてです。


川が近いところや低地にお住いの方、地盤も緩んでいるようです。
どんなにかたいへんなのではと、心配しています。
これから東北、北海道へ向かっている台風。
北海道は続けてのこととて、どうぞご無事でありますように。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>            

【2016/08/22 23:40】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ひげ
おはようございます。

被害はありませんでしたか・・・?。

こちらは、これから強風域にはいるようです。


店主の葉摘み
ひげさん
おかげさまで脅かされただけで済みました。
こっちよりそちらのほうがひどいようですね。
とても心配しています。
無茶しないでくださいね。若くはないんだから!(笑


ひげ
若いですよっ・・・・。笑)


店主の葉摘み
ひげさん
はいはい。
わたしとほぼ同年代だからね、ひげさんはとうぜん若いです。

かかさま、おいといくださいますよう。

コメントを閉じる▲
前の公園では盆踊り。
チャチャラカチャンチャン♪という大音響に、夏の終わりを知るのです。

風船が膨らんでいます。風船カズラ
秋の気配も少しずつ膨らんでいます。


今日は茶事勉強会の3回目。
ふんぎりの腰を重くしていることのひとつ、懐石についてです。

懐石料理が作れないから・・、という声をよく聞きます。
どうしてそういう発想になってしまうのかと、長いこと考えていました。
思い至ったことが二つ。
懐石料理人、つまりプロが作る懐石がイメージにあること。
たくさんの凝った料理を提供しなくてはならないと思い込んでいること。

それは間違いだと伝えたかった。
南方録を読んでも、利休時代の茶会記を読んでも、
第二の茶の湯隆盛期である明治の数寄者の茶会記を読んでも、
出てくる懐石の献立は質素です。
豪華な料理、山海の珍味を出すと、茶人ではないと笑われた。
満腹になるほどたくさん供すると、茶の心を知らないといわれた。

茶事という言葉をもう一度考えてほしい。
茶事とは、茶のことです。
食が重きをなすと食のこと、食事になってしまう。

プロのような懐石を目指すのではなく、
プロでは提供しないような懐石を目指してほしい。
大切なのことは、三種に炊き上げたごはんとキチンと取った出汁。
それだけできれば懐石になると思うのです。

先駆者の声に耳を傾け、行いを知り、目指すものとしていきたいです。

預け鉢や強肴などはあっても無くてもいいものと考えてください。
できないことをしようとせず、できることを最大限に努力してください。
満腹になり主菓子さえやっと飲み込むような初座から脱却しましょう。

茶事は「一汁三菜」が基本です。
だれでも知ってることだけど
今の風潮だととても勇気のいることでもあり・・・

柿だって実り始める秋近し。秋近し
実りある茶の道となりますように。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>           

【2016/08/20 23:01】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


台風
小紋
台風の影響は ありませんか
関東一円から 北の方が 心配です。


店主の葉摘み
鍵コメさま
ご連絡をありがとうございます。
早速調べてみました。参考になりました。

台風は大丈夫でしたか?


店主の葉摘み
小紋さま
ご心配をありがとうございます。
この辺は川もなく、土地も高いので水害なく過ぎましたが
前の公園の木が折れ飛んでくるのでは・・とハラハラしました。
こんなすごい降りは初体験です。

コメントを閉じる▲
盆と正月にいただくお休みも今日が最終日。

17日の台風一過、午前中は店内のワックス掛けとシャッター洗い。
シャッターを洗うと虹が出た! 気持ちのいい汗を流しました。
午後はヒールなんか履いちゃって、銀座にお出かけ。
遊びで東京さ行くのは久しぶりのお上りさんです。
ティファニーやシャネルなどブランド店を冷かして回ると、
店員さんに声を掛けられ大切にされる。
相変わらずオーラが通じるねぇ~とお嬢にいわれ、まんざらでもない。

最終休日は、午前中に一仕事をしてから水汲み&お遊びに出掛ける予定。
なのに・・・ 納品仕事の帰り道に、ビックリするほどの土砂降りです。
道路は川だし、灌水しそうな所を避けながら、ようよう戻ってきました。
これじゃ秩父方面はやばいということになり、水汲みを断念。
オリンピックを観て、まったりと過ごしてしまいました。

今日は旧暦7月16日の藪入り。ネコ踊り
店主の藪入りは、こうしてあっという間に過ぎたのでした。

明日から仕事の再開です。
皆さまのお越しをお待ち申し上げております。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>           

【2016/08/18 21:10】 | ひとり言
トラックバック(0) |
13日、父上と共にお盆さんをお迎えに行く。
小さいころ、子供は小さなピンクの提灯、大人は家紋入りの提灯を持って
意味も分からずワクワクしながら盆迎えに行ったことを思い出した。

亡母がしてきたように、おはぎをたくさん作って親戚にも配る。
子供のころ母のおはぎ作りを手伝ったように、
娘が早起きして丸めている。おはぎ

お盆さんの帰る日は、うどんと天ぷらと決まっている。
たくさん揚げてたくさん食べてもらって、送りに行きます。

母から子へ、そして母から子へ。
同じことを繰り返していく家族のならい。

今年も無事、父上と行けました。
亡母の守りのおかげで父上の健康と、墓前に感謝いたします。


久しぶりの雨が降り出した。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>           

【2016/08/15 22:05】 | ひとり言
トラックバック(0) |
ただでさえ、こうも暑いと道行く人は少なくなるが
昨日からメッキリ人影も見えず、いったいどうしちゃったんだろう?

そうか、「山の日」とかいう新しい祝日なんだ。
11日からお盆休みが始まったんですね。

みなさん、楽しい夏休みをお過ごしくださいますよう。


祝日なんて関係ない生活ですが、盆と正月は別。
14日から18日まで夏季休業を取らせていただきます。
ご不便をおかけするやもしれませんが、
どうぞよろしくお願い申し上げます。宗旦槿


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>          

【2016/08/12 22:49】 | ひとり言
トラックバック(0) |
立秋を迎えたとたん、いやになるくらいの猛暑到来!
八日の茶事の日は、七十二候の「涼風至」 (りょうふういたる)
現実は、ウソばっかりの「熱風至」
しかし茶室内には「クーラー至」。 文明の利器のありがたさよ。

十時に飯後の茶事が始まりました。
初体験の若いお客さまが八名、緊張気味にやってきました。
常ですと、まずはおぶ、ですがこの猛暑に中の来庵ですからね。
水だしのミント水で、乾いたのどを潤していただきます。
慣れない蹲は省略し、芝手水の代わりの冷たいおしぼり。
いい緊張が保たれている間にと、まずは濃茶からはじめましょう。

暑い盛りの茶事だから、目も涼しく工夫しました。
主菓子は 主菓子
小松市の行松旭松堂さんの錦玉「星のしずく」
器は青森県八戸在住のガラス作家、石橋忠三郎さんの作品。
石橋さんの奥様とも、行松さんとも、お茶が紡ぐお友達。
星たちが夜の船に乗って空を渡っていくような、素敵な景色となりました。

竹と大きく書いた葉々起清風の軸。
脇床には福田行雄先生作の短冊と、キンマの短冊箱を飾りました。
繭籠の花入れ、南鐐の糸茶杓で織女をイメージ。
牽牛花ともいう朝顔の蓋置。蓋置
天の川を月の船に乗り、会いに行く。 萩の平茶碗

蓋置は伝統工芸鋳金作家の松本育祥(やすよし)さんの作品です。
彼が独身の頃からの知り合いなので、‟やっちゃん”しか席では出なかった。
ここでフルネームを公表し、やっちゃんに深くお詫び申し上げます。

萩の茶碗はにゅうが入っていたので、月形に銀で継いだものです。
かわいがってくださった今は亡きお客様からいただいたもので、
最初からにゅうが入っていたけれど、修復し大切にしています。

暑いときの茶席なので、想い深い品をいろいろ使うことができうれしいわ!


飯後なので軽い食事。点心
柿の葉にくるんだのは、新生姜を炊きこんだ俵むすび。
生ものを避け冷やし鉢。冷やし鉢
冬瓜、茶筅茄子、海老の旨煮。
吸い物は温かく。吸い物
枝豆真丈、輪繋ぎの小メロン、青ユズ。

飯後に八名、跡見に七名。
立ったり座ったりに励んだひとり亭主は、腿が痛いの・・・・・


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>         

【2016/08/09 23:47】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |
あっという間の8月です。
梅雨が明けての一週間くらい不安定とはいいますが
ほんにねぇ、一転にわかに掻き曇り、これでもかとの土砂降り。
雷も盛大に鳴り、ドカンとどこかに落ちたのを合図に雨が止んだ。
止んだを幸いと、とたんにセミが大合唱。
夏らしいというか、メリハリがあるというか・・・

今日は旧暦7月朔日です。
初秋にあたる季となりました。
8月7日に立秋が来る。 1日置いて9日は旧七夕。
七夕は秋の行事とわかる。朝顔の茶碗


8日にお嬢1の発案で、彼女の友人を招き飯後の茶事をいたします。
茶の湯にまつわる話もしてほしいといわれています。
慣れていない方を招くので、わかりやすく七夕の趣向でと練ってまして
何を省いて、どこまでを感じてもらうか。
こりゃ大変だ、難解だ、と思ってもらいたくない。
楽しかった♪、を持ち帰ってもらえるように。
そして茶の湯の本質を少しでもわかってもらえるなら。

その後、続いて跡見の茶事。
茶事勉強会の希望者がやってきます。
経験者が集まるので、その方々も満足できるような設えでもなくてはと
無い頭と無い道具をひねってます。

そんなこんなでお尻に火が付きました。秋海棠


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2016/08/03 23:52】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

残暑お伺い…。
でん助
和銑を調べようとキーを打つと、葉摘様がヒット!
流石です。

改めまして残暑お伺い申し上げます
連日の猛暑と戦いつつ元気にお過ごしのことと存じます。
和銑 これから勉強するところです。
PS うちのお花が立派に根津居ている様子 懐かしく嬉しい!




店主の葉摘み
でん助さま
残暑お見舞いを申し上げます。
強烈な残暑にヘロヘロしてますが、でん助さんはお元気ですか?

何度も送っていたただいて、ありがとうございました。
やっと居心地がいい場所にたどり着けたようです。
元気にモリモリ咲いています。感謝!!

コメントを閉じる▲