fc2ブログ
まぁ~いろいろありましたが、どうにか終わりました。

鈍翁茶会は別名サクランボ茶会。初夏の味覚
うらやましい限りの会場で 清風荘
山形の方はなんとも幸せな茶の湯環境ですねぇ。
福田先生の濃茶席はさすがの眼福です。薄茶席もすごくよかった。
充実感が半端なくて、早起き日帰りでがんばった甲斐がありました。

翌日曜日はお嬢’Sがイベント出店で浦安に出かけ、身動きが取れず
月曜日に早起きして市場、その後にデパートに食材を仕入れに行って
日中は茶席を整え、夜なべに茶事の懐石料理を仕込みました。

火曜日は茶事。 貸茶席です。
なかなかに思うところがたくさんありまして、それは後日談としましょうか。

それよりなにより一番こたえたのが、日曜夜の茶々丸(猫)の逃亡。
今に思えば30時間ほどの家出だったのですが、
総出で探し回り、白梅(猫)はちゃーちゃんがいない~!と泣き叫び、
やることてんこ盛りけど、もし帰らなかったら・・・と気が気じゃない。
11時過ぎ、仕込みの最中に予感がして出て行ったら、ニャーと鳴いた。
近寄ると逃げるのでお嬢’Sを呼び、三人がかりでなだめたりすかしたり。
1時間かけて捕獲に成功!
気持はすっかり軽くなり、翌日は心置きなく懐石に集中とゲンキンなもん。

そんなこんなでグッタリ疲れ果てまして・・・
まぁね、終わり良ければすべて良し、ってね。

どんなことがあっても、越えられない山はない。
越えた時の満足があるから、毎度こりずに登るのさ。


そろそろ蓮花の季節です。睡蓮の香合
ご褒美に行田の古代蓮でも見に行きたいわねぇ。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2016/06/29 23:11】 | ひとり言
トラックバック(0) |
本日は定休日である。
土曜日は山形の鈍翁茶会、日曜日はお嬢’Sが浦安のイベント、
月曜日は茶事準備で、火曜日は茶事本番と、これからの1週間は超多忙。
ゆえに少しでも本来の仕事をこなしておきたいところなのですが・・・
気晴らしドライブに行ってきちゃいました。
店の暖簾やパネルなどを作ってくれた紺屋さんがある那須黒羽まで。

那須の工芸作家さん方のギャラリー展見学と、
        (茶房テーブルをオーダーした木工作家・藤村圭さんが出品中)
お嬢2のテキスタイルをやっている友人を藍染の工房見学にご案内と
今が盛りの黒羽アジサイ祭りを楽しむ・・・と盛り沢山。

ますは友人宅にご無沙汰詣り。
黒羽藍のお店です。紺屋さん
木工作家である藤村さんと久々にお逢いし、古い友人とも女子(おば?)トーク。
お嬢2は幼馴染である藍染職人の小沼雄太くんと同世代話をしてる。
何度聞いても製作過程の話はおもしろい。

話は尽きはしないのですが、アジサイ祭りも見に行きたい。
会場は黒羽城址公園 黒羽紫陽花祭り

ここのアジサイは 紫陽花
本当に見事なんです。紫陽花
宣伝が下手なのかしら。見頃なのに人はまばら。
人混みが苦手な店主としては・・・ ラッキー♪
紫陽花


黒羽藩主の菩提寺・大雄寺。茅葺き屋根の寺
総茅葺きで、室町模様を今に残し、厳粛な気分を漂わせる禅寺です。
回廊も茅葺 回廊も
茅葺屋根を持つお寺さんは珍しいのではないかしら。
入ったとたん空気が違います。 気が満ち満ちて、いいお寺さんでした。

リフレーッシュ!
明日から頑張れそうです。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2016/06/23 23:35】 | ひとり言
トラックバック(0) |
昨日無事の夏至を迎え、昼が一番長いはず。
しかし連日の梅雨空を仰いでます。
湿気満載の曇天で、日の長さを感じませんね。

店主の地元は「うっとーしい!」と嘆くほどの空模様ですが
豪雨にみまわれた地方の方は、どれほど大変なことでしょうか。
なにより命を一番に・・という報道を聞くたびに
どうぞ大事ありませんようにと、念じております。

最近の天変地異は、人に容赦がなく無常です。 
優しくしないから優しくなくなったんでしょうね、きっと。


蚤の市の受け入れ最終日。
今日も今日とて引き取りに出かけました。
高齢になったので、茶の湯近辺を縮小するとか。

大事に使ってきた茶道具です。 深い愛着があるでしょう。
次の方に可愛がってもらえますように。

雨の中、浜菊が咲き出しています。浜菊

雨が似合う花。雨のアジサイ


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2016/06/22 21:41】 | ひとり言
トラックバック(0) |
昨夜の月はきれいでしたね。
梅雨の夜空の月はおぼろ。 癒されたなぁ~

このところ蒸し暑い日が続き、忙しいのと相まって、疲れます。
暑さにネコは長くなる。長いネコ

来週の貸茶席の懐石料理を考えなくては。
なんて思いながらも、茶花と同じで目まぐるしく食材が移り変わる季節。
ぎりぎりでないと決まらないでしょうね。
考えなくては・・というプレッシャーばかり抱えています。


目の前には預かった茶道具が山盛りです。
そう、今年もやります、茶道具リサイクル「蚤の市」

7月2日(土)と3日(日)の二日間。
11時から3時まで。

普段は茶室の二間を開放し、「蚤の市」を開催いたします。

初日の2日は混み合いますので、3回ほど30分の入れ替え制となります。
いらしたかた皆さんにチャンスを・・ との故とご理解くださいませ。

3日は終日フリーです。
じっくり「残り物には福」を探してください。

リサイクルなので破格のお値段。
今年はお稽古道具が豊富です。
古いものが多いので、例年より格安です。
協賛してくれる問屋からは、新品を破格値で出してもらいました。
これは目玉です。 こうご期待!

眠っていた道具にとっては、第二の人生のスタートです。

みなさまのお越しを、心よりお待ち申し上げております。
ということで、
倉庫はギューギュー、今日も検品、そして値付けに大わらわ。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2016/06/19 22:20】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
まことに梅雨ですねぇ。
蒸し暑いけど、肌寒い。 困ります。

昨日は、七十二候の「梅子黄」>うめのみきなり
梅の実が色つき始める頃とあります。
我が家にも 梅の実
プクプクの立派な梅が届きました。 
お嬢’Sが協力し、梅干しと梅ジュースと梅ジャムにいたします。
夏季の茶房メニューのかき氷の準備に入りました。 夏が来るのね~


お茶会もだいぶ少なくなり、少し余裕ができたこの時期は・・・
そう、お勉強。 点前畳から少し離れてみては?

先日の漆塗もそうですが、見て使っているのに知らないことが多すぎる。
釜を作る工程や、灰形の美、茶杓の見所、陶磁器の違い、軸装の仕様。
店主も昔は点前畳の人だった。

その目を開き、点前畳から連れ出してくれる方々に恵まれ、
茶の湯の世界が広がりました。
手が伸べられたときは、何があっても放り出してその手を握ります。 
連れ出してもらうと、なんて目くらだったんだ!と思い知るばかり。

時移り、店主がしてもらったことをこれからの人に返す時が来たようです。


まずは良い茶会に行ってみる。
良い茶会とは、
例えば美術館主催の茶会、名のある茶会、数寄者の茶席。
こういう茶会は道具茶会である場合が多いので、道具を見る目を磨く機会。
位取りに合わせた取り合わせでないこともありますので、
良質の道具に触れることを主眼にします。
触れるといってもむやみに手に取ると道具屋さんに睨まれるので (笑
手に取ることを許される方の近くに行き、脇から拝見の便乗をする。
その方と説明の方の話を盗み聞く。 
あくまでも出しゃばらない。 すると「あなたもどう?」とラッキーなこともある。

連れて行ってくださる方の後ろで、神妙に控えること数十年。
最近やっと覚えてもらい、手に取らせていただけるようになりました。
時を焦っては嫌われる。 
要注意人物になると何も得られず、高い茶券を払うだけになりますから。

何事も薄紙を重ねるように、時をかけて。
厚紙を重ねると崩れやすいけど、薄紙はしぶといです。

道具に興味が出てきたら、職方さんの話を聞く会での自主練です。
ネットで調べるのは手軽だけれど、あっという間に過ぎてしまう。
職方さんから伺うお話は、深く心に留まり残ります。


まずは今月の25・26日に山形で開かれる「鈍翁茶会」
料紙の福田先生が濃茶席を持たれます。
先生秘蔵のお軸が掛かるとか。
店主は25日の土曜日に行きます。お会いできるといいですね。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2016/06/16 10:24】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
今日は雨。 一日雨。
水無月や 雨のアジサイ
紫陽花 今かと 色しとど

やっと梅雨らしく一日過ごしました。
カタツムリもホッとしていることでしょうね。


昨日は長野先生宅で開いている勉強会主催での講演会。
塗師の豊平良彦先生をお招きし、漆塗りのあれこれ話を伺いました。

漆の色のさまざま、塗りの技術、蒔絵の技法のいろいろ・・などなど。
先生の美しい作品もたくさん拝見させていただき、
解説付きだとさらにその技術、その奥深さ、漆の見事さが際立ち
知らないことだらけの楽しい講演会でした。
完成した棗などを見る機会しかない目には、すべてが新鮮な驚きです。

これはみなさんにも触れてほしい!
切に思い、
「機会がありましたら、私のところでも講演をいただきたいのですが・・」
と、お願いいたしました。
先生はニッコリされて
「私は大きな講演会より、こういう会のほうが好きで、大切にしています。」
先生の漆を伝えたい思いはあふれているのです。
いつでもお話をいただければ伺いますと、内諾をいただきました。

時は梅雨。 漆がよく乾く。 時は満ちた!
長野先生のお口利きをいただきながら、
豊平良彦先生の漆の勉強会を、必ず企画いたします。
みなさん、こうご期待!!


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2016/06/13 22:21】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
完全OFFの定休日です。
久しぶりだなぁ~。 
神様も、「OFFしていいよ」と今日は雨。

ふと見れば、旧暦5月5日の端午とな!!
旧暦の梅雨入りでもあるそうな。
まことに入梅日和です。 

しっとりと潤って・・ なんて言ってられるのは始めだからか。


お嬢1は仕事、お嬢2はリフレッシュ逃亡。
よって店主はマッタリし放題。 こんな日は滅多にない。

換毛期のネコ2匹。 掃除機がすぐパンパンになる。
とかしてもとかしても毛が抜ける。
今に禿げるのではと思うほど毛が抜ける。

クシュは洋犬なので毛は抜けないが、老犬なのでヨタヨタ。
最近はてんかんの発作が多発する。
誰かがいないとあとが怖いから、今日は子守でもある。

16歳と6ヶ月。 クシュばあちゃん
営業部長が生きがいのクシュですが、だいぶ古看板となりました。
日ごとに出来ないことが増えます。  
歳をとれば人間とおんなじ、薬もたくさん飲んでます。
おぼつかないないので、庭でお散歩
散歩はもっぱらお庭。 リードもいらないから自由でいいね。

お客様にはご不快なこともあるかと思いますが、
どうぞ温かい目と心でご理解下さいますようお願い致します。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2016/06/09 20:06】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |
柳営茶会に行ってきました。
第三十回目の開会。 ということは・・・いつも以上に良い道具が出る。

期待は違いませんでした。
4席あるうち3席に入れるので、御家流と鎮信流、石州流と決める。

御家流には茶券を用意してくださった方がいるので、水屋見舞に伺う。
ご宗家は、自ら気軽に立ち動かれ、すんごい道具を拝見させてくださるので
店主は隠れファンなんです。
座った場所もよく、千家とはかなり違うお点前をじっくり拝見できてラッキー♪
茶券手配の青年を発見し、これはチャンスと茶杓筒と箱の拝見をねだる。
金森宗和の茶杓は華奢で見惚れます。 
次第の筒は真削り、筒書は金漆、〆印は花押で朱書きでした。
う~む、裏を手伝いたい! (箱の拝見し放題がうらやましいなり…)

次は石州流の薄茶席に。
今回の目玉、柳営御物である徳川綱吉画の「寿老人」軸を拝見。
鶴亀を従えた優美な美しい一幅でした。
花は青銅耳付きの花入に立花で、まことに貴人の茶花。 見事!
馬上杯での一服をいただき、出陣の茶のとても楽しい趣向でした。

最後は鎮信流の濃茶席。
目が合ったからか正客を乞われ、一緒に行った茶友の男性を押し出して、
店主、まんまと次客に収まる。 (やったね!)
ウイットに富んだご宗家と、正客に慣れた茶友との的を得た茶話により
和やかでありながら有意義な席となりました。
持つべきものは、興味の視点を同じくし、知識豊富な茶友ですなぁ。

記念品もいただきました。
徳川の御紋入り!記念品
さすがの殿様、良い品をお出しになります。
どう使おうかとワクワクします。


思う以上に暑い六月。
着るものに苦慮するところですが、心掛けがいいのか本日は涼しい。
初旬ですので常の帯と、6月始めに
迷うことなく決定。 (帰ってからで着崩れてますが、ご容赦)
縫紋付に名古屋の帯で 縫い紋で
初夏を感じるように軽めにしました。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>         

【2016/06/05 21:46】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
お返事が遅くなり申し訳もございません。

嬉しいご報告をありがとうございます。
良かったですね。大役を終え、ホッとしましたね。

また、悲しいご報告も頂きました。
寂しくなりますね。わたしもとても寂しい・・・・

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
そうですか。でもだんだんコツをつかんで慣れますよ。
茶事は団体競技ですから・・・そんなことは多々です。
めげずに頑張ってくださいね。

コメントを閉じる▲
今日も店主はお留守番。
お嬢’sは恵比寿の「草冠」さんで開催されるワークショップへ。
その名も‟お茶の時間です
いろいろなショップからお呼びがかかり、さやま茶姉妹は忙しい。
生まれた時から洋風の中で育った若者には、日本の伝統文化が新鮮らしい。
若いお嬢’sが先生だから、敷居も低く参加しやすいようだ。
お嬢1が企画と解説、お嬢2が実技をする。 いいコンビである。 

ゆえに店主はお利口さんに店番なのです。
だって明日はお茶会なんだもの。

「柳営茶会」に護国寺まで行ってきます。
お殿様の茶会です。
御家流、小堀遠州流、石州流、鎮信流と、なかなか触れ合えない流儀ばかり。
お茶の懐の広さ、深さを感じてまいります。

気になるのはお天気。
東海地方まで梅雨入りしたとか。
それもまた風流かも。ガクアジサイ


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2016/06/04 20:50】 | ひとり言
トラックバック(0) |
まぁ~ビックリ! 
一昨日くらいにカレンダーをめくったような気もするが・・・
今日もめくって6月です。
お嬢’Sは自由が丘「こなな」へ新茶ワークショップに出掛け
店主はひとりでお留守番。 やっとのんびり過ごしています。

月が替わると暦を調べる。 (ひとり留守番だからね。笑
ふむふむ、今月は「芒種」「夏至」になるのね。
まぁ~どうしましょ、「夏越の大祓」もやってくるわ。
半年が過ぎるのねぇ。。。 (遠くを見るーー

わらわらと髪振り乱し過ごしている間に
アジサイや あじさい
ナデシコが咲きだし なでしこ
夏告げの姫シャラだって咲くわけだ。姫シャラ



見渡せば、茶事と呈茶の道具もろもろが散乱した茶室。
一回でも使うと、乾かしたり手入れをしたりでないと仕舞えない。
それを怠ると次の時にカビたり臭ったりと悲惨なことになる。

出すのは簡単だが、仕舞うには時間が掛かる。
広げたままにできる空間があるのは、贅沢なことと思います。
しかし父上の居住空間でもありますので、とっ散らかりは彼のストレス。
そして乾燥しすぎは道具が狂う。
よって仕事の合間に手分けして、大物から片付け始める。
金曜日に教室があるという逃げ場の無さが、重たいお尻を叩きまして
乾きの悪い陶磁器を残し、だいぶ空間ができました。 (ホッ

こういうことを面倒と思うと茶事はできない。
楽しかったなぁという余韻が、次の茶事に向かわせる。

今月末にも茶事があります。
その前には茶会が2回。
ひとつは福田先生が濃い茶席を持たれる鈍翁茶会。
楽しみが疲れを超えさせる。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2016/06/01 19:59】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |