fc2ブログ
木曜日にお嬢2亭主の正午の茶事。
客は3人。 (正客は巧者。あとの二人もお茶事好き)
贅沢ではありますが、茶事の動きを感じるにはいい人数ですね。
お茶事好きは集うのですよ。
歳や経験は関係ない。
どれだけ自分らしい茶心を持っているか。
心の通わせ、ひとときを共有しあい楽しめるか。
早々に届く後礼は、
彼女の精一杯のもてなしを受け止める思いやりに満ちたものでした。

庭番、料理、半東を一手に引き受けた店主は・・・・ ねぇ~。。。
いい勉強をさせて頂きました。 はい。


翌日金曜日は、お嬢1(お姉)と友人を招き、跡見の茶事。
経験の浅い人や未経験者を呼ぶには良い趣向です。
軽い点心と薄茶飲み放題。 とても楽しかったようですよ、双方。

裏方店主は後片付けを終えたら、氷川神社へ。
薪能の呈茶席セッティングがあるのです。
氷川神社は気が満ち満ちて 氷川神社
洗われるよう。気が満ちる


そして本日、茶事勉強会の初日。
茶事に向かいたいという真摯な思いに、13名の参加者となりました。
店主も未熟ですが、共に学びあいたいと心から思っています。

呈茶席の準備にはお嬢2に行ってもらい、勉強会後に撤収に向かう。 
荷物を持ち帰り、広げて・・・ お茶まみれの怒涛の三日間。

アドレナリン放出しまくりで、あとがちょっと怖い・・・
氷川神社での気の充填に期待したいわ。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2016/05/28 23:18】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
下旬とはいえ、まだ五月。 
どうなってるんだ?の真夏日です。 まったく暑い!!

芝刈り娘、登場!芝刈り娘
「亭主をしたい。」 久しぶりにお嬢2は言いだしまして、26日に決行です。
主たるモノ、お客様を迎えするためには庭も整え・・とての芝刈りなり。

ここ数日、仕事の合間を見ては茶室にこもり、風炉の灰形の練習をし、
道具もろもろを見繕い、点前のおさらい、茶事シュミレーション。
いつもと逆転の立場ですので、店主は裏方&アドバイザー。
あくまでも亭主はお嬢2。 
彼女の意向に沿わなくては・・・と、聞かれるまで口にチャックしてます。

「懐石料理はお任せします」とは言いつつ、あれじゃこれじゃと申される。
まぁね、彼女の並々ならぬ意気込みもわかります。
しかし庭番、料理方、半東を、店主ひとりでするには限度がある。 
その中での最善を探るのも亭主のお勉強かも。 

今回、身の程の道具組を選んだことに、彼女の成長を見ました。
「これはお母さんなら使えるけど、私じゃらしくない。」なんて言う。
そうそう、身の丈。 借り着は身体に合いません。
そこで自分に出来る最大のもてなしは?と知恵を絞り、
枝折戸などを作ってくれる庭師さんに青竹を調達してもらい、教えを乞い
マメを作り、指を切り、灰吹き・蓋置・花入れ・箸三種を作りました。

なまじの茶人より、もてなしの心を理解してるかも・・・
見直したね。 成長したもんだ。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2016/05/23 22:21】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |


ひげ
ふっくらほっぺが可愛いこと・・・。笑)


店主の葉摘み
ひげさん
ひげさんのコメを読んだお嬢2。
「あぁ~、癒される~」と申しておりました。(笑
明日は本番。
緊張もピークの彼女にとってオアシスですね。


コメントを閉じる▲
昨日は二十四節気の「小満」
陽の気が高まり万物がほぼ満ち足りてくる、とある。
そして今日は七十二候「蚕起食桑」
蚕が成長し桑の葉を食べ始めるころ、とあります。
明日は満月。 旧暦の四月も半ばになりますと
満々と陽の気はピークを迎えています。

やる気も満々。竹とんぼみたい
古筆勉強会は本日も有意義でした。

今日の学びの中心は、右方と左方に分かれて競う「歌合」。
平安期の雅な遊びです。
それを記録した古筆の軸。 重文に相当するそう。

博物館だったらガラスの向こう。
それが我家の床の間に掛けられ、目の前にある。
しかも解説付き!

今は分からなくてもいい。
薄紙を積み重ねられるチャンスがあったことを幸せに思おう。
一歩に満たなくても、前に進めたことを喜ぼう。


いつも日曜日の勉強会ですが、今日は臨時に土曜日です。
なぜかというと、
明日、講師の福田先生は京都・聚光院の茶会に行くから。
「金毛閣に登れるっていうから、冥土の土産にね。」

えーーーーっ! 
そうと知ってたら無理しても行ったのに~
店主だって冥土の土産がほしいー!!


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2016/05/21 22:42】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

 知る楽しみ
小紋
聚光院 金毛閣 早速引いてみました。
すごいお茶席なんでしょうね。
大徳寺は 友達と行ってから 何年たったかしら。
この次京都に行ったら 絶対大徳寺!
勉強になります ありがとうございます。



店主の葉摘み
小紋さま
小紋さんの好奇心は素晴らしい!
そういう気持ちを持ち続けることが、小紋さんの若さ&パワーの秘密なんですね。

そう、絶対大徳寺!
ご一緒出来たら読書家の小紋さんにいろいろ教えてもらえてどんなに楽しいか。

コメントを閉じる▲
半月前は炉が開いてたことなんぞ、すっかり忘れちゃいますね。
“爽やかな皐月”というキャッチそのもの。
畳の下だった炭火や湯が、畳表に上がってきて、
陰から陽への転換期。風炉の季節
木火土金水の五行すべてが畳の上に揃う風炉の季節。
日本に伝わった茶の道具は、今言うところの風炉の設え。
故に貴人の茶は風炉・台子。 
炉仕様は町人である侘び茶人の創意から生まれたもの。
炉は陰、風炉は陽。  育ちが違えば受ける印象も違います。

茶花も篭の使用となり、ずいぶん軽やかになりました。
風炉に見合う茶花。清澄籠に
貴人の茶は立花だから、否応なしの「真」ですが、
平民の風炉期には「草」や「行」、やんわりとして場に似合うような。

清々しいね。青梅の茶碗

明日は古筆勉強会です。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2016/05/20 22:21】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

いい季節ですね
ROKU
“樅の若葉の出る頃、風炉の湯よし”
切り替えはさっさといいますが、日本は南北に長い。
「心を耕し、人への思いを深くする」
どの場においても失われつつあります。
せめてお茶事だけはね、伝わってきますよ。
おいしいお茶、一服いただきたいものです。

今夜の満月はいいようですよ。



店主の葉摘み
ROKUさま
お久しぶりでございます。
またここでお会い出来ましたことをうれしく思っております。

エラそうなことをここで言ってはおりますが、馬齢を重ねるばかりで、
まだまだ未熟で至らぬこと多く恥じ入るばかりです。
未熟だから精進することが多く楽しいですね。

月はどの姿も好きですが、fullmoonは別格!

コメントを閉じる▲
地震、怖かったですね。
久しぶりに携帯が叫びましたから、いよいよ今度は!と慌てました。
もう一度備えを見直さなくちゃ。


暑かったり寒かったり・・ 体がウロウロします。
堂々とした緑よ。緑滴る
今にうろたえる人間。 まったくかなわんなぁ~


ご無沙汰しておりました。
日々がワサワサと過ぎていき、今日が何日か何曜日か分からなくなる。
久しぶりに暦を見たら、すでに旧暦4月とな。
夏ではないか! (旧4・5・6月は夏にあたります)
花達は昨日盛りだと思ったら、今日にはもう終わりと慌ただしい庭。
昨日なかった花が 白の京かのこ (白花の京かのこ)
今日には咲いている。赤のシモツケ (赤花のシモツケ)

ザイフリボクの実は ザイフリボクの実
赤くなったとたんに鳥が食べにくる。 よく知っているね。
生きるということは逞しいこと。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2016/05/18 23:03】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |

しもつけ
小紋
 地震の報道に 心配していました。
 全国に 広がりますね 困った困ったです。
 時々 張り切って 草刈りをする人がいて
 今回は しもつけ 刈り取っています。
 前回は ヒマラヤ雪の下・・・・


店主の葉摘み
小紋さま
ご心配ありがとうございます。
震度4でしたが、下から突き上げるような揺れには正直ビビりました。
小紋さんお住いの方に思いがいたります。

あれぇ~今年は出ないなぁ?のときは、熱心な庭師の父上が・・・(笑


コメントを閉じる▲
初夏の新茶に追われ、アタフタしている真っ最中に
新潟松代から届いた山の旬。山ウドと姫竹
山ウドと姫竹(根曲り竹)、そして沢山の葉物たち。
買い物もままならない食卓です。 ありがたや~!
山に入り、採ってきてきれいにし、新聞紙で包み送ってくれる。
その手間隙がいとおしい。 
山からの力をいただく、心をいただく、旬のシアワセです。


胃は満たされました。
今度は心を癒さなくては。 
仕事ばかりのストレス解消が店主には必要です。

毎年行きたいと思いながら、新茶時期と重なり行けないでいました。
根津美の尾形光琳展。尾形光琳展
この季節に毎年公開される「燕子花図」の一双屏風が見たいのだ!
やっと念願がかないました。

有名な屏風図ですが、やはり実物を見なくてはいけませんね。
圧倒されました。 力がすごい!
動けなくなった。 丸ごと飲み込まれそうになってクラクラした。
引き離すようにしないと動けなくなる。
しばらくロビーで放心し、どうにか現実世界に立ち返って
キラキラまぶしい日差しに気付く。

若葉滴る 根津美術館
根津美術館はとても美しい。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2016/05/13 23:02】 | ひとり言
トラックバック(0) |
古田織部の言うところの“樅(もみ)の若葉”ではないけれど
槇の若葉の出る頃となり 槇の若葉
“風炉の湯よし”ということで、日曜日に茶会に行ってきました。

氷川神社の参道は、これでもかと緑滴る。
 緑滴る  茶会場は勅使館。勅使館
夏そのものの日差し眩しく、袷の着物のチョイスに苦心しました。
5月の着物は難しい。
ちょっと昔、難しかったのは6月だった気がするけれど・・・
帰って着物を脱いだらば、モワッと湯気が出るようでした。

新茶時期もピークになり、茶会はしばしの休憩に入ります。


八十八夜の手摘み新茶は、普段飲むのにはお高い値段なのに、
希少価値からか、一度知ったら忘れられないからか、
三日間で売り切りとなりました。翆色
五日から毎日新茶が届き、予約の発送でアワアワしてましたが、
次の新茶が少し遅れているので、やっとPCの前に座れました。 
ご無沙汰です~。

アワワ期の店主の癒しはこの子たち。
紅葉の花はいじらしい。楓の花
大好きなヤマボウシの花!ヤマボウシ
二階の窓から顔を見て、癒されてます~


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2016/05/10 21:07】 | ひとり言
トラックバック(0) |
申し分ない立夏です。
夏の気が立ち始めるころとありましが、“立つ”なんてもんじゃない。
立ちまくりです。 本日、半袖解禁しました。


今年初物の新茶がとうとうやって来ました。
正真正銘の八十八夜に摘んだ狭山の新茶です。
お茶屋の特権。 初摘み新茶
まずは香りを堪能。 初々しく香り立つ若葉よ!
次は試飲です。
一煎目は香りと甘み。一煎目
なんて美味しいんだろう。 今年の新茶は味が出来上がっている。

開いた茶葉は 開いた茶葉
生まれたての柔らかな若葉そのもの。

二煎目はしっかり味が出る。二煎目
渋みと甘みのバランスが絶妙! 口で広がり、香りが鼻から抜けていきます。

生育期には雨が多く、摘み時期に気温が高くて、素直に育ちました。
今年の狭山新茶は、近年にない優等生です。
浮き立つなぁ~。。。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2016/05/05 22:36】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |
このところ毎日強い風が吹き、のれんが飛んでしまいます。
夏になったかのような、暑いとまで感じる日です。

今日の午後、待ちに待った電話がありました。
八十八夜に手摘みした茶葉が仕上がりましたと!!
今年初物の新茶です! ワクワクします~♪

ディスプレィを替えたり、新茶小売り袋を用意したり、
準備万端、すべて整いました。新茶パッケージ
明日から、正真正銘の八十八夜摘み新茶の初売りいたします。


新茶が来る前にと、今まで品切れだったほうじ茶も煎り上げました。
新入りの焙じ茶機は 新人の焙じ茶機
ピカピカで機関車トーマスみたいです。 
以前の焙じ機は気難しい年寄りでしたが、若いだけあって素直で従順。
数回の試運転で、すっかり仕事を理解しました。

香り高い煎りたてほうじ茶がご用意できています。
抹茶入り玄米茶だって作りたて。 新茶が来たら手が回りませんから。


明日、五月五日は子供の日。
今年は端午の節句と立夏が重なりました。
時は佳き日。兜の茶碗
さぁ新茶さん、鶴首でお待ちしてますから。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2016/05/04 22:54】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |
モクモクモクと、日毎若葉が湧きあがる。
緑滴る候 柿の若葉
初々しく、美しい 楓の若葉
若葉たちを眺めているだけで、なんて気持ちがいいのだろう。

古田織部は言いました。
「樅(もみ)の若葉の出る頃、風炉の湯よし」
日本の北と南では、気候、風土が違う。 
5月初めに風炉と、マニュアル的に開けるのではなく、
季節の気配に耳を澄まし、ともにある茶でありたいと願う。

その昔、茶会と言えば茶事の事でした。
今のような明確な師弟関係はなく、茶事に呼ばれ、呼ぶことによって
自分の茶の世界感を研鑽していくのが茶の湯だったのです。
学びは深い。 ゆえにやりがいがある。


茶事勉強会の声掛けに、志ある方が集まりました。
2期生の募集をこれで締め切らせていただきます。
本当に嬉しく思います。 
ありがとうございました。丁子草


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2016/05/02 21:12】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |