fc2ブログ
「店主心ばかりの初釜」前日。
道具は事前に準備できますが、お料理はそうはいきません。
仕込だけでも大量!大量です!
終わらない梅人参はない!と、黙々と包丁を握る。
今年はねじ梅に飽き足らず、福梅型にしました
真ん中がねじ梅。梅人参のできるまで
面取りをして丸みを出すと、プクプクと可愛い福梅になります。
だれに頼まれたわけでもないのですがね。
こういうことが好きなんですよ。(笑


一日目。
前日の暖かさはどこへやら。 曇り空で肌寒い。
みなさま、定刻にはお揃いです。
「店主心ばかりの初釜」でございます。

点前の事なんかあっちへ置いといたツケが回り、散々なお点前。
初回は円滑にはいかないものとお許し願うばかりです。
午後になるとだいぶ慣れ、スムーズになってきました。

点心と一献。初日の点心
定番の白味噌雑煮。白味噌雑煮

夜、明日は都心でも5cmの積雪になるとの予報に愕然となる。
「晴れ女、気合いだ!」とのお嬢の声を受け、「エイッ!」と念を送る。
そんなもんでどうにかなるのかねぇ。


二日目。
着替えるころに雪がチラつきはじめ、あちゃー!
しかし・・・ どうにかなりました。
寒いことは寒いのだけど、曇り空に留まってくれてます。

さすがみなさま、お茶人ですね。
雪の予報でもチャンと定刻にはお揃いです。
だいぶ慣れ、点前もどうにか動け、ほぼスムーズに運びました。
午後になると、疲れもピークの踏ん張り所。
ちょっとメニューを変えました。二日目点心

みなさんに楽しかったと口々に言って帰られましたが、
一番楽しかったのは店主です。間違いなく!

ブタもおだてりゃ木に登る。
来年もやろうかな~ってね。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2016/01/30 23:11】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |
日曜日に江戸千家埼玉支部の初釜にお招きいただき
お伺いの初釜はこれにて終了。

江戸千家の冊子に連載を長くなさっている
長野先生とご一緒でしたので、“虎の威を借る狐”は
若宗匠のお点前にて、ありがたくお濃茶をいただきました。

最近の茶会では、ゆるめのお濃茶が多いのですが
江戸千家さんのお濃茶は濃いですね~。
久しぶりにしっかりしたお濃茶をいただきました。


江戸千家さんは、「何人様で・・」と言わないんですね。
正客が「何名分ですか?」と聞くと、
「お好きなだけお召し上がりください」とおっしゃる。
最初に耳にしたときは、「え~!どうしよう・・」と戸惑ったけれど
よくよく考えてみると、「お好きなだけどうぞ」というのは正しい気がする。
なにより「どれくらい飲んだらいいの?・・」と遠慮しながら飲むよりも
「無くなった時が吸い切りね。」というのは気持ちが楽ですね。

とはいえ、次の茶碗は届くので、
「あそこまでが一碗ね。」と分かっちゃうんですけどね。(笑


さ~て、羽子板香合
金曜と土曜は、御贔屓のお客さまに声掛けした岡野園の初釜です。
去年好評だったようで、早々に満席となりました。
午前と午後、各会10名様をお招きして、点心と薄茶の席をいたします。
楽しんで頂けるよう、着々と準備は進行中。
あとは、どうにもならない天気だけだわ。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2016/01/27 22:31】 | ひとり言
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
早速にありがとうございます。

こちらこそ大変楽しいひとときでした。
またお会いする日を楽しみにいたしております。
疲れは・・・ 
アドレナリンが放出されているのかしらね、しごくHighです。(笑

コメントを閉じる▲
今日は稽古始め。
最初くらいはがんっばって着物で行きましょうか。

でも、雪が降るという天気予報です。
でも、でも、やはり最初だから・・ と選んだ着物。

雪景色の着物に 雪椿の帯
雪椿の帯 雪椿の帯

着物に雪が降ったからかしら。
まだ雪は降ってません。


初稽古はというと、しばらくぶりのお点前に超緊張!
岡野園の茶道教室のお社中さんから学んだことを意識して
細かいところを見直し、丁寧に・・と心掛けたのですが
どうだったかなぁ~。
細かいところを注意されなくなるって、茶歴が長い不幸かも。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2016/01/23 20:51】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
春の待たれる頃ですね。
いつもありがとうございます。
御目汚しでございました。勿体ない事です。

先にニンジンがないと怠けてしまう怠惰な私ですので
忙しいくらいじゃないと頭も体も動かない。
健康のためにちょうどいいニンジンです。(笑

コメントを閉じる▲
15日は小正月。
今日は二十日正月というそうで、餅も残り少なくなりました。
海苔たっぷりの焼き餅が大好き! あと数回と思うとさみしいわ。

残り雪が溶けて凍って危ない。
日陰になる前の道路は、いつまでも雪が残るから
角から角までお嬢2と雪掻きした道を歩いてくれる人が多い。
なんだかちょっとうれしいね、と筋肉痛をいたわり合う。

夜はめっきり冷え込んで、雪後の寒さはひとしおです。
日本海側から東北・北海道にかけては、さぞ大変なことでしょう。
明日は大寒。 雪中お見舞いを申し上げます。 


岡野園の茶道教室に教えに来て下さる表千家の先生は、
とっても素敵な先生で、お茶に対する姿勢が素晴らしいんです。
心から尊敬しています。

今年最初の教室の時、一服ご一緒にいかが?と招かれて、
生徒さん方に交じって茶室に座る。 
慣れ親しんだ部屋なのに・・・ なんだか新鮮!
生徒さんのお点前を拝見。
なにも出来ないところから始めた方が、立派な点前をなさるのに驚く。
店主なんか足元にも及ばないとってもきれいな点前です。
先生のご指導の素晴らしさが良く伝わります。
そして
細かい所作がいつのまにか、いい加減になっていたのを思い知る。
帛紗のさばき方、柄杓の構え方、なにより基本動作が一番大切。
分かっていることほど、長年お茶に携わっているほど、
初心忘れずを実行するのは難しい。

良いお茶を拝見、美味しい一服をいただきました。

先生のお話の中から。
「茶の湯にベストはありません。常にベターを目指すのです。」

日々是精進なり。梅


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2016/01/19 22:01】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
天気予報は大当たり。
初雪が大雪です。初雪

今日はお嬢1の初釜で、お点前の役があるのでどうしても着物。
着付けながら雪中行軍の対策を練ります。
会場の銀座に着けば、歩くところは少ないのですが・・・
なにしろ東大宮は雪が深く、駅まで3分の距離でも遭難の危険アリ。

雨草履はもちろん無理で、着物をたくし上げて長靴で行くしかない。
雨コートも裾が濡れるので、モンペ状のSOU-SOUの黒パンツを穿き、
昔流行った黒カシミヤの短い着物コートを引っ張り出す。
グレーのショールを巻くと、なんとなく格好になりました。
「これなら東京さ行っても大丈夫な気がする。」と満場一致で送り出しました。


昨日の貸席時は、時折陽が差す空模様で、まことにお茶にぴったりの天気。
みなさん楽しそうに過ごされて、懐石も火鉢も喜んでいただけました。
恙なく初釜が終わり、うれしい疲れで目覚めれば・・・ 大雪!
昨日の皆さんは、良いときに終わったと心からお喜びでしょうね。
「昨日でよかったねぇ~」と、庵主の父上共々、安堵に胸を撫で下ろしました。

貸席の前日、懐石の食材を探しに市場に行くと、
お目当てのウグイス菜もみずみずしく、蕗の薹にワラビ、こごみもあって
あぁ。。春が来たんだなぁ~としみじみ実感した途端の大雪。

桜の木に雪の花が咲きました。雪の花


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2016/01/18 22:23】 | ひとり言
トラックバック(0) |
日曜日に始まり、一日おきに3回の初釜。
本日最後の初釜を堪能し、心地よい疲れに浸っております。

最初は釜師の長野先生ご自宅の初釜。
毎年お詰が店主の定位置です。
先生の設えは毎回おもしろく創意に満ち、個性的です。
その人の茶を表現するのが茶の湯、ということを教えてもらいます。
気心の知れたメンバーで、和気あいあいの茶の湯始めとなりました。

一日置いて、遠州ご宗家の初点式にお伺い。
ご宗家と大変お親しい先生がお誘いくださるので、
毎年12時半という最高の時間帯に伺えます。
店主にはなんの力もなく、人のご縁のありがたさをしみじみ感じます。

今年ご宗家は還暦をお迎えということで、
華甲の祝を兼ねたどんな初点ての趣向をなさるのかと楽しみでした。
やはり期待にたがわぬ道具組で、さすが遠州さんの御蔵は違うわ。
仁清作の有名な細長~い肩衝茶入の扱いが、とても勉強になりました。

そして今日は友人宅での初釜で、客はいつものメンバー3人。
手作りの点心と、創意を凝らした設えと道具組で迎えてくれました。
彼女の家はマンションで、決して茶の湯向きではないのですが
茶室の設えが無くても、心構え次第でそこに茶はあるのだと知ります。


それぞれ違うおもてなしの茶に触れて、とてもよい初釜3回戦でした。

さぁ~、今度は店主のおもてなしの番。 
日曜日に初釜の貸茶席があり、懐石を作ります。
月末には店のお客様をお招きした「店主心ばかりの初釜」が二日間。

勉強させて頂きます。紅梅に白玉椿


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2016/01/14 23:25】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
三連休ですね。
この三連休は初釜のところが多いようです。

「家元の初釜に伺うのだけれど、熨斗にはどう書けばいいのかしら?」
そんなお電話をいただきました。
家元お伺いに限らず、表千家仕様です
悩まれる方も多いと思うので、そのことを書きますね。


そういう時は順々と考えることにしています。

「御祝」とはちょっと違いますよね。
会費が決まってますから。
でも「御会費」ではハレの気の強い初釜にそぐわない。
「御茶礼」は普通の茶事向きだし。

ハレの気の強い席には、「寿」と書けば間違いないそうです。
尊敬する先生に教わりました。
それからは、還暦などの賀寿や、宗名披露、茶席開き、そして初釜など
晴れがましい席の時には「寿」と普通の熨斗袋に書いています。
「寿」という表書きはたいへん便利です。


「寿」と書くような賀寿の席には、紋付の訪問着か色留袖。
そして帯締めは白。

これも順々と考えてみます。

結婚式にはハレの気を強く表現するものとして、最上ランクの留袖を着ます。
重厚な帯に白の帯揚げと帯締めですよね。
白帯締めは結婚式専用ではなく、ハレが強く格の高いときに使用するのです。
お献茶などで家元がお見えになる時も白が良いと思います。
よく周りを見ると、知っている方は白を締めていますよ。


店主も明日が最初の初釜。
一日おきに三回続き、楽し嬉しの初釜貧乏です。(笑


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2016/01/09 22:53】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
ノビタローさま
お返事遅くなって申し訳ございません。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

それは大変でしたね。
どうぞお大事になさってください。

それぞれに違う初釜を楽しんでまいりました。
いや~、茶の湯って楽しいですね~!!

コメントを閉じる▲
年が明ければ早い早い!!
本日、五節句最初の「人日の節句」です。
節句は奇数月にひとつずつあり、(1・3・5・7・9月)
三月なら三日、五月なら五日と重なるけれど、一月だけは七日。
人日の節句食といえば・・ ご存知の七草粥。

正月からの大食い選手権にホトホト疲れた胃には
やっぱりこれ。 七草もどき・・(笑
冷蔵庫に残ったアレコレ葉物の、“なんちゃって七草 店主風”
昆布で出汁をとり、大根葉で作った常備菜をお好みでトッピング。
たいへん美味しくいただきました。
行事食っていいですねぇ~。 (胃に)

あなたの七草は正統派? なんちゃって派?


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2016/01/07 22:09】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
31日まで仕事をし、一夜明ければ・・・
まことに目出度くお正月にござりまする。

初日の出はタッチの差で寝過ごした。
しょっぱなからねぇ~・・・ 
せっかく起きたのだからと、毎年恒例初詣に氷川神社へ。
早く行ったおかげで、参拝規制の前でしたが
ご覧のように大混雑!初詣

今年の大絵馬。干支
松竹梅の猿渡りの図です。
古いお札を返し、今年のお札と身守り、破魔矢を購入。
これで安心。 一年、よろしくお願いします。

帰りに公園を歩いていると、赤い花が見えるじゃないの。
近寄ってみると・・・紅梅
なんと! 紅梅がもう咲いてます。 いい香り~
青空に映え、まことに目出度い。青空に映えて
ほんとに今年のお正月はあったかいのね。


夜は父上を招いての
祝い膳。祝い膳

定番のお節料理だけど 祝い膳
昆布巻き、煮しめが上手に煮あがり、
栗きんとんは、秋に作った栗の甘露煮をた~んと使って
手作りが一番!と、のけぞるほどに食べました。

日本の正月って、イイなぁ~


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2016/01/01 20:51】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



でん助
美味しそうな おせち!
紅白なますを盛りつけていらっしゃる向付はもしや、もしや・・・・遠州流点初めの…?!



店主の葉摘み
鍵コメさま
おめでとうございます。
年の初めの良い教訓になりました。ホンに油断禁物です。(笑

今年もよろしくお願い申し上げます。


店主の葉摘み
でん助さま
相変わらずのお節メニューですが、相も変わらないことが良いことと、歳を重ねて知るようになりました。
今日も大食い選手権を開催。のけぞり続けてます。(笑
みんなにもう少し太れと言われる私。少しは太るといいのですが・・・

その通り! だいぶ溜まり、便利に使っております。
今年も点初めに伺えそうです。でん助さんは?

はい
でん助
はい、初日それも初回です。

やはり、点初めに伺う準備を始めますと年があらたまったなぁ…と実感します。

今年はお家元華申のとしですので、
お道具組も興味津々!


店主の葉摘み
でん助さま
まぁ~、それは楽しみです!
私は12日です。

初日はすべてに緊張感があってたまりませんね。

コメントを閉じる▲
初春のお慶びを申し上げます。

申年が明けました。干支飾り

昨年は大変お世話になりました。
本年も拙ブログでの御目もじを楽しみにいたしております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

皆さまにとって、穏やかで健やかな一年となりますように。

めでためでたの年初め。店内飾り


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2016/01/01 00:01】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
あら!初コメントになるかしら(*^_^*)

葉摘みさま、今年もブログ楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。


ひげ
あけましておめでとうございます。

跡採り御嬢にも宜しくおつたえください・・・。


でん助
明けましておめでとうございます

今年は春から楽しみイッパイ!
良い年になりますように。


店主の葉摘み
ちょきたらさま
今年初めのコメをありがとうございます。

静かで暖かな良いお正月ですね。
マッタリとお過ごしかしら?
今年もよろしくお願いします。 


店主の葉摘み
ひげさん
あけコメに伺えなかった・・・ 老いたり・・(泣

明けましておめでとうございます。
ひげさんとは長いお付き合いとなりましたね。

いまだに跡取り娘は家におり、何事もなく残念です。
よろしくお伝えしますね。


店主の葉摘み
でん助さま
賀コメをありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

いつも気持ちにかけてくださってうれしいです。
またお会い出来ます事を楽しみにしておりまする。

コメントを閉じる▲