fc2ブログ
いやぁ~、すっかり寒くなりましたね。
久しぶりのお稽古だったのですが、着物でも汗をかかなくなりました。

こんなわがままなお稽古人でも、快く受け入れてくださる
長野先生には感謝です。
中置の炭点前と長緒の濃茶をいたしました。
年に一回しかできない中置の炭は、とても貴重なお稽古。
ありがたいです。
長緒も紐の始末が特殊なので、手が忘れないよう繰り返す。
磨かなくては錆びますもの。 そして錆びつくのはあっという間。

こんな禅語があります。
楓葉経霜紅 楓葉経霜紅
>楓葉 霜を経てくれない  と読みます。
楓は紅葉。 厳しい寒さ、霜にあたって赤く色付く。
厳しくツライ経験も、それを経て、きれいな色(人として)に成長する。


さぁ、来月は開炉になる。
白玉椿もスタンバイ・オッケー。
茶趣深い季節。白玉椿

草花から照葉へ。ヤマボウシの照葉
店の白い漆喰の壁面に、ヤマボウシが美しく映えます。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2015/10/31 20:33】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |
生温かく風が強い一日。
晩秋とは違う空気感に、なんだか不安な気持ちになる。


先日の茶事の時、初座に掛けた軸です。
「風露新香陰逸花」風露新香隠逸花
>ふうろ あらたにかおる いんいつのはな
“陰逸花”とは菊花のことです。
ちょうど旧暦の重陽でしたからチョイスしました。

これは参禅の師である古溪和尚が千宗易に贈った偈頌の一節です。
古溪宗陳筆「利休居士号賀頌」は表千家の蔵にあるそうで、
表千家を習う方々に見合うと掛けてみました。

“菊の花が露を宿し、風を受け、香りをはなちだしたよ” 


<抜粋>
正親町(おおぎまち)天皇より関白職に任ぜられた秀吉は
報謝の為に宮中、小御所で黄金の茶会を開いた。
その茶会の後見役の宗易は一介の町民であり、宮中に上がれなかった。
そこで秀吉は大徳寺の大休和尚からの 利休居士の名を以って
新たに天皇へ奏請して、「利休居士」の号の勅賜(ちょくし)を受けさせた。
このことを師の古溪和尚は喜んで賀頌をつくった。 

   庚老(ほうろう)は神通の作家(さっけ)
   飢え来れば飯を喫し、茶に遇うては茶
   心空及第して等閑に看る
   風露新たに香る隠逸の花



それとは表さなくとも、茶境はうかがい知れる。
香りでそれと知る菊花のように。

見えずともそれと知るような佇まいの人になりたいと憧れる。

 
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2015/10/27 17:50】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |
十五夜さんを見たら十三夜の月も見なくちゃ片見月になる。
今宵も名月じゃのう。後の月
クッキリと美しい後の月を堪能です。


起きたらまだ暗かった。
今日は東照宮の輪王寺である茶会に行ってきました。
御縁があって茶券をいただき、茶まみれを乗り越えたごほうびです。
六時半、茶友と三人、車で出発。 
いざ日光へ。

日頃の行いが良いのか、はたまた晴れ女力か、
まことに快晴なり!
今が絶好の紅葉狩り。紅葉2

水清く 水豊か
良い気が満ち々 東照宮
空気が清々しいし、早起きは三文の徳である。

紅葉のグラデーションがきれいです。紅葉3

輪王寺の庭園は 紅葉
遠州の作庭とか。 色付く紅葉と相まって見事でした。
三畳の月見があり、そこからの今宵の月景色を想像し、うっとりです。

昼過ぎには茶会を終え、世俗に戻ってみれば行くも戻るも大渋滞。
湯葉料理も、そば懐石も、金谷ホテルのランチも断念。
早くの帰宅がベストと判断。 
渋滞にはまることもなく、スイスイと快適に帰りました。

良いご褒美をありがとう!


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2015/10/25 22:47】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |
今日はお稽古茶事をしたいとおっしゃる先生に席貸し。
茶事コーディネイトです。
懐石も作りました。
食べ方は先生が正客になり教えますが、
裏と千鳥の盃は教えてもほしいとのことでてんてこ舞い。

亭主役の方はずいぶん自習してらして、本に書いていない部分を補足のみ。
本には動きのノウハウは書いてありけれど、意味や理由は書いてない。
それがわかったほうがストンと落ちる。
相手を思いやるのがお茶っていうけれど、なかなかにそれが難しい。
出来ないから避けるのではなく、出来ないならやってみる。
やってみなくちゃわからないのだ!

今日は言うなれば「点前畳」までの茶事。
何事もここから始まる。
徐々に水屋事、露地周り・・・と視野を広げていけばいい。


今日は旧暦重陽。 そして上弦の月。
お向うには菊を使い、煮物碗にはhalfmoonの冬瓜の月を乗せました。
趣向を読み取ってもらえなくってもいいのです。 それがお茶。
自分の力量の一分上をがんばります。

千里の道も一歩から・・・ てね。

後座の花 後座の花
名残りの花を五種入れました。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2015/10/21 22:28】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |

千鳥の杯
小紋
言葉を知らないので 引いてみました。
新しいこと 知らないことを知る楽しみ!
ありがとうございます。


店主の葉摘み
小紋さま
小紋さんの興味へのフットワークが軽い事にはいつも感心しています。
気持ちに引っかかったらそのままにしない。
すごいですぅ!!

コメントを閉じる▲
久しぶりの三日月が、くっきりと美しい夜ですね。

七十二候「蟋蟀在戸」しつそつこにあり
  >コオロギが戸口あたりで鳴く頃


今日も茶事のお手伝いのはずでしたが
「がんばって一人でやってみます。」と、奥様のねぎらいがあり
溜まった仕事を片付けられて、気持ちが楽になりました。

水曜日に自宅で茶事があり、その準備に従事できます。
炉も近いので炭を洗いました。
ブログご来訪の方もいらっしゃって、今日は店にいてよかったわ。
いい一日が過ごせました。


昨日は茶事の裏にいたのですが、ちょっとしたハプニングがありました。
電車が事故で不通になったのです。
客は五名。 その対応は様々でした。

不通と知ったのは客の方からのメール。
亭主の長野先生の自宅にではなく、伝言として店主に託したメール。
タクシーで向かうが定刻に遅れるかも、というものでした。
的確な判断だと思います。 それ以外の連絡はなし。

承知した先生は、「定刻に関係なく三・四人集まったら始めよう」と決定。

ご自宅に電話を掛けてきたのは一組と一名。
「電車が動かないのでタクシーで向かいます」と言った一組は定刻前に到着。
定刻に間に合うなら電話はしなくてもよかったでしょう。
「待っても電車が動かないので帰ります」との電話の方もありました。
電話は便利なアイテムです。
だからつい簡単に掛けてしまう。
もし電話という道具が無かったら、どんなことをしてでも向かうでしょう。
だって湯を沸かし待っているのですから。

まったく電話がなかった方は一名。
心配になり携帯に掛けると、近くの駅でタクシーを待っているとのこと。
どんなに連絡しようかと迷ったことでしょうね。
でも我慢して頑張った。 先生が待っていると信じているから。
おもわず「えらい!」と言ってしまった。 電話をした自分を恥じます。

帰ると言った方も膳が出る前に到着し、無事に全員そろっての一献。
楽しそうな声が裏まで聞こえました。


伺うと返事を出したら、雪が降ろうが槍が降ろうがお茶はあるのです。
亭主は万端揃え、必ず来ると待っているのです。
確固たる信頼関係が茶にはあるので、電話連絡は必要ないのです。
またひとつ、忘れられない茶事となりました。 つわぶき


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2015/10/19 00:29】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


サクラ
すばらしい信頼関係ですね!
こんな茶事に参加出来る様に、精進したいと思います。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
サクラさま
電話や携帯が身近になったおかげで、失ったものもありますね。
便利になる裏側で、無くしたくないものも見失う。
アナログ万歳!!

参加ではなくやりましょうよ。
亭主8分の楽しみっていうじゃない。これほんとうよ。


店主の葉摘み
鍵コメさま
そうですね。あんぐりです。
確かに難しい。
難しいから面白い。
おもしろいからやめられない。
お茶って・・・・・

私がよく口にするのは「もうひと掘り、掘ってみよう」ですねん。

コメントを閉じる▲
ご無沙汰でございます。
一週間もブログを留守してました。
急に寒さを感じるようになり、お風邪など召してませんか?

昨日、七十二候「菊花開」となり、旧暦九月を迎えましたね。
旧七・八・九月は秋と言われ、暦でもすっかり晩秋です。
落ち葉掃きが朝の日課になりました。

10日に柳営茶会が護国寺であり、11日には氷川の杜文化館で市民茶会と
趣味道楽とは言えど忙しい。


柳営茶会は、御家流・鎮真流・石州流・小堀遠州流と武家茶の茶会です。
千家の茶が多い中、武家茶だけの茶会はとても興味深い。
利休のお茶が濃く残っているのは武家茶だと思ってます。
えぇ~!どうしてそんな!?と言いたくなるような所作もあり、
“茶を喫する”と言えどなかなかに面白い。
さすがの殿様、10時から3時までで5回しか席を開かない。
1席に1時間は一般的な大寄せ茶会の半分です。

席主はご宗家(お殿様)がなさり、道具の解説もしてくださる。
おりしも徳川家康400年遠忌。
千家道具とはちょっと趣が違う珍しくて良い道具がでました。
おもてなし的にも贅沢極まりない茶会でございました。


翌日は市民茶会。
身に慣れた大寄せの茶会です。
氷川の杜の竹林が 美しい
おりしもの小雨に濡れて、清浄な心持ちにござりまする。


12日・13日は長野先生の飯後の茶事のお手伝い。
本日溜まりに溜まった仕事をこなす。
そして週末からまたお茶まみれ。 当分不在続きの店主です。

岡野園はあなたが頼りです、お嬢2さま。白梅ねえさん


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2015/10/14 21:27】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

ここを
小紋
読んだ後で 加藤廣の「利休の闇」を 読了
お茶のこと いっぱい出てきました。
博多に あの宇宙の空みたいなお茶碗を 
見に行きたいと思っています。


ノビタロー
お茶まみれの生活うらやましいです。
他の流派というだけで、「それは違う」で
受け付けない方もいらっしゃいますが、
「素敵だな」という感性は、自分の引き出し
増やしますよね。
体調に注意されて、好きなこととお仕事が結びついている幸せ満喫してくださいませ。


店主の葉摘み
小紋さま
いつもありがとうございます。

あら!まだ読んだことがありません。
読んでみますね。
ありがとうございます。


店主の葉摘み
ノビタローさま
コメをありがとうございます。

お茶まみれに満喫もちょっとお疲れ気味です。(笑

引き出しを増やす・・・ 私もそう思います。
お茶へ向かう姿勢に肩の力が抜ける気がします。
他の考えを受け付けないなんて言っちゃ勿体ない。
本来お茶は自由なはずなんですから。
ノビタローさんもそう思いませんか?


コメントを閉じる▲
朝晩、めっきり寒くなりましたね。
リニューアルに気を持ってかれ、ウカウカしてたら
まぁどうしましょう、10月ですわ!!
そして気が付けば明日は二十四節気の「霜降」
朝晩は肌寒さを覚え、そぞろ秋も深まる頃・・とあります。
明後日には七十二候「鴻雁来」となる。
雁が北方より飛来する頃・・です。

すっかり秋も深くなってきました。
陽が落ちると上着が必要。 そろそろ火の気が恋しくなってます。

道安の鉄風炉を敷瓦に乗せ、火の気を感じる畳中に置き、
細水指を下座にし、水の気を遠ざける。
十月の設えはまことに理にかなってると感じる。

あの暑かった夏は、枯葉と共に遠くなっていきます。

浜菊が咲き出しました。浜菊
学名Nipponanthemum nipponicumは「日本の花」という意味。
マーガレットみたいな姿なので、なんとなく外来種かと思われがちだけれど
古来から詩にも読まれる由緒正しい日本の花です。
在来の菊はほぼこの形で、一般にイメージするモリモリの菊はほぼ渡来種。



着物を着るのが苦にならなくなると、お茶の色が濃くなってくる。
明日からみっちり店主の茶の湯強行スケジュールが始まるのでした。
好きでやっているとはいえ、体力がもつのだろうか・・・・・・・・・


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2015/10/07 23:21】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |

癒されました
ゆきまつ
いつも拝見させていただいてます。
忙しさの中の綺麗な浜菊。癒されました。

この浜菊は・・・?!
でん助
怒濤の夏が過ぎ 気が付けば秋。

もしや、この浜菊?!立派に育ってv-10


店主の葉摘み
ゆきまつさま
いつもありがとうございます。

11月の茶会のお菓子、楽しみです!!
茶会が多く、ゆきまつさんもお忙しいことと存じます。
お互いに元気で乗り切りましょうね。


店主の葉摘み
でん助さま
はい。ご存知の浜菊です。
元気いっぱい過ぎるくらい元気で大きくなりました。

今日は護国寺の茶会、明日は市民茶会、明後日は茶事。
ハードスケジュールです。

御主人の個展の盛会を心よりお祈りしております。楽しみです。

コメントを閉じる▲
2日間かけて岡野園のリフォーム。

販売スペースをL字にまとめ 販売コーナー
使い勝手が良くなって、動きがスムーズになりました。

茶房スペースは独立し 茶房コーナー
ゆっくり落ち着いてお茶できる場所となりました。

まだ手を加えたい所は残っているけど、ボチボチと。
少しずつ様子を見ながら。
快適で居心地がいい店に作っていきたいと思ってます。


改装をしたいと思い立ち、
建築事務所をやっている中学時代の同級生に相談したら
口添えをしてくれ、店内改装の方を紹介してくれました。

店のイメージ改革を考えていたら、
お嬢1の知り合いの著名なデザイナーの方が親身に考えてくれ
もうすぐロゴが出来上がります。

色々な人に助けられています。
スムーズに事が運ぶ時は、やるべき時が来たということ。


店主に出来ることは 秋明菊
庭の花を切り、店に季節を持ってくること。

ぜひ、遊びにいらしてください。
お待ちしております!


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2015/10/03 21:10】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ノビタロー
リホームお疲れさまでした。
新たな、お店の成長が、楽しみですね。
私も、お店に伺いたいと思います。
お疲れがでませんように。


店主の葉摘み
ノビタローさま
ありがとうございます。
いささか疲れました。

最初からこうすればよかったと思うくらいな仕上がりです。
ノビタローさん、ぜひ遊びにいらしてください。
お待ちしております。


はっち
 遠くていつも読ませていただくばかりですが、とってもステキなお店ですね。きっとお茶も美味しいだろうなあと思いました。ますますのご発展?ご活躍?をお祈りしています。


店主の葉摘み
はっちさま
いつもありがとうございます。
お返事が遅くなってごめんなさい。
嬉しい言葉です。励みになります。
はっちさんの励ましを裏切らないよう頑張りますね。

コメントを閉じる▲