ふと振り返りビックリした!
金木犀が咲いてる~!
あぁ・・ もう、そういう季節なんだ。。。
香る香るよ、キンモクセイが。
日差しは強いけれど、湿気が無くて気持ちが良い。
秋、ですね。
日曜日の茶会で入った勅使の間。
格天井、付書院、違い棚、床天井はかなり深い。
畳縁は格が高く、通常は床畳に使うものでしたね。
天皇陛下の勅使をお迎えするに見合う格付けです。
こういう部屋を茶室として使うのはむずかしい。
当日は相阿弥の山水画が掛かっていましたね。
格に見合う軸でした。
書院には謡本。
よく置くのは硯箱と奉書ですが、こういうものも似合います。
席主の先生は格の高さをよく御存じで、
いろいろ心を砕かれ、なんどか相談に見えました。
良い硯箱がないということだったので、謡本をお勧めしたのですが、
当日は裏から龍笛が流れてきて、嬉しいくらい場に合いました。
言えば出てくる深いお蔵をお持ちなのねぇ~、いいなぁ。。。
以前、先生から新古今和歌集断片の軸をお借りしました。
古筆勉強会で拝見し、勉強させて頂いた経緯があり
福田先生をご案内した次第です。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
金木犀が咲いてる~!

あぁ・・ もう、そういう季節なんだ。。。
香る香るよ、キンモクセイが。
日差しは強いけれど、湿気が無くて気持ちが良い。
秋、ですね。
日曜日の茶会で入った勅使の間。
格天井、付書院、違い棚、床天井はかなり深い。
畳縁は格が高く、通常は床畳に使うものでしたね。
天皇陛下の勅使をお迎えするに見合う格付けです。
こういう部屋を茶室として使うのはむずかしい。
当日は相阿弥の山水画が掛かっていましたね。
格に見合う軸でした。
書院には謡本。
よく置くのは硯箱と奉書ですが、こういうものも似合います。
席主の先生は格の高さをよく御存じで、
いろいろ心を砕かれ、なんどか相談に見えました。
良い硯箱がないということだったので、謡本をお勧めしたのですが、
当日は裏から龍笛が流れてきて、嬉しいくらい場に合いました。
言えば出てくる深いお蔵をお持ちなのねぇ~、いいなぁ。。。
以前、先生から新古今和歌集断片の軸をお借りしました。
古筆勉強会で拝見し、勉強させて頂いた経緯があり
福田先生をご案内した次第です。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
十六夜の月はスーパームーン。
まことに名月じゃ。
月光浴すると美人さんになるとか。
ならば出かけずばなるまいのう。
ネコも踊る名月なり。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
まことに名月じゃ。

月光浴すると美人さんになるとか。
ならば出かけずばなるまいのう。
ネコも踊る名月なり。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
明日は県茶道協会の「秋の茶会」です。
長野先生と福田先生をご案内し、午前中に参席。
午後には福田先生の古筆勉強会というお忙しスケジュール。
今日、たくさん茶花を届けました。
役に立つといいのだけれど・・・
ついでに少しお手伝い。
帰ってから勉強会の用意。
こんな軸を掛けました。
十五夜ですから。
明堂画に拙叟詠。
200年ほど前の大徳寺の禅師。
今日届けた酔芙蓉。
明日も元気だといいのだけれど。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
長野先生と福田先生をご案内し、午前中に参席。
午後には福田先生の古筆勉強会というお忙しスケジュール。
今日、たくさん茶花を届けました。
役に立つといいのだけれど・・・
ついでに少しお手伝い。
帰ってから勉強会の用意。
こんな軸を掛けました。

十五夜ですから。

明堂画に拙叟詠。

200年ほど前の大徳寺の禅師。
今日届けた酔芙蓉。

明日も元気だといいのだけれど。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
今日は「国民の休日」とか。
国民の休日ってなんですか?
そんな日ありましたっけ?
調べたら、「国民の祝日」と「国民の休日」があるらしい。
祝日と祝日の間に1日の平日があったら、
国民の休日と定め、3連休とするおせっかいらしい。
昨日は「敬老の日」。
父上がいいました
「いつから15日じゃなくなったんだい?
決まった日じゃないと分かんないよ。」
ごもっともです。
土曜から数えると五連休。
お客様がいいました。
「お彼岸って言ってるの聞かないわね。
シルバーウィークなんていうから、みんな墓参りより行楽なのよ。」
一理あります。
日曜日に父上とお墓参りから帰ったら
黄色の蝶がいた。
父上がいるとこから
離れずにいます。 まるで覗きこむように、懐かしむように。
今日で三日。 明日までいたらおはぎをあげよう。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
国民の休日ってなんですか?
そんな日ありましたっけ?
調べたら、「国民の祝日」と「国民の休日」があるらしい。
祝日と祝日の間に1日の平日があったら、
国民の休日と定め、3連休とするおせっかいらしい。
昨日は「敬老の日」。
父上がいいました
「いつから15日じゃなくなったんだい?
決まった日じゃないと分かんないよ。」
ごもっともです。
土曜から数えると五連休。
お客様がいいました。
「お彼岸って言ってるの聞かないわね。
シルバーウィークなんていうから、みんな墓参りより行楽なのよ。」
一理あります。
日曜日に父上とお墓参りから帰ったら
黄色の蝶がいた。

父上がいるとこから

離れずにいます。 まるで覗きこむように、懐かしむように。
今日で三日。 明日までいたらおはぎをあげよう。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
いえいえ、数人いらっしゃいましたよ。(笑
あんなアバウトな内容では困りますよね。
葉摘みさんは事務局(フォロー係ともいう)ですから、当然です。
お気になさらず。
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
いえいえ、数人いらっしゃいましたよ。(笑
あんなアバウトな内容では困りますよね。
葉摘みさんは事務局(フォロー係ともいう)ですから、当然です。
お気になさらず。
なかなか秋晴れとはいきません。
でも、雨も良いことがあり。
今朝はひとりで茶道教室の用意で、 (お嬢2のありがたさを知る・・・ 笑)
火を熾したり茶花を活けたりと、あれもこれもと大忙しでしたが
水撒きのひと手間が省け、助かりました。
こんな曇天の日は花の水揚げがいい。
すぐ首を垂れる秋明菊も
花先がしょんぼりする白萩も
元気にスキッと頭を上げて、とても気持ちが良い。
天気が良かったら、朝早くか夕方に切ると水揚げがいい。
曇天な日は遅くても大丈夫。
だれに習ったわけでもなく、失敗から学んでいきました。
茶花の入れ方を習うことも良いけれど、
庭での花の姿を見る、何時切ればいいかを知る、
水揚げの仕方を工夫する、などなどの
花入れに向かう前の方が大事じゃないと思う。
炭は炭火で熾したほうが火持ちがいいとか
事前に灰を温めると風炉中の火がよく熾きるとか
湿気がある日は、直前に抹茶を掃くとダマになり難いとか
雨の日はお香がよく香るとか
点前畳に入る以前の方が大事だと思う。
五感をフル活動させ、些細なことを見逃さず、
そしてうまくいかなかったことから多くを学ぶ。
言葉で教わることは早く忘れる。
失敗から教わったことは、けして忘れない。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
でも、雨も良いことがあり。
今朝はひとりで茶道教室の用意で、 (お嬢2のありがたさを知る・・・ 笑)
火を熾したり茶花を活けたりと、あれもこれもと大忙しでしたが
水撒きのひと手間が省け、助かりました。
こんな曇天の日は花の水揚げがいい。
すぐ首を垂れる秋明菊も

花先がしょんぼりする白萩も

元気にスキッと頭を上げて、とても気持ちが良い。
天気が良かったら、朝早くか夕方に切ると水揚げがいい。
曇天な日は遅くても大丈夫。
だれに習ったわけでもなく、失敗から学んでいきました。
茶花の入れ方を習うことも良いけれど、
庭での花の姿を見る、何時切ればいいかを知る、
水揚げの仕方を工夫する、などなどの
花入れに向かう前の方が大事じゃないと思う。
炭は炭火で熾したほうが火持ちがいいとか
事前に灰を温めると風炉中の火がよく熾きるとか
湿気がある日は、直前に抹茶を掃くとダマになり難いとか
雨の日はお香がよく香るとか
点前畳に入る以前の方が大事だと思う。
五感をフル活動させ、些細なことを見逃さず、
そしてうまくいかなかったことから多くを学ぶ。
言葉で教わることは早く忘れる。
失敗から教わったことは、けして忘れない。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
そうですね。一緒に楽しみにしてましょう。
勿体ない言葉をありがとうございます。
ものは捉えようですよね。
ポジティブな方が得したなって笑ってられるもの。(笑
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
そうですね。一緒に楽しみにしてましょう。
勿体ない言葉をありがとうございます。
ものは捉えようですよね。
ポジティブな方が得したなって笑ってられるもの。(笑
トリエンナーレに日帰りで行った松代では、お嬢1の里親さん方から
南瓜に茄子、キュウリにお米などなど、たくさんのお土産を頂き
毎日豊かな食卓です。
今日も取れたてトウモロコシが届いたり、ブドウや梨をいただいたり、
美味なるもので食卓が潤います。
旬のものを毎日食し、さまざまな方の温情で生かされています。
心からたくさんの方に生かされている幸せを思う毎日です。
その向こうに顔が見える食事はパワーフード。
ほんとうにシアワセ。 ありがたいことです。
秋海棠が盛りと咲き
ホトトギスも咲き出しました。
紫式部が実を付けて
あと少しでフジバカマも咲きそうです。
秋の庭は、紫に色付きながら始まりました。
しかし、困ったこともあり。
今月末の茶会の花を頼まれてます。
浜菊がご希望だけど、いつもだったら沢山咲くのに今年はまだ。
葉ばかり茂って花芽の姿が見えません。 どうしよう・・・
保険で考えていた秋明菊か酔芙蓉が咲き残ってるといいのだけれど。
西王母に続いて、白玉椿も咲き出し、今年の花咲きはちょっとおかしい。
自然の行ないは人の思惑どおりにはいかないと、
遠い空を仰いでも、足元を見ても、教えられる。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
南瓜に茄子、キュウリにお米などなど、たくさんのお土産を頂き
毎日豊かな食卓です。
今日も取れたてトウモロコシが届いたり、ブドウや梨をいただいたり、
美味なるもので食卓が潤います。
旬のものを毎日食し、さまざまな方の温情で生かされています。
心からたくさんの方に生かされている幸せを思う毎日です。
その向こうに顔が見える食事はパワーフード。
ほんとうにシアワセ。 ありがたいことです。
秋海棠が盛りと咲き

ホトトギスも咲き出しました。

紫式部が実を付けて

あと少しでフジバカマも咲きそうです。
秋の庭は、紫に色付きながら始まりました。
しかし、困ったこともあり。
今月末の茶会の花を頼まれてます。
浜菊がご希望だけど、いつもだったら沢山咲くのに今年はまだ。
葉ばかり茂って花芽の姿が見えません。 どうしよう・・・
保険で考えていた秋明菊か酔芙蓉が咲き残ってるといいのだけれど。
西王母に続いて、白玉椿も咲き出し、今年の花咲きはちょっとおかしい。
自然の行ないは人の思惑どおりにはいかないと、
遠い空を仰いでも、足元を見ても、教えられる。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
花の色は・・・
菜々 黄色の花々から 春
紫に色づいた花から秋 ですね。
マンション住まいの昨今、葉摘みさんのブログでああもう秋海棠が・・・と
いにしえの庭を懐かしんでおります。
いつも楽しみに拝読しています。
店主の葉摘み 菜々さま
まぁ~、とてもうれしい!!
ありがとうございます。
そう、春は黄色から、です。
長くご来訪いただいているんですね。
私のつたない言葉を受け止めてくださる方がいると知ると
励みとなるとともに身が引き締まる思いがいたします。
小さな印に喜びを見つける視点を持ち続けたいと思います。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
おぉ~、そうでしたね。
失念しておりました。申し訳ないです。
ここで楽しいおしゃべりをさせて頂きましたね。
いろいろ教えて下さってありがとうございます。
こちらこそこれからもよろしくお願いいたします。
菜々 黄色の花々から 春
紫に色づいた花から秋 ですね。
マンション住まいの昨今、葉摘みさんのブログでああもう秋海棠が・・・と
いにしえの庭を懐かしんでおります。
いつも楽しみに拝読しています。
店主の葉摘み 菜々さま
まぁ~、とてもうれしい!!
ありがとうございます。
そう、春は黄色から、です。
長くご来訪いただいているんですね。
私のつたない言葉を受け止めてくださる方がいると知ると
励みとなるとともに身が引き締まる思いがいたします。
小さな印に喜びを見つける視点を持ち続けたいと思います。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
おぉ~、そうでしたね。
失念しておりました。申し訳ないです。
ここで楽しいおしゃべりをさせて頂きましたね。
いろいろ教えて下さってありがとうございます。
こちらこそこれからもよろしくお願いいたします。
昨日13日に旧8月1日(朔日)となりました。
八朔です。
家元出入りの職方さんたちが、八朔にはご挨拶に行くことが恒例ですが
新暦八月の暑い盛りに大正装で、ほんに大変だこと思ってます。
茶の湯の行事は旧暦ですればいいのにねぇ。
どうにかならないのかしら、お家元方。
旧暦で行えば、茶道を習う方だって、ストンと胸に落ちることばかりなのに。
せんないことを言っても仕方がないのですが・・・
仲秋となりました。
二週間後は中秋の名月。
いよいよ月を愛でる季節の到来! (ワクワク!
仲秋と中秋の違いってわかりますか?
仲秋は旧暦八月を指し、
(旧暦で初秋七月・仲秋八月・晩秋九月、そして冬となる)
中秋は八月十五日、秋の真ん中をいいます。
月に例えて言えば、
仲秋の名月は、三日月でも半月でも月がきれいに見えたらそう呼び、
ススキを飾って十五夜さんのお月見が、中秋の名月。
一足お先に。
「清風拂明月」と共に。
田舎住いなのに、この頃はススキを探すのも一苦労の埼玉です。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
八朔です。
家元出入りの職方さんたちが、八朔にはご挨拶に行くことが恒例ですが
新暦八月の暑い盛りに大正装で、ほんに大変だこと思ってます。
茶の湯の行事は旧暦ですればいいのにねぇ。
どうにかならないのかしら、お家元方。
旧暦で行えば、茶道を習う方だって、ストンと胸に落ちることばかりなのに。
せんないことを言っても仕方がないのですが・・・
仲秋となりました。
二週間後は中秋の名月。
いよいよ月を愛でる季節の到来! (ワクワク!
仲秋と中秋の違いってわかりますか?
仲秋は旧暦八月を指し、
(旧暦で初秋七月・仲秋八月・晩秋九月、そして冬となる)
中秋は八月十五日、秋の真ん中をいいます。
月に例えて言えば、
仲秋の名月は、三日月でも半月でも月がきれいに見えたらそう呼び、
ススキを飾って十五夜さんのお月見が、中秋の名月。
一足お先に。

「清風拂明月」と共に。
田舎住いなのに、この頃はススキを探すのも一苦労の埼玉です。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
関東以北にとって記憶にない台風でした。
川が見たこともない川幅となり、見たこともない濁流で、
見たこともない速さで流れていて、恐怖より脅威を感じました。
みなさまの所は如何ほどかと、心から案じております。
こんな時にこんな記事で申し訳ないのですが
家族でお出かけ @ 大地の芸術祭
お嬢2が詳しく書きましたので・・ お嬢2のfacebook
今日で終わってしまいましたね。
一番記憶に残った場所は 絵本と木の実の美術館

豊かな土地からコンコンと
その辺に普通に生えてる蕗とシソ。
絶対美味!
お土産にもらった山栗で、今夜は栗ごはん。
山栗は小さくて剥くのがたいへんだけど、手間の甲斐ある至福ごはん!
大変おいしゅうございました。
大地の母性と、あらがえがたい脅威を感じる日々でした。
共にあらずばいけません。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
川が見たこともない川幅となり、見たこともない濁流で、
見たこともない速さで流れていて、恐怖より脅威を感じました。
みなさまの所は如何ほどかと、心から案じております。
こんな時にこんな記事で申し訳ないのですが
家族でお出かけ @ 大地の芸術祭
お嬢2が詳しく書きましたので・・ お嬢2のfacebook
今日で終わってしまいましたね。
一番記憶に残った場所は 絵本と木の実の美術館


豊かな土地からコンコンと

その辺に普通に生えてる蕗とシソ。
絶対美味!

お土産にもらった山栗で、今夜は栗ごはん。

山栗は小さくて剥くのがたいへんだけど、手間の甲斐ある至福ごはん!
大変おいしゅうございました。
大地の母性と、あらがえがたい脅威を感じる日々でした。
共にあらずばいけません。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
「白露」ですねぇ。
“葉先に露宿る”と申しますが・・・ しっかり雨でございます。
そして明日は「重陽の節句」
初秋は“露”がキーワードな感じです。
重ねて言えば
中秋は間違いなく“月”。
晩秋は“初霜” “落葉”かしら。
7・8・9月は秋といい、新暦になおすと8・9・10月ごろ。
それでいうと9月は中秋にあたるけれど、
今日は旧7月26日で、まだ初秋にいる。
やはり“露”。 菊に着綿。
重陽のほぼ一カ月後には「残菊の宴」をするそうな。
盛りの菊を愛で、残り少ない菊を惜しむ。
「菊籬(きくまがき)」、「 籬の菊(まがきのきく)」の意匠がうかぶ。
9日は「九日」(くんち)、「おくんち」ともいう。
だれでもポンとうかぶ行事、ありますよね。
または「御供日」といい、収穫を神様にお供えし、我も食べの秋祭り。
一年で一番の喜びは“実り”だもの。
あれもあり、これもありとこれから続き
秋って、、、深い。

あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
“葉先に露宿る”と申しますが・・・ しっかり雨でございます。
そして明日は「重陽の節句」
初秋は“露”がキーワードな感じです。
重ねて言えば
中秋は間違いなく“月”。
晩秋は“初霜” “落葉”かしら。
7・8・9月は秋といい、新暦になおすと8・9・10月ごろ。
それでいうと9月は中秋にあたるけれど、
今日は旧7月26日で、まだ初秋にいる。
やはり“露”。 菊に着綿。
重陽のほぼ一カ月後には「残菊の宴」をするそうな。
盛りの菊を愛で、残り少ない菊を惜しむ。
「菊籬(きくまがき)」、「 籬の菊(まがきのきく)」の意匠がうかぶ。
9日は「九日」(くんち)、「おくんち」ともいう。
だれでもポンとうかぶ行事、ありますよね。
または「御供日」といい、収穫を神様にお供えし、我も食べの秋祭り。
一年で一番の喜びは“実り”だもの。
あれもあり、これもありとこれから続き
秋って、、、深い。


あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
お返事遅くなってごめんなさい。
ありきたりの言葉しか浮かびませんが・・・
心が早く元気になられますように。
私は持っていないので、何とも言えませんが・・
大きく見えますね。
お答えにならなくて申し訳ないです。
いつかわかる日が来ることを楽しみにして、頭の引き出しにしまっておきます。
これかぁ~と分かった時の爽快感は半端ないですから。
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
お返事遅くなってごめんなさい。
ありきたりの言葉しか浮かびませんが・・・
心が早く元気になられますように。
私は持っていないので、何とも言えませんが・・
大きく見えますね。
お答えにならなくて申し訳ないです。
いつかわかる日が来ることを楽しみにして、頭の引き出しにしまっておきます。
これかぁ~と分かった時の爽快感は半端ないですから。
数日経ってしまいました。
が・・・ 名古屋のつづき。
徳川美術館です。
「没後400年 徳川家康・天下人の遺産」
さすがの尾張の殿様ですね。
観ても観ても・・ 延々と続く名品の数々。
こんなにも書状が良い状態で残っている事に驚き、
時を経ているのに辻が花の美しさはどうよ。
名古屋城にある「猿面茶室」は茶会でなければ見れないので
徳川にある写しでじっくり拝見。
伝牧谿筆の山水図が掛かっていました。
瀬戸夏山春慶茶入・斗々屋の茶碗・古芦屋八景釜などなどを展示。
鎖の間・書院の再現には、それぞれに見合った道具が並び
取り合わせの格を見る。
鳴いて秀吉に危険を知らせたという「千鳥の香炉」もありました。
集中して観て周り、目がショボショボ。
良い物を観させて頂きました。
この展示は9月13日で終わります。
次は9月19日~11月8日までの「茶の湯の名品」です。
う~~む、こちらも観に行きたい!!
“行かねばならぬ!”と言い訳できる茶会・仕事はないかいな。
そんなムシのいいこと
と、夜鳴く虫が言いました。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
が・・・ 名古屋のつづき。
徳川美術館です。

「没後400年 徳川家康・天下人の遺産」
さすがの尾張の殿様ですね。
観ても観ても・・ 延々と続く名品の数々。
こんなにも書状が良い状態で残っている事に驚き、
時を経ているのに辻が花の美しさはどうよ。
名古屋城にある「猿面茶室」は茶会でなければ見れないので
徳川にある写しでじっくり拝見。
伝牧谿筆の山水図が掛かっていました。
瀬戸夏山春慶茶入・斗々屋の茶碗・古芦屋八景釜などなどを展示。
鎖の間・書院の再現には、それぞれに見合った道具が並び
取り合わせの格を見る。
鳴いて秀吉に危険を知らせたという「千鳥の香炉」もありました。
集中して観て周り、目がショボショボ。
良い物を観させて頂きました。
この展示は9月13日で終わります。
次は9月19日~11月8日までの「茶の湯の名品」です。
う~~む、こちらも観に行きたい!!
“行かねばならぬ!”と言い訳できる茶会・仕事はないかいな。
そんなムシのいいこと

と、夜鳴く虫が言いました。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
いい気分転換になりました。
短時間でしたが、名古屋を堪能してまいりました。
出発の日はまたもや雨。
熱海と三島の間では、大雨のために新幹線が徐行するほど。
しかし名古屋はピーカンです。
天気がいいのにねぇ・・ がんばって一日で終わらせました。
明日のためならエンヤコラ! (笑
「めーぐる」バスという切符を買うと観光に便利と聞き購入。
名古屋だからね、と喫茶店のモーニングで朝食を済ませて出発。
まずは名古屋城へ。
仕事で何度か名古屋に来ているけど、仕事ばかりで。
だから名古屋城は初めて。
大戦で消失した本丸御殿を再建し、完成した所を公開していました。
狩野貞信他の狩野派が描いたという障壁画も復元模写。
玄関の床の間 襖絵

ネコ?(茶々丸?) 謁見の間(天井は最上格の格天井)

まことに狩野派らしい豪華絢爛な障壁画はキンピカです。
(フラッシュをたかなければ撮影可能という太っ腹でした)
美しい石垣は
加藤清正の名を残す石積みで、弓なりに反った独特なもの。
これ、この目で見たかったのよ~。
小堀遠州・加藤清正・狩野貞信が係わり、織部や利休の影もうかがえる。
知識として知っていたことを、実感することができてうれしい!
腹が減っては戦は出来ぬ! 名古屋城で昼食タイム。
そこはきしめんでしょう。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
短時間でしたが、名古屋を堪能してまいりました。
出発の日はまたもや雨。
熱海と三島の間では、大雨のために新幹線が徐行するほど。
しかし名古屋はピーカンです。
天気がいいのにねぇ・・ がんばって一日で終わらせました。
明日のためならエンヤコラ! (笑
「めーぐる」バスという切符を買うと観光に便利と聞き購入。
名古屋だからね、と喫茶店のモーニングで朝食を済ませて出発。
まずは名古屋城へ。
仕事で何度か名古屋に来ているけど、仕事ばかりで。
だから名古屋城は初めて。

大戦で消失した本丸御殿を再建し、完成した所を公開していました。
狩野貞信他の狩野派が描いたという障壁画も復元模写。
玄関の床の間 襖絵


ネコ?(茶々丸?) 謁見の間(天井は最上格の格天井)


まことに狩野派らしい豪華絢爛な障壁画はキンピカです。
(フラッシュをたかなければ撮影可能という太っ腹でした)
美しい石垣は

加藤清正の名を残す石積みで、弓なりに反った独特なもの。
これ、この目で見たかったのよ~。
小堀遠州・加藤清正・狩野貞信が係わり、織部や利休の影もうかがえる。
知識として知っていたことを、実感することができてうれしい!
腹が減っては戦は出来ぬ! 名古屋城で昼食タイム。
そこはきしめんでしょう。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
ちょきたら まあ、めずらしいですね!
名古屋へはお茶会関係ではなくて?
名古屋城はわたしも久しく行っていないので、
また行きたくなりました。
再建されたことで城がきれいすぎるのが
どうかなと思っていたのですが、
今見るとまた違った感想が出てきそうです。
店主の葉摘み ちょきたらさま
そうだねぇ~、遠出は茶会、もしくは仕事のわたし・・・
よくご存じで・・(笑
おっしゃるようにきれいすぎの感は否めない。
ちょっと引いたけど、視点を変えたら存分に楽しめました。
現在の匠の技を知ることが出来るし、まだあんな立派な材木がある事にも驚きました。
贅沢なもんです。その贅沢に応える力がまだ日本にあったのね~。
とうとう九月となりました。
カレンダーもあと四枚。 2/3が過ぎてしまった。
九月は長月と言いますが、
夜長月からきているとか、長雨月からきているとか。
どうも長雨月からのような気がする昨今。
今日も雨。 毎日が雨。
洗濯物が乾かなくて、コインランドリーを初体験してしまいました。
秋月が恋しい。
せめて
こんな茶碗で秋に想いを馳せましょうか。
明日、明後日と名古屋に行ってきます。
一日は仕事。
翌日は徳川美術館の予定。
ちょうど「没後400年 徳川家康-天下人の遺産」展をやってます。
楽しみです。
家にいるとヤンチャ猫の標的になるから
店にいると甘え放題。
ひざでぐっすりのクシュは15歳8か月。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
カレンダーもあと四枚。 2/3が過ぎてしまった。
九月は長月と言いますが、
夜長月からきているとか、長雨月からきているとか。
どうも長雨月からのような気がする昨今。
今日も雨。 毎日が雨。
洗濯物が乾かなくて、コインランドリーを初体験してしまいました。
秋月が恋しい。
せめて

こんな茶碗で秋に想いを馳せましょうか。
明日、明後日と名古屋に行ってきます。
一日は仕事。
翌日は徳川美術館の予定。
ちょうど「没後400年 徳川家康-天下人の遺産」展をやってます。
楽しみです。
家にいるとヤンチャ猫の標的になるから
店にいると甘え放題。

ひざでぐっすりのクシュは15歳8か月。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
遡って・・・ですか! ありがとうございます!
私も絶対忘れてはいけないと胸に刻んでおります。
それは・・ なにがあったんですか?
ちょっと気になりますが、いろいろありますよね。
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
遡って・・・ですか! ありがとうございます!
私も絶対忘れてはいけないと胸に刻んでおります。
それは・・ なにがあったんですか?
ちょっと気になりますが、いろいろありますよね。
| ホーム |