28日は天地始粛(てんちはじめてしゅくす)
“天地の気が粛然として、万物があらたまる頃”とあります。
まことにタイムリー!
28日から3日間、勉強会が続きました。
昨日の29日には茶杓削りの講習会。
茶杓を1本仕上げました。
いかに茶杓を見ていなかったかが分かったと思います。
削ってみて知ることがたくさんあるのです。
そして楽しい!!
茶杓との語らいを多くの方に知ってもらいたいと、切に願っています。
そして今日(30日)は、長野先生の茶の湯勉強会。
肌寒かったので障子を閉めていたら、みなさんの集中力で汗ばむ位に。
熱心な熱気です。 すごい!
10月には希望者を招いての茶事を開いてくださるそうです。
楽しみですね。
時期ですので、こんな軸をかけました。
明月拂清風
建仁寺の益州禅師の筆です。 父上のお宝。
そして茶花は
虫篭に白の水引とフウセンカズラ、シモツケ。
時折の小雨の日。
8月末とは思えない。 まるで10月頃のよう。
不思議な光景
向うに百日紅、手前に西王母椿が咲いてます。
どうしちゃったの西王母さん、今から咲いちゃって困らないのかい?
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
“天地の気が粛然として、万物があらたまる頃”とあります。
まことにタイムリー!
28日から3日間、勉強会が続きました。
昨日の29日には茶杓削りの講習会。
茶杓を1本仕上げました。

いかに茶杓を見ていなかったかが分かったと思います。
削ってみて知ることがたくさんあるのです。
そして楽しい!!
茶杓との語らいを多くの方に知ってもらいたいと、切に願っています。
そして今日(30日)は、長野先生の茶の湯勉強会。
肌寒かったので障子を閉めていたら、みなさんの集中力で汗ばむ位に。
熱心な熱気です。 すごい!
10月には希望者を招いての茶事を開いてくださるそうです。
楽しみですね。
時期ですので、こんな軸をかけました。
明月拂清風

建仁寺の益州禅師の筆です。 父上のお宝。
そして茶花は

虫篭に白の水引とフウセンカズラ、シモツケ。
時折の小雨の日。
8月末とは思えない。 まるで10月頃のよう。
不思議な光景

向うに百日紅、手前に西王母椿が咲いてます。
どうしちゃったの西王母さん、今から咲いちゃって困らないのかい?
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
8月とは思えない仲秋のような肌寒い日が続きましたね。
丸くなるちゃーちゃん。
今日はやっと初秋の涼しさ。 まことに過ごしやすい。
だら~んと寝てる。
そこで一句。
「寝姿に何を着るかと知る新涼」 おそまつ!
今日は火入れ講習会でした。
参加は三名。 それも全員表千家です。
表千家の火入れに特化しての講習会ができました。
まずは講義から。
そして実技。
二・三回やればもう上手に。
本にもやり方は載っているけれど、行間の隙間をお伝えしました。
二ヶ月振りに火入れを触り、店主も良い復習です。
秋からの茶会や茶事に向けての準備体操になった一日でした。
明日は茶杓削りです。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
丸くなるちゃーちゃん。

今日はやっと初秋の涼しさ。 まことに過ごしやすい。
だら~んと寝てる。

そこで一句。
「寝姿に何を着るかと知る新涼」 おそまつ!
今日は火入れ講習会でした。
参加は三名。 それも全員表千家です。
表千家の火入れに特化しての講習会ができました。
まずは講義から。

そして実技。

二・三回やればもう上手に。

本にもやり方は載っているけれど、行間の隙間をお伝えしました。
二ヶ月振りに火入れを触り、店主も良い復習です。
秋からの茶会や茶事に向けての準備体操になった一日でした。
明日は茶杓削りです。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
日曜日に処暑となり、
処暑になったら過ごしやすいねぇと月曜日。
すっかり涼しくなりましたと、長袖を着た火曜日。
涼しいを通り越して寒いわ!と、ぬか雨が降る水曜日です。
こういうときって風邪をひきやすい。
猛暑を過ごした身体です。 どうぞご自愛くださいますよう。
日曜日はお嬢’Sの「初めての茶の湯ワークショップ」でした。
人に教えるって、だれより一番勉強になるのは自分ですね。
いい経験になった事と思います。
手を出さず、口を出さず・・で、辛抱しました。(笑
教えて欲しいんだけど・・・ (よっしゃー!)
菓子の盛り方と箸の置き方って、本を見てもイマイチわからない。
客の場合、どの位置の菓子から取ればいいかいつも迷う。
良い質問である。
菓子は練り切りか、きんとんか、まんじゅうか。
形は丸いか、四角いか。
菓子鉢は焼物か、塗物か、深いか、浅いか、丸いか、四角いか。
それによって盛り方は千差万別となる。
箸は、表千家は菓子鉢が大きくても六寸箸、裏千家は小さくても八寸箸と
流儀によっての長さがあるし、大きさに合わせるところもある。
縁から箸先を落とすか渡すかは、鉢との取り合わせによっても変わってくる。
つまりは決まりはないと思っていいということです。
盛り方は貴方のセンス。
お客様への想像力。
どこから取れば良いかも決まりはありません。
最初に取るのか、中ほどか、いくつ盛ってあるかで考えます。
きれいに盛ってある姿を、菓子鉢の中での美しい様子を保てるように、
最後までなるべく維持できるように、亭主の心遣いを受け取って、
後の姿を想像しながら取っていけばいいと思います。
ルールがあるという方もいるかもしれませんが
大切なのは思いやる心。
菓子を作った方、菓子鉢を選んだ方、盛りつけた方へ。
相客にも心を配る。
マニュアルやルールは無いと思ってください。
花を詠じ、月を吟じる
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
処暑になったら過ごしやすいねぇと月曜日。
すっかり涼しくなりましたと、長袖を着た火曜日。
涼しいを通り越して寒いわ!と、ぬか雨が降る水曜日です。
こういうときって風邪をひきやすい。
猛暑を過ごした身体です。 どうぞご自愛くださいますよう。
日曜日はお嬢’Sの「初めての茶の湯ワークショップ」でした。
人に教えるって、だれより一番勉強になるのは自分ですね。
いい経験になった事と思います。
手を出さず、口を出さず・・で、辛抱しました。(笑
教えて欲しいんだけど・・・ (よっしゃー!)
菓子の盛り方と箸の置き方って、本を見てもイマイチわからない。
客の場合、どの位置の菓子から取ればいいかいつも迷う。
良い質問である。
菓子は練り切りか、きんとんか、まんじゅうか。
形は丸いか、四角いか。
菓子鉢は焼物か、塗物か、深いか、浅いか、丸いか、四角いか。
それによって盛り方は千差万別となる。
箸は、表千家は菓子鉢が大きくても六寸箸、裏千家は小さくても八寸箸と
流儀によっての長さがあるし、大きさに合わせるところもある。
縁から箸先を落とすか渡すかは、鉢との取り合わせによっても変わってくる。
つまりは決まりはないと思っていいということです。
盛り方は貴方のセンス。
お客様への想像力。
どこから取れば良いかも決まりはありません。
最初に取るのか、中ほどか、いくつ盛ってあるかで考えます。
きれいに盛ってある姿を、菓子鉢の中での美しい様子を保てるように、
最後までなるべく維持できるように、亭主の心遣いを受け取って、
後の姿を想像しながら取っていけばいいと思います。
ルールがあるという方もいるかもしれませんが
大切なのは思いやる心。
菓子を作った方、菓子鉢を選んだ方、盛りつけた方へ。
相客にも心を配る。
マニュアルやルールは無いと思ってください。
花を詠じ、月を吟じる

あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
気温は30℃を超さなくなり、夜ともなれば虫の音が・・・
いつの間にか秋めいてまいりました。
チリチリと鳴く虫の音を聞いていると、こんな軸が恋しくなる。
掬水月在手
“水を掬すれば月は手にあり”
昔は、夜空を仰ぎ月を見てはいけないと言われていたので
池や手水鉢などに写して月を楽しんでいたのでしょうか。
その水をすくってみたら、手の中にも月が在った。
なんて静かで美しい感動でしょうか。
「掬水月在手 弄花香満衣」と続きます。
唐の詩人干良史(うりょうし)作の『春山夜月』の一節です。
弄花香満衣>花を弄すれば香りは衣に満つ
香りは梅の花、初春の軸として見かけますね。
これを春秋の情景の詩とみる事も出来ますが、
愛でるだけでなく、手を差し伸べることによって自然と係わり、
満たされ、同化していくと詩っています。
デジタルの中に埋もれていると、人は時として我が意のままと見失う。
いえいえ、
自然の営みの中に居させてもらっているのです。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
いつの間にか秋めいてまいりました。
チリチリと鳴く虫の音を聞いていると、こんな軸が恋しくなる。
掬水月在手

“水を掬すれば月は手にあり”
昔は、夜空を仰ぎ月を見てはいけないと言われていたので
池や手水鉢などに写して月を楽しんでいたのでしょうか。
その水をすくってみたら、手の中にも月が在った。
なんて静かで美しい感動でしょうか。
「掬水月在手 弄花香満衣」と続きます。
唐の詩人干良史(うりょうし)作の『春山夜月』の一節です。
弄花香満衣>花を弄すれば香りは衣に満つ
香りは梅の花、初春の軸として見かけますね。
これを春秋の情景の詩とみる事も出来ますが、
愛でるだけでなく、手を差し伸べることによって自然と係わり、
満たされ、同化していくと詩っています。
デジタルの中に埋もれていると、人は時として我が意のままと見失う。
いえいえ、
自然の営みの中に居させてもらっているのです。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
ノビタロー はじめまして
ノビタローと申します。
いつも、楽しみに拝見させていただいております。
ともすれば、お道具、お許し物のお点前に
重心が寄りがちなお茶の世界ですが、
そんななかで、心を伝えようと
されているブログに学ばせていただいております。
これからの月の美しい季節をこの軸の記事を
思い出して楽しみたいと思います。
若いお嬢さんではないので、月明かりに身をさらすのは、きついですが(笑)
店主の葉摘み ノビタローさま
初めまして。
いつもありがとうございます。
嬉しいお言葉を頂き、励みになります~!
形はもちろんですが、心が伴えばもっと茶の湯が楽しめる、と思っております。
これからもがんばりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
新涼の頃となりました。
お盆明け、店をすっかり模様替え。
芒と萩をたっぷりと
桔梗の茶碗が秋を伝え
庭の花たちも秋支度
秋海棠と金水引と少しずつ秋色が咲き出してます。
明日は旧七夕ですね。
七夕は秋の行事と分かります。
今頃になると、猛暑の疲れが出るころです。
どうぞ一層のご自愛を。
それにしても秋の気配って、茶の楽しみが膨らみますね。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
お盆明け、店をすっかり模様替え。
芒と萩をたっぷりと

桔梗の茶碗が秋を伝え

庭の花たちも秋支度

秋海棠と金水引と少しずつ秋色が咲き出してます。
明日は旧七夕ですね。
七夕は秋の行事と分かります。
今頃になると、猛暑の疲れが出るころです。
どうぞ一層のご自愛を。
それにしても秋の気配って、茶の楽しみが膨らみますね。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あっという間にお盆休みの4日間が過ぎようとしています。
中日にはおはぎ、が我が家の約束。
あんこにきな粉、ゴマのおはぎ。
もち米は炊飯器Maxの九合、小豆は1,5Kg炊きました。
叔母たちや妹一家も楽しみにしてくれるので、お土産分も作ります。
そして必ず、おはぎ作りが上手だった亡母の思い出話になります。
お盆は故人の思い出を語り合う日でもありますね。
3日目は、素麺と天ぷらを食べてもらって送りに行きます。
叔母が作ったナスとネギ
店頭菜園のシソ、娘の友人にもらったかぼちゃ。
心のこもった野菜たちでの精進天ぷら。 喜んでくれたかな。
お墓の前で父上が提灯を消したら、引き留めるように大雨が降り出して・・・
もっと居たかったんだね。すぐ彼岸だからまた来るよ。
3日間、夕方になると大雨が降り、店頭菜園に水撒きに行かないですむ。
水はやっとくからゆっくりしなよ、とご先祖様のありがたいご配慮でしょうね。
昼はアブラセミ、夕にヒグラシ、夜には虫の音。
14日には旧暦七月となり、秋の色がにじむようになりました。
明日から仕事再開。
よろしくお願い申し上げます。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
中日にはおはぎ、が我が家の約束。
あんこにきな粉、ゴマのおはぎ。

もち米は炊飯器Maxの九合、小豆は1,5Kg炊きました。
叔母たちや妹一家も楽しみにしてくれるので、お土産分も作ります。
そして必ず、おはぎ作りが上手だった亡母の思い出話になります。
お盆は故人の思い出を語り合う日でもありますね。
3日目は、素麺と天ぷらを食べてもらって送りに行きます。
叔母が作ったナスとネギ

店頭菜園のシソ、娘の友人にもらったかぼちゃ。
心のこもった野菜たちでの精進天ぷら。 喜んでくれたかな。
お墓の前で父上が提灯を消したら、引き留めるように大雨が降り出して・・・
もっと居たかったんだね。すぐ彼岸だからまた来るよ。
3日間、夕方になると大雨が降り、店頭菜園に水撒きに行かないですむ。
水はやっとくからゆっくりしなよ、とご先祖様のありがたいご配慮でしょうね。
昼はアブラセミ、夕にヒグラシ、夜には虫の音。
14日には旧暦七月となり、秋の色がにじむようになりました。
明日から仕事再開。
よろしくお願い申し上げます。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
2006年8月13日に、拙ブログ「ちょっと茶道具屋」が開店しました。
早いものです。
本日をもって10周年を迎えました。
このブログが無かったら、知り合いえなかったたくさんの友人、知人。
ネットの世界では日本は小さい。
北から南まで気にかけてくれる友人たち。
ほんとうにありがとうございます。
ゆっくりポツポツ歩き続け、10年経ちました。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
早いものです。
本日をもって10周年を迎えました。
このブログが無かったら、知り合いえなかったたくさんの友人、知人。
ネットの世界では日本は小さい。
北から南まで気にかけてくれる友人たち。
ほんとうにありがとうございます。

ゆっくりポツポツ歩き続け、10年経ちました。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
竹とんぼ まぁ、そうだったんですか!おめでとうございます!!
私もこちらのブログでたくさんの刺激をいただきましたし、実際にご縁ができて更に楽しく学ばせていただいております。本当にありがとうございます。
今後もたくさんの情報を発信していってくださいませ。
パソコンの向こうで大勢の方々が楽しみにしてくれていると思います(^^)/
サクラ 10周年おめでとうございます。
こちらのブログに出会って、お茶に関心を持つ事が出来ました。
これかも更新楽しみにしております。(^^)
店主の葉摘み 竹とんぼさま
こちらこそありがとうございます。
竹とんぼさんにもいろいろと助けて頂きましたね。
感謝です。
10年前の私と今の私を鑑みると、ずいぶん遠くまで歩いたもんだと感無量です。
お互いにじわじわと焦らず歩んでいきましょう。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
店主の葉摘み サクラさま
ありがとうございます。
牛歩の一歩も続けていることで、私も顧みることでずいぶん勉強になっています。
いつまで続けられるかわかりませんが、私の楽しみでもありますので。。。
気まぐれ更新ですが、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
ちょきたら 10周年、あめでとうございます(^O^)/
迷ったり困ったりするといつもこちらのブログを真っ先に開きます。いつもお世話になりっぱなし・・
今後もよろしくお願いいたします。
あ、わたし早くブログ再開しないと~(汗)
店主の葉摘み ちょきたらさま
ありがとうございます。
ちょきたらさんとも長いお付き合いになりましたね。
そうそう、何かあったのかと心配していました。
大丈夫?
夏季休業に入るので、やることてんこ盛りの残業と
お盆さんご接待の料理を作っていたら、旧盆の初日となってしまったわ。
起きたら提灯もってお迎えにまいりましょう。
お寺さんにお迎えに行くので (お墓があるから当然だけど)
当たり前のように仏教行事だと思ってました。
しかぁーし
茶友から頂いた本を読んで、なぁ~るほど!・・・
「あなたもこれで美しい日本を語れる “神社ものしり辞典”」
彼は神主さんなのです。
読んでみると目からうろこの事ばかり。
神道の事って、身近にあるのにちっとも知らなかったと思い知る。
神社ものしり辞典の一項「先祖のまつり」より抜粋。
日本人の死の観念、即ち霊は永久にこの国土にとどまり、
そう遠方へは行ってしまわないという信仰は、本来の仏教概念とは違う。
「草葉の陰から見守る」という言葉があるが、
ご先祖様は常に私たちの身近にあって見守ってるという日本人の捉え方。
その祖霊を慰めるために「先祖まつり」を行うのが、お盆や彼岸の行事。
仏事のように思われているが、祖霊をおまつりすることは、
仏教にはない我が国の固有の習俗です。
もともと仏教は現世の煩悩から人々を救うことであり、
現世への執着を立つことにある。 (現世からの解脱)
日本固有の神道は、家に帰ってこられると信ずるからこそ、盆棚を作り、
ご接待をして、ともに食べ、盆踊りをしてお慰めする行事を行うのである。
仏教は、もともとあった神祇信仰や祖先まつりといった神道の影響を受け
日本の風土に合った性格となり、アレンジされて普及していったんですね。
盆飾りも父上が頑張って済みました。
亡母の好きだった葉摘み特製ポテトサラダもたんまり。
中日はおはぎで、送りには天ぷら。
三日間、仏に供え、ともに食し、精一杯お慰めいたしましょう。

あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
お盆さんご接待の料理を作っていたら、旧盆の初日となってしまったわ。
起きたら提灯もってお迎えにまいりましょう。
お寺さんにお迎えに行くので (お墓があるから当然だけど)
当たり前のように仏教行事だと思ってました。
しかぁーし
茶友から頂いた本を読んで、なぁ~るほど!・・・
「あなたもこれで美しい日本を語れる “神社ものしり辞典”」
彼は神主さんなのです。
読んでみると目からうろこの事ばかり。
神道の事って、身近にあるのにちっとも知らなかったと思い知る。
神社ものしり辞典の一項「先祖のまつり」より抜粋。
日本人の死の観念、即ち霊は永久にこの国土にとどまり、
そう遠方へは行ってしまわないという信仰は、本来の仏教概念とは違う。
「草葉の陰から見守る」という言葉があるが、
ご先祖様は常に私たちの身近にあって見守ってるという日本人の捉え方。
その祖霊を慰めるために「先祖まつり」を行うのが、お盆や彼岸の行事。
仏事のように思われているが、祖霊をおまつりすることは、
仏教にはない我が国の固有の習俗です。
もともと仏教は現世の煩悩から人々を救うことであり、
現世への執着を立つことにある。 (現世からの解脱)
日本固有の神道は、家に帰ってこられると信ずるからこそ、盆棚を作り、
ご接待をして、ともに食べ、盆踊りをしてお慰めする行事を行うのである。
仏教は、もともとあった神祇信仰や祖先まつりといった神道の影響を受け
日本の風土に合った性格となり、アレンジされて普及していったんですね。
盆飾りも父上が頑張って済みました。
亡母の好きだった葉摘み特製ポテトサラダもたんまり。
中日はおはぎで、送りには天ぷら。
三日間、仏に供え、ともに食し、精一杯お慰めいたしましょう。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
八月に入って初めてじゃないかしら。
待望の雨です。
いくら水をまいたって、雨には到底かなわない。
一時上がり、再開したセミのコーラスは
さっきと比べ、調子が格段にUPしたような。。。
やはり潤いって大事なのね。
セミの声もウキウキ聞こえるもの。
秋分の日から夜が涼しくなり、やっと眠れるようになりました。
夜中に暑さで目が覚めないって、こんなにステキなことだったのね。
そして、昨夜から虫が鳴き始め
萩も咲き出し
秋=清々しい ・・・の期待が高まります。
岡野園も盆休みに入ります。
8月13日(木)から16日(日)まで、お休みを頂戴いたします。
出掛ける予定はないのよ。
お盆さんがいらっしゃるから、ご接待です。
そうそう
お盆って、日本古来の神道の行事って知ってました?
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
待望の雨です。

いくら水をまいたって、雨には到底かなわない。
一時上がり、再開したセミのコーラスは
さっきと比べ、調子が格段にUPしたような。。。
やはり潤いって大事なのね。
セミの声もウキウキ聞こえるもの。
秋分の日から夜が涼しくなり、やっと眠れるようになりました。
夜中に暑さで目が覚めないって、こんなにステキなことだったのね。
そして、昨夜から虫が鳴き始め
萩も咲き出し

秋=清々しい ・・・の期待が高まります。
岡野園も盆休みに入ります。
8月13日(木)から16日(日)まで、お休みを頂戴いたします。
出掛ける予定はないのよ。
お盆さんがいらっしゃるから、ご接待です。
そうそう
お盆って、日本古来の神道の行事って知ってました?
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
頂いた本で得た知識です。
ほとんどの方は知らないのでは・・・
知ったほうがいいと思うので記事にしたいと思っています。イイですか?
管理人のみ閲覧できます
-
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
頂いた本で得た知識です。
ほとんどの方は知らないのでは・・・
知ったほうがいいと思うので記事にしたいと思っています。イイですか?
管理人のみ閲覧できます
-
八月八日、立秋となりました。
残暑お見舞い申し上げます!!
なんだか少し涼しいような・・・ さすが立秋。
しかし、気温33℃を涼しいと感じるって・・ ねぇ。。。
明日は七十二候の「涼風至」 りょうふういたる
いい言葉だなぁ~ 涼風。 (遠い目をする)
もう一度募集をいたします。
8月28日(金)
10時~12時 火入れ勉強会
8月29日(土)
13時~16時 茶杓削り勉強会
火入れは3000円
茶杓は5000円 (荒曲げ茶杓含む)
講師は未熟ですが店主がいたします。
ご希望の方は、鍵コメかメール、またはお電話にて
お名前・ご住所・お電話番号・お流儀をお知らせください。
ご準備いただくもの等の詳しいご案内をお送りいたします。
ご参加をお待ち申し上げております。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
残暑お見舞い申し上げます!!
なんだか少し涼しいような・・・ さすが立秋。
しかし、気温33℃を涼しいと感じるって・・ ねぇ。。。
明日は七十二候の「涼風至」 りょうふういたる
いい言葉だなぁ~ 涼風。 (遠い目をする)
もう一度募集をいたします。
8月28日(金)
10時~12時 火入れ勉強会
8月29日(土)
13時~16時 茶杓削り勉強会
火入れは3000円

茶杓は5000円 (荒曲げ茶杓含む)

講師は未熟ですが店主がいたします。
ご希望の方は、鍵コメかメール、またはお電話にて
お名前・ご住所・お電話番号・お流儀をお知らせください。
ご準備いただくもの等の詳しいご案内をお送りいたします。
ご参加をお待ち申し上げております。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
グダグダと気力も萎えておりますが、
秋茶会のスケジュールで手帳はバシバシ埋まってまいりました。
それを思うとちょっとは引き締まるような。
実は秋に向かっている・・・と、明日の期待を覚えます。
岡野園がかかわる茶会がありますので、茶券がご用意できます。
今、手元にある茶券をご案内いたしますね。
※ 9月27日(日) 県茶道協会 秋の茶会
大宮 氷川神社 勅使館にて
薄茶三席 点心 茶券・5000円
天皇からの勅使を迎えるための勅使館に入ることが出来ます。
位の高い勅使の間で、織田有楽斎縁の正伝有楽流が席を持ちます。
真台子での貴人の茶をなさるそうで、なかなか珍しく期待大!
※ 11月8日(日) 県茶道連盟
新座 野火止 平林寺
濃茶1席 薄茶2席 点心 茶券・6000円
平林寺は関東を代表する禅寺です。
武蔵野の面影残る広大な境内は、この時期紅葉が見事です。
松平信綱や松永耳庵のお墓があり、散策に巡るのもいいでしょう。
茶券をご希望の方は、鍵コメ・メールまたはお電話にて受け付けます。
お名前・ご住所・お電話番号をお知らせください。
ご希望の方には、茶券代金の振込先をお知らせいたしますので
ご入金確認後、茶券をお送りいたします。
枚数に限りがございますので、お早めにどうぞ。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
秋茶会のスケジュールで手帳はバシバシ埋まってまいりました。
それを思うとちょっとは引き締まるような。
実は秋に向かっている・・・と、明日の期待を覚えます。
岡野園がかかわる茶会がありますので、茶券がご用意できます。
今、手元にある茶券をご案内いたしますね。
※ 9月27日(日) 県茶道協会 秋の茶会
大宮 氷川神社 勅使館にて
薄茶三席 点心 茶券・5000円
天皇からの勅使を迎えるための勅使館に入ることが出来ます。
位の高い勅使の間で、織田有楽斎縁の正伝有楽流が席を持ちます。
真台子での貴人の茶をなさるそうで、なかなか珍しく期待大!
※ 11月8日(日) 県茶道連盟
新座 野火止 平林寺
濃茶1席 薄茶2席 点心 茶券・6000円
平林寺は関東を代表する禅寺です。
武蔵野の面影残る広大な境内は、この時期紅葉が見事です。
松平信綱や松永耳庵のお墓があり、散策に巡るのもいいでしょう。
茶券をご希望の方は、鍵コメ・メールまたはお電話にて受け付けます。
お名前・ご住所・お電話番号をお知らせください。
ご希望の方には、茶券代金の振込先をお知らせいたしますので
ご入金確認後、茶券をお送りいたします。
枚数に限りがございますので、お早めにどうぞ。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
ほんに毎日汗だくです。
ありがとうございます。
後ほどメールを差し上げますのでよろしくお願い申し上げます。
店主の葉摘み 鍵コメ2さま
こんばんわ。熱帯夜ですね~。トホホ・・・
ありがとうございます。
明日は定休日なので明後日もお返事になりかと思いますが
よろしくお願いいたします。
店主の葉摘み 鍵コメさま
言葉足らずでお返事してしまいました。
ごめんなさい。
明日は定休日なので、明後日の対応になりますが
必ずご連絡をいたしますので、よろしくお願い申し上げます。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメ3さま
いつもが来訪いただき、うれしく存じます。
ありがとうございます。
明日対応させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
-
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
ほんに毎日汗だくです。
ありがとうございます。
後ほどメールを差し上げますのでよろしくお願い申し上げます。
店主の葉摘み 鍵コメ2さま
こんばんわ。熱帯夜ですね~。トホホ・・・
ありがとうございます。
明日は定休日なので明後日もお返事になりかと思いますが
よろしくお願いいたします。
店主の葉摘み 鍵コメさま
言葉足らずでお返事してしまいました。
ごめんなさい。
明日は定休日なので、明後日の対応になりますが
必ずご連絡をいたしますので、よろしくお願い申し上げます。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメ3さま
いつもが来訪いただき、うれしく存じます。
ありがとうございます。
明日対応させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
カレンダーをめくり、早や3日経ってしまいました。
8月葉月。
暑くても仕方がないね・・・と、納得の蝉しぐれ。
みなさま、いかがお過ごしですか?
どうも夏バテ気味で過ごしておりますゆえ、更新もご無沙汰で申し訳ない。
危険を感じるほどの連日猛暑に、夏休みだというにあそぶ子供の姿もなく
ガラ~ンとした公園がさみしい。
グッタリ気分は店頭菜園の野菜たちに癒されます。
いつになったら
食べられるんだろうと
ニマニマ眺めてます。
栽培のコツをお客様がいろいろ教えてくれます。
キュウリはたくさん水を上げたほうがいい。とか
最初に生ったナスは早く取ったほうが生りがいい。とか
いっしょに生育を楽しみにしてくださる方もいて、
“みんなの店頭菜園”になりつつあり。
これは食べてはいけません。
万葉集に“ぬばたま”と詠まれる花。
緋扇が咲きました。
「ぬばたまの 夜の更けゆけば 久木(ひさぎ)生(お)ふる
清き川原に 千鳥しば鳴く」 万葉集 山部赤人
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
8月葉月。
暑くても仕方がないね・・・と、納得の蝉しぐれ。
みなさま、いかがお過ごしですか?
どうも夏バテ気味で過ごしておりますゆえ、更新もご無沙汰で申し訳ない。
危険を感じるほどの連日猛暑に、夏休みだというにあそぶ子供の姿もなく
ガラ~ンとした公園がさみしい。
グッタリ気分は店頭菜園の野菜たちに癒されます。
いつになったら

食べられるんだろうと

ニマニマ眺めてます。
栽培のコツをお客様がいろいろ教えてくれます。
キュウリはたくさん水を上げたほうがいい。とか
最初に生ったナスは早く取ったほうが生りがいい。とか
いっしょに生育を楽しみにしてくださる方もいて、
“みんなの店頭菜園”になりつつあり。
これは食べてはいけません。

万葉集に“ぬばたま”と詠まれる花。
緋扇が咲きました。

「ぬばたまの 夜の更けゆけば 久木(ひさぎ)生(お)ふる
清き川原に 千鳥しば鳴く」 万葉集 山部赤人
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
| ホーム |