予報にたがわず猛烈に暑い!!
ヒリヒリするほどの日差し!
クラクラしながら来週の東京小空の準備に追われます。
たくさん売れるといいのだけど。
夏はお稽古が休みのところが多い。
そんな時こそ基本的な事を振り返る記事を・・と考えてました。
そこへ、「あのね、質問があるんだけど・・」とお嬢1。
「釜に湯を足すとき、一端柄杓に受けてから入れるけど、どうして?」
先生にそう教わったので、そうするものだとしてきたけれど
茶道の心得がない友人に質問され、答えに窮したそうです。
いい質問ですねぇ。
では、今日の話題はそれでいきましょう。
茶の湯で茶会と言ったら茶事を指します。
茶事では水から湯を沸かすので、途中で湯を足すことはありません。
でも今は茶会というと大寄せの茶会を指す場合が多く
大寄せでは釜の湯が足りなくなったら水からでは間に合わないので
湯を足します。 そこで湯を入れる時の知恵が生まれます。
最近の知恵ですね。
だから古来の教えにも、教本にも、湯を足す場合の所作が書いてない。
でも古来の教えや教本を読んでいる方だったら
どこからその知恵が生まれたか想像できるはず。
「水は上を汲み、湯は底から汲む」
昔は井戸水を汲んだので、不純物が入っていることが多かったのです。
水はじっとしています。
すると不純物は沈みます。 だから上を汲む。
湯は動きます。
不純物は浮いてくるので柄杓で底から汲むのです。
おとなしい水はそのまま注げるけれど、
よく沸いた湯は動き、暴れるのでハタと困りました。
一点に注ぐと跳ねまわるので、柄杓に受けて広げて注ぐことにより
乱れることを防ぐようになったと思われます。
経験に基づく知恵ですね。
形として覚えている事でも、教えから考え始め、具体的に想像し
そこに立って広げていけば、至った経緯が見えてきます。

あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
ヒリヒリするほどの日差し!
クラクラしながら来週の東京小空の準備に追われます。
たくさん売れるといいのだけど。
夏はお稽古が休みのところが多い。

そんな時こそ基本的な事を振り返る記事を・・と考えてました。
そこへ、「あのね、質問があるんだけど・・」とお嬢1。
「釜に湯を足すとき、一端柄杓に受けてから入れるけど、どうして?」
先生にそう教わったので、そうするものだとしてきたけれど
茶道の心得がない友人に質問され、答えに窮したそうです。
いい質問ですねぇ。
では、今日の話題はそれでいきましょう。
茶の湯で茶会と言ったら茶事を指します。
茶事では水から湯を沸かすので、途中で湯を足すことはありません。
でも今は茶会というと大寄せの茶会を指す場合が多く
大寄せでは釜の湯が足りなくなったら水からでは間に合わないので
湯を足します。 そこで湯を入れる時の知恵が生まれます。
最近の知恵ですね。
だから古来の教えにも、教本にも、湯を足す場合の所作が書いてない。
でも古来の教えや教本を読んでいる方だったら
どこからその知恵が生まれたか想像できるはず。
「水は上を汲み、湯は底から汲む」
昔は井戸水を汲んだので、不純物が入っていることが多かったのです。
水はじっとしています。
すると不純物は沈みます。 だから上を汲む。
湯は動きます。
不純物は浮いてくるので柄杓で底から汲むのです。
おとなしい水はそのまま注げるけれど、
よく沸いた湯は動き、暴れるのでハタと困りました。
一点に注ぐと跳ねまわるので、柄杓に受けて広げて注ぐことにより
乱れることを防ぐようになったと思われます。
経験に基づく知恵ですね。
形として覚えている事でも、教えから考え始め、具体的に想像し
そこに立って広げていけば、至った経緯が見えてきます。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
大暑ですねぇ。
明日は土用の丑の日だし。
週末は危険と言ってもいいような厳しい暑さとか。
熱中症対策には水分補給と体力温存。
これからの一ヶ月、どうぞご自愛くださいますよう。
先週は台風の大雨で、行けなかった特養の呈茶。
一週間ずらした今日、浴衣姿でいってきました。
部屋に入ると、いつもよりたくさんの方が待っていてくれて。。。
大慌てで準備に入ります。
着物姿でいるだけで日常とは違う刺激となるようで喜ばれるのですが
浴衣は日常を思い出すきっかけになるみたいです。
店主は貝ノ口、お嬢は文庫に半幅帯を結んでいったら
「いつも貝ノ口に結んでいた」 「娘に文庫に締めてやった」 などなど
いろいろ思い出して話しかけてくれます。
「貝ノ口は動きの邪魔にならないですよね。前掛けを締めたりできるし」
「文庫結びは娘が締めて夏祭りに行きましたよね。」 なんて話は弾みます。
お太鼓の着物はお正月や授業参観などのハレの場だけど、
楽しい記憶と共に浴衣は日常の上にあったんだなぁ~と、シミジミ思いました。
また来月、浴衣で行きますね。
これってたのしい遊びなんですかねぇ・・・
茶々丸は見てて飽きない。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
明日は土用の丑の日だし。
週末は危険と言ってもいいような厳しい暑さとか。
熱中症対策には水分補給と体力温存。
これからの一ヶ月、どうぞご自愛くださいますよう。
先週は台風の大雨で、行けなかった特養の呈茶。
一週間ずらした今日、浴衣姿でいってきました。
部屋に入ると、いつもよりたくさんの方が待っていてくれて。。。
大慌てで準備に入ります。
着物姿でいるだけで日常とは違う刺激となるようで喜ばれるのですが
浴衣は日常を思い出すきっかけになるみたいです。
店主は貝ノ口、お嬢は文庫に半幅帯を結んでいったら
「いつも貝ノ口に結んでいた」 「娘に文庫に締めてやった」 などなど
いろいろ思い出して話しかけてくれます。
「貝ノ口は動きの邪魔にならないですよね。前掛けを締めたりできるし」
「文庫結びは娘が締めて夏祭りに行きましたよね。」 なんて話は弾みます。
お太鼓の着物はお正月や授業参観などのハレの場だけど、
楽しい記憶と共に浴衣は日常の上にあったんだなぁ~と、シミジミ思いました。
また来月、浴衣で行きますね。
これってたのしい遊びなんですかねぇ・・・
茶々丸は見てて飽きない。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
梅雨、明けましたねぇ。
明けたら明けたで連日の猛暑!
そして連日の熱中症注意報!!
夏といったらかき氷。
定番の宇治金時は、売るほどある抹茶がたっぷり。
ブルーベリー・夏ミカン・梅シロップに梅ジャムのかき氷も。
みんな手作りです。
今年で3年目になりました。
3年ともなると楽しみに通って下さる常連さんもできて、
「美味しいと聞いて・・」と、訪ねて来て下さる方も一人じゃなくて
うれしいですねぇ。
お嬢2とニコニコ喜びあってます。
調子にのって氷旗も出しちゃいました。(笑
名水・日本水を凍らせての氷なので消費が早い早い。
ゆえに明日、茶房店長は水汲み遠征。
店主は一人で店番です。

7月30日・31日、新宿ルミネ「東京小空」の企画に出店します。
あ、 「東京小空」はルミネのビアガーデンです。
日本茶とBEER・・・ どうでるか?!
ちょっとオモシロイでしょ。
岡野園・第三世代、ガンバッテマス。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
明けたら明けたで連日の猛暑!
そして連日の熱中症注意報!!
夏といったらかき氷。

定番の宇治金時は、売るほどある抹茶がたっぷり。
ブルーベリー・夏ミカン・梅シロップに梅ジャムのかき氷も。
みんな手作りです。
今年で3年目になりました。
3年ともなると楽しみに通って下さる常連さんもできて、
「美味しいと聞いて・・」と、訪ねて来て下さる方も一人じゃなくて
うれしいですねぇ。
お嬢2とニコニコ喜びあってます。
調子にのって氷旗も出しちゃいました。(笑
名水・日本水を凍らせての氷なので消費が早い早い。
ゆえに明日、茶房店長は水汲み遠征。
店主は一人で店番です。

7月30日・31日、新宿ルミネ「東京小空」の企画に出店します。
あ、 「東京小空」はルミネのビアガーデンです。
日本茶とBEER・・・ どうでるか?!
ちょっとオモシロイでしょ。
岡野園・第三世代、ガンバッテマス。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
neko
小紋 美しいねこちゃん 一緒なら お留守番も 楽しみですね。
薔薇の袋で 遊んでますね。
九州は 梅雨が明けず 今も降っています。
店主の葉摘み 小紋さま
去年の7月に保護して、家族一年生のちゃーちゃんです。
袋大好きフクロ猫になりました。
12号の台風が九州に向かっているようですね。
この頃は降ると必ず大雨となる・・小紋さんのところが心配です。
小紋 美しいねこちゃん 一緒なら お留守番も 楽しみですね。
薔薇の袋で 遊んでますね。
九州は 梅雨が明けず 今も降っています。
店主の葉摘み 小紋さま
去年の7月に保護して、家族一年生のちゃーちゃんです。
袋大好きフクロ猫になりました。
12号の台風が九州に向かっているようですね。
この頃は降ると必ず大雨となる・・小紋さんのところが心配です。
大雨降らしの台風が去っても、スッキリ晴天の台風一過・・とはいかない。
曇天ムシムシの湿気の強い大風が残り、ここ数日のれんが出せません。
「のれんが出ていないのでお休みかと思った。」 よく言われました。
こんなところで店のれんの定着を知るとはねぇ・・・ (笑
みなさまのところは被害がありませんでしたか?
大雨で難儀なさった方も多いことかと存じます。
心よりお見舞いを申し上げます。
店頭菜園が気になり、夜中に様子を見に行っていたら
心配してくれてどうもありがとうと
ナスの花が咲きました。
「茶花に切っちゃダメよ!」と強く言われ、下心を見透かされました。
何かと気忙しくご無沙汰としているうちに、世間様に置かれましては三連休。
羨ましい限りです。
そして旧暦六月に入ってしまった。
本日旧暦六月三日。 もうすぐ梅雨も明けそうとか。
これから否応なしに暑さも本番のようなのですが
水たまりを渡る初トンボを発見!
セミが鳴き、トンボが飛び、秋海棠が咲き出して・・・
なんだかねぇ・・・ 今の季節はなんじゃらほい。
どうぞ体調管理に気を付けて、ご自愛くださいますよう。

あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
曇天ムシムシの湿気の強い大風が残り、ここ数日のれんが出せません。
「のれんが出ていないのでお休みかと思った。」 よく言われました。
こんなところで店のれんの定着を知るとはねぇ・・・ (笑
みなさまのところは被害がありませんでしたか?
大雨で難儀なさった方も多いことかと存じます。
心よりお見舞いを申し上げます。
店頭菜園が気になり、夜中に様子を見に行っていたら
心配してくれてどうもありがとうと
ナスの花が咲きました。

「茶花に切っちゃダメよ!」と強く言われ、下心を見透かされました。
何かと気忙しくご無沙汰としているうちに、世間様に置かれましては三連休。
羨ましい限りです。
そして旧暦六月に入ってしまった。
本日旧暦六月三日。 もうすぐ梅雨も明けそうとか。
これから否応なしに暑さも本番のようなのですが
水たまりを渡る初トンボを発見!
セミが鳴き、トンボが飛び、秋海棠が咲き出して・・・
なんだかねぇ・・・ 今の季節はなんじゃらほい。
どうぞ体調管理に気を付けて、ご自愛くださいますよう。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
蒸し暑くてたまらん!!
猛烈な暑さは台風の影響でしょうか。
もう余波が来ているそうで、どうぞ何事もありませんように。
熱中症にもなろうかという熱波の中、父上に弟子入りの芝刈り修行。
乾いているときが芝刈り時だけど、午前中なのにすでに炎天下。
芝刈り機は難しい。
いうことを聞いてくれない。
がんばること3時間。 すっかりきれいに刈れました。
「初めてにしては上出来だ。100点!」 合格出ました。
続いてのご指導の下、キュウリの支柱も立てました。
ますます充実の店頭菜園。
今朝出勤したら、
キュウリが喜んで花を咲かせてました。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
猛烈な暑さは台風の影響でしょうか。
もう余波が来ているそうで、どうぞ何事もありませんように。
熱中症にもなろうかという熱波の中、父上に弟子入りの芝刈り修行。
乾いているときが芝刈り時だけど、午前中なのにすでに炎天下。
芝刈り機は難しい。

いうことを聞いてくれない。

がんばること3時間。 すっかりきれいに刈れました。
「初めてにしては上出来だ。100点!」 合格出ました。
続いてのご指導の下、キュウリの支柱も立てました。
ますます充実の店頭菜園。

今朝出勤したら、

キュウリが喜んで花を咲かせてました。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
急な暑さがやって来ました。
昨日は熱中症警報、今日は光化学スモッグ注意報がながれて
とうとう冷房の出番がやって来ました。
一日居るとだるくてかなわん。
イイことはね、洗濯物がよく乾くこと。
こんな軸で涼味を感じましょうかね。
「瀧・直下三千丈」
お稽古も8月は夏休みに入るところが多いようです。
そんな時こそ普段できないお勉強。
茶杓削りと火入れの勉強会をしたいと思います。
前半は何かと忙しくて日程がとれず、末日になってしまいました。
秋からのお稽古や茶会に向かての下準備と受け止めて
ふるってご参加くださいませ。
8月28日(金)
10時~12時 火入れ勉強会
13時~16時 茶杓削り勉強会
8月29日(土)
13時~16時 茶杓削り勉強会
火入れは3000円
茶杓は5000円 (荒曲げ茶杓含む)
講師は未熟ですが店主がいたします。
ご希望の方は、鍵コメかメール、またはお電話にて
お名前・ご住所・お電話番号・お流儀をお知らせください。
ご準備いただくもの等の詳しいご案内をお送りいたします。
ご参加をお待ち申し上げております。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
昨日は熱中症警報、今日は光化学スモッグ注意報がながれて
とうとう冷房の出番がやって来ました。
一日居るとだるくてかなわん。
イイことはね、洗濯物がよく乾くこと。
こんな軸で涼味を感じましょうかね。
「瀧・直下三千丈」

お稽古も8月は夏休みに入るところが多いようです。
そんな時こそ普段できないお勉強。
茶杓削りと火入れの勉強会をしたいと思います。
前半は何かと忙しくて日程がとれず、末日になってしまいました。
秋からのお稽古や茶会に向かての下準備と受け止めて
ふるってご参加くださいませ。
8月28日(金)
10時~12時 火入れ勉強会
13時~16時 茶杓削り勉強会
8月29日(土)
13時~16時 茶杓削り勉強会
火入れは3000円

茶杓は5000円 (荒曲げ茶杓含む)

講師は未熟ですが店主がいたします。
ご希望の方は、鍵コメかメール、またはお電話にて
お名前・ご住所・お電話番号・お流儀をお知らせください。
ご準備いただくもの等の詳しいご案内をお送りいたします。
ご参加をお待ち申し上げております。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
やはり今年も七夕は雨。
まぁ、梅雨真っ盛りだから仕方がないけど・・・
笹飾りをしなかったから、笹の葉さ~らさら♪と歌いながら
せめてこんな色紙を飾り
こんな茶碗で一服を楽しみ
織姫様をイメージして
唐糸草を飾りましょう。 (雨でショボショボだったけど乾きました。)
もうひとひねり。
彦星がいなくちゃデートにならない。
頭の隅っこを探したら、いい案が浮かびました。
彦星は牽牛。
「牽牛子」(けんごし)は朝顔の漢名です。
彦星登場!
めでたしめでたし。 ふたりが出会いました。
七夕に降る雨を、「催涙雨」(さいるいう)と言います。
ネットで調べたら
>七夕しか会うことの出来ない織姫と彦星が天の川を渡れなくなり、
流す涙になぞらえているとされる。
ちなみに七月六日に降る雨は洗車雨と呼ばれ、
織姫に会うため彦星が自らの牛車を洗っている水だとされている。
う~むむ。。。
知っている以上のことがわかり、得をしました。
でもね。
旧暦では今日は5月22日。
8月20日が旧七夕です。
一月遅れでやるところもあり、リベンジ可能です。
日本の行事を残していきましょうね。
そうそう、今日は「小暑」でもありましたね。
小雨の中、セミの初鳴きを聞きました。
・・・・・・ 夏近し。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
まぁ、梅雨真っ盛りだから仕方がないけど・・・
笹飾りをしなかったから、笹の葉さ~らさら♪と歌いながら
せめてこんな色紙を飾り

こんな茶碗で一服を楽しみ

織姫様をイメージして

唐糸草を飾りましょう。 (雨でショボショボだったけど乾きました。)
もうひとひねり。
彦星がいなくちゃデートにならない。
頭の隅っこを探したら、いい案が浮かびました。
彦星は牽牛。
「牽牛子」(けんごし)は朝顔の漢名です。
彦星登場!

めでたしめでたし。 ふたりが出会いました。
七夕に降る雨を、「催涙雨」(さいるいう)と言います。
ネットで調べたら
>七夕しか会うことの出来ない織姫と彦星が天の川を渡れなくなり、
流す涙になぞらえているとされる。
ちなみに七月六日に降る雨は洗車雨と呼ばれ、
織姫に会うため彦星が自らの牛車を洗っている水だとされている。
う~むむ。。。
知っている以上のことがわかり、得をしました。
でもね。
旧暦では今日は5月22日。
8月20日が旧七夕です。
一月遅れでやるところもあり、リベンジ可能です。
日本の行事を残していきましょうね。
そうそう、今日は「小暑」でもありましたね。
小雨の中、セミの初鳴きを聞きました。
・・・・・・ 夏近し。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
蝉
小紋 沖縄で蝉の声を聴いて 今日芍薬の葉の裏に
セミの抜け殻を見つけました。
台風接近のせいか 蒸し暑いですね。
店主の葉摘み 小紋さま
お返事遅くなりました。ごめんなさい。
ご旅行たのしかったようですね。
相変わらずのアクティブさ!
見習わなくては!!
今日は高らかにウグイスの鳴き声が・・・!
本物かしらねぇ~??
小紋 沖縄で蝉の声を聴いて 今日芍薬の葉の裏に
セミの抜け殻を見つけました。
台風接近のせいか 蒸し暑いですね。
店主の葉摘み 小紋さま
お返事遅くなりました。ごめんなさい。
ご旅行たのしかったようですね。
相変わらずのアクティブさ!
見習わなくては!!
今日は高らかにウグイスの鳴き声が・・・!
本物かしらねぇ~??
まことに梅雨らしい天気です。
毎日だと洗濯物がねぇ・・・ 困ります。
昨日も雨でした。 今日よりはましだったけど・・・
有楽流洗心会の25周年記念茶会に行ってきました。
会場は氷川の杜文化館。
竹林が雨に濡れてとてもきれいです。
中から眺める分には、雨の日の茶会は良いものです。
茶席玄関に挨拶文がありました。
勿体ないことです。
呼び合うのでしょうか・・ 茶の結ぶ縁が繋がって、心豊かな出会い。
25周年の記念品になりました。
店主には左の特別品。 右は一般の引き出物。
ひとつひとつ姿の違う手作りガラスの蓋置に、参加した方は大喜び!
作者は青森県八戸市在住のガラス造形家・石橋忠三郎さんです。
奥様とは長いお付き合いの茶友。 そのご縁が今ここに繋がりました。
このブログから始まったお友達なんですけどね。
家庭画報デリシャスに
石橋さんの記事が載ってました。 著名な作家さんなんです。
始発の新幹線で奥様が馳せ参じ、席主の先生が感激してました。
店主も久し振りに茶席にご一緒出来て、とてもうれしかったです。
もうひとつの繋がるご縁。
当日のお菓子は、石川県の雪松旭松堂さんの美味しいお菓子。
写真がないのが残念です。
お見せしたかったわ~。 とても美しかったのよ!
以前、茶会のお菓子でお困りの幹部先生にご紹介したところ
とてもとても気に入られて、それ以来のご縁です。
茶席菓子に対してのまじめで真摯なゆきまつさんの姿勢は
裏切られることがありません。
なにより有楽流洗心会の茶会は、随所におもてなしの心が散りばめられ
茶の湯に対する姿勢が確かな本当に良い茶会なんです。
点心席にあった大きな金魚鉢に泳ぐ赤い金魚が清涼感を伝えます。
廊下に小さな七夕飾りと添えられた水車の古板。
茶席は趣きが豊かで、確かな目利きで選ばれた道具たちも面白く
大満足のひとときでした。
久しぶりのお目汚しですが、当日の店主。
夏の着物は涼味が勝負。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
毎日だと洗濯物がねぇ・・・ 困ります。
昨日も雨でした。 今日よりはましだったけど・・・
有楽流洗心会の25周年記念茶会に行ってきました。
会場は氷川の杜文化館。
竹林が雨に濡れてとてもきれいです。
中から眺める分には、雨の日の茶会は良いものです。
茶席玄関に挨拶文がありました。
勿体ないことです。

呼び合うのでしょうか・・ 茶の結ぶ縁が繋がって、心豊かな出会い。
25周年の記念品になりました。

店主には左の特別品。 右は一般の引き出物。
ひとつひとつ姿の違う手作りガラスの蓋置に、参加した方は大喜び!
作者は青森県八戸市在住のガラス造形家・石橋忠三郎さんです。
奥様とは長いお付き合いの茶友。 そのご縁が今ここに繋がりました。
このブログから始まったお友達なんですけどね。
家庭画報デリシャスに

石橋さんの記事が載ってました。 著名な作家さんなんです。
始発の新幹線で奥様が馳せ参じ、席主の先生が感激してました。
店主も久し振りに茶席にご一緒出来て、とてもうれしかったです。
もうひとつの繋がるご縁。
当日のお菓子は、石川県の雪松旭松堂さんの美味しいお菓子。
写真がないのが残念です。
お見せしたかったわ~。 とても美しかったのよ!
以前、茶会のお菓子でお困りの幹部先生にご紹介したところ
とてもとても気に入られて、それ以来のご縁です。
茶席菓子に対してのまじめで真摯なゆきまつさんの姿勢は
裏切られることがありません。
なにより有楽流洗心会の茶会は、随所におもてなしの心が散りばめられ
茶の湯に対する姿勢が確かな本当に良い茶会なんです。
点心席にあった大きな金魚鉢に泳ぐ赤い金魚が清涼感を伝えます。
廊下に小さな七夕飾りと添えられた水車の古板。
茶席は趣きが豊かで、確かな目利きで選ばれた道具たちも面白く
大満足のひとときでした。
久しぶりのお目汚しですが、当日の店主。
夏の着物は涼味が勝負。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
ありがとうございました
ゆきまつ ご縁をつなげていただきありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
借りばかりですが、今後少しずつお返しさせてください。
末永ーいお付き合いをよろしくお願いいたします。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み ゆきまつさま
北陸は小松の美しいお菓子と、東北は八戸の吹きガラス蓋置が、
関東のさいたま市での記念茶会で出会いました。
なんてステキなんしょう。
どちらも参加した方々にとっても褒められ喜ばれたと、
席主の先生がご挨拶にみえ、たいそう喜んでらっしゃいました。
ひとえにゆきまつさんのおかげです。ありがとうございます。
こちらこそ心からの感謝を申し上げます。
秋にはまたたくさん茶会を抱えておりますので、お願いするやもしれません。
その時は、どうぞよろしくお願い申し上げます。
店主の葉摘み 鍵コメさま
お声掛け下さってありがとうございます。
長野先生と蓋置作者の奥様がご一緒だったので、
ブログご来訪の方とお会いできる貴重なチャンスだったのに
ろくにお話しもできず大変失礼いたしました。
よく私が分かりましたねぇ! うれしかったです。
またの御目文字を楽しみにしております。
ゆきまつ ご縁をつなげていただきありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
借りばかりですが、今後少しずつお返しさせてください。
末永ーいお付き合いをよろしくお願いいたします。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み ゆきまつさま
北陸は小松の美しいお菓子と、東北は八戸の吹きガラス蓋置が、
関東のさいたま市での記念茶会で出会いました。
なんてステキなんしょう。
どちらも参加した方々にとっても褒められ喜ばれたと、
席主の先生がご挨拶にみえ、たいそう喜んでらっしゃいました。
ひとえにゆきまつさんのおかげです。ありがとうございます。
こちらこそ心からの感謝を申し上げます。
秋にはまたたくさん茶会を抱えておりますので、お願いするやもしれません。
その時は、どうぞよろしくお願い申し上げます。
店主の葉摘み 鍵コメさま
お声掛け下さってありがとうございます。
長野先生と蓋置作者の奥様がご一緒だったので、
ブログご来訪の方とお会いできる貴重なチャンスだったのに
ろくにお話しもできず大変失礼いたしました。
よく私が分かりましたねぇ! うれしかったです。
またの御目文字を楽しみにしております。
店の前に大きなプランターが3個並んでる。
なにを育ててるの?とよく聞かれる。
お嬢2が、「今年の夏はグリーンカーテン!」と買ってきたもの。
「ゴウヤはいやよ。」と言い放つ母親。
ヘチマの種をまきました。 ・・・が、芽まででストップ。
ガッカリのお嬢2。
隙間にならいいでしょと、いい加減に蒔いたのが芽を出した。
フウセンカズラ。
「育てばツルを撒き、かわいいカーテンになるよ」とごり押し。
「どうせ育てるなら野菜もいいわね」 主婦である。
そしてキュウリも仲間入り。
元気に育っています。 ネットを張ってあげなくちゃ。
あとはナスやミニトマトもいいなぁ。
まるで公開家庭菜園である。
公園に遊びに来る近所の保育園児が、見に来てくれるといいけどね。
野菜はスーパーで並んでるだけじゃないのよってね。
お茶屋の店頭にキュウリのグリーンカーテン。 おもしろいなぁ~
ゴウヤと違って生でも食べられるってのもステキじゃない?
夏が待ち遠しい夏野菜。
店内には、茶道の夏のご馳走を並べました。
絽の帛紗と紗の古帛紗。
今の方はこういう贅沢をあまりしなくなって、ちょっと残念です。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
なにを育ててるの?とよく聞かれる。
お嬢2が、「今年の夏はグリーンカーテン!」と買ってきたもの。
「ゴウヤはいやよ。」と言い放つ母親。
ヘチマの種をまきました。 ・・・が、芽まででストップ。
ガッカリのお嬢2。
隙間にならいいでしょと、いい加減に蒔いたのが芽を出した。
フウセンカズラ。

「育てばツルを撒き、かわいいカーテンになるよ」とごり押し。
「どうせ育てるなら野菜もいいわね」 主婦である。
そしてキュウリも仲間入り。

元気に育っています。 ネットを張ってあげなくちゃ。
あとはナスやミニトマトもいいなぁ。
まるで公開家庭菜園である。
公園に遊びに来る近所の保育園児が、見に来てくれるといいけどね。
野菜はスーパーで並んでるだけじゃないのよってね。
お茶屋の店頭にキュウリのグリーンカーテン。 おもしろいなぁ~
ゴウヤと違って生でも食べられるってのもステキじゃない?
夏が待ち遠しい夏野菜。
店内には、茶道の夏のご馳走を並べました。
絽の帛紗と紗の古帛紗。

今の方はこういう贅沢をあまりしなくなって、ちょっと残念です。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
今日は梅雨らしい小雨降る日。
七月二日は「半夏生」です。
“はんげしょう”じゃないですよ。 それは花の名。
“はんげ しょうず”と読みます。
七十二候の「半夏が生え始めるころ」
半夏ってこれ。
カラスビシャクといい、漢名で半夏といいます。
ほっといても、忘れず勝手に咲いてくれます。
まぁ~ね、どこにでもある雑草だからね。
毎年5月末から咲き始め、半夏生の頃には半夏がない。(笑
カラスビシャクもそうだけど、
雑草って雑草という名じゃなくて、ちゃんと名前が付いている。
そして立派な茶花にもなる。
目の仇にもするけれど、観察する事も大事じゃないかと思う。
庭や鉢で育てているものばかりが茶花じゃないし
それらの草花も、
元をただせば野原の草花。 心に触れて連れ帰ったもの。
人の勝手です。
昨日は九時に閏秒があったそうですね。
一秒だけ足して調整するとか。 デジタルだねぇ。
閏月として一ヶ月分増やしてしまう旧暦のザックリ感が
おおらかな気がして好きだけどね。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
七月二日は「半夏生」です。
“はんげしょう”じゃないですよ。 それは花の名。
“はんげ しょうず”と読みます。
七十二候の「半夏が生え始めるころ」
半夏ってこれ。

カラスビシャクといい、漢名で半夏といいます。
ほっといても、忘れず勝手に咲いてくれます。
まぁ~ね、どこにでもある雑草だからね。
毎年5月末から咲き始め、半夏生の頃には半夏がない。(笑
カラスビシャクもそうだけど、
雑草って雑草という名じゃなくて、ちゃんと名前が付いている。
そして立派な茶花にもなる。

目の仇にもするけれど、観察する事も大事じゃないかと思う。
庭や鉢で育てているものばかりが茶花じゃないし
それらの草花も、

元をただせば野原の草花。 心に触れて連れ帰ったもの。
人の勝手です。
昨日は九時に閏秒があったそうですね。
一秒だけ足して調整するとか。 デジタルだねぇ。
閏月として一ヶ月分増やしてしまう旧暦のザックリ感が
おおらかな気がして好きだけどね。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
| ホーム |