fc2ブログ
今日は六月の最終日。
ご無沙汰してる間に「夏越の祓」ですね。
春と夏の陽の気主体の季節から、陰の気が日毎に増えていきます。
半期の穢れを落としましょう・・と、茅の輪くぐりを八の字にして、
紙の人型に汚れを移して、無事に秋冬期に渡りましょう。
そういう日です。  
 (でも旧暦ではまだ5月15日、陽の気真っ盛りだけどね)

ギリの紹介になったけど、六月と言えば「水無月」
お菓子の事。水無月
日持ちのしない菓子だからか、関東ではなじみのうすい菓子だからか、
なかなか地元では手に入らない。
ならば。。と手作りしました、お嬢2が。 意外に簡単です。


6月の行事も最終章。
お嬢’S初めての日本茶ワークショップも好評だったようで安堵。
土日に開催の蚤の市も盛況でした。
初日こーんなだったのに 蚤の市会場なり
終わってみれば、大きめの段ボール箱1個に収まりました。
ブログからもたくさんいらしてくださって、深く感謝申し上げます。
また来年、お会いできますように。

窓ネコ しかし新暦って茶の湯者には不便なこと。
まだ梅雨も明けないというに、“七月からは秋”って言われてもねぇ~


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2015/06/30 21:13】 | ひとり言
トラックバック(0) |
まことに梅雨らしい天気です。
気温も低く、肌寒さを感じます。
大汗かいて茶会で奮闘していたのがユメみたいな・・・
遠い昔のことみたいな・・・

そんなうつつも言ってられない状況になってます。
蚤の市開催一週間前!  気合いだぁ!!


今年もやります、「蚤の市」 お待ちしております! ←(去年の様子)
自宅で眠っている茶道具のリサイクル市です。

6月27日(土)と28日(日)の二日間。
11時から3時まで。

普段は茶室の二間を開放し、開催いたします。

27日は混み合いますので、開始から3回ほど30分の入れ替え制です。
10時から整理券を配布いたします。
いらしたかた皆さんにチャンスを・・ との故とご理解くださいませ。

28日は終日フリーです。
じっくり「残り物には福」を探してください。

リサイクルなので破格のお値段。
今年は大棚と、お稽古向きの炭道具や鉄釜が多いようです。
状態の良い品が多いので、価格は少々高めになりますが
それは持っていらした方が、とっても大切にしていた証拠でもあります。
高めといったって、品からいったら超安価。
眠っていた道具にとっては、第二の人生のスタートです。

みなさまのお越しを、心よりお待ち申し上げております。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2015/06/19 22:30】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
また来年。
楽しみにしていますね。

コメントを閉じる▲
本日より旧暦五月。
四・五・六月は夏にあたり、五月は夏の真ん中です。
そして七十二候「梅小黄」うめのみきなり
梅の実が黄色に色付く頃・・とあります。

そういう訳で 梅蜜漬け
梅蜜を仕込中。 (お嬢1が)
夏の茶房のかき氷シロップに使います。 
サッパリしてて美味しいんですよ~♪


そして本日もうれしい到来物あり。
旬の味覚 サクランボ♪ 初物・さくらんぼ♪
年に一度の贅沢食い! また長生きしちゃうなぁ~


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2015/06/16 21:35】 | ひとり言
トラックバック(0) |
本日、茶の湯勉強会新年度が始まりました。
早いもので六年目を迎えます。

湿気は強いけど気温は低い日。
雨にもにもかかわらず会場は満杯!
大変な熱気で、エアコンと扇風機フルな茶室です。

新しい会員も増えました。紫陽花
一人でも多くの方に長野先生の数寄雑談を聞いてもらいたい、
茶の楽しみを広げてもらいたいという思いで開催しています。
店主、うれしい限りです。

先生のお話しは一貫して、
「茶の湯はその時代がどんな状況下にあったかを踏まえ、考察する」です。
茶の湯をベースにすると、苦手な歴史も興味がわきます。 
                 (店主だけかもしれませんが・・)

「その時代がどんな時代だったかを想像し、そこに立って見回す」
どんな生活環境だったかを想像し、その場に立って茶の湯を振り返ると
納得のいくことがたくさんあります。

「形は細かい動き、型は形がつながった一連の流れ」
「型から出られないことが“型にはまる” 型から踏み出すことが“型破り”」
などなど、長野語録は続きます。


先生方のお傍近くにいられるシアワセは、何気ないお話に触れられること。
その何気ないお話の中に、たくさんの学びが潜んでいます。
そんな環境を独り占めするのは罰が当たる。 みんなにもチャンスの場を。

新会員の方に一言。
先生の教えをゴクンとそのまま鵜呑みにするのではなく、
しっかり咀嚼して自分のものとし、飲み込むことが大事です。
自分自身の栄養となります。
この場にいる事をチャンスとし、栄養としなくてはもったいない。
栄養を吸収し、自分の茶の世界を大きく育ててください。
グングンと木々も草花も成長するこの季節だもの。


明日は旧梅雨入りですね。
初物到来。初物です
美味しくお腹に収まり、こちらも栄養となりました。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2015/06/14 23:59】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
蒸し暑くてかないません。
まさしく梅雨ですね。紫陽花


10日に八王子美ささ苑の濁楽茶会がありました。
亭主補佐という重要な使命の水屋でしたが、
勉強会有志の方々に助けられながら、なんとか無事に終えることができ
ただいまホッと脱力しております。
見事な茶会ダイエット。。。 いかんなぁ~

体力の消耗激しく、3日間ボーーッと過ごしてまして
モタモタしてるもんだから、洗い場助っ人に先にやられちゃいました。
こちらをどうぞ ⇒ 岡野園フェイスブック


いい経験となりました。
ただただ一服のお茶を美味しくお出しすることのみが水屋の使命です。
その為に裏にいるのです。

お菓子は盛ったばかりを届け、 (早く盛ると乾きますから)
青々とした黒文字はしっとりと濡れ、 (早く乗せると乾きますので)
茶碗は温もりを保ち、 (早く拭き上げると冷えます)
お茶はアツアツで香り立つ  (振ったらすぐ届けます)
美味しい一服を届けるためにタイミングを見図り、茶を盛ります。
無駄な動きが無いように、配置と手順を工夫します。


今朝、福田先生からお電話をいただき、
「とてもうまくいって楽しかったよ。」とのこと。 
ご満足いただけたようです。夏椿
水屋冥利に尽きるお言葉をいただきました。

さぁ~って、半夏生
明日は茶の湯勉強会六年目の始まりです。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2015/06/13 22:41】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |
真夏を感じたり・・・ 梅雨を感じたり・・・ 混乱!
とうとう結論が出たようです。
本日梅雨入り。

明日は前日セッティング。姫シャラ
いよいよ緊張してかからなくてはいけませんね。


店主が茶の湯三昧、茶の湯道楽が出来るのも、
店を守ってくれるお嬢2がいてくれるから。
ブログ記事も、茶の湯談義(漫談)に特化できるのも、
狭山茶や店の情報を、フェイスブックやホームページに随時載せて
努力してくれている彼女のおかげ。
道楽者の親を持つと、子供はしっかりするんですねぇ。

たまには怠け者もお手伝いをしなくっちゃね。
このたび御縁があって、娘たちが狭山茶のワークショップを開きます。

NODE UEHARA(ノードウエハラ)
【岡野園】Tea Making Workshop:
茶のいろは・春夏-狭山の新茶と水出し茶-

2015年6月24日(水)13:00~15:00
NODE UEHARA B1F Grill&Dining
〇参加費:3,000円
〇定員数:15名
〇詳細・お申込みはこちらから
http://welcometonode.jp/uehara/archives/365

お嬢2力作の記事もよろしくお願いします。
   岡野園HP新着情報
   フェイスブックの記事


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2015/06/08 20:17】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |

はじめまして
さっちゃん
5年ほど前からブログを拝見していました。
季節としつらえ、人と心、所作と作法、いろんなことを学ばせていただき、いつも感謝しています。
長年読み逃げしていて申し訳ありませんでした(汗)
最近埼玉中部のほうへ転居してきました。
機会をつくって、ぜひお店へ寄らせていただきます!


店主の葉摘み
さっちゃんさま
はじめまして。
コメントをありがとうございます。
長くご来訪をいただいているようで、うれしい限りです。
お返事が遅くなってごめんなさいね。
茶会後で死んでましたゆえ、お許しくださいませ。

そうですか。
埼玉県人になられましたか! 歓迎いたします!!

コメントを閉じる▲
茶会が近づいてきました。
2回目、それも同じ福田先生、ほぼ同じ道具組とほぼ同じメンバー。
と、なるとなんだか気が楽・・というか楽すぎてコワイ!
準備を始めても、一からじゃないので忘れ物がありそうな気がする。
前日にセッティング出来るので、リベンジ可能というのも一因か。
気を引き締めていかなくっちゃ!と気を引き締める。 なんじゃそりゃ?


そんな中、今日はお茶会に行ってきました。
りっぱな茶室です。茶室です
とても気持ちのこもったシミジミと良い会で、感動してきました。

どこであったかというと、東大宮のご近所。
高校の文化祭。高校です
こんな茶室のある高校ってちょっと無いと思いませんか。
さすが私立!!
なんてシアワセな生徒たちでしょう。
指導の先生の関係で、生徒たちとも親しくなり、文化祭に呼んでくれました。

超優秀な子が集まる進学校です。
先生のご指導も良いのでしょうが、自分なりに茶の湯を租借し、
自ら考え、調べ、茶の湯の原点を体得してます。
おもてなしは気持ちよく、配慮も行き届き、所作も落ち着いてます。
なまじの茶道経験者よりも茶の湯を理解し、自分のものにしています。

反省しなくちゃいけませんね。
いい経験、良い勉強になりました。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2015/06/07 22:16】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
店主、ベットで本を読むという儀式をしなくちゃ寝つけない。
本は睡眠導入剤です。

昨夜も本を探してウロウロ。
何気なく手に取ったのが江戸千家の「孤峰」、平成22年6月号。
「孤峰」には、長野先生(釜)、福田先生(古筆)、池田先生(茶杓)が連載し
親近感もあいまって愛読させていただいてます。
内容が充実し、勉強になって面白いんです。

なぜ6月号かというと・・・6月だから。 単純な動機。

その中に紫陽花についての記事がありました。
あれ!? 写真を載せたばかりじゃん。
読んで見ると、これがおもしろかった。

紫陽花は日本の在来植物である。
シーボルトの「フロラ・ヤポニカ」のは12種類もの紫陽花が載っている。
日本産の紫陽花につけた学名が「お滝さん」にちなむものであった。
「あじさい」の名称は「藍があつまったもの」という意味の
「あずさゐ」が訛ったものと考えられている。
「紫陽花」の文字は、中国唐代の白楽天「白氏文集」の漢詩に由来する。

「万葉集」に収監される紫陽花を詠んだ和歌は、わずか二種のみである。
そこに読み取れる対照的な二つのイメージは
花が集まって咲く様子に、永続的繁栄という吉祥の意味に重ねた例と
紫陽花の移ろいやすさに、心変わりをする人に欺かれたと重ねる例。
和歌などの文学題材としては定着せず、雨や初夏と結びついたのは近年。

日本に自生する紫陽花は、ほとんどガクアジサイのような花形をしている。
小さな花が球状に集まった紫陽花は、
園芸品種として改良された江戸時代以降のもの。
古代の人が親しんだ紫陽花と、
現代人の紫陽花にはイメージとのずれがあることを留意する必要がある。


う~む、勉強になったわ。紫陽花
積読本も、時には読み返してみるってアリかもね。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2015/06/05 21:29】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |
グズグズしていたら6月となってしまいました。
久しぶりに暑さが治まり、ホッと一息。
慈雨の日。

「いい雨だ・・」と父上が言う。
「肥料を撒くのはこういう日がいい」と言う。

花咲爺さん登場!枯れ木に花を
枯れ木に花を咲かせましょう~ 咲かせましょう!
父上のおかげで、芝生が保持されてます。 感謝!!

梅雨間近。
紫陽花が色を指し始めました。
どの花見ても ガクアジサイ
きれいだな 紫の紫陽花
青の紫陽花   赤の紫陽花

10日の茶花をどうしよう。
風炉の茶花は予定が立たない。
店主は庭を駆けめぐる。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2015/06/03 21:51】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

かくしゃくたるものですね・・・親が元気でいてくれること、ありがたいことです・・・。


店主の葉摘み
ひげさん
ひげさん、こんばんわ。

94才の正真正銘「花咲か爺さん」です。
ホンにありがたいことと思っています。
父がいなかったら庭は悲惨なことになること必至!


コメントを閉じる▲