本日定休日。
一日中の雨。
春を感じる日が続いたので、寒さを一層に感じます。
今にも咲こうと待ち構える花々には、豊かに潤う慈雨のことでしょうね。
家で一日過ごすことが無かったので、店主もストレス解消になりました。
丁寧に家を掃除したり、時間をかけて料理を作ったり、
一針一針の半襟付けもいろいろ替えて・・・ スッキリ~
こういう日もなくっちゃね。
さて、つづきです。
楽しく茶事を終え帰ったら、興奮冷めやらぬうちに後礼を書きます。
できたら翌日には出したいわね。
これも「茶会の手紙」って本に事例があるけれど、参考程度に止め、
出来たら自分の素直な言葉で。
感想文にならないように。
ありきたりの定型文にならないように。
儀礼的ではない感謝の気持ちが伝わるように。
店主も茶事をいたしますので、後礼の手紙はいろいろ頂きますが、
やはり素直な言葉が一番ハートに響き、とてもうれしいです。
そして、またお招きしたいわ、とも思う。
そうやって茶事の交流、心の交流が、楽しみに続くと良いですね。
明日は臨時休業をいただきます。
東京美術倶楽部でおこなわれる「東日本大震災義援茶会」に行きます。
23年6月に行われた時も行きました。
前回は900万円を超える寄付が出来たそうです。
後日義援金の報告も送られてきました。
4年経っても忘れることない姿勢に共感し、賛同します。
収益金は直接子供たちに届けてくださるそうです。
一服の茶を楽しませてもらい、それを復興の一助として届けてもらう。
良い企画だと、心から賛同いたします。
申し訳ございません。
今回はお嬢2にも触れてもらいたいと思い、連れて行きます。
故にお休みすることをお許しくださいませ。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
一日中の雨。
春を感じる日が続いたので、寒さを一層に感じます。
今にも咲こうと待ち構える花々には、豊かに潤う慈雨のことでしょうね。
家で一日過ごすことが無かったので、店主もストレス解消になりました。
丁寧に家を掃除したり、時間をかけて料理を作ったり、
一針一針の半襟付けもいろいろ替えて・・・ スッキリ~
こういう日もなくっちゃね。
さて、つづきです。
楽しく茶事を終え帰ったら、興奮冷めやらぬうちに後礼を書きます。
できたら翌日には出したいわね。
これも「茶会の手紙」って本に事例があるけれど、参考程度に止め、
出来たら自分の素直な言葉で。
感想文にならないように。
ありきたりの定型文にならないように。
儀礼的ではない感謝の気持ちが伝わるように。
店主も茶事をいたしますので、後礼の手紙はいろいろ頂きますが、
やはり素直な言葉が一番ハートに響き、とてもうれしいです。
そして、またお招きしたいわ、とも思う。
そうやって茶事の交流、心の交流が、楽しみに続くと良いですね。
明日は臨時休業をいただきます。
東京美術倶楽部でおこなわれる「東日本大震災義援茶会」に行きます。
23年6月に行われた時も行きました。
前回は900万円を超える寄付が出来たそうです。
後日義援金の報告も送られてきました。
4年経っても忘れることない姿勢に共感し、賛同します。
収益金は直接子供たちに届けてくださるそうです。
一服の茶を楽しませてもらい、それを復興の一助として届けてもらう。
良い企画だと、心から賛同いたします。
申し訳ございません。
今回はお嬢2にも触れてもらいたいと思い、連れて行きます。
故にお休みすることをお許しくださいませ。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
滴水 管理人さま
茶事は亭主8分の楽しみ。
9分8厘の苦しみでしょうか。
しかしそれも、後日礼状が届くと疲れも吹っ飛びますね。
でもこれが、ほとんど来ないのが現実でしょうか。(私だけでしょうか(汗))
私の場合、茶事の礼状返信率はおよそ2割。
他は、なしのつぶてか、知人を介して「よろしく言っといて~」。
中には礼状は出さず他人様にダメだった箇所を吹聴される方も…。
茶人もさまざまですが、みなさん「こんなことしちゃダメ」の偉い反面教師とさせていただいてます。
すいません、愚痴でした。
店主の葉摘み 滴水さま
重ねてありがとうございます。
私も来ないことがあります。
ハガキだったこともありますし、お電話だったこともあります。
少ないのですが。
正式に茶事に招かれた経験がないとわからないし、
経験がないので知らないのだから仕方がないと思っています。
諦めずに出し続けてくださいね。
いつか茶事はそういうものだとわかってくれると思いますから。
何度も言いますが、茶事はお招きの手紙が来た時から始まっているのです。
滴水さんがしっかりわかっていればいいのです。
おお招きしたからには、どんな対応、客振りでも受け入れなくてはいけません。
御茶ってそういうものだと思います。
手紙を送った時から、亭主は具体的な準備に入ります。
お返事を出した時から、客も様々な配慮を開始します。
客の立場から考えていきましょう。
先日茶事に伺ったばかりだからね。
店主の事例から。
手紙に、「私事、還暦となり・・」とあったので、お目出度の茶事と分かります。
気合が入っていることが想像できます。
正客とのお話しで、お包の金額は決まりました。
熨斗袋の表書きが悩みます。
還暦茶事は人生一度のめでたい茶事。
「御祝」でも良いかもしれないけれど一般的なので、「寿」と書きました。
熨斗袋は普通の結び熨斗のものです。
着物はお祝い茶事にふさわしい格を付けて、附下を選びました。
詰だったので熨斗包の袱紗を準備。
普通の懐紙としぼり懐紙、袋懐紙をセットにして一帖にまうぎをつとめて。
ハンカチを2枚。
袖に落とす白っぽいハンカチと常使いのものを用意。
道中着とバックを包むための風呂敷を入れて
準備万端整いました。
「季節を楽しむ御茶一服・・」とあるときは、お楽しみ会ですから
お包の表書きは「御茶礼」と書くでしょう。
「許状をいただき・・」などとあれば、「御祝」とすると思います。
表書きが一番に悩むところですね。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
お返事を出した時から、客も様々な配慮を開始します。
客の立場から考えていきましょう。
先日茶事に伺ったばかりだからね。
店主の事例から。
手紙に、「私事、還暦となり・・」とあったので、お目出度の茶事と分かります。
気合が入っていることが想像できます。
正客とのお話しで、お包の金額は決まりました。
熨斗袋の表書きが悩みます。
還暦茶事は人生一度のめでたい茶事。
「御祝」でも良いかもしれないけれど一般的なので、「寿」と書きました。
熨斗袋は普通の結び熨斗のものです。
着物はお祝い茶事にふさわしい格を付けて、附下を選びました。
詰だったので熨斗包の袱紗を準備。
普通の懐紙としぼり懐紙、袋懐紙をセットにして一帖にまうぎをつとめて。
ハンカチを2枚。
袖に落とす白っぽいハンカチと常使いのものを用意。
道中着とバックを包むための風呂敷を入れて
準備万端整いました。
「季節を楽しむ御茶一服・・」とあるときは、お楽しみ会ですから
お包の表書きは「御茶礼」と書くでしょう。
「許状をいただき・・」などとあれば、「御祝」とすると思います。
表書きが一番に悩むところですね。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
巻紙でいただく茶事のご案内は、正式なお招きのことが多いです。
事前に口頭で擦り合わせはするのですが、
巻紙が自宅に届いたところから茶事は始まっているのです。
手紙の内容から、どんな趣旨のお招きか読み取っていきます。
末に相客がつらつらと書いてある場合は、
その順番に座ることになります。
頭に書いてある方が正客、末に書いてある方が詰です。
当人は事前に頼まれているので承知しています。
会費を書いていないことが多いので、正客の指示に従います。
たとえばお祝いの茶事の場合は金額が多くなり、
常の茶事は付き合いの度合いで。
また、
裏にプロの料理人が入る場合は大体一人前に一万円位かかるので
それもお包に考慮します。
水屋見舞を付けるか、台を付けるかも正客の指示に従います。
だれも持って行かないのに、まして正客でもないのに
付けるのは相客に失礼だと思います。
正客だけは付ける・・は、ありですが。
相客は正客からの連絡を待ちます。
近くなっても連絡がないときは、
「わかりませんのでご指示ください」とお願いします。
いくら包むかが決まれば、あとは着物を選び
ワクワクして当日を待つまで・・・・・ですね。
お稽古茶事でも、ここからやってほしいと思うのですが。
そうそう、いただいた手紙は、自分が茶事をしたいと思った時の
貴重な資料となりますので、大事に取っておいてください。
「茶会の手紙」という虎の巻本もありますが、
生きた資料にはかないません。
なにしろいただいたときの感触が、リアルに感じられますから。
実践で覚えていくのが一番!!
店を彩る梅の花。
なんと桜も咲いてあり。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
事前に口頭で擦り合わせはするのですが、
巻紙が自宅に届いたところから茶事は始まっているのです。
手紙の内容から、どんな趣旨のお招きか読み取っていきます。
末に相客がつらつらと書いてある場合は、
その順番に座ることになります。
頭に書いてある方が正客、末に書いてある方が詰です。
当人は事前に頼まれているので承知しています。
会費を書いていないことが多いので、正客の指示に従います。
たとえばお祝いの茶事の場合は金額が多くなり、
常の茶事は付き合いの度合いで。
また、
裏にプロの料理人が入る場合は大体一人前に一万円位かかるので
それもお包に考慮します。
水屋見舞を付けるか、台を付けるかも正客の指示に従います。
だれも持って行かないのに、まして正客でもないのに
付けるのは相客に失礼だと思います。
正客だけは付ける・・は、ありですが。
相客は正客からの連絡を待ちます。
近くなっても連絡がないときは、
「わかりませんのでご指示ください」とお願いします。
いくら包むかが決まれば、あとは着物を選び
ワクワクして当日を待つまで・・・・・ですね。
お稽古茶事でも、ここからやってほしいと思うのですが。
そうそう、いただいた手紙は、自分が茶事をしたいと思った時の
貴重な資料となりますので、大事に取っておいてください。
「茶会の手紙」という虎の巻本もありますが、
生きた資料にはかないません。
なにしろいただいたときの感触が、リアルに感じられますから。
実践で覚えていくのが一番!!
店を彩る梅の花。

なんと桜も咲いてあり。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
滴水 管理人さま
すっかりカキコミが無沙汰となり、失礼しておりますが、毎回楽しみに拝読いたしております。
此度、私も数年振りに茶事を開くこととなり、案内状の時点でふと考えたのですが、「正式の茶事は巻紙で」なのは何故なのでしょう?
お教え願えれば、幸いです。
私は、古きを想い、折紙でご案内差し上げるようしております。
お客様からは、変な案内状が着た、くらいに思われてるかも知れませんが(汗)
店主の葉摘み 滴水さま
いつもご来訪いただいているようで、うれしく存じます。
昔の手紙は巻紙でしたので、それに倣っております。
茶の湯関係でいただくお招きは、ほぼ巻き紙でした。
折紙のご案内は初めてですし、いただいたこともありませんので、
私には何とも言えません。ごめんなさい。
滴水 葉摘みさま
ご返信いただきありがとうございます。
茶の湯の消息について、案外に折り紙形式の物を切り貼りして掛軸に仕立てた物を散見するので、時代によるものなのか、相手の格によるものなのか疑問に思い、お尋ねいたしました。
もう少し勉強してみます。
店主の葉摘み 滴水さま
ハッキリしたお答えが出来ず申し訳ございません。
滴水さんの疑問が解けたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
滴水 葉摘みさま
ご返信ありがとうございます。
あれこれ調べてみていますが、手紙とは何か?から始まり、なかなかに奥深く、未だよく判らない…というのが本音です(汗)
長くなるので、分割で書くことをお許しください。
まず、手紙とは「手に持って書く紙」を意味し、
元来、二枚を重ねて手に持ち、二枚目を台紙として書く様式が
平安末期までには完成したようです。
現在も手紙1枚は失礼なので同紙をもう一枚入れるのが礼儀、とされるのは、この名残なんだとか。
書体も、手に持って書くために書き易い行書・草書が発達し、
楷書は、養老令のうち「公式令(くしきりょう)」に公文書・典籍は楷書で書くことが定められ、
机上などに置いて書く必要があったため、
書体も机も、そのための特別な書体であり家具あるいは文箱など文房具を置く台である、との認識であったようです。
店主の葉摘み 滴水さま
いろいろと調べられましたね!
疑問を持つって、興味がないとできないし
そのままにしない姿勢が素晴らしいと思います。
手紙ってフレーズだけで、こんなに広がる!
茶の湯創世記、貴人・書院の時代から・・・ 面白いです。
滴水 葉摘みさま
手紙については、他者異論もあり、全体像が未だ掴めません。
「折紙」とは、横長にして天地を折り重ね、折り目を下にして書くために付いた名称。
一枚目を書いたら、そのままひっくり返して文を続けるため、広げて見ると上下が逆さまになる。
これには別に、
左右を折り重ねる竪折紙(たておりかみ)があり、どちらも上記「手紙」が二枚を重ねて書く様式を簡略化(省資源化?)した形式で、これも鎌倉期までには登場し、室町期には正式な文書として扱われたようです。
品質を保証する「折紙付き」もここから来ています。
全てをじっくりと見た訳ではないので、取りこぼしもあるかと思いますが、
『利休の手紙』(小松茂美著)や図録等を繰ってみると、天正19年2月14日付の松井康之宛礼状や年号不明の細川藤孝宛が折紙形式でした。
松井康之宛礼状は、堺へ送られる利休を、古田織部と細川忠興が見送りに来ていて驚いたとの内容で有名ですね。
滴水 長々と失礼します。
「巻紙」について、現在のサイズの巻紙が登場するのは、どうも江戸中期頃のようです。
巻紙は、折紙を二枚に切り離した紙を、表面を外側にして巻くことで、手に持つ際の台紙とした様式。
2枚の巻紙を糊付けした「継紙」もあり、こちらは長文の手紙に使用した様子。
「折紙」「巻紙」どちらも最初は二枚を重ねて書く手紙を簡略化した様式として発生し、時代が下るとともに一般化、江戸時代末期には公文書としても用いられるようになったようです。
店主の葉摘み 滴水さま
お返事遅くなり申し訳ございません。
大変興味深く拝読いたしました。
時代が古いほど紙は貴重であった事や、
徐々に需要拡大と技術向上により量産できるようになっていく過程を重ね合わせ
想像していくととても面白いです。
古筆の勉強会の中で目にしたものに、時代を重ね合わせて想いを馳せると
紙の様式も様々に変化していったのでしょうね。
軸装された古い手紙などを目にする時に、もう一歩深く鑑賞出来るような気が致します。
お教え、ありがとうございました。
春は黄色の木花からそ~っとやってくる気がします。
山茱萸から
金縷梅(まんさく)から
昨日は還暦のお茶事に招かれて、一日豊かに過ぎしてきました。
彼の半白の茶事にも招かれています。
10年前は先生の茶室を借り、先生の後見の元でした。
ある意味、伝説の茶事でしたね。
10年後の彼は、
曰く“隠居所”とかの茶の湯の為の家を建て、
自身の目で選んだ趣味の良い数寄道具を使いこなし、
見事なリベンジをいたしました。
先週の正客は長野先生。
今週は福田先生が正客です。
彼らに、
「いい茶の湯をするようになったな。」と言わしめたのですから。
お正客と相客に恵まれ、
様々な数寄道具があるべき場所で生き生きと仕事をする席に
相座できましたことを楽しく堪能し、幸せに思います。
その思いを込め、後礼のお手紙を出してきました。
このところ巻紙が大活躍!
次の茶事お招きの返事も二通。
筆は・・・
恥ずかしながら手抜きです。(苦笑)
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
山茱萸から

金縷梅(まんさく)から

昨日は還暦のお茶事に招かれて、一日豊かに過ぎしてきました。
彼の半白の茶事にも招かれています。
10年前は先生の茶室を借り、先生の後見の元でした。
ある意味、伝説の茶事でしたね。
10年後の彼は、
曰く“隠居所”とかの茶の湯の為の家を建て、
自身の目で選んだ趣味の良い数寄道具を使いこなし、
見事なリベンジをいたしました。
先週の正客は長野先生。
今週は福田先生が正客です。
彼らに、
「いい茶の湯をするようになったな。」と言わしめたのですから。
お正客と相客に恵まれ、
様々な数寄道具があるべき場所で生き生きと仕事をする席に
相座できましたことを楽しく堪能し、幸せに思います。
その思いを込め、後礼のお手紙を出してきました。
このところ巻紙が大活躍!
次の茶事お招きの返事も二通。
筆は・・・

恥ずかしながら手抜きです。(苦笑)
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
ご無沙汰です。
茶事&茶会の予定が満杯で、頭がパクパクしています。
まずは先日のお約束から。
5月24日の日曜日に、
古筆研究家の福田行雄先生がお茶席を持たれます。
表千家の「男の茶の湯・千風会」の茶会です。
東京都千代田区の靖国神社裏手にある茶室群でいたします。
先生からプロディーサー兼マネージャーの大任を仰せつかりまして、
ご意向を汲みながら、出来る限りのお手伝いを・・と思っています。
茶券が手元にあります。
濃茶1席、薄茶2席、点心が付いて8000円です。
先生は薄茶席を持たれます。
道具組を伺うと、素晴らしい名品をお出しになるようです。
一生懸命水屋を努めますので、どうぞお越しくださいませ。
ご希望の方は、いつものように鍵コメかメール、または電話にて
お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
茶券をお送りいたします。
茶券代は、お持ちいただくか、お振込みいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
茶事&茶会の予定が満杯で、頭がパクパクしています。
まずは先日のお約束から。
5月24日の日曜日に、
古筆研究家の福田行雄先生がお茶席を持たれます。
表千家の「男の茶の湯・千風会」の茶会です。
東京都千代田区の靖国神社裏手にある茶室群でいたします。
先生からプロディーサー兼マネージャーの大任を仰せつかりまして、
ご意向を汲みながら、出来る限りのお手伝いを・・と思っています。
茶券が手元にあります。
濃茶1席、薄茶2席、点心が付いて8000円です。
先生は薄茶席を持たれます。
道具組を伺うと、素晴らしい名品をお出しになるようです。
一生懸命水屋を努めますので、どうぞお越しくださいませ。
ご希望の方は、いつものように鍵コメかメール、または電話にて
お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
茶券をお送りいたします。
茶券代は、お持ちいただくか、お振込みいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
引っ越したいくらい!
でん助 春の雪がいい感じのみちのくです。
素敵なお誘い・・・・羨ましい限りです。
ハイ・ハイ!と名乗り出たいのですが、叶いません。どうぞ どうぞ皆様楽しんで、お裾分けしてくださいませ。
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み でん助さま
そうね、こっちに越してきたら?歓迎します!(笑
先生は後遺症であまり動けず、実動部隊としての要請です。
責任大! 頑張りますね。
店主の葉摘み 鍵コメさま
ご連絡をありがとうございます。
残念ながら仕事でした。
またなにかあったら教えて下さい。
店主の葉摘み 鍵コメ2さま
全て了解、取り置きをいたしました。
ご安心くださいませ。
店主の葉摘み 鍵コメ3様
それは私も残念です。
では、灰形には席を開けておきますね。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
まぁ~お久しぶりです。
了解いたしました。
手持ちが少なくなってきましたが、まだ大丈夫です。
詳しくはメールをいたします。
でん助 春の雪がいい感じのみちのくです。
素敵なお誘い・・・・羨ましい限りです。
ハイ・ハイ!と名乗り出たいのですが、叶いません。どうぞ どうぞ皆様楽しんで、お裾分けしてくださいませ。
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み でん助さま
そうね、こっちに越してきたら?歓迎します!(笑
先生は後遺症であまり動けず、実動部隊としての要請です。
責任大! 頑張りますね。
店主の葉摘み 鍵コメさま
ご連絡をありがとうございます。
残念ながら仕事でした。
またなにかあったら教えて下さい。
店主の葉摘み 鍵コメ2さま
全て了解、取り置きをいたしました。
ご安心くださいませ。
店主の葉摘み 鍵コメ3様
それは私も残念です。
では、灰形には席を開けておきますね。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
まぁ~お久しぶりです。
了解いたしました。
手持ちが少なくなってきましたが、まだ大丈夫です。
詳しくはメールをいたします。
夏ミカンもぎのボランティアに行ったお嬢たち。
お礼として届いたのが、大きなダンボール2箱分の夏ミカン。
地生りだから信じられないくらい酸っぱい!!
食べるのは無理だし、無理な量だし、でも無農薬だし・・・
それじゃ、マーマレードでしょう。
夜なべ仕事に皮を剥いて、実を分けて
計量する。
皮は薄く刻み、水で揉んで洗うこと3回。
茹でこぼして
水にさらすことを朝晩朝。 苦味がやっと抜けます。
50%の砂糖をまぶし、実を煮ていくと水分が出てくるから、
皮を投入。
とろみが出るまでコトコト1時間。
夏ミカン100%のジャム完成!
なにしろ大量ですから、3キロずつ3回作りました。
瓶も足りなくて2ダース買ってしまった。 ほとんどジャム職人です。(笑
いつも気にかけてくださる方々にプレゼント。
喜んでもらえること、地味な手作業、
どちらも大好き!
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
お礼として届いたのが、大きなダンボール2箱分の夏ミカン。
地生りだから信じられないくらい酸っぱい!!
食べるのは無理だし、無理な量だし、でも無農薬だし・・・
それじゃ、マーマレードでしょう。
夜なべ仕事に皮を剥いて、実を分けて
計量する。

皮は薄く刻み、水で揉んで洗うこと3回。
茹でこぼして

水にさらすことを朝晩朝。 苦味がやっと抜けます。
50%の砂糖をまぶし、実を煮ていくと水分が出てくるから、
皮を投入。

とろみが出るまでコトコト1時間。
夏ミカン100%のジャム完成!

なにしろ大量ですから、3キロずつ3回作りました。
瓶も足りなくて2ダース買ってしまった。 ほとんどジャム職人です。(笑
いつも気にかけてくださる方々にプレゼント。
喜んでもらえること、地味な手作業、
どちらも大好き!
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。
その言葉が聞きたくて・・・・❤
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメ2さま
ありがとうございます。うれしいです!
美味しいうちに・・たっぷりとどうぞ。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメ3さま
喜んでいただけることが喜びなんです。
それは美味しそうですね!
良い組み合わせだこと!!
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。
その言葉が聞きたくて・・・・❤
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメ2さま
ありがとうございます。うれしいです!
美味しいうちに・・たっぷりとどうぞ。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメ3さま
喜んでいただけることが喜びなんです。
それは美味しそうですね!
良い組み合わせだこと!!
北風が、キンキンと冷えた空気を抱えてきます。
寒いですねぇ~。 日本海側は大雪とか。
お風邪など召してはいませんか?
がんばりましょうね。
寒さの中、木花たちが、もうすぐ咲くぞ!と言ってますから。
まず咲くマンサクも
暖かな店内で、黄色のリボンをほどき始めました。
またまたお久しぶりになってしまいました。
遅くなりましたが、11日に開かれた火入れ勉強会のご報告をば。
ブログからもたくさんご参加をいただいて、和気あいあいの3時間。
火入れって、普段のお稽古では出ていないほうが多いし、
目にする機会は茶事や茶会の時って方がほとんどではないかしら。
だからか疎かにされやすい分野な気がします。
でもね、茶事では重要な役割を持った道具なんです。
炭と同じに時を語り、客に亭主の気持ちを伝える大切なアイテムなのです。
軽きに置かれがちな火入れ(煙草盆)のことを知ってもらいたくて、
茶の湯の楽しみをもっと深めてもらいたくて・・・・・
だって知らなかったらもったいないことばかりなんですもの。
みなさん、熱心に店主の話を聞いてくださいました。
消えない火入れを上手に作って帰られました。
ありがたいことです。
お金を出しても買えないもの。 そういうところに目が行く人になってほしい。
そういうところに喜びを見出せる茶人になってもらいたいです。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
寒いですねぇ~。 日本海側は大雪とか。
お風邪など召してはいませんか?
がんばりましょうね。
寒さの中、木花たちが、もうすぐ咲くぞ!と言ってますから。
まず咲くマンサクも

暖かな店内で、黄色のリボンをほどき始めました。
またまたお久しぶりになってしまいました。
遅くなりましたが、11日に開かれた火入れ勉強会のご報告をば。
ブログからもたくさんご参加をいただいて、和気あいあいの3時間。
火入れって、普段のお稽古では出ていないほうが多いし、
目にする機会は茶事や茶会の時って方がほとんどではないかしら。
だからか疎かにされやすい分野な気がします。
でもね、茶事では重要な役割を持った道具なんです。
炭と同じに時を語り、客に亭主の気持ちを伝える大切なアイテムなのです。
軽きに置かれがちな火入れ(煙草盆)のことを知ってもらいたくて、
茶の湯の楽しみをもっと深めてもらいたくて・・・・・
だって知らなかったらもったいないことばかりなんですもの。
みなさん、熱心に店主の話を聞いてくださいました。
消えない火入れを上手に作って帰られました。
ありがたいことです。
お金を出しても買えないもの。 そういうところに目が行く人になってほしい。
そういうところに喜びを見出せる茶人になってもらいたいです。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
勉強会を終え、速攻お江戸に向かいました。
古筆の福田先生が持たれる茶席の打ち合わせに同行するためです。
5月24日に、表千家をたしなむ男性の集まり「千風会」の茶会があります。
その席のお手伝いに入ることになりました。
会場は靖国神社裏手にある池を望んだ茶室群です。
茶券が手に入ります。
詳しくはまたご案内いたします。
乞うご期待!!
古筆の福田先生が持たれる茶席の打ち合わせに同行するためです。
5月24日に、表千家をたしなむ男性の集まり「千風会」の茶会があります。
その席のお手伝いに入ることになりました。
会場は靖国神社裏手にある池を望んだ茶室群です。
茶券が手に入ります。
詳しくはまたご案内いたします。
乞うご期待!!
追記を閉じる▲
昨日告知しましたが、
茶杓を一緒に削ってみよう! というお誘いです。
≪茶杓削りの体験学習会≫
いにしえより茶人は、茶会に合せ茶杓を削ってきました。
自作の茶杓はその人の茶境を表し、茶趣深いもてなしの心です。
削り体験は、今まで判らなかった茶杓の見所を知る事となり、
その楽しさに魅了されることでしょう。
【 日程 】 3月14日(土) 3月15日(日)
13:00~16:00 岡野園茶室にて
※ 1日では体験です。 可能であるなら2日かけて
じっくり茶杓と向き合っていただきたいです。
【 会費 】 1日体験 5,000円
2日体験 9,000円
※ 荒曲げの茶杓代金を含みます (当日集金)
【 持物 】 片刃小刀・エプロン・新聞・鉛筆
片刃の小刀は、刃金製でDIYなどに売っていると思います。
これは店主の小刀。
鞘が無くても大丈夫ですが、あれば握りやすいし安全かと思います。
プロの方は鞘無の小刀を使っているようです。
何事も知らないところから始まるのです。
TRY NOW!!
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
茶杓を一緒に削ってみよう! というお誘いです。
≪茶杓削りの体験学習会≫

いにしえより茶人は、茶会に合せ茶杓を削ってきました。
自作の茶杓はその人の茶境を表し、茶趣深いもてなしの心です。
削り体験は、今まで判らなかった茶杓の見所を知る事となり、
その楽しさに魅了されることでしょう。
【 日程 】 3月14日(土) 3月15日(日)
13:00~16:00 岡野園茶室にて
※ 1日では体験です。 可能であるなら2日かけて
じっくり茶杓と向き合っていただきたいです。
【 会費 】 1日体験 5,000円
2日体験 9,000円
※ 荒曲げの茶杓代金を含みます (当日集金)
【 持物 】 片刃小刀・エプロン・新聞・鉛筆
片刃の小刀は、刃金製でDIYなどに売っていると思います。
これは店主の小刀。

鞘が無くても大丈夫ですが、あれば握りやすいし安全かと思います。
プロの方は鞘無の小刀を使っているようです。
何事も知らないところから始まるのです。
TRY NOW!!
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
立春を過ぎ、冬から春へと呼び名は変わりましたが・・・
歌にもあるでしょ。 春は名のみの風の寒さや~♪ ってね。
昨日はみぞれの中、茶道具の展示会に行ってきました。
お雛様、桜、鯉のぼりなど、道具は雅に華やけど・・・
外は雪になったり雨になったり。 おぉ寒いこと!
店の展示を雛の節句に替えました。
ほっこり
温まりましょうかね。
有楽椿がニコニコ笑って、「もう少しですから・・」と教えています。
今日は花月勉強会の稽古始。
しばらくぶりだと言い訳しても、まだまだのおぼろ月にガックリ。
師範免許を持っていても、自分のことで精一杯で、チームプレイは千里の道。
それでもみんな、薄紙を重ねることが楽しいからやってます。
予定を開けている方もいるでしょから
そろそろ茶杓削りの募集も掛けなくてはいけませんね。
明日にでも詳しいご案内をいたします。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
歌にもあるでしょ。 春は名のみの風の寒さや~♪ ってね。
昨日はみぞれの中、茶道具の展示会に行ってきました。
お雛様、桜、鯉のぼりなど、道具は雅に華やけど・・・
外は雪になったり雨になったり。 おぉ寒いこと!
店の展示を雛の節句に替えました。
ほっこり

温まりましょうかね。

有楽椿がニコニコ笑って、「もう少しですから・・」と教えています。
今日は花月勉強会の稽古始。
しばらくぶりだと言い訳しても、まだまだのおぼろ月にガックリ。
師範免許を持っていても、自分のことで精一杯で、チームプレイは千里の道。
それでもみんな、薄紙を重ねることが楽しいからやってます。
予定を開けている方もいるでしょから
そろそろ茶杓削りの募集も掛けなくてはいけませんね。
明日にでも詳しいご案内をいたします。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
ぼやぼやしていたら二月になってしまいました。
今日は鬼やらい(節分)です。
追儺(ついな)ともいい、鬼の災いを掃う季節の変わり目の行事です。
かつては大晦日の行事でしたが、次第に節分に行うようになりました。
大津絵の鬼は、ユーモラスな画風で好まれています。
これは「鬼の三味線」
大酒を飲み三味線を引いて、仕事もせずに遊興三昧。
そんなことばかりしていると身を滅ぼしますよ、と風刺しています。
こんなのが寄付に掛かっていたら楽しいかも。
そして明日は立春の日。
「一花開天下春」
>いっかひらいて てんかのはる

そして満月!
立春の日に満月って、なんか良いことありそうな♪
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
今日は鬼やらい(節分)です。
追儺(ついな)ともいい、鬼の災いを掃う季節の変わり目の行事です。
かつては大晦日の行事でしたが、次第に節分に行うようになりました。
大津絵の鬼は、ユーモラスな画風で好まれています。
これは「鬼の三味線」

大酒を飲み三味線を引いて、仕事もせずに遊興三昧。
そんなことばかりしていると身を滅ぼしますよ、と風刺しています。
こんなのが寄付に掛かっていたら楽しいかも。
そして明日は立春の日。
「一花開天下春」

>いっかひらいて てんかのはる


そして満月!
立春の日に満月って、なんか良いことありそうな♪
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
常の事が今年もできた。。。
それが何よりのシアワセ!と思うようになりました。
春とは名のみの寒さですが、お互い元気で過ごしましょうね。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
おぉ~、その通りです。間違えてました。
発信するときには細心の注意が必要ですね。
直しました。ありがとうございます!!
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
常の事が今年もできた。。。
それが何よりのシアワセ!と思うようになりました。
春とは名のみの寒さですが、お互い元気で過ごしましょうね。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
おぉ~、その通りです。間違えてました。
発信するときには細心の注意が必要ですね。
直しました。ありがとうございます!!
| ホーム |