fc2ブログ
地元埼玉は初雪でござりまする。
これは11時ごろの景色。雪が降る・・・
近所の保育園児たちが遊んでいます。
御子は元気や・・・子供は元気や=
午後にはすっかりやみました。


三日間の茶会の翌日は、四月にある茶会の打ち合わせ、
昨日は茶友宅で毎年恒例の初釜にお呼ばれ、と
なにやら連日の茶三昧。
ちょっとお疲れ気味の店主は、ただいまダラケております。


茶会茶事が終わった後は、
有能な片腕であるお嬢2と、感想や気付きを話し合うのですが、
今日の彼女の気付きは面白かったので、書き記してみます。
もしかしたらお役にたつかもしれません。

今回の心ばかり茶会は、2000円の会費だったのですが
当日の支払い方がいろいろで、勉強になったと言います。

パターンは3つ。
① 財布からそのまま支払う。
② 封筒に入れて新札で渡す。
③ 熨斗袋に入れて新札で渡す。

彼女(受付係)の感想。
① わかりやすいのだけれど、ちょっと・・と感じた。
② 金額に間違いないか確認するとき、目の前で開けやすい。
③ 熨斗袋を目の前で開けることは失礼なようで、確認しづらい。

受け取る側目線はなかなか無いので、良い経験になったと言います。


店主は失礼があってはいけない茶会では、「御会費」と書いた熨斗袋します。
観察してると、ご挨拶をした受付の方は受け取ると後ろの方に渡し、
その方が熨斗袋から出して管理しています。
が、、、 丁重な熨斗袋だと金額確認に手間取り大変そうです。
だから店主は封筒式の熨斗袋に入れ、受付に出すようにしています。

今回のように小額な時は、熨斗袋にしないかも。
白か略熨斗の封筒に入れて。 もちろん新札で。 お茶ですから。

もちろんこれが正しいかわかりません。
諸先輩方のアドバイスと受ける側からも考えて、
こういう形にたどり着いています。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>          

【2015/01/30 22:20】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
先日はこちらこそといろいろとありがとうございました。

了解いたしました。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
今日は一日出かけていましたので、明日拝見しお返事します。

コメントを閉じる▲
すっかりご無沙汰です。
心は三日間連続の茶会のことが占めてました。

25日・26日・27日と、茶会と茶事の間のような会をいたしました。
東大宮に移転して五周年の記念茶会です。
10時半と1時、一日二回。
のべ61名様がお越しくださり、とても楽しい心に残る三日間でした。

連日天気に恵まれ、春を思わせる陽気に茶室の暖房は切りました。
最終日の今日なんか、前夜の雨でしっとりと庭が潤い、
まことにお茶にぴったりの日となりました。

「暗香浮動月黄昏」(あんこうふどうつきこうこん)の軸でお出迎え。
軽い席にしたかったので、梅翁の画賛軸です。
翁の背には白梅。
席中に紅梅。紅梅に白玉椿

ご挨拶の後、一献の点心を差し上げました。
春色点心です。点心

白味噌の雑煮。白味噌雑煮
献立を考えるのも作るのも楽しい。

一献の後はほうじ茶で口を拭ってもらい、お薄を差し上げます。
どうぞお続きを、とお勧めし、茶碗を代えてゆるゆると楽しんで下さいました。

もちろんお菓子は、信頼している行松旭松堂さんから。
雪間の草をイメージし 干菓子
大徳寺納豆入りの生じめと州浜の早蕨を送って頂きました。
柔らかなお干菓子に、たいそう美味しいと喜んでいただけました。

膳を運び、茶を点てて、店主九分の楽しみです。

足が張るのはいつだろう・・・ それが恐怖ではありますが。。。(笑


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>          

【2015/01/27 21:51】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

ありがとうございました
ゆきまつ
ご遠方よりご注文をありがとうございました。
心より感謝いたします。

今年はまた会いたいです!


店主の葉摘み
ゆきまつさま
毎回美味しいお菓子をありがとうございます。
洗朱の盆にきれいに映っているでしょ!
その柔らかな口当たりは感動です!!

またお世話になります。

コメントを閉じる▲
日中は暖かくても、日が落ちるとグッと冷えてきますね。
少し日が長くなってきたような。
あぁ・・そうか、 明日は大寒ですねぇ。
どうりで寒いわけだ!!

さて
この度、岡野園にて火入の講習会を開催いたします。

火があってこその火入れです。頑張る
どんなにきれいに筋が押せても、火が消えていては意味がありません。
消えない火入れと、手早い筋押しを勉強しましょう。
煙草盆についての講義もあります。
経験があっても無くっても、興味がある方大歓迎!!

【 日程 】
   2月11日(水・祝) 一回講習  13:00~16:00 
【 場所 】
   岡野園茶室にて 
【 会費 】
   3000円 当日集金

※ 火入れをお持ちの方は、灰を入れてご持参下さい。
   お持ちでない方は、大きめの湯呑でも可能です。
   ご用意できない方は、若干の貸し出しがあります。
   火入れ炭と灰はこちらでご用意します。

※  灰押えと筋棒、火箸と灰用小筆など、
   お持ちの方は ご持参ください。
   お持ちでない方には講師推奨品がございます。

ご参加希望の方は、鍵コメかメール、またはお電話にて
お名前とお流儀、連絡先をお知らせください。
お申込み、お待ち申し上げております。

      茶 岡野園   さいたま市見沼区東大宮4-7-7
                048-665-2100   木曜定休日

あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>          

【2015/01/19 18:34】 | 莨盆のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
ご遠方よりありがとうございました。
楽しんでいただけたご様子、うれしい限りです!
拙いことしか出来ませんでしたが、やりたい形の茶会が出来てとっても楽しかったわ~。。。(笑

またお会いいたしましょうね。


コメントを閉じる▲
初釜はもう終わりましたか?
今週末が初釜の方もいらっしゃるかと思い、
初参加の方向けに、これを知っていると・・・ということを少し。

懐紙は三種ミックスして懐に入れると便利です。
外側に普通の懐紙、中間に柔らかいしぼり懐紙、内側に袋懐紙かタトウ懐紙。
同じ大きさなので、重ねて一束に出来ます。

普通の懐紙でお菓子をいただきます。
しぼり懐紙で濃茶を拭ったり、お料理の器を拭いたりします。
袋かタトウの懐紙には、汚れた懐紙やお料理の残りを入れます。
それを袖に落とすのですが 、
右の袖は汚れた懐紙など、左の袖はハンカチなどの清浄なもの。
男性は懐に手ぬぐいです。 ハンカチより手ぬぐいがカッコいい。
袖は便利なポケットなんです。

右の袖に落とすときは、右手を縮めて袖口から入れます。
片手でスマートに落としましょう。
袖が汚れるのを嫌って、ビニール袋を持ち出す方もいますが
ビニール袋はガサガサ音がするし、膝前に出されるとなんだかちょっとね。 
  (あくまでも店主の個人的見解ですが・・・
ポケットティッシュで器を拭うのも、漆物は傷がつくのでハラハラします。
胸元から懐紙を出してささっと拭き、右手で袖口から袂にさりげなく落とす。
スマートです。カッコいいですね~!!

ぜひTryしてみてください。春入千林・・


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>          

【2015/01/16 21:08】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |
今年最初の三連休は、初釜のところが多かったかと存じます。
かく言う店主も10日が釜師の長野先生宅の初釜でした。
今年も伺うことが出来、とても幸せに思います。
本来だったら今日は遠州さんの初釜でしたが、
移転5周年イベントのひとつ「ミニ蚤の市」初日と重なって、
残念ながら伺うことが出来ませんでした。

今日は成人式でもありましたね。
大宮駅前に店があった時は、ウジャウジャ晴れ着姿を楽しめたのですが
田舎となっては暦で知るだけのことなり、静かなもんです。
またそれも良し。

鏡開きも過ぎ、店頭の青竹も撤去して、正月気分がだいぶ遠くなりました。
日常が戻ってきます。
が、手帳を見るとだいぶ埋まってきて、今年も忙しく過ぎていくようです。

2月11日(水・祝)に火入れ勉強会、
3月14・15日(土・日)は茶杓削り勉強会、
4月25・26日(土・日)には灰形講習会を予定しております。
また、料紙作家の福田行雄先生をお迎えしての「古筆勉強会」二期目が
3月22日より始まります。

近くなりましたら随時ご案内を致しますが、
興味のある方は今から予定を入れておいてくださいね。
お待ち申し上げております。


そうそう、看板犬のクシュが1月8日で15才のお誕生日を迎えました。
もうすっかり高齢犬ですが、(人間なら76才)
数え94才の父上が、「互いにガンバロウ!」と励ましあって元気でおります。
二人の元気が日々の励みです。
ご飯が待ち遠しくて ご飯待ち
クシュ老婆犬と茶々丸少年は足元で催促し、
白雪姉さんネコは食事の定位置でスタンバってます。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>          

【2015/01/12 23:25】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
勉強会、ご無理のない範囲でお待ち申しております。

本日ご案内の葉書をお送りいたしました。
ごめんなさいね。
お待ち申し上げております。

コメントを閉じる▲
今年初の定休日。
手元には「古田織部展」の招待券有り。
これは行くでしょう!と、久しぶりのお江戸に。
あれもこれもと欲張って、お嬢2と出かけました。

まずは三井記念美術館の「雪と月と花 国宝雪松図と四季の草花」
お気に入りの卯花墻の志野茶碗、応挙の雪松図はもちろんのこと
源氏物語箪笥と唐物大茶篭が圧巻で、目がキラキラ、いやギラギラ!(笑
良いものを観ました。

優雅なランチを挟んで、銀座松屋まで腹ごなしに銀ブラ。
そして古田織部展に突入。
たくさんのしっかりした織部焼を脳裏に焼き付け、とても勉強になりました。
黒織部あり、弥七田織部、鳴海織部。
さっき見た卯花墻にそっくりな志野茶碗もあり、
さすが国宝になるだけはあると、比較ができたのも収穫。
思った以上の出品に疲れましたが、かなり充実していて見応えあり。
行ってよかったです。
「古田織部展」は19日まで、「雪と月と花」は24日までなので
がんばって2ヶ所続けてみると、かなりいい勉強になると思います。
店主は良かったです。

そのあとフラフラになりながら鳩居堂に行き、
巻紙と封筒、小奉書を購入。 帰りの電車では大爆睡です。

かなり欲張ったけど、楽しかった~。
有楽侘助


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>          

【2015/01/08 22:02】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
今日から仕事始めです。
しばらくお正月してたから、仕事場が新鮮!
今年もよろしくお願い申し上げます。

昨日の鏡餅の香合に続いての・・・・・

羽子板の香合。羽子板香合
まことにお正月でございます。
突羽根もなくちゃ遊べないよね。

茶花のつくばね。つくばね
自然界のすごい造形力には脱帽です。


元旦の初日の出を思い出します。
「慶雲生五彩」慶雲生五彩
      >けいうん ごさいをしょうず


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>         

【2015/01/04 20:35】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
お正月を恙なくお過ごしのことと存じます。
お陰様で、店主もお正月を十分満喫できました。

今年のお節は お正月
作り方を習いたいというお嬢たちとの共作です。
節句に食べる料理だから「お節」 日本伝統の食の習慣。
内容は時代とともに変化しても、失うことなくいたいと思っています。

鏡餅も、実生活では失われつつある正月の習いかも。

これは重餅の香合。重ね餅の香合
お正月らしくて初釜にいかが。 
でもなんで三段重ね?上に乗ってる魚の意味は?

調べてみました。
鏡餅とは、宮中では正月行事用に丸く餅を作り二段から三段に重ねて
押し鮎などを添えた御所鏡に始まるもの。
鮎は年魚と書き、年始に用いられ、押年魚は鮨鮎の尾頭を切っ取ったもので、
古くは元旦に供えると『土佐日記』にあります。
正月三が日の毎朝、長寿を願って鏡餅などを食べる歯固めの行事に由来。
歯固めの「歯」は、「齢(よわい)」年齢の意味。
歯の根を強くして健康・長寿を願う。

かたい押し鮎の代わりとして細長く切った牛蒡を2本、白味噌も入れ
「花びら餅」と変化していきます。

意味を知る。
何気ない物事にもBACKGROUND。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2015/01/03 20:31】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

おめでとうございます
小紋
おめでとうございます。
美しいおせちのお重 たべたくなります。
かさね餅の香合は ふんわりした色形で 
ほんわかいたします。今年もよろしくお願いいたします。




店主の葉摘み
小紋さま
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
彼女たちが作る領分が増えてきて、今年はだいぶ楽をしました。
今年の栗きんとんは、今までで一番いい出来でしたよ。
お味見してもらいたいわ。

今年も読み逃げばかりになりそうですが
どうぞよろしくお願い申し上げます。

コメントを閉じる▲
たらふく義母が打った年越しそばを食し、
サザンの“ひつじだよ、全員集合!”で年を越してのしばしの仮眠。
鬼将軍の「起床ッ!」の雄叫びに、
眠い目をシバシバしながら、陸橋まで早足で向かう。

ご来光!!初日の出!
今年は雲間の日の出です。

振り向けば 茜の富士山
遠く富士山が茜に染まって見えます。 めでたい!!

かぶさる雲から出た太陽も見たいと、人が散った後も粘っていたら
なんと!吉兆なり!
光り輝く瑞雲に遊ぶ鳳凰が出現! これは吉兆なり!!

新年早々まことにめでたいと、勢いをかって初詣。
この時間帯は 初詣は氷川神社
年越し早々の参拝と、お節後の参拝とのちょうど狭間で
太鼓橋の通行規制もなく、すいすいと本殿に参れます。

風もなく、雲も無く、晴れ晴れと良い初春です。

神楽殿の絵馬
「家内安全」「商売繁盛」「健康長寿」「交通安全」「良縁祈願」
少ないお賽銭で欲張りました。

みなさんもよいお正月をお過ごしのことと存じます。
幸多く災い少ない年となりますように。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2015/01/01 12:23】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
ご来光が拝めるなんて、
早起きは三文の徳と思ったら
瑞雲まで・・・
きっと今年はいいことがありますよ(^o^)/

本年もよろしくお願いいたします。


店主の葉摘み
ちょきたらさま
新年明けましておめでとうございます。
昨年はたくさんお世話になりました。
今年もよろしくお願い申し上げます。

はい!早起きした甲斐がありました。
なかなかに良い日の出でしたよ!
良い年にするぞーー!

コメントを閉じる▲
初春のお慶びを申し上げます。
未年も 謹賀新年
どうぞよろしくお願い申し上げます。


   食ってもイイ??

岡野園は四日から初仕事となります。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>         

【2015/01/01 00:00】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ひげ
あけまして おめでとうございます。

雪の新年となりました・・・外はまっしろ・・・・。


店主の葉摘み
ひげさん
新年おめでとうございます。
早速にありがとうございます。
お互い歳を重ねましたね。シミジミしちゃう。(笑

ひげさんにとって良い年となりますように。

コメントを閉じる▲