なんやら年末になってバタバタと忙しく (ありがたいことです)
すっかりご無沙汰になってしまいました。
ブログ怠けをしている間に、あぁ年末となり・・・・・・・
28日にはいつもの庭師さんが、青竹を店頭に取り付けてくれて
愛でたくも新年仕様に
今年はいつのより太い竹を付けてくれて、存在感がステキ!
南天をたっぷり入れて
来年もどうぞ難を転じてくれますように。
今日から正月休みに入り、やっつけの大掃除、
お節作りも終わりました。
今年の野菜のほとんどは、それを作った方の顔が見える野菜たち。
大根も里芋も柚子だって、牛蒡もこんにゃくもシイタケも、そして米も。
ひとつひとつが愛おしく、味わい深く美味しくて、大地に生かされる命。
作り手の愛情がシミジミとありがたく、丹精をいただく贅沢。
今生きてあることを、心深くありがたく感じています。
みなさんありがとうございます。
宝船に乗って、来年の福がやって来ますように。
どうぞよい年をお迎えくださいますよう念じております。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
すっかりご無沙汰になってしまいました。
ブログ怠けをしている間に、あぁ年末となり・・・・・・・
28日にはいつもの庭師さんが、青竹を店頭に取り付けてくれて
愛でたくも新年仕様に

今年はいつのより太い竹を付けてくれて、存在感がステキ!
南天をたっぷり入れて

来年もどうぞ難を転じてくれますように。
今日から正月休みに入り、やっつけの大掃除、
お節作りも終わりました。
今年の野菜のほとんどは、それを作った方の顔が見える野菜たち。
大根も里芋も柚子だって、牛蒡もこんにゃくもシイタケも、そして米も。
ひとつひとつが愛おしく、味わい深く美味しくて、大地に生かされる命。
作り手の愛情がシミジミとありがたく、丹精をいただく贅沢。
今生きてあることを、心深くありがたく感じています。
みなさんありがとうございます。

宝船に乗って、来年の福がやって来ますように。
どうぞよい年をお迎えくださいますよう念じております。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
クリスマスが終わった途端の正月準備、始動開始!!
今日はお嬢2が“納めの水汲み”
帰省ラッシュで車が混み合う前に・・と出かけました。
寄居にある日本水の水場は、列をなしての水汲み渋滞だったとか。
意外なところに伏兵有り。
そして明日は、
店主の“納めの茶の湯@花月”です。
これにて今年の“お茶納め”
よくよくお茶で忙しく遊んだ一年でした。 シミジミ・・・
結び柳も入荷して、
初釜でのご提案。 こんなのはいかが?
松の茶碗に
竹の水指を据え
梅の蓋置を添えて
華やかに目出度くも、「松竹梅」の完成です。
干支をどこかに表現するには、どうすればいいか。
「吉祥」や「瑞祥」、「嘉祥」などの目出度い語句の“祥”の字には
来年の干支“羊”が入っているので、茶の湯らしくておもしろい。
銘や軸、色紙の中に潜んでいるかも・・・。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
今日はお嬢2が“納めの水汲み”
帰省ラッシュで車が混み合う前に・・と出かけました。
寄居にある日本水の水場は、列をなしての水汲み渋滞だったとか。
意外なところに伏兵有り。
そして明日は、
店主の“納めの茶の湯@花月”です。
これにて今年の“お茶納め”
よくよくお茶で忙しく遊んだ一年でした。 シミジミ・・・
結び柳も入荷して、

初釜でのご提案。 こんなのはいかが?
松の茶碗に

竹の水指を据え

梅の蓋置を添えて

華やかに目出度くも、「松竹梅」の完成です。
干支をどこかに表現するには、どうすればいいか。
「吉祥」や「瑞祥」、「嘉祥」などの目出度い語句の“祥”の字には
来年の干支“羊”が入っているので、茶の湯らしくておもしろい。
銘や軸、色紙の中に潜んでいるかも・・・。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
本日“納めの茶会”に行ってきました。
初・葛飾柴又です。 そう、かの有名な寅さんの。
本当に心地良い、納得のお茶会納めでした。
亭主は武者小路千家さん。
お客さまから始まってのお茶友、っていったら御迷惑かしら。
ステキな男性の先生です。
武者小路さんのお茶はよく知らないので、ぜひ招いて欲しいと訴え続け
その甲斐あってお招きいただきました。
11時席入り。 同席は男性5名に女性3名。
点心を別室でいただき、4畳半台目席で亭主自らの続きお薄。
お心入れの道具組で、ゆったりと楽しませていただきました。
3席しかない贅沢なおもてなしに感涙!
同席の方も流儀はそれぞれで、連絡先を交換してお知り合いになり
お茶の輪が広がってなんともうれしい出会いもあって♪!
男性の方が多い茶会に、店主のテンションは上がりっぱなしでした。
初めて伺った「山本亭」の茶室。
石作りの長屋門。
中に入るとなんと、雪吊りの松。
東京で目にするとは思いもよらなかったわ。
店主はこういう所が気になるのです。

山本亭は大正から昭和にかけての建築で、
書院造りと洋風建築が融合した建屋と、
手入れの行き届いた純和風庭園が見事なお屋敷です。
葛飾区が取得しているので、なんと100円で中を拝見できます。
想像以上の素晴らしいところで、ぜひ行かれることをお勧めしたい。
その後、一緒にいった友人と柴又探索。
矢切の渡しや
寅さんミュージアム

帝釈天で団子を食べて

なんてステキな葛飾ワンダーランド!!
良い一日を過ごしました。 ストレス解消!!
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
初・葛飾柴又です。 そう、かの有名な寅さんの。
本当に心地良い、納得のお茶会納めでした。
亭主は武者小路千家さん。
お客さまから始まってのお茶友、っていったら御迷惑かしら。
ステキな男性の先生です。
武者小路さんのお茶はよく知らないので、ぜひ招いて欲しいと訴え続け
その甲斐あってお招きいただきました。
11時席入り。 同席は男性5名に女性3名。
点心を別室でいただき、4畳半台目席で亭主自らの続きお薄。
お心入れの道具組で、ゆったりと楽しませていただきました。
3席しかない贅沢なおもてなしに感涙!
同席の方も流儀はそれぞれで、連絡先を交換してお知り合いになり
お茶の輪が広がってなんともうれしい出会いもあって♪!
男性の方が多い茶会に、店主のテンションは上がりっぱなしでした。
初めて伺った「山本亭」の茶室。
石作りの長屋門。

中に入るとなんと、雪吊りの松。

東京で目にするとは思いもよらなかったわ。
店主はこういう所が気になるのです。



山本亭は大正から昭和にかけての建築で、
書院造りと洋風建築が融合した建屋と、
手入れの行き届いた純和風庭園が見事なお屋敷です。
葛飾区が取得しているので、なんと100円で中を拝見できます。
想像以上の素晴らしいところで、ぜひ行かれることをお勧めしたい。
その後、一緒にいった友人と柴又探索。
矢切の渡しや

寅さんミュージアム


帝釈天で団子を食べて


なんてステキな葛飾ワンダーランド!!
良い一日を過ごしました。 ストレス解消!!
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
旧暦のカレンダー見ると、“納めの大師”とか“納めのナントカ”が続きます。
ワタクシ事ですが
月始に桶川の勉強会を納めたのをかわきりに、“納めの茶道教室”
毎週土曜は“納めのナンチャラ”で (忘年会ともいう)
昨日の日曜なんかたーいへん。
午前に“納めの茶の湯勉強会”で、午後は“納めの古筆勉強会”だし。
そのあと先生お二人と有志が集まり“納めの親睦” (忘年会ともいう)
一日ハードに納めまくりました。
みなさん、ご苦労様でした。
そして今日はあっという間の「冬至」です。
今年の当時は特別な冬至。
一年で最も日照時間が短い冬至と11月の朔日が重なるのです。
古くは暦の計算を冬至を起点としていました。
大変めでたい日だったのです。
冬至に1日(朔日)が重なることは19年に一度とか。
日中は陽で、夜は陰。
冬至は夜が一番長く、つまり今日は一番陰が深い日。
これから陽が増えていく転機となる日。
新月はこれから満ち始め、陽に転じていく節目。
太陽と月がともに陽に転じるめでたい日とされ、
古来の宮中では祭事が行われていたということです。
どんなことをしたんでしょうね。
昨日柚子をたくさんいただいたので、たっぷりの柚子を浮かべて
庶民はありがたく冬至風呂。
陽だまりにネコは良く似合う。
しかしそこは・・・
先住ネコはアクティブな遊びに付き合いきれず
避難中。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
ワタクシ事ですが
月始に桶川の勉強会を納めたのをかわきりに、“納めの茶道教室”
毎週土曜は“納めのナンチャラ”で (忘年会ともいう)
昨日の日曜なんかたーいへん。
午前に“納めの茶の湯勉強会”で、午後は“納めの古筆勉強会”だし。
そのあと先生お二人と有志が集まり“納めの親睦” (忘年会ともいう)
一日ハードに納めまくりました。
みなさん、ご苦労様でした。
そして今日はあっという間の「冬至」です。
今年の当時は特別な冬至。
一年で最も日照時間が短い冬至と11月の朔日が重なるのです。
古くは暦の計算を冬至を起点としていました。
大変めでたい日だったのです。
冬至に1日(朔日)が重なることは19年に一度とか。
日中は陽で、夜は陰。
冬至は夜が一番長く、つまり今日は一番陰が深い日。
これから陽が増えていく転機となる日。
新月はこれから満ち始め、陽に転じていく節目。
太陽と月がともに陽に転じるめでたい日とされ、
古来の宮中では祭事が行われていたということです。
どんなことをしたんでしょうね。
昨日柚子をたくさんいただいたので、たっぷりの柚子を浮かべて
庶民はありがたく冬至風呂。
陽だまりにネコは良く似合う。
しかしそこは・・・

先住ネコはアクティブな遊びに付き合いきれず
避難中。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
すっかり葉を落とした木々。
落ち葉掃きもだんだん楽になりました。
雪おろしの寒風と相まって、寒々とした冬景色です。
でもよく見ると、葉を落とした枝には春待ちのつぼみが。
えらいねぇ。
寒い寒いと縮こまっていないで、負けずにがんばろう!
今日は茶道教室が年内最後の日。
こんな軸をかけました。
「看々朧月尽」>みよみよろうげつつく
"みてごらん!朧月(12月のこと)がおわってしまうよ。”って感じかな。
年末にぴったりですね。
この場合、朧月を生命と置いてみましょう。
"ぼやぼやしているとあっという間に命は尽きてしまうよ。
今ある時を大切に、充実して生きていかなくちゃね。”
終わりと始まりに関る月にドンピシャじゃないですか。
今年もあと2週間を切りましたね。
いい香りに振り向くと
いつの間にか蝋梅が咲き出しています。
今日の花はこれです。
教室のある日は、軸を選び、花を生け、炉に火を熾し、釜をかけ
先生がすぐできるよう、下準備をして生徒さんを待ちます。
月に2回、毎回いい経験、いい勉強をさせてもらっています。
春を待ちきれず
だれに似たのやら・・ ボケたボケも咲き出しました。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
落ち葉掃きもだんだん楽になりました。
雪おろしの寒風と相まって、寒々とした冬景色です。
でもよく見ると、葉を落とした枝には春待ちのつぼみが。
えらいねぇ。

寒い寒いと縮こまっていないで、負けずにがんばろう!
今日は茶道教室が年内最後の日。
こんな軸をかけました。

「看々朧月尽」>みよみよろうげつつく
"みてごらん!朧月(12月のこと)がおわってしまうよ。”って感じかな。
年末にぴったりですね。
この場合、朧月を生命と置いてみましょう。
"ぼやぼやしているとあっという間に命は尽きてしまうよ。
今ある時を大切に、充実して生きていかなくちゃね。”
終わりと始まりに関る月にドンピシャじゃないですか。
今年もあと2週間を切りましたね。
いい香りに振り向くと

いつの間にか蝋梅が咲き出しています。
今日の花はこれです。

教室のある日は、軸を選び、花を生け、炉に火を熾し、釜をかけ
先生がすぐできるよう、下準備をして生徒さんを待ちます。
月に2回、毎回いい経験、いい勉強をさせてもらっています。
春を待ちきれず

だれに似たのやら・・ ボケたボケも咲き出しました。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
綺麗な
小紋 きれいな 色よい 木瓜の花ですね。
押し詰まって まいりました。
あれしなきゃ これしなきゃと 思うばかりで 体が動きません。
今日は雨 またまた のんびりの 一日のようです。
春の急ぎ
でん助 にわか歌人のでん助は 短歌会の数日前にアタフタと歌を作り始めます。
この暮れの様子をしたためるべく 言葉を探すすちに…毎回 自分の日本語語彙の少なさに驚愕するのですが…お正月の準備のこと「春の急ぎ」っていうことを 初めて知りました。
もしかしたら、当たり前の表現???素敵だなぁと
春の急ぎ・・・を遣う為の、短歌に挑戦しております。
店主の葉摘み 小紋さま
お返事遅くなりました。ごめんなさい。
北風がすっかり冬らしく模様替えをしました。
日々に追われ、今日気が付きました。
年賀状だぁー!!!
店主の葉摘み でん助さま
よい短歌は出来ましたか?
ひとつご披露願いたい!!
春の急ぎ・・いい言葉ですね。
うひょー! 昆布やかんぴょうを買っとかなくちゃ無くなるー!!
これも春の急ぎっていうのでしょうかねぇ?
小紋 きれいな 色よい 木瓜の花ですね。
押し詰まって まいりました。
あれしなきゃ これしなきゃと 思うばかりで 体が動きません。
今日は雨 またまた のんびりの 一日のようです。
春の急ぎ
でん助 にわか歌人のでん助は 短歌会の数日前にアタフタと歌を作り始めます。
この暮れの様子をしたためるべく 言葉を探すすちに…毎回 自分の日本語語彙の少なさに驚愕するのですが…お正月の準備のこと「春の急ぎ」っていうことを 初めて知りました。
もしかしたら、当たり前の表現???素敵だなぁと
春の急ぎ・・・を遣う為の、短歌に挑戦しております。
店主の葉摘み 小紋さま
お返事遅くなりました。ごめんなさい。
北風がすっかり冬らしく模様替えをしました。
日々に追われ、今日気が付きました。
年賀状だぁー!!!
店主の葉摘み でん助さま
よい短歌は出来ましたか?
ひとつご披露願いたい!!
春の急ぎ・・いい言葉ですね。
うひょー! 昆布やかんぴょうを買っとかなくちゃ無くなるー!!
これも春の急ぎっていうのでしょうかねぇ?
月日の経つのは早いものです。
平成22年1月に店舗を東大宮に移転し、丸5年を迎えます。
偏に皆様にご愛顧頂いております御力と感謝一入でございます。
つきましては、小規模の「リサイクル・蚤の市」と
「店主感謝の茶会」と銘打ち、心ばかりの茶会を致します。
ネットご来訪のみなさまとも
ぜひこの機会に御目文字叶いますことを
心より楽しみに致しております。
☆ 1/12(月・祝)・13(火) ミニ蚤の市 @応接間
夏に開催していた蚤の市を、規模を縮小し限定OPEN。
夏とはまた違う商品も展示予定です。
リサイクル品につき、返品・払戻しは致しかねます。
☆ 1/25(日)・26(月) 店主こころばかり茶会 @茶室
手作りのちょっとした点心と、粗茶一服差し上げたく存じます。
①午前10時半~ ②午後1時~ 各回10名様
茶券2000円
ご希望の日時をご指定の上、
12/30迄に鍵コメかメール、お電話にてご予約下さい。
※先着順にて定員になり次第、受付を終了させていただきます。
年明けにハガキにてご案内をお送りさせていただきます。
ご不明なことがありましたら、ご遠慮なくお尋ねください。
お待ち申し上げております。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
平成22年1月に店舗を東大宮に移転し、丸5年を迎えます。
偏に皆様にご愛顧頂いております御力と感謝一入でございます。
つきましては、小規模の「リサイクル・蚤の市」と
「店主感謝の茶会」と銘打ち、心ばかりの茶会を致します。
ネットご来訪のみなさまとも
ぜひこの機会に御目文字叶いますことを
心より楽しみに致しております。
☆ 1/12(月・祝)・13(火) ミニ蚤の市 @応接間
夏に開催していた蚤の市を、規模を縮小し限定OPEN。
夏とはまた違う商品も展示予定です。
リサイクル品につき、返品・払戻しは致しかねます。
☆ 1/25(日)・26(月) 店主こころばかり茶会 @茶室
手作りのちょっとした点心と、粗茶一服差し上げたく存じます。
①午前10時半~ ②午後1時~ 各回10名様
茶券2000円
ご希望の日時をご指定の上、
12/30迄に鍵コメかメール、お電話にてご予約下さい。
※先着順にて定員になり次第、受付を終了させていただきます。
年明けにハガキにてご案内をお送りさせていただきます。
ご不明なことがありましたら、ご遠慮なくお尋ねください。
お待ち申し上げております。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
早速にありがとうございます。
お申込みの日時で、お待ち申し上げております。
店主の葉摘み 鍵コメ2さま
早々にお申込みいただきまして、誠にありがとうございます。
お久しぶりですね。
お待ち申し上げております。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
ご心配なく。ウッカリは誰でもあります。
了解いたしました。
夜の部はどうしますか?
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
了解いたしました。
では当日の御目文字を楽しみに。
でん助 このようなお知らせを読むたびに…もう少し近いところだとよかったのに!!!と 心底思ってしまいます。
特に 数日違いで上京予定とすれ違う時には・・・
また、妄想いたします。
店主の葉摘み でん助さま
お返事遅くなってごめんなさい。
残念と言って頂けるだけで幸せです。
大雪吹雪で大変でしょう! 心配しています。
-
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
早速にありがとうございます。
お申込みの日時で、お待ち申し上げております。
店主の葉摘み 鍵コメ2さま
早々にお申込みいただきまして、誠にありがとうございます。
お久しぶりですね。
お待ち申し上げております。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
ご心配なく。ウッカリは誰でもあります。
了解いたしました。
夜の部はどうしますか?
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
了解いたしました。
では当日の御目文字を楽しみに。
でん助 このようなお知らせを読むたびに…もう少し近いところだとよかったのに!!!と 心底思ってしまいます。
特に 数日違いで上京予定とすれ違う時には・・・
また、妄想いたします。
店主の葉摘み でん助さま
お返事遅くなってごめんなさい。
残念と言って頂けるだけで幸せです。
大雪吹雪で大変でしょう! 心配しています。
日曜日に「大雪」となり、
“北風日増しに強く、雪おおいに降る”とある。
そのとおりの、雪おろしの冷たい風をシンシンと感じる。
早いものです。
今日は大宮氷川神社の大湯祭(だいとうさい)。
「大湯」とは釜で湯を沸かし、その湯により清めを行った為と伝えられます。
12月10日の本祭に酉の市がたつため、
十日市(とおかまち)・熊手市ともいわれます。
子供にとっての十日町は、夜店がたくさん出るワクワクするお祭り。
店主幼少のころは学校も早く終わって・・・ いい時代だったなぁ~
大人達は大湯祭と言って、福熊手を買いにたくさんの人が詣でます。
商売繁盛を願い、買ってきました。
今年の福熊手。
午前中にお嬢2が友達と行って、求めてきてくれました。
店主はお留守番の店番で、今年はいけません。 残念じゃ!!
十日町が終わると、あぁ年の瀬がきたなぁ~って実感に思うのです。
新年が待ってる。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
“北風日増しに強く、雪おおいに降る”とある。
そのとおりの、雪おろしの冷たい風をシンシンと感じる。
早いものです。
今日は大宮氷川神社の大湯祭(だいとうさい)。
「大湯」とは釜で湯を沸かし、その湯により清めを行った為と伝えられます。
12月10日の本祭に酉の市がたつため、
十日市(とおかまち)・熊手市ともいわれます。
子供にとっての十日町は、夜店がたくさん出るワクワクするお祭り。
店主幼少のころは学校も早く終わって・・・ いい時代だったなぁ~
大人達は大湯祭と言って、福熊手を買いにたくさんの人が詣でます。
商売繁盛を願い、買ってきました。
今年の福熊手。

午前中にお嬢2が友達と行って、求めてきてくれました。
店主はお留守番の店番で、今年はいけません。 残念じゃ!!
十日町が終わると、あぁ年の瀬がきたなぁ~って実感に思うのです。
新年が待ってる。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
白楽天からの長恨歌へと連想は続く。
近代数寄者の益田鈍翁と岩崎謙庵とのバトル。
店主、お気に入りのエピソード。
鈍翁の茶会で拝見に出された本阿弥空中作の水指。
それをおっちょこちょいで有名な謙庵が粗相をし、蓋を割ってしまった。
凍りつく一同。
その場に居合わせた鈍翁の弟、益田紅艶が一案を出す。
鈍翁が落札できず地団太踏んだ謙庵所持の長恨歌を譲ってはと。
しぶしぶ承知する謙庵。
破顔の鈍翁。
そこで紅艶が一句読む。
「空中でテッペンかけたホトトギス」
すかさず鈍翁も続ける。
「長き恨みの夢や覚むらむ」
この話には、また面白い後日談があるのだけれど
数寄者たちの洒脱な茶事バトルにワクワクしてしまう。
このエピソードにある長恨歌(ちょうごんか)は、
能書家である松花堂昭乗(1584-1639)の筆。
近衞家から高橋箒庵、岩原謙庵、益田鈍翁まではどうにか知ってましたが。
今回初めて、その長恨歌が東京国立博物館にあることを知りました。
店主の中の茶の湯ジグソー。
またひとつ、ピースがつながった。 快感である♪
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
近代数寄者の益田鈍翁と岩崎謙庵とのバトル。
店主、お気に入りのエピソード。
鈍翁の茶会で拝見に出された本阿弥空中作の水指。
それをおっちょこちょいで有名な謙庵が粗相をし、蓋を割ってしまった。
凍りつく一同。
その場に居合わせた鈍翁の弟、益田紅艶が一案を出す。
鈍翁が落札できず地団太踏んだ謙庵所持の長恨歌を譲ってはと。
しぶしぶ承知する謙庵。
破顔の鈍翁。
そこで紅艶が一句読む。
「空中でテッペンかけたホトトギス」
すかさず鈍翁も続ける。
「長き恨みの夢や覚むらむ」
この話には、また面白い後日談があるのだけれど
数寄者たちの洒脱な茶事バトルにワクワクしてしまう。
このエピソードにある長恨歌(ちょうごんか)は、
能書家である松花堂昭乗(1584-1639)の筆。
近衞家から高橋箒庵、岩原謙庵、益田鈍翁まではどうにか知ってましたが。
今回初めて、その長恨歌が東京国立博物館にあることを知りました。
店主の中の茶の湯ジグソー。
またひとつ、ピースがつながった。 快感である♪
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
白楽天の長恨歌は、
唐代の玄宗皇帝と楊貴妃のエピソードを歌った長編の漢詩。
漢詩とか白楽天とかいうと難しそうな気がするけれど、
意外と知っていることに繋がっていて、知るほどに近くなっていく。
それも楽しい♪
唐代の玄宗皇帝と楊貴妃のエピソードを歌った長編の漢詩。
漢詩とか白楽天とかいうと難しそうな気がするけれど、
意外と知っていることに繋がっていて、知るほどに近くなっていく。
それも楽しい♪
追記を閉じる▲
明日の茶の湯教室に向けて準備をする。
さてさて軸はどうしよう。
・・・ あっ、あれがあったわ!
ぴったりかも。
林間煖酒焼紅葉 >りんかんにさけをあたため こうようをたく
晩秋の林の中、紅葉を炊いて酒を煖める
白楽天です。
教養があるのではなく、持っているので覚えました。
次に続くのは、
石上題詩掃緑苔 >せきじょうにりょくたいをはらいて しをしるす
石の上の苔を掃って詩を書きしるす
そこまではどうにか覚えたけど、もっと知りたくなった。
こういうときってネットって便利。
寄題 送王十八帰山仙遊寺 白居易
曽於太白峰前住
数到仙遊寺裏来
黒水澄時潭底出
白雲破処洞門開
林間煖酒焼紅葉
石上題詩掃緑苔
惆悵旧遊復無到
菊花時節羨君廻
読み下しがないと、まっこと読めません。
王(おお)十八(じゅうはち)の山(やま)に帰るを送り
仙遊寺(せんゆうじ)に寄題(きだい)す 白居易(はくきょい)
曽(かつ)て太白峰前(たいはくほうぜん)に於て住み
数々(しばしば)仙遊寺裏(せんゆうじり)に到(いた)り来(きた)る
黒水(こくすい)澄める時潭底(たんてい)出(い)で
白雲(はくうん)破るる処(ところ)洞門(どうもん)開く
林間(りんかん)に酒を煖(あたた)めて紅葉(こうよう)を焼(た)き
石上(せきじょう)に詩を題(しる)して緑苔(りょくたい)を掃う
惆悵(ちゅうちょう)す旧遊(きゅうゆう)復(ま)た到(いた)る無きを
菊花(きくか)の時節(じせつ)君が廻(かえ)るを羨(うらや)む
以前、太白峰の前に住んでいて、
よく仙遊寺へ出かけたものだった。
黒水が澄む季節には、潭の底まで見え、
白雲の切れ目に仙遊寺の、洞に設けた山門があった。
仙遊寺では、林間で散り落ちた紅葉を焚いて酒を煖めたり、
石上に緑の苔をはらって詩を誌したりしたものだ。
残念ながら、あの曾遊の地にもう二度とは行けぬだろう。
菊の花の咲く時節に、君が帰っていくのが羨ましい。
(常石茂訳・平凡社版による)
しみじみといい詩でした。
この軸の深みが増したようで、持っている喜びが深まる。
それにしても知らない事ばかり。
だから知る喜びが味わえる。 勉強になりました。
心に抱えている茶の湯ジグソーパズルのピースにつながって
白楽天からの連想は続くのである。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
さてさて軸はどうしよう。
・・・ あっ、あれがあったわ!
ぴったりかも。

林間煖酒焼紅葉 >りんかんにさけをあたため こうようをたく
晩秋の林の中、紅葉を炊いて酒を煖める
白楽天です。
教養があるのではなく、持っているので覚えました。
次に続くのは、
石上題詩掃緑苔 >せきじょうにりょくたいをはらいて しをしるす
石の上の苔を掃って詩を書きしるす
そこまではどうにか覚えたけど、もっと知りたくなった。
こういうときってネットって便利。
寄題 送王十八帰山仙遊寺 白居易
曽於太白峰前住
数到仙遊寺裏来
黒水澄時潭底出
白雲破処洞門開
林間煖酒焼紅葉
石上題詩掃緑苔
惆悵旧遊復無到
菊花時節羨君廻
読み下しがないと、まっこと読めません。
王(おお)十八(じゅうはち)の山(やま)に帰るを送り
仙遊寺(せんゆうじ)に寄題(きだい)す 白居易(はくきょい)
曽(かつ)て太白峰前(たいはくほうぜん)に於て住み
数々(しばしば)仙遊寺裏(せんゆうじり)に到(いた)り来(きた)る
黒水(こくすい)澄める時潭底(たんてい)出(い)で
白雲(はくうん)破るる処(ところ)洞門(どうもん)開く
林間(りんかん)に酒を煖(あたた)めて紅葉(こうよう)を焼(た)き
石上(せきじょう)に詩を題(しる)して緑苔(りょくたい)を掃う
惆悵(ちゅうちょう)す旧遊(きゅうゆう)復(ま)た到(いた)る無きを
菊花(きくか)の時節(じせつ)君が廻(かえ)るを羨(うらや)む
以前、太白峰の前に住んでいて、
よく仙遊寺へ出かけたものだった。
黒水が澄む季節には、潭の底まで見え、
白雲の切れ目に仙遊寺の、洞に設けた山門があった。
仙遊寺では、林間で散り落ちた紅葉を焚いて酒を煖めたり、
石上に緑の苔をはらって詩を誌したりしたものだ。
残念ながら、あの曾遊の地にもう二度とは行けぬだろう。
菊の花の咲く時節に、君が帰っていくのが羨ましい。
(常石茂訳・平凡社版による)
しみじみといい詩でした。
この軸の深みが増したようで、持っている喜びが深まる。
それにしても知らない事ばかり。
だから知る喜びが味わえる。 勉強になりました。
心に抱えている茶の湯ジグソーパズルのピースにつながって
白楽天からの連想は続くのである。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
暑い暑いと言ってたのが一昨日くらいに感じる。
あっという間に十二月の二日。
急に空気が変わった!
寒さがシンシンと身に沁みる今日は「橘始黄」 橘始めて黄なり。
柚子やミカンが黄色に色付き始める頃、とある。
それでは探しに出かけましょうか。
近所で発見。
あふれるように金柑が色付いています。
こんなにあれば山ほど金柑の甘煮やジャムが出来るなぁ~ ・・・羨ましい
強い北風が吹いて、
残り少ない葉を舞い上げています。
店の前の公園は
落ち葉をかき分けた道が出来ていました。
なんだかワクワク楽しくなる。
十二月はこんな色紙を。
払子で汚れを祓いましょう。 一年が無事終わろうとしている。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あっという間に十二月の二日。
急に空気が変わった!
寒さがシンシンと身に沁みる今日は「橘始黄」 橘始めて黄なり。
柚子やミカンが黄色に色付き始める頃、とある。
それでは探しに出かけましょうか。
近所で発見。

あふれるように金柑が色付いています。
こんなにあれば山ほど金柑の甘煮やジャムが出来るなぁ~ ・・・羨ましい
強い北風が吹いて、

残り少ない葉を舞い上げています。
店の前の公園は

落ち葉をかき分けた道が出来ていました。
なんだかワクワク楽しくなる。
十二月はこんな色紙を。

払子で汚れを祓いましょう。 一年が無事終わろうとしている。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
| ホーム |