fc2ブログ
あまりの美しさに、「散ってしまう前に今見なくては!」

ひとときの美。ヤマボウシの照葉
色付きの見事さに、お客さまから感嘆の声が上がります。
みんなにほめてもらえてよかったね。
何の照葉か分かる人が意外といなくて、今日初めて言い当てた方が。

「分かった方は初めてです。」というと
「草木が好きで。お茶もやってたからかしら。」とおっしゃる。
外国に住んでいるとか。
「こういうものが手に入らなくて・・」と、狭山茶を買っていかれました。
海外に生活を置くと、日本人的な感性が鋭敏になるのかしらね。

日本に暮らすわたしたちは、
身近にある様々に、もっと目を開かなくてはいけない。



いい色付きを見つけると、ついうれしくなって連れてくる。
自然の恩恵。白玉椿とマンサクの照葉


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     
上の葉は「ヤマボウシ」

下は「マンサクと白玉椿」

です


追記を閉じる▲

【2014/11/29 21:43】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



竹とんぼ
やまぼうし でしょうか?
どうしてなのか あまり茶席では見ませんけれども・・・


店主の葉摘み
鍵コメさま
正解!!


店主の葉摘み
竹とんぼさま
竹とんぼさんも正解!!!

そうですか?
こちらの茶会ではときどき見かけますよ。
扱いにくいからかしら・・・ こんなにきれいなのにね。

コメントを閉じる▲
久しぶりの雨の日、身に沁みます。 
でもキリッとした空気が気持ちいい。

「時雨洗紅葉」時雨洗紅葉
今日の天気は「時雨落紅葉」 錦のジュータン。


昨日の記事をなぞるような来客あり。
音羽茶会に行くとは聞いていましたが、あの時の席にいらしたとは。

「たいへんだったわね。さすが見事でした。
 ああいうことってあるのよね。その対処の仕方が勉強になったわ。」

「席のみなさんの様子はいかがでしたか?」 そう聞くと
「全然大丈夫だったわよ。ざわつくこともなかったし。処理が気持ちがよかったし
 みなさん外に出てもなんとも言ってなかったわ。」 ホッとしました。
席中にいらした方の声を聴くことはなかなかできないので、聞けて良かった。
ハッキリ本音を言って下さる方なので、言葉にお世辞はないと思います。

こんな話もしていきました。
「ある茶会で、棗を倒し抹茶を撒いたたときのことなんだけど、
 すみませんねぇと言いながら、なんと掃除機を持ち出したのよ。
 立ち上がったお客もいたし、席が乱れて大騒ぎになったわ。」

帰り際に、「本当に楽しめたいいお席でした。」
なんども「見事でした。」と、言葉を重ねて帰られました。
嬉しかったです。 席主とお点前にも伝えなくっちゃ。


教訓が2点。
点前の方が、懐に手ぬぐいなどを持っていなかったこと。
正客の方がハンカチをとっさに出され、汚れてお返しできなかった。
>教訓1 懐や袖には、必ずハンカチや手拭いを入れること。

汚れてハンカチをお返しできないとお詫びにあがると、
返さなくてもいいですと言って下さった。
そういう時、何かお詫びの品をお渡しできたらと、つくづく思いました。
裏には御祝返しの品しかなく、それを渡したら負担になるし。
>教訓2 大げさではなく、ちょっとしたもの(たとえば懐紙)を用意しておく。

なにがあるかわかりません。
こういう経験を次に繋げなくては。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2014/11/25 22:17】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


とても勉強になります
綿み
いつも拝読してます。似た様な事を昨日やりました(汗)
小学校の体験茶会で、水屋で茶碗がのってるテーブルの脚が片側カクっと折れてしまい、茶碗が転がって、「あっ」と大声が出てしまいました。
周りの水屋の方は無言で片付けてました。
こういう事だったのですね。すっごく恥ずかしい!穴があったら入りたい!反省です。



店主の葉摘み
> 鍵コメさま
> コメをありがとうございます。
>
> 誰かを当てにするが出来ない。つい自分が動いてしまう。
> 鍵コメさんもそんなお方かと。
>
> 「案ずるより産むがやすし」よりも「転ばぬ先の杖」ですね。
> 歳をとったからかも・・(笑



店主の葉摘み
綿みさま
コメをありがとうございます。

私は、穴を掘ってでも入りたい経験ばかりをしたおかげで、
たくさんたくさん学び、今があります。
綿みさんは、いい経験をなさいましたね。
失敗は大きな学び。 どれだけ失敗したか・・だと思います。
だって行動や挑戦をしなければ、失敗する事もないし。
いけなかったところに気づくことが大事なのではないかしら。
同じ間違いをまたしたら、その時こそ穴を掘ったらどうでしょう。(笑


感謝
でん助
貴重なお話、心より御礼申し上げます・

本当に、貴重!

経験の少なすぎるでん助には 葉摘さまのお話は宝物です。


店主の葉摘み
でん助さま
そうそうぶつかることはないけど、あり得る体験の共有です。
ただそれだけですから。
危機管理のスキルアップ?? (大げさかな。笑

聞く耳がある方に伝われば・・そうなればうれしいの。

コメントを閉じる▲
ひとつひとつこなしていき、だんだんと緊張感から解放されつつある。
“終わらない茶会はない” のだ。


音羽茶会の時、ちょっとしたハプニングがありまして
今も時々考える。

十徳姿の裏千家の男性がお点前をし、店主が半東に付いた席でのこと。
毎回混んでいるので、半東は少し離れて茶道口に控えています。
一服目が点ち上がり、茶碗を出そうとしたお点前さん。
なにがあったのかわかりませんが、茶碗が転がり、抹茶が全部・・・・。

ここからが立派でした。
半東を信じ、立ち上がらない、騒がない。
席主も点前と半東に任せ、騒がない。

すぐペーパータオルと湿したタオルをもって駆けつけ、点前に渡し
正客にお召し物を汚していないかうかがってから、茶碗を引きました。
点前が座を清めたころに次客用の茶碗を届け、汚れたタオル類を引き取る。
点前は正客に謝り茶を点て始め、見計らって清めた正客用の茶碗を届ける。
言葉かけは半東の役目と思い、正客次客にお詫びをし、茶をお出ししました。
そして点前が立ち上がったのは、建水を引く段になってから。
そこまで点前座を乱すことなく勤めました。 すごい!

対処に頭をめぐらすことでいっぱいで、席中を見渡す余裕もなかったのですが
お客さまはおおむね平静だったと思います。
それは点前と席主の冷静で適切な対応があったからだと思います。
あの場でみんなで「たいへんだぁ~!」と騒いだら、席は乱れたことでしょう。
茶の力量のある方はすごいなぁ~と、つくづく感心しました。

このことはしっかり覚えておこう。
そう心に刻み込みます。山茶花


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2014/11/24 21:09】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
大きな地震が長野でありました。
日ごと寒さが深まる頃に被災された方には、難儀なことだと思います。
不安な時を過ごされてもいることでしょう。
こころはあなたに。 



土曜日に「小雪」となり、すっかり冬を思う頃となりました。
旧暦の10月に入り、陰の極まり。
二の酉でもありましたね。
今日は勤労感謝の日で祭日です。
そして「虹蔵不見」 >にじかくれてみえず
陰の気が盛んになり、虹が現れなくなる頃とあります。
明日は旧暦の亥の日。
亥の日は火伏の日。  
この日に炉を開けると言われますが、もうどこの茶会でも炉になりました。
でも、気持ちのどこかでこういうことを失わずにいたいとも思うのです。

色付く木々。マンサク アオモジ 
でもよく見ると、色付く葉の足元に花咲く準備を始めてる。

見上げると青空。ヤマボウシ
ヤマボウシがきれいだなぁ。

今日はプラザノースに点茶盤のセッティング。
無料の市民茶会がありました。市民茶会にて
風もなく青空の暖かい日で、たくさんの方が見えたそうです。

これにて終了。
あとはお楽しみのお茶ばかり。
仕事も溜まっています。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2014/11/23 23:25】 | ひとり言
トラックバック(0) |
足の付け根の筋肉が・・・・・ イタイの~ (泣)
がんばった証拠です。

どうにかビッグウエーブを乗り切りました。
無事生還です。

修復した月光殿のこけら落としを兼ねた護国寺の音羽茶会が終り、
ホッとしているところです。
細かいところを言い出したらきりがないけれど、
温まったお茶碗で、アツアツのお抹茶を出せたし、満足してます。
なにしろ少数精鋭ですから。
自分のやるべき仕事を理解しているメンバーだと円滑に運びます。

総勢12名。 (男性8名・女性4名)
席主が長野先生で、接待に奥様が抜け、席案内に一人取られ、残りは9名。
洋服のお嬢2とお点前さんは除外して、残ったのは7名。
そのうち抹茶を点てるのに3名だから、お運びは4名。
それで35名以上のお客さまを接待し、11回の席をこなしました。
う~む・・ 打ち分けを書いたら、ほんとによくやったわ。
きっと全員、今日明日(で済むかしら)は筋肉痛に悩ませられることでしょうね。(笑

という案配でどこにも出られず、写真もなく、せめてお菓子で想像してください。

有馬頼底師の濃茶席 源太製 (源太製)
重文をはじめ、美術館にいるような素晴らしいお道具がずら~り。

京都協賛席 両口屋製 (両口屋製)
光琳の菓子席軸、春屋宗園の本席軸、金森宗和の茶杓・・・ 眼福です。

釜師・長野垤志席 行松旭松堂製 (行松旭松堂製)
川喜多半泥子の茶碗を主にして、三輪休雪・金重陶陽・荒川豊蔵と続け、
「からひね会」のメンバーを一堂に会したニクイ演出です。 
工芸作家らしい設えの、楽しんでいただける席だったと思います。

行松旭松堂さんのお干菓子と、岡野園扱いのお抹茶「宮の杜」。
「美味しい!」との声が聞こえ、水屋冥利に尽きました。
有名な茶会をお手伝いでき、一番の大仕事を終え、お嬢2も店主も共に
これからの道につながる得難い経験でした。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2014/11/19 23:05】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


竹とんぼ
葉摘みさま 本当にお疲れ様でした。
お陰さまで楽しませていただきました。
長野先生のお席は面白かったです。
数々のお茶碗を手に取らせていただきまして
有難うございました。
「からひね会」は不勉強で存じませんでしたが
帰宅してから少し調べました。
なるほど、すぐにピンときた方はさぞかし愉快だったでしょうねぇ。
お天気にも恵まれて幸せな一日でした。

ありがとうございました。
ゆきまつ
ありがとうございました。
ご縁をつないでいただき心より感謝申し上げます。
岡野園さんの美味しいお抹茶とセットしていただき、とっても光栄です。

茶会に行けなかったのが残念です。
次回はぜひお伺いさせていただきたいです。
本当にありがとうございました。


nana
すばらしいメンバーさん達ですね!

私、お休みしていたお茶を3年ぶりに再開します。
また、岡野園さんに伺える日があるといいな〜
そのときは、どうぞよろしくお願いします。(^^)


店主の葉摘み
竹とんぼさま
楽しくも充実感のある疲れでした。
だから気持ちは高揚しています。
竹とんぼさんも楽しんでいかれたみたいで、他の席も十分見応えのあるものだったでしょ。
忙しい中にも勉強会のお仲間のお顔を見かけるとうれしいですね。



店主の葉摘み
ゆきまつさま
柔らかでとってもおいしいお干菓子でした。
やはりゆきまつさんを強く推して間違いがありません。

東京、京都、石川県小松と、お菓子もあれこれで偏ることもなく、
お客様はお口にも楽しまれたようですよ。
そうそう、お抹茶とよく合うとも言われました。
何人さんもどちらのお菓子?と聞いてきて、記憶に残るお干菓子でした。
ゆきまつさんのおかげです。ありがとうございました。




店主の葉摘み
nanaさま
今回のようなお茶会は、会員制ということもあり茶券も高く、
私なんかにはなかなか敷居が高いのですが、
御縁があってチャンスをいただくことが出来ました。
ありがたいことです。

お茶をまたはじめられたの?!
いつででもお待ちしておりますから!


妄想中。。。
でん助
素敵なお茶会おめでとうございます。
伺えなかったのが残念でなりませんので、
こちらを拝見しつつ妄想中です!!!


店主の葉摘み
でん助さま
わぉ~!
でん助さんにも来ていただきたかったわ。
本当に眼福でしたよ。 
こけら落としでしたから、みんなの力の入りようが違うのね。
そんな場の内側に入るといういい経験もできたし、しあわせですの~。

コメントを閉じる▲
落ち葉がカサコソおしゃべりしながら廻っています。
冬というには早いような・・・
晩秋というには鋭いような・・・ そんな日です。

寒いときは仲良しの おばあちゃん犬とぼうやネコ
ちょっかいネコ(茶々丸)と、ご老体ワンコ(クシュ)


明日、お嬢2は川越のイベントに参加。 アートクラフト手つくり市
狭山茶のドリンクと粟ぜんざいを出すので、大量の小豆を煮ています。
完売するといいわね。 イベントに行ってみる方はぜひ覗いてくださいませ。

そして店主は
日曜日にある茶会の点茶盤のセッティングと準備手伝いに出かけ
明日は2時から5時まで店を閉めます。
なにしろ二人しかいませんので、ご容赦ください。

そして当日の日曜日はご挨拶に出かけ、そのあと二人で撤収があり
また2時から5時ごろまで店を閉め、留守にします。
申し訳ございません。

月曜日は東京の護国寺で開かれる音羽茶会の準備のお手伝い。
店主は午後から留守にしますが、店はお嬢2が営業してます。

火曜日は音羽茶会当日
長野先生が席を持たれるのですが、なにしろ平日なので手伝い不足。
お嬢2も茶碗洗いのヘルプに行くので、その日は臨時休業となります。

という訳で
土曜日から火曜日まで超多忙、バタバタと店を閉めたり、店主不在が多く
大変ご迷惑をおかけいたしますことを、深くお詫び申し上げます。

このビッグウェーブを、無事乗り切らねば・・・・・・・・


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2014/11/14 22:51】 | ひとり言
トラックバック(0) |
日ごとに寒深まり、ストーブ点火をためらわず。
今日は「地始凍」 寒さで大地が凍りはじめるころ とある。
ドウダンツツジ

なんとなく忙しくなってまいりました。
暮が近づいている・・・ということなのかしらね。


店主は表千家を習い、「同門」という機関紙が毎月送られてきます。
今月号の巻頭にあった家元のお話しがとても沁みました。
他流の方にもお伝えしたいお話と思うので、抜粋を記載いたします。

>茶の湯に道を学び歩むということは、自然を尊び、
 また日本の美を感得する心を養うということでもあるのです。
 しかしそれは、ただ単に稽古をし、時を重ねたからといって
 身につくものではありません。 茶を稽古する、楽しむということを
 繰り返す中で、研き、会得していくものです。
 昔に比べて少し臨機応変の力が弱くなっているように感じることがあります。
 先生が何か言ってくれるのを待つという傾向がうかがえるように思われます。
 自分で考えたり、応用したりするように日頃からこころがけていないと
 実際のお茶はできません。  
 茶事では、亭主も客も常にその場にあった対応が求められます。
 自分の茶を本当に深めていくためには、折に触れ茶のついて考え、
 自分で創意工夫して実際に茶をしてみるということが大切なのです。
 自分らしい表現をもって茶をすることで、茶の湯の力はついていくものです。

同じような家元の言葉を、他流の機関紙にも読むことがあります。
茶の湯の過渡期にあるのかもしれません。
自分の茶を振り返ってみることを求められているのでしょう。

茶の湯は日本の美意識のすべてがあるといわれます。
自国の文化を大切にし、誇りを持たない国は滅びるともいわれます。
茶会も多く、茶の色の濃い季節だからこそ、振り返りたいと思うのです。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2014/11/12 21:57】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
自慢するような蹲石じゃないけれど、
周りの石も立派なものじゃないけれど、
開炉に向けて、枝折戸と筧を青竹に替えました。
替えてくれたのは庭師さんだけどね。
売っているものは白竹なので、彼の手作りです。
そういう方が近くにいてくれるって、とってもありがたいこと。

清々しく変身!青竹に

土曜日にあった茶事の時、正客が「何よりのご馳走ですね。」と亭主を褒め
昨日の教室の時も先生が大変喜ばれ、生徒さんに説明してました。
茶人は目の付け所が違います。
だから手を抜けないし、甲斐がある。
そういうところに茶の湯の喜びがある。


今日は早起きして、茶会に行ってきました。
良い茶会で満足だったのですが、名作菓子器の黒文字が古い。
黒くなって香りもない箸だと、どんなに有名店のおいしいお菓子でも
ほんとうにガッカリします。

黒文字って茶巾より安いのに。
席主さん、ガッカリする人がいるんですよ。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2014/11/08 19:32】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

そっかぁ!
でん助
肝に銘じて 黒文字は清々しきものを!


店主の葉摘み
でん助さま
偉そうで申し訳ないのですが、
「以前買ったのがあるから・・」とか
「まだ使えるから・・」とか、茶の目指す道の真意って
そういうことではないと思うのです。

人をお招きするとき、道具の良し悪しばかりに気を取られる今のお茶は疑問です。
清くあるべきものは清々しく。
自分はそうしようと思う人を増やしていけば、自然と意識の流れは変わっていくかも・・・
なんてね。 (それこそエラそうなんですが)


コメントを閉じる▲
忙しくなる前に準備しましょ・・と、炬燵とストーブをセット。
どれどれ、試運転は大事です。 
すっかり試運転じゃなくなりました。  だって寒いんだもの。


北風が吹き始め、落葉
色付いた葉を散らします。

開門多落葉 開門多落葉
先日の市民茶会でも掛かっていました。

こんな茶碗を使いたくなる。吹寄せ茶碗
季節と共にある日本の美意識ってステキです。


今年の亥の日はいつかな?っと調べたら、11月24日でした。
遅いんですね。炉開き椿
「待ちきれないわ~」と、炉開き椿が言ってます。
炉を開く頃に咲くから、「炉開き」という名。

調べたら、茶と藪椿の交配種なんですって。
道理で白い茶の花に姿が似ているわけだ。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2014/11/06 21:51】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |
三日の文化の日に、氷川の杜文化館で市民茶会がありました。
事業団主催なので、百人定員ですが無料です。

でも席持ちは大宮茶道連盟さん。
役員の先生方が道具持寄りで、お点前もなさいます。
岡野園の抹茶を使って頂いたので、ご挨拶に行ってきました。


一席目は大日本茶道学会重鎮の先生のお点前で
とても美しい所作に見惚れます。
大日本茶道学会のお点前は、能が基にあるとは聞いていましたが
歩き方といい手の動きといい、本当にお能を観ているようで
とてもいい体験となり、行ってよかった~と思いました。

二席目は裏千家の先生がお点前です。
着物を着ているということで、
会長先生に正客に座るようお願いされ、お断りすることもできず
お上手なお点前を美味しくいただくことが出来ました。
正客の勉強です。


先生方のお点前を、社中外の者が拝見できるなんて
滅多にあるもんじゃない。
茶会の時はお弟子さん方がお点前なさるし
先生のお点前って、お社中の方だって拝見できるのは
初釜の時くらいなんじゃないかしら。

とても贅沢な、いい経験をいたしました。


市民茶会ですので、秋の着物
カジュアルな着物ですが、紋が付いているものをチョイス。
お目汚しでございました。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2014/11/04 20:56】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |
やれやれ・・ とうとう11月でございます。

日曜日は、茶事勉強会の最終日。
六人が二組に分かれ、招いたり招かれたりして六回目。

前夜の雨のおかげで、庭はしっとりいい感じ。
でもね、庭番さんは前日に掃除や準備が出来ず大忙し。
亭主は人生初めての亭主役に緊張がビシビシ。

手掛かりを開け、客を迎え入れるまで緊張。
白湯を出すまでも緊張。
外腰掛に迎え付けに出るとき、亭主の緊張がピークに達する。
がんばれ!  バックアップを信じて、GO-GO!あるのみ。

今回も店主は料理番。
裏千家の亭主なので 膳
ご飯は一文字に盛り付けます。
汁は白味噌に変わり、開炉の祝の意味で小豆を乗せました。
ツボツボは初亭主の祝も兼ねて。 今回は柿なます。

煮物碗 煮物椀
蟹真丈に紅葉人参と小蕪を添えて。

焼物はお重で出しました。焼物重
上に香の物、下に焼物を入れて。 古い出し方です。
これで一汁三菜。
魚はワラサ。 ブリの一歩手前。 初亭主の初々しさ。

銀杏の小吸物 箸洗

料理番大慌てで、八寸の写真はありません。
焼き松茸と酒蒸しの海老でした。

主菓子には粟ぜんざい。 開炉の時によく使います。
こういう菓子の時は、黒文字に赤の杉箸を一本添えます。

先月の侘びの茶事と、今月の開炉の茶事。
対照的な献立で、いい勉強が出来ました。

どうにか懐石が終わりましたが、店主は料理出しの手順に反省多々。
何回やっても勉強点がある。 精進いたします。


後座の茶花は 炉開き椿
亭主が探してきた「炉開き」という可愛い椿。 まことにご馳走です。

正客・次客・詰の客側と、亭主・半東・庭番の迎える側をして
六回やって一回り。 すべての役を一回ずつ。
一回じゃ経験にしかならない。
経験だけで終わってもらいたくはないという思い。
出来なかったことを、自信までにもっていきたい。
鬼の店主に耐えられるなら・・・ できたら来年も・・・・・


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2014/11/03 22:45】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |