fc2ブログ
すっかり田舎になじんでまして、新宿なんてクラクラしちゃう。(笑

「長野垤志・新二人展」 展示会にて
垤志先生といろいろお話できて楽しいひと時でした。
美しく意欲的な作品がたくさん並んでいます。
こんなに一堂に作品を拝見することはなかなか出来ないですね。
明日からは呈茶もありますから、ぜひ行ってみてください。

そのあと根津美に足を運び、「名画を切り、名器を継ぐ」に。
3日までの開催で、やっと滑り込みました。

先日の日曜日に福田先生の古筆の勉強会があり、お話を伺ったばかりで
古びた頭にもまだ鮮明にあり、たいへん興味深かったです。
大好きな明治の数寄者たちが分断し、守り残したあの有名な佐竹本。
その斎宮女御に出会ったときは、かなり興奮しました。
石山切も3ページ分の三幅を並べて見ることが出来るなんて
奇跡のようです。
表具はどれも美しく、所持した方の思い入れの深さがうかがえます。
貫之・行成など習ったばかりの古筆を、張り付き食い入るように見て
う~む・・・ かなり疲れました。
でも行ってよかったなぁ。 うっとり・・・・

今度は三井記念美術館に行こうっと。
「東山御物の美」を11月24日まで開催してます。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       
そうそう、今日はハロウィン。
近所の保育園児たちが、仮装してゾロゾロと。
今年はお菓子の用意怠りなく、あっという間に渋滞に。
 
かわいい~!ぞ~ろぞろ・・・・笑


追記を閉じる▲

【2014/10/31 23:04】 | ひとり言
トラックバック(0) |


竹とんぼ
私も昨日伺いました。
そうなんです、福田先生の講義のすぐ後だったので、行成、貫之・・・
と必死に見てました(^_^;)
とにかく掛物の充実ぶりは凄かったです。
三井記念館にもいらっしゃるんですね。
根津で初花の茶入が出ていましたが三井では遅桜が出ています。
(さらに畠山では油屋肩衝が!)
入場券は捨てないでくださいね!根津の入場券を三井で提示すると100円引きになります。
そして五島美術館の入場券と3館揃うと次回の展覧会にどこか一つですが無料ではいれますよ。
五島美術館は存星の展示ですが存星がまとまって拝見できる機会はめったにないと思われますので是非お薦めします!
そして泉屋博古館の釜釜釜・・・・こちらも絶対に見逃せませんね。



管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
竹とんぼさま
お返事遅くなりごめんなさい。
ちょっと忙しかったの。

竹とんぼさんも行かれたんですね。
見るも法楽・・だけな自分なんですけどね(笑
五島もいきたいんですよ~。
11月ってお茶会も多いし仕事も忙しいし・・で過密スケジュール。
ツライところです。


店主の葉摘み
鍵コメさま
ブログ友がたくさん行って下さってうれしいです。

それはそれは・・・ 今度拝見したいです。

コメントを閉じる▲
「霜降」も過ぎ、
  >朝霜を見始める。秋季が去って冬の兆しが表れる

翌日の「霜始降」(しもはじめてふる)を経て、
  >初霜が降りるころ

昨日は「時雨時施」(しぐれときどきほどこす)となり
  >時雨が時に降る頃
めっきり寒くなりはじめ ザイフリボク
店頭のザイフリボクもきれいに色付きました。

今夜は上弦の月がきれいです。

すっかりご無沙汰となりました。
蔵出し新茶が出たり、(今年は最高賞の農林水産大臣賞を受賞♪)
新年の発注があったり、勉強会があったりと、ネタには事欠かないけれど
仕事でPCが忙しく、こちらまで手が回りませんでした。
ごめんなさいね。 元気に仕事しています。(笑


明日から新宿の京王百貨店6Fギャラリーで
「長野哲志・新二人展」が開かれます。
初日の明日はご挨拶に行き、作品展を拝見してから
根津美術館に行く予定です。
“芸術の秋”しに行ってきま~す。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      
忙しくっても、こういうことはする。

お嬢1が紅玉リンゴを山ほど送ってくれまして
焼きリンゴくらいじゃ食べきらない!
美味しいうちにと・・・リンゴジャムなり

このあともう一回ジャムを作り、当分ジャムには事欠かなくなりました。
手作りを始めたら、市販のジャムを買う気がしません。(笑


追記を閉じる▲

【2014/10/29 22:10】 | ひとり言
トラックバック(0) |
見事な秋晴れの日曜日。
江戸千家埼玉支部の「50周年記念茶会」に行ってきました。
半世紀って、しっかりと下支えする一般会員の方々の積み重ね。
頭が下がります。


濃茶は家元席。
家元席って、名だけのところがあるじゃないですか。
なんと正真正銘の家元席で、
お家元自ら帛紗をさばき、濃茶を練られる。 
支部茶会で、ですよ! 
奥様も詰めで挨拶に出られるし、
家元のお濃茶を正客に運んだのはお嬢さん。
次期家元の息子さんも、まめに動かれてご挨拶している。
流儀を支える会員を、一家総出でもてなすお家元って・・ すごいです。

「流儀が小さいからできるのかしら?」とつぶやくと
御一緒だった福田先生に笑われる。
「江戸千家はね、表千家・裏千家に次ぐ会員数なんだよ。全国3位!」

3位なほど会員がいるのに、親近感を感じるほど家元と近い。
なんだかうらやましいわね。


「何人分ですか?」
濃茶碗を前に正客の長野先生が、点前畳の家元に尋ねたら
「どうぞお好きなだけ。」と答えられた。

飲みたいだけどうぞって、すごくないですか?
気を配って飲むのではなく、飲みたいだけ飲んで無くなったところが終点。
人数に足りない分はまた点てますってことでしょう。
客をもてなすって位置で考えたら、何人で分けて飲んでねって
当たり前と思ってた事を振りかえる。 思いめぐらす。
ちょっと感動する。


久しぶりの着物姿のupです。
家元もいらっしゃるし、記念茶会なので、
紋付きの訪問着。晩秋仕様で
帯揚げ帯締めで儀礼仕様。儀礼仕様で
着物と帯で季節感を出しました。 (地味ですね~笑) 



あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>      

【2014/10/20 18:01】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


でん助
スッゴイですね!

清々しい 素敵なお話ありがとうございます。

支部の記念行事で?!!!

そして、久々お艶っぽいお姿、眼福至極。


店主の葉摘み
でん助さま
ステキでしょ!
でも遠州さんだって初釜に伺うとご一家総出でのご接待をなさいますよね。
いつもご立派だこと・・と思ってます。 

ちょっとやせ過ぎなので、太らないと格好悪いです。
お目汚しでした~。(笑


コメントを閉じる▲
昨日からカーディガン着用。
今朝なんか、ババシャツを出そうかと真剣に考えた・・・
ほどの急な冷え込みです。

みなさま、お風邪など召してはいませんか?
体調管理に気をつけましょうね。

冷え込みに出会い、木々は一気に色付いた。
負けじと色付いた我が家の柿。
「初収穫の時来たり!」と父上の号令で
柿とり娘出動せり。初収穫
腰に付けた籠はホームセンターで見つけました。

以前はスーパーの袋を持ったり、 (片手がふさがれるし重い)
下の受取り手に投げたり、 (傷つけたり割ったりの経験あり)
腰につけると両手がまったく自由だし、
ゆったり入るので柿に傷がつかないというすばらしい利点がある。
昔からある道具って、ホントよくできていると感心する。

今年の柿は豊作です。美味しかったわ~
まだまだ木にはいっぱいあって、11月の茶事には柿なますだな。


明日は、江戸千家埼玉支部の50周年記念茶事に行ってきます。
家元席もあるので楽しみです。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2014/10/18 20:42】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
 9月に見たお庭の青柿がみごとに色づいたのですね。塵穴のことを思い出していました。
甘くておいしい柿でありますよう。


店主の葉摘み
ちょきたらさま
そう、あの青かった柿が立派に熟しました。
次回の勉強会時に、皆さんにご馳走しようかと思ってます。
乞うご期待あれ~(^^y

コメントを閉じる▲
暗くなるのがめっきり早くなりました。
秋の日はつるべ落とし・・・ まったくです。
夕焼け小焼けで・・・ 夕暮れ刻


先日、点心での茶事の手伝いに、お江戸まで行ってきました。
亭主の方が料理を作り、盛り付けるだけだったのですが
メニューの相談には乗っていたけど、自分で作るわけではないので
行ってみるまで分からないことが多い。
家元も出席だったので、亭主に恥をかかせないようにと気を使ったけど
松花堂の経験が役に立ちました。大徳寺弁当に

後日、「盛り付けがきれいだったし、水屋がとても静かだった」と
家元が言ってらしたとの報告があり、柿の葉や小鉢を持って行き、
洗い物にも気を使った甲斐があったと、うれしい思いをいたしました。
良い経験をさせてもらって、ありがたいことです。


ホトトギスの花畑はホトトギス
もう盛りを過ぎました。  秋深し・・・・・


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2014/10/16 20:54】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |
すっかり秋冷・・・ いや、秋寒です。
暖房が欲しいなぁ~ 
出しちゃおうかなぁ~  本気です。


11月の実践茶事の打ち合わせがしたいと電話がありました。
今回の亭主は裏千家。
若いし経験は浅いけど、やる気はまっこと前向きの男性。
そういう若いもんには何でも経験させたい店主。
「炉を開けることからやってみる?」
臆することがない子なので、即「やってみたいです」という返事。

炉の準備は一年に一回、灰が入ったら春に上げるまでそのまんま。
お稽古場の出来ている状態しか知らない方も多いかもしれない。
畳を代えることから、五徳の据え方、釜の高さの決め方、などなど。
実際にやってみると分からないことの方が多いと気付く。
まず気付くことから始まるのです。
「百聞は一見にしかず」っていうじゃない?
たぁーんと学んでもらいたい。
店主は力仕事をやってもらえるので、まんまと・・・です。(笑

庭はもう、「いつでもオッケーよ」といってます。
ツワブキも咲き つわぶき
椿もたくさん。西王母


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2014/10/15 22:49】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
台風でございます。
予想進路が日本列島の真ん中をすっぽり通り抜けている。
なんてこったい!
九州から四国と通り過ぎ、そろそろ関東に近くなってきました。
みなさまのところに被害が及ばないことを
心よりお祈りいたしております。

今日は10日じゃない「体育の日」 っていうと歳がばれるか。。。(笑
そして、七十二候の「菊花開」(きっかひらく)
満開の浜菊さんや 浜菊
秋明菊さんには 秋明菊
強風に振り回されて難儀なこと。。。


「茶会の火入を頼まれたので・・・」と、コツを聞きにきた方がいて
灰に筋を付ける時のポイントを伝授。
「火が消えないようにがんばってね。」というと
「茶会だから消えても仕方がないわ。」との答えが。

それを聞いた店主に火が付いた。
「火入に火が無くてどうするの!」 下準備を詳しく教える。

数日後電話があって、「どうしても火が消える」
よく聞くと火もちがいいようにと、火が熾きたところを下にしてるという。
それじゃ煙草に火が付かない! 

またまた電話があって、「どうも灰がよくないようだから代えたい」と言う。
「せっかく火慣らしをし、育てた灰を代えるリスクは避けたい」と説得。

晴れの日、雨の日、その日の気温、灰の温め具合、炭の熾し具合、などなど。
毎回状態が違います。
これとこれをしたら完璧!という方法はないのです。
生き物ですから。
上手くいかなくて当然、次に繋げよう、とポジティブに。
うまくいったら喜びましょう。
うまくいってもいかなくても、戻ってきたら次のために観察しましょうね。


空を見上げる父上の最大の心配事は
あと少しの豊作の柿 たわわ!


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2014/10/13 20:50】 | 莨盆のこと
トラックバック(0) |

台風に耐えてます…浜菊inみちのく
でん助
只今台風の真っただ中。

此方の浜菊、耐えてます。
      頑張ってます。
      でん助も見習って、がんばってます。


店主の葉摘み
でん助さま
こちら台風一過の快晴です。
強風でのれんが吹っ飛びます。

嫁に来た浜菊さんは立派に耐えましたよ。

コメントを閉じる▲
昨夜の空はよく晴れて、満月がクッキリ。
皆既月食はご覧になりましたか?
ハッキリと黙視できましたね~。 とても不思議な気分!
これを見た昔の人はどう思っただろうと。
陰の気である月が消えていくって、きっと怖かったでしょうね。


昨日は「寒露」 
朝夕に寒気を感じ始め、秋が深まりゆく頃、とある
今日は「鴻雁来」 雁が飛来する頃、とあります。

日に日に落ち葉が多くなり、秋が早い気がしませんか?
九月の十五夜も、十月の後の月も、今年は早い時期にあるから
秋が早いのでしょう。
二十三日の霜降で九月が終わり、今年は閏九月があります。
旧暦九月が二回あるわけで、秋が一ヶ月長くなることになります。

ハロウィンもあるけれど、どうも店主にゃ馴染みにくい。

ゆっくりゆっくり歩む秋を、柿の画
落ち葉を数え楽しみましょうかね。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2014/10/09 21:26】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
台風一過。
十三夜の月が、雲にも負けず明るいです。

「月も雲間の無きはいやにて候」 
茶の湯の美意識を表した珠光の言葉を思います。

「見渡せば 花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮」
紹鴎は侘びの心を藤原定家の歌から引用しました。
晩秋の今なら、その心を深く想うことが出来るかも。
なんて・・・ ものおもう秋なのです。


今夜は氷川神社の境内で、観月の雅楽があるはずでしたが
台風の影響で、十五日に延期になりました。
半月の観月になるけれど、六時から無料で行われますので
幽玄の世界を垣間見るのもいいのではないかしら。

こんな感じです。 →観月の雅楽



「花をのみ 待つらむ人に山里の 雪間の草の春を見せばや」
利休は藤原家隆の歌から引用しました。
あと3ヶ月ほどしたら、この言葉をしみじみと想いましょうか。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>        

【2014/10/06 22:16】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
台風が来て、寒いし雨だし風吹いてるし・・・
せつないほどの日曜日です。

昨日は勉強会の実践茶事。
曇り空だけど前日ほどは暑くもなく、外腰かけも使えたし
なにより今日じゃなくてよかった!

表千家組での三回目。
だいぶ場所にも、やるべきことにも慣れ、すべてにスムーズです。
体は疲れたけどストレスがなくて、精神的にすごく楽でした。

十月ならではの、大侘びの茶事を目指します。

侘びを本来とした古人の心に習い、
軸は利休七則。利休七則の軸

中置に設え、鉄風炉と敷き瓦
時代の鉄風炉に、店主秘蔵の敷瓦を出しました。
鉄の風炉には、焼物の陶器瓦が約束です。

前瓦も赤になります。掻揚げ灰
今回は表千家なので丸灰の掻き上げに、亭主役の方が作りました。
ずいぶん練習して臨まれたようで、とても上手!
ちなみに裏千家では、二文字の藁灰にします。
侘びた風情で、とてもすてきです。

繕いのある茶碗や、「古今」という銘の茶杓など、道具組も十月ならでは。


懐石担当の店主の今回のメニュー。
向付。イサキ昆布締めの菊花添え
器を全部違う陶器にし、侘び時期にぴったりの“寄せ向う”としました。
欠けたり失ったりしてバラバラなんですが・・・という趣向です。

味噌汁。サツマイモの味噌汁

煮物碗は写真をとれなかったけど、
真丈より侘び時期に似合うかと、煮物麩。
京都の麩嘉から取り寄せ、見えない所に贅沢をしました。
焼きシイタケと、黄ばみだした柚子を添えて。
松茸とも思ったのですが、贅沢に過ぎるかと身近で旬のシイタケに。

焼物。鰆の西京漬け
見合う器もありませんので・・・との趣で、曲げに柿の葉を敷いて。
添えてあるのはむかごです。

八寸。栗渋皮煮と〆サンマ
亭主の方の手作り栗の渋皮煮と、〆サンマ。


終わって席中を片そうと出てみたら、
後座に入れた白芙蓉の花が、時を告げて閉じていました。

風炉の炭も、火がご馳走の頃
仕事を終えて、名残りの火に落ちていました。


席中で生きているのは、そして時を表すのは
「炭」と「花」 それだけ。
そのことをリアルに学び、一同とても感動いたしました。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>         

【2014/10/05 22:05】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |

...溜息…
でん助
あぁ、もう少し近いところに住んでいたらよかったのに…押しかけちゃうのに…こうしてブログでお仲間入りさせていただけるのがありがたいです。



店主の葉摘み
でん助さま
緊張感のある茶事にしたいので、毎回ゲストを招いてます。
でん助さんが近くだったら、ぜひゲストになってもらいたいのにね。

いつか必ず・・・・


宏Q
気温に応じての少なめの灰の量、器物ではなくお人ならではの手作業の心配りが素敵ですね。



店主の葉摘み
宏Qさま
ありがとうございます。
お言葉、とても励みになります。
ご来訪、コメントをありがとうございました。

コメントを閉じる▲
今日は定休日。
水も少なくなったことだし、たまには店主も行きましょか。

水場は深い山の中。水汲みに
ここの水はまろやかで癖がなく、まことに美味しい!
だれでも自由に汲むことが出来ます。

お茶事は水がとても大事。
釜や水指はもちろん、汁物やご飯炊きにとたくさん使う。
土曜の茶事はこれで安心です。


行く道すがら気が付いた。
今日は旧暦の九月九日、重陽です。
茶の湯に使う水は陽の気に汲むっていうじゃない。
夜が明けて、陰の夜から陽の昼に転じる時間帯に汲むとある。
時間帯は違うけど、今日は陽の極まり。
重陽に汲んだ水とは、お茶になんてピッタリなんだ!と、満足至極。

旧七月から秋になり、旧九月は晩秋で陰の極まり。
陰の極まりに陽の極まりがあるとは、なんともバランスがいいこと。

フムフム頷きながらの水汲みでした。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>          

【2014/10/02 22:32】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
くるっと9月がいなくなり
とうとう10月やってきた。

新潟松代にある“山の家”のスタッフとして働くお嬢1が
山から山栗しょってきた。山ほどの山栗
市販の半分ほどの大きさしかないが、自然の力ってたくましい。

小粒だって、大量だって、まかせなさい!
今年は新兵器があるのだ。栗くり坊主って言います
栗ごはんを作るぞー!!


秋の色が濃くなると、いろいろイベントも多くなる。

土曜日にある茶事勉強会の実践茶事は“侘びの茶事”にいたしましょう。
鉄の道安風炉と秘蔵の敷き瓦を引っ張り出す。
それだけで侘びの風情でいい感じ。
ワクワク創意工夫も楽しくて、シメシメやりがいがあるわい。
侘び侘びとした10月ならではの趣きにしたいです。


そしてご案内。
釜師の長野先生が、息子さんとの親子展を開きます。
「長野垤志・新二人展」
10月30日(木)から11月5日(水)まで
京王百貨店新宿店の6階、京王ギャラリーが会場です。
11月1日・2日・3日は裏千家による呈茶席もあります。
芸術の秋を堪能しに行ってみてくださいませ。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>           

【2014/10/01 23:18】 | ひとり言
トラックバック(0) |