暑いなぁ。
もうすぐ六月といっても、まだ五月だし。
しかも30℃は異常!! 真夏です。
今年初めての冷房をかけてしまいました。
昨日は旧暦五月一日。
四・五・六月は夏にあたるので、まぁね、真夏でも間違いないか。
またこの季節を麦の秋とも言いますね。 (いい言葉だこと)
明日は「麦秋至」です。 そして六月になる・・・・・
心あるもてなしの茶事に出会うと、
いつか自分もそんな茶事を開きたいと思う。
思いやり溢れる茶会に行くと、
こういう気持ちで茶会に向かいたいと思う。
趣ある巻紙の手紙をもらうと、
いつかこんな手紙を書ける人になりたいと思う。
その志を胸に抱え、いつかとあきらめずにいる。
焦るとあきらめたくなるからね。 焦っちゃダメなんだ。
忙しく花が咲く。
白と
赤の京かのこ。
シモツケは
白と赤、そして紅白咲き分けも咲き出しました。
籠の花入れによく似合う。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
もうすぐ六月といっても、まだ五月だし。
しかも30℃は異常!! 真夏です。
今年初めての冷房をかけてしまいました。
昨日は旧暦五月一日。
四・五・六月は夏にあたるので、まぁね、真夏でも間違いないか。
またこの季節を麦の秋とも言いますね。 (いい言葉だこと)
明日は「麦秋至」です。 そして六月になる・・・・・
心あるもてなしの茶事に出会うと、
いつか自分もそんな茶事を開きたいと思う。
思いやり溢れる茶会に行くと、
こういう気持ちで茶会に向かいたいと思う。
趣ある巻紙の手紙をもらうと、
いつかこんな手紙を書ける人になりたいと思う。
その志を胸に抱え、いつかとあきらめずにいる。
焦るとあきらめたくなるからね。 焦っちゃダメなんだ。
忙しく花が咲く。
白と

赤の京かのこ。

シモツケは

白と赤、そして紅白咲き分けも咲き出しました。
籠の花入れによく似合う。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
竹とんぼ 「その志を胸に抱え、いつかとあきらめずにいる。
焦るとあきらめたくなるからね。 焦っちゃダメなんだ。」
すごーく心に響きました。諦めずに志を持ち続けることが大事なんですよね。
うん、頑張ろう・・・
店主の葉摘み 竹とんぼさま
ありがとうございます。
基準を他に置くと焦りたくなりますよね。
薄紙を重ねるように、自分を諦めず、明日の自分ために頑張ろう。
未だ余韻の消えない茶事のお話です。
ご招待くださったのは桶川での勉強会のお仲間。
茶歴の長い、でもたいへん謙虚な立派な先生です。
幹事の方への感謝の気持ちを、という趣旨のお招きでした。
当然正客は講師である長野先生。
初期から幹事をなさっている奥様とN先生。
茶道家として様々な講演をなさっているO先生。
店主は雑用係をしているので、末席に加えて頂けました。
古い純日本家屋の一部を、お茶だけのために残しています。
約束の15分ほど前に風情ある門前に立つと、
たっぷりしっとり水が打ってあり、すでに手掛かりが開いてました。
玄関に進むと、竹垣が青々としているじゃないですか!
そこからすでに期待が膨らみます。
寄付きは広々とした四畳半。
青畳には更紗の敷物。
掛物は、紫陽花の頃に届いた長野先生の手紙を表具してありました。
心使いがうれしく、なにより長野先生はご機嫌になる。
庭に出ると五人がゆったりと座れる立派な外腰かけ。
ところどころ新しい材が使われていて、あとで聞くと大雪で崩れてしまい
この茶事に間に合わせるために大工さんを急がせ、直前に完成したとか。
枝折戸も青竹が清々しい。
これも前日に庭師さんが取り換えたという。
並々ならぬおもてなし。
家元の花押や十職道具にはびくともしない面々。
そんな客にとっての席中のご馳走は、土風炉の中の見事な鱗灰でした。
その美しさに全員が魅了され、口々に大絶賛!
正客は表千家にはない風炉中拝見を所望なさいます。
それにも臨機応変に対応なさった亭主の力量たるや。
客が違えば茶事の形も違ってくる。
亭主は客に合わせておもてなしの形を整え、
客はそれを細部まで読み取り、亭主の心入れをくみ取る。
客あってこその茶事。
招かれてこその茶事。
もてなしもてなされる交流があってこその茶事。
中立ちの外腰かけで、「火入れの火が見事だったから・・」と
長野先生がキセルで一服なさいました。
終わって戻ったときには、
寄付き掛けが先生の画賛に替わっていました。

あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
ご招待くださったのは桶川での勉強会のお仲間。
茶歴の長い、でもたいへん謙虚な立派な先生です。
幹事の方への感謝の気持ちを、という趣旨のお招きでした。
当然正客は講師である長野先生。
初期から幹事をなさっている奥様とN先生。
茶道家として様々な講演をなさっているO先生。
店主は雑用係をしているので、末席に加えて頂けました。
古い純日本家屋の一部を、お茶だけのために残しています。
約束の15分ほど前に風情ある門前に立つと、
たっぷりしっとり水が打ってあり、すでに手掛かりが開いてました。
玄関に進むと、竹垣が青々としているじゃないですか!
そこからすでに期待が膨らみます。
寄付きは広々とした四畳半。
青畳には更紗の敷物。
掛物は、紫陽花の頃に届いた長野先生の手紙を表具してありました。
心使いがうれしく、なにより長野先生はご機嫌になる。
庭に出ると五人がゆったりと座れる立派な外腰かけ。
ところどころ新しい材が使われていて、あとで聞くと大雪で崩れてしまい
この茶事に間に合わせるために大工さんを急がせ、直前に完成したとか。
枝折戸も青竹が清々しい。
これも前日に庭師さんが取り換えたという。
並々ならぬおもてなし。
家元の花押や十職道具にはびくともしない面々。
そんな客にとっての席中のご馳走は、土風炉の中の見事な鱗灰でした。
その美しさに全員が魅了され、口々に大絶賛!
正客は表千家にはない風炉中拝見を所望なさいます。
それにも臨機応変に対応なさった亭主の力量たるや。
客が違えば茶事の形も違ってくる。
亭主は客に合わせておもてなしの形を整え、
客はそれを細部まで読み取り、亭主の心入れをくみ取る。
客あってこその茶事。
招かれてこその茶事。
もてなしもてなされる交流があってこその茶事。
中立ちの外腰かけで、「火入れの火が見事だったから・・」と
長野先生がキセルで一服なさいました。
終わって戻ったときには、
寄付き掛けが先生の画賛に替わっていました。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
どうにか新茶も一段落。
消費税が8%になったアタフタも、なんとか慣れて落ち着きました。
毎日やることに事欠かないのはありがたいことかも。
手付かずにいたディスプレーをやっとこさ夏仕様に替えて、
やっと心のつかえが取れました。
これで心置きなく明日のお茶事に前橋まで行けます。
足の悪い高齢の先生がいるので、ドライブ遠征のアッシーちゃん。
メンバーが立派な方ばかりの上、お詰の大役を承り、
これからやっつけの予習復習だわい。 (毎度のことですが・・苦笑)
あぁ・・着物も悩ましいし。
帰っての翌日と翌々日は薪能の呈茶の手伝い。
店は午後2時から臨時休業になります。
そして日曜日は古筆の勉強会。
手帳がお茶の用事でびっしりの今日この頃。
明日は「小満」
陽気が高調してきて、万物がほぼ満ち足りてくる頃、とある。
あぁ・・そうね、ありありとそんな感じだわ。
洗濯籠の中
それって楽しい? のんきでいいねぇ~
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
消費税が8%になったアタフタも、なんとか慣れて落ち着きました。
毎日やることに事欠かないのはありがたいことかも。
手付かずにいたディスプレーをやっとこさ夏仕様に替えて、
やっと心のつかえが取れました。
これで心置きなく明日のお茶事に前橋まで行けます。
足の悪い高齢の先生がいるので、ドライブ遠征のアッシーちゃん。
メンバーが立派な方ばかりの上、お詰の大役を承り、
これからやっつけの予習復習だわい。 (毎度のことですが・・苦笑)
あぁ・・着物も悩ましいし。
帰っての翌日と翌々日は薪能の呈茶の手伝い。
店は午後2時から臨時休業になります。
そして日曜日は古筆の勉強会。
手帳がお茶の用事でびっしりの今日この頃。
明日は「小満」
陽気が高調してきて、万物がほぼ満ち足りてくる頃、とある。
あぁ・・そうね、ありありとそんな感じだわ。
洗濯籠の中

それって楽しい? のんきでいいねぇ~
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
Re: タイトルなし
店主の葉摘み 鍵コメさま
ご連絡ありがとうございます。
お待ち申し上げております。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
おぉ~、すばやい!!
色々ご面倒をお掛けいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
-
Re: タイトルなし
店主の葉摘み 鍵コメさま
ご連絡ありがとうございます。
お待ち申し上げております。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
おぉ~、すばやい!!
色々ご面倒をお掛けいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
毎日毎日風神さんの袋が開きっぱなし。
袋の口がやぶれたような強い風が吹いてます。
連日の夏日って、5月の陽気じゃないわね。
この陽気だもの咲いてるかしら。
上を向いて咲くから、下からじゃわからない。
二階からのぞいたらやはり・・・ね。
店に飾ると
白と緑のコントラストも美しく、初夏の風が吹くような。
下を見れば
半夏(別名カラスビシャク)も咲いて・・・お持ち帰り。
ではでは、七十二候の「半夏生(はんげしょうず)」はいつかな?と暦を見る。
七月二日とな! う~む・・・・・
新茶に追われてます。
出始めの頃は、「若いのにできたお子や~」って味。
最近来た子は、「やっぱり若さっていいわね~」って味です。
わかるかなぁ~・・・(笑
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
袋の口がやぶれたような強い風が吹いてます。
連日の夏日って、5月の陽気じゃないわね。
この陽気だもの咲いてるかしら。
上を向いて咲くから、下からじゃわからない。
二階からのぞいたらやはり・・・ね。
店に飾ると

白と緑のコントラストも美しく、初夏の風が吹くような。
下を見れば

半夏(別名カラスビシャク)も咲いて・・・お持ち帰り。
ではでは、七十二候の「半夏生(はんげしょうず)」はいつかな?と暦を見る。
七月二日とな! う~む・・・・・
新茶に追われてます。
出始めの頃は、「若いのにできたお子や~」って味。
最近来た子は、「やっぱり若さっていいわね~」って味です。
わかるかなぁ~・・・(笑
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
珍しい花をもらいました。
茶花として使えることを知り、育てたそうです。
八角蓮といいます。
花が傘をさしてるみたい。
中国原産だそうで、こうやって使われて帰化していくのかな。
去年茶友が贈ってくれ、鉢植えにしてたのですが
あまりの夏の暑さに溶けてしまい、ガッカリ。
もう無理ね・・と諦めていたのに、なんともの生命力よ!
葉を出した浦島草
もう咲いてもいい頃だけど・・・ 今年は無理かな?
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
茶花として使えることを知り、育てたそうです。
八角蓮といいます。

花が傘をさしてるみたい。
中国原産だそうで、こうやって使われて帰化していくのかな。
去年茶友が贈ってくれ、鉢植えにしてたのですが
あまりの夏の暑さに溶けてしまい、ガッカリ。
もう無理ね・・と諦めていたのに、なんともの生命力よ!
葉を出した浦島草

もう咲いてもいい頃だけど・・・ 今年は無理かな?
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
立派にして頂きまして・・・
でん助 びっくりです。
こんなに立派にして頂いて…暑さに溶けちゃった!と思っていたのに。
でん助の102歳のお元気な先生のご主人が35.6年前庭に植えたのに直ぐ消えっちゃって、4年前ポッコリ顔を出し、大騒ぎになりましたお花を、分けて戴き、そのお裾分けでした。
ちなみに、こちらの兄弟???っていうのかしら…お家元のお手元にも届けられ、なんと月刊遠州にも、翌年掲載されました、由緒正しき???
浦島草でございます。
お花咲くといいなぁ。
店主の葉摘み でん助さま
諦めていたから、驚きが大きです。
お話を聞いて、そんな由来正しい浦島草だったなんて・・・
咲かせたいけど葉っぱばかり大きくなって未だ咲く気配はなし。
きっと球根の充実を数年待てば咲くのではないかしら。
大先生のお宅みたいに。
いつかここでも紹介したいと夢みてます。
待っててね~。
ひげ おはようございます。
ようやく桜花の咲く北の地に新茶の香り・・・ありがとうございました。
朝一の新茶、有難く戴きました・・・。
偶に我が娘?のお顔など見せていただきたく・・・。笑)
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み ひげさん
ひげさんの元気が出るお薬です。(笑
ちょっとお疲れかな~って二人からのプレゼント。
お嬢さまは元気にしてますよ。
本当は実物が見たいのよね~
ウフフ・・とお嬢2が笑ってます。(笑
店主の葉摘み 鍵コメさま
鍵コメさんは楽しみ方を知ってますから。
きっと新茶も喜んでます。
でん助 びっくりです。
こんなに立派にして頂いて…暑さに溶けちゃった!と思っていたのに。
でん助の102歳のお元気な先生のご主人が35.6年前庭に植えたのに直ぐ消えっちゃって、4年前ポッコリ顔を出し、大騒ぎになりましたお花を、分けて戴き、そのお裾分けでした。
ちなみに、こちらの兄弟???っていうのかしら…お家元のお手元にも届けられ、なんと月刊遠州にも、翌年掲載されました、由緒正しき???

お花咲くといいなぁ。
店主の葉摘み でん助さま
諦めていたから、驚きが大きです。
お話を聞いて、そんな由来正しい浦島草だったなんて・・・
咲かせたいけど葉っぱばかり大きくなって未だ咲く気配はなし。
きっと球根の充実を数年待てば咲くのではないかしら。
大先生のお宅みたいに。
いつかここでも紹介したいと夢みてます。
待っててね~。
ひげ おはようございます。
ようやく桜花の咲く北の地に新茶の香り・・・ありがとうございました。
朝一の新茶、有難く戴きました・・・。
偶に我が娘?のお顔など見せていただきたく・・・。笑)
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み ひげさん
ひげさんの元気が出るお薬です。(笑
ちょっとお疲れかな~って二人からのプレゼント。
お嬢さまは元気にしてますよ。
本当は実物が見たいのよね~
ウフフ・・とお嬢2が笑ってます。(笑
店主の葉摘み 鍵コメさま
鍵コメさんは楽しみ方を知ってますから。
きっと新茶も喜んでます。
天候がどうも変!
気持ちの良い五月晴れは二日まで。
あとは寒かったり強い風だったり、今日は強い雨と強風で難儀しましたね。
のれんが何度も吹っ飛びました。
合間を縫って灰を掻き出し、炉を上げて、丸畳に替え
炭を洗う。
こういうことが面倒と感じたら、もうお茶は卒業かもね。
季節の切り替わりを楽しめる気力と体力。
灰形講習会で予習を済ませたお嬢2の灰形です。
少し右に振った表千家仕様。
彼女は灰形が好きで、裏千家だけど両方できます。
上手い人がいれば任せましょう。 (と、楽する店主)
表千家の灰形は、前瓦周りが難しいですね。
点前畳に据えると
あぁ・・夏が来るなぁ~って。軽やかになったなぁ~って。
茶花も風炉仕様。
籠が出るとまた、あぁ・・風炉なんだなぁってしみじみします。
そんな気持で眺めるせいか、
蹲周りも
みずみずしく清々しくなったような・・・
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
気持ちの良い五月晴れは二日まで。
あとは寒かったり強い風だったり、今日は強い雨と強風で難儀しましたね。
のれんが何度も吹っ飛びました。
合間を縫って灰を掻き出し、炉を上げて、丸畳に替え
炭を洗う。

こういうことが面倒と感じたら、もうお茶は卒業かもね。
季節の切り替わりを楽しめる気力と体力。
灰形講習会で予習を済ませたお嬢2の灰形です。
少し右に振った表千家仕様。

彼女は灰形が好きで、裏千家だけど両方できます。
上手い人がいれば任せましょう。 (と、楽する店主)
表千家の灰形は、前瓦周りが難しいですね。
点前畳に据えると

あぁ・・夏が来るなぁ~って。軽やかになったなぁ~って。
茶花も風炉仕様。

籠が出るとまた、あぁ・・風炉なんだなぁってしみじみします。
そんな気持で眺めるせいか、
蹲周りも

みずみずしく清々しくなったような・・・
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
あら!それは楽しみですね。
近かったらお呼ばれしたいわ。
無事届いて安堵しました。
また来年。
店主の葉摘み 鍵コメさま
無事届きましたか。
たくさんにありがとうございます。
はい、すっかり諦めていたのでビックリです。
生命力に驚いてます。
それはうれしい! 挑戦させてください。お願いします。
-
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
あら!それは楽しみですね。
近かったらお呼ばれしたいわ。
無事届いて安堵しました。
また来年。
店主の葉摘み 鍵コメさま
無事届きましたか。
たくさんにありがとうございます。
はい、すっかり諦めていたのでビックリです。
生命力に驚いてます。
それはうれしい! 挑戦させてください。お願いします。
山形の鈍翁茶会のご案内をしましょう。
(広報大使でも、なんでもないんですが・・ 笑)
今年の鈍翁茶会は、山形市制125周年記念事業であり
また、第30回記念茶会でもあります。
ということは・・・ いい道具が出る!!
そう期待しております。
6月21日(土)・22日(日)の二日間、開かれます。
日本三大茶会とうたわれているにもかかわらず
茶券はなんと前売りで7000円。 (当日券8000円)
うれしいじゃないですか!!
濃茶席と薄茶席、立礼席に番茶席、その上点心もついてます。
なんと良心的なことよ!
茶券を取り寄せるつもりです。
ご希望の方は、一緒に取り寄せますのでお申し出ください。
5月20日までお待ち申し上げております。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
(広報大使でも、なんでもないんですが・・ 笑)
今年の鈍翁茶会は、山形市制125周年記念事業であり
また、第30回記念茶会でもあります。
ということは・・・ いい道具が出る!!
そう期待しております。
6月21日(土)・22日(日)の二日間、開かれます。
日本三大茶会とうたわれているにもかかわらず
茶券はなんと前売りで7000円。 (当日券8000円)
うれしいじゃないですか!!
濃茶席と薄茶席、立礼席に番茶席、その上点心もついてます。
なんと良心的なことよ!
茶券を取り寄せるつもりです。

ご希望の方は、一緒に取り寄せますのでお申し出ください。
5月20日までお待ち申し上げております。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
狭山新茶が入荷しました!
八十八夜摘み。
狭山茶を心から愛する業者さんは、驚くほど若い男性。
真面目さ、一生懸命さには心打たれます。
こんなに狭山茶が大好きな人が作っているんだから、美味しくない訳がない。
まずは父上の“最初の一服チェック”をいただかなくては。
翆色よーし!
味もふくよかで味わい深く上品、雑味がない。
上機嫌のオッケーをいただきました。
開いた茶殻も
新緑の若葉を戻し、きれいな色。
大雪の多い年は、新茶の出来がいい。
それを実証する味わいです。
初夏の爽やかな味わいは、残念ながら短期間。
火をしっかり入れるようになると薄くなります。
今は旬のある味が少なくなりましたね。
初夏の旬を、ぜひ楽しんでもらいたいです。
柔らかな若葉なので、熱湯は厳禁。
湯冷しがあればベストだけど、なくても大丈夫。
① 急須に十分沸かしたお湯を入れる。(急須も暖まります)
② それを湯呑に移す。(湯呑も暖まります)
③ 急須にあった量の茶葉を入れる。
掌に包めるくらいのサイズの急須だと5gから7g位。
(注)大きな急須に少しのお湯、少しの茶葉では美味しく出ません。
二人で使うなら300㏄位の大きさの急須がいいと思います。
④ 湯呑のお湯を急須に移す。(湯温は80℃以下に下がってます)
⑤ 1分位そのまま蒸らす。
⑥ 最後の一滴まで注ぎ切る。
日本茶はとても正直です。
気持ちと手間をかけてあげると、豊かな味で答えてくれます。
新茶の味は2回が限度。
急須の中の、茶葉の色と香りも楽しんでください。
だれよりも一番に味わえる幸せ。
新茶っていいなぁ~♪
新茶のお供は、
今日はこれ。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
八十八夜摘み。

狭山茶を心から愛する業者さんは、驚くほど若い男性。
真面目さ、一生懸命さには心打たれます。
こんなに狭山茶が大好きな人が作っているんだから、美味しくない訳がない。
まずは父上の“最初の一服チェック”をいただかなくては。
翆色よーし!

味もふくよかで味わい深く上品、雑味がない。
上機嫌のオッケーをいただきました。
開いた茶殻も

新緑の若葉を戻し、きれいな色。
大雪の多い年は、新茶の出来がいい。
それを実証する味わいです。
初夏の爽やかな味わいは、残念ながら短期間。
火をしっかり入れるようになると薄くなります。
今は旬のある味が少なくなりましたね。
初夏の旬を、ぜひ楽しんでもらいたいです。
柔らかな若葉なので、熱湯は厳禁。
湯冷しがあればベストだけど、なくても大丈夫。
① 急須に十分沸かしたお湯を入れる。(急須も暖まります)
② それを湯呑に移す。(湯呑も暖まります)
③ 急須にあった量の茶葉を入れる。
掌に包めるくらいのサイズの急須だと5gから7g位。
(注)大きな急須に少しのお湯、少しの茶葉では美味しく出ません。
二人で使うなら300㏄位の大きさの急須がいいと思います。
④ 湯呑のお湯を急須に移す。(湯温は80℃以下に下がってます)
⑤ 1分位そのまま蒸らす。
⑥ 最後の一滴まで注ぎ切る。
日本茶はとても正直です。
気持ちと手間をかけてあげると、豊かな味で答えてくれます。
新茶の味は2回が限度。
急須の中の、茶葉の色と香りも楽しんでください。
だれよりも一番に味わえる幸せ。
新茶っていいなぁ~♪
新茶のお供は、
今日はこれ。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
新茶 楽しみです!
でん助 楽しみにしております
熱湯厳禁!!肝に銘じて、居ずまいを正し 煎れたいと…イメージトレーニングしております。
店主の葉摘み でん助さま
ありがとうございます。
もう少しです。楽しみにしていてくださいね!
でん助 楽しみにしております
熱湯厳禁!!肝に銘じて、居ずまいを正し 煎れたいと…イメージトレーニングしております。
店主の葉摘み でん助さま
ありがとうございます。
もう少しです。楽しみにしていてくださいね!
五月晴れとはいかなかったけど
空にはこんな感じ
男の子がいたら
こんな感じに飾って。
菖蒲は勝負に通じるからと、菖蒲湯に入って花菖蒲を飾って・・ってね。
ところで
菖蒲と花菖蒲と杜若と菖蒲(アヤメ)の違い、知ってますか?
菖蒲は花は咲くけれど別物で、
花菖蒲は菖蒲と葉が似ているだけのご存知の花で
菖蒲と同じ字を書くけれどアヤメと読む花もあって
“いずれが菖蒲か杜若”っていうくらい菖蒲と杜若ってよく似てて
まことにややこしい。

アヤメは花弁の模様が網の目状。
花菖蒲は黄色の産毛のような模様が入る。
杜若は家にないので写真がないけど、白い剣状の模様が入る。
この見分け方が一番簡単かも。
花菖蒲とアヤメは乾いた庭でも咲く。
菖蒲と杜若は湿地に咲く。
だから我が家には杜若はありません。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
空にはこんな感じ

男の子がいたら

こんな感じに飾って。
菖蒲は勝負に通じるからと、菖蒲湯に入って花菖蒲を飾って・・ってね。
ところで
菖蒲と花菖蒲と杜若と菖蒲(アヤメ)の違い、知ってますか?
菖蒲は花は咲くけれど別物で、
花菖蒲は菖蒲と葉が似ているだけのご存知の花で
菖蒲と同じ字を書くけれどアヤメと読む花もあって
“いずれが菖蒲か杜若”っていうくらい菖蒲と杜若ってよく似てて
まことにややこしい。


アヤメは花弁の模様が網の目状。
花菖蒲は黄色の産毛のような模様が入る。
杜若は家にないので写真がないけど、白い剣状の模様が入る。
この見分け方が一番簡単かも。
花菖蒲とアヤメは乾いた庭でも咲く。
菖蒲と杜若は湿地に咲く。
だから我が家には杜若はありません。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
今日は茶会をご案内。
(コバノズイナ)
有楽流ってご存知ですか?
流祖は織田信長の弟、織田有楽斎。
利休七哲のひとりです。
少庵からの流れにある千家の茶とは趣が違って、
大名茶とか武家茶とかいわれる流れにあります。
茶を点てるという目的は同じなのになのに、
師と仰ぐのも同じ利休なのに、
どうしてこんなに違うのか!と、目が覚める思いをしますよ。
とにかくおもしろい! 楽しい!!
フランチャイズ方式の千家流と違い、
暖簾分け方式だった武家流は、同じ名を名乗る流派がいくつかある。
有楽流も同様です。
ご案内するのは有楽流洗心会の「温習茶会」
6月1日(日曜日)
大宮の「氷川の杜文化館」で開かれます。
濃茶と薄茶、点心があって、茶券は4000円。
若干枚、手元に持っております。
ご希望の方は、ご連絡を下さい。
鍵コメでもメールでも電話でも承ります。
なかなかお点前を見る機会が少ない流儀です。
まして濃茶は滅多に出会えません。
温習茶会はご接待が行き届いて、もてなしの心が溢れているから
とっても気持ちの良い茶会なんです。
店主は毎年楽しみに伺っています。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>

有楽流ってご存知ですか?
流祖は織田信長の弟、織田有楽斎。
利休七哲のひとりです。
少庵からの流れにある千家の茶とは趣が違って、
大名茶とか武家茶とかいわれる流れにあります。
茶を点てるという目的は同じなのになのに、
師と仰ぐのも同じ利休なのに、
どうしてこんなに違うのか!と、目が覚める思いをしますよ。
とにかくおもしろい! 楽しい!!
フランチャイズ方式の千家流と違い、
暖簾分け方式だった武家流は、同じ名を名乗る流派がいくつかある。
有楽流も同様です。
ご案内するのは有楽流洗心会の「温習茶会」
6月1日(日曜日)
大宮の「氷川の杜文化館」で開かれます。
濃茶と薄茶、点心があって、茶券は4000円。
若干枚、手元に持っております。
ご希望の方は、ご連絡を下さい。
鍵コメでもメールでも電話でも承ります。
なかなかお点前を見る機会が少ない流儀です。
まして濃茶は滅多に出会えません。
温習茶会はご接待が行き届いて、もてなしの心が溢れているから
とっても気持ちの良い茶会なんです。
店主は毎年楽しみに伺っています。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
戸惑ってます。
五月とは思えない夏日となり、気温はぐんぐん上昇中。
慣れない暑さに汗をかいておりまする。
ホウチャクソウ
今日から四連休のGWとな。
目の前に新茶がぶら下がった店主には、毎年関係ないですがね。
いろいろ情報が入ってますので、順次お知らせ。
今日は釜師の長野新さん(長野垤志先生の御子息)から
「鐶付風書鎮作り体験講座」のご案内をいただきました。
釜の胴はあまり冒険が出来ないけれど、
鐶付きって遊べる感じがして、おもしろいので好きなんです。
「どうだい。洒落てるだろう?」って、釜師の得意顔が見えるようで。
そんな鐶付をモチーフにしての書鎮作り体験とか。
興味のおありになる方は
新さんのHPへ⇒ 鐶付風書鎮作り体験講座
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
五月とは思えない夏日となり、気温はぐんぐん上昇中。
慣れない暑さに汗をかいておりまする。
ホウチャクソウ

今日から四連休のGWとな。
目の前に新茶がぶら下がった店主には、毎年関係ないですがね。
いろいろ情報が入ってますので、順次お知らせ。
今日は釜師の長野新さん(長野垤志先生の御子息)から
「鐶付風書鎮作り体験講座」のご案内をいただきました。
釜の胴はあまり冒険が出来ないけれど、
鐶付きって遊べる感じがして、おもしろいので好きなんです。
「どうだい。洒落てるだろう?」って、釜師の得意顔が見えるようで。
そんな鐶付をモチーフにしての書鎮作り体験とか。
興味のおありになる方は
新さんのHPへ⇒ 鐶付風書鎮作り体験講座
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
天晴れ(あっぱれ)、夏も近づいちゃったねぇ~・・
だって今日は八十八夜。
店頭の茶ノ木も
摘みごろの美味しそうな三葉を見せています。
昨日、電話で新茶のご機嫌伺いをば。
「前日の雨のおかげで、茶の木がいい感じに潤いまして、摘み頃です!」
とってもとっても嬉しそう。
今日は絶好の茶摘み日和なり。
昔から、大雪の年は新茶の出来がいいと言われているそうな。
雪が畝間にたっぷり溜まり、ジンワリゆっくり根を潤し続けるからとか。
今年の狭山新茶は、五日からの販売です。
どんなイイ子がやってくるかしら。 期待でワクワクする!
店ののれんも衣替え。
麻のれんが暖風に揺れてます。
いつの間にやらスズラン咲いて
すっかり日が長くなりましたね。
(ただ今17時50分)
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
だって今日は八十八夜。
店頭の茶ノ木も

摘みごろの美味しそうな三葉を見せています。
昨日、電話で新茶のご機嫌伺いをば。
「前日の雨のおかげで、茶の木がいい感じに潤いまして、摘み頃です!」
とってもとっても嬉しそう。
今日は絶好の茶摘み日和なり。
昔から、大雪の年は新茶の出来がいいと言われているそうな。
雪が畝間にたっぷり溜まり、ジンワリゆっくり根を潤し続けるからとか。
今年の狭山新茶は、五日からの販売です。
どんなイイ子がやってくるかしら。 期待でワクワクする!
店ののれんも衣替え。

麻のれんが暖風に揺れてます。
いつの間にやらスズラン咲いて

すっかり日が長くなりましたね。

あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
| ホーム |