fc2ブログ
なにげなくプロフェッショナルという番組を見ていた。
最後に言った社長の言葉が胸に迫る。

「知っているということと、出来るということは違います。
 いくら知っていても、出来なかったら意味がないのです。」


何事にもつながる言葉だ。



長く茶道を習っていても、
茶事や茶花、設えの勉強をしていても、
茶の湯のなんたるかの講義を受けても、
知っているだけになってしまったら、出来ないことと同じだ。


それを乗り越えようと、失敗を繰り返しながら実践している。

来月は勉強会の実践茶事と、お嬢2主催の茶事。
月末には店主が、身の程知らずの方を招いての茶事です。
Tryあるのみ。
やってみなくちゃわからない。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2014/02/24 23:43】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

最後のほうだけ
小紋
最後の方だけみました。教えられることばかりでした。
知識もそうですが 行っただけでなく そこを深く知ることも
大事だなと 思った次第です。


管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
小紋さま
お恥ずかしい。
ドーンと気持ちに落ちたので、忘れない為に書きました。
出来ないから言葉に出して身に添わせる。
これも大事かと思いまして。


店主の葉摘み
鍵コメさま
その辺りはちょっとハードでして・・・
次回のお楽しみです。
楽しんでらして下さいね。


管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
申し訳ございません。
またお忘れなく!


コメントを閉じる▲
今日は七十二候「霞始めてたなびく」
霞といえば春霞。 春の景色。


特養の庭に大きな梅の木。
ボランティアを終えて挨拶に行き、
「一枝下さいな」と、ずーずーしいお願い。
たんまり連れて帰りました。

今、店内はいい香り~♪ プクプク笑顔

未だ消えない雪が残り、日が落ちると寒さがにじみ込む。
梅の香りに、やんわりの春を思う。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2014/02/24 21:27】 | ひとり言
トラックバック(0) |
2月19日は二十四節気の「雨水」である。
雪が雨に変わり雪解けが始まるという日で、
忍び寄る春の気配に草木が蘇るという意味があります。
雪が降っても春の淡雪ですぐ溶けるとありますが・・・・



裏千家の月刊誌「淡交」ってご存知ですか?

2月号の特集「茶の湯炭を愉しむ」の中に
山本宗茂先生が「炭手前と炭道具の歴史的考察」というお話を
執筆なさっています。是非ご一読いただければと存じます。
山本先生は毎年4月、岡野園に灰形講習にいらして下さる先生です。
 

という事で 前欠道安風炉に
灰形講習会を今年もいたします。
もちろん講師は、熱心なご指導
山本宗茂先生です。


≪ 灰形講習会のご案内 ≫

灰形を速やかに且つ綺麗に行う為の基礎講座を、下記の要領で行います。
何卒この機会にご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。
      
> 講 師   山本 宗茂 氏   金沢市在住
> 開催日  ① 講義と実技(初参加者向き) 4月26日(土)10:00~15:00
        ② 灰形実技 (経験者向き)  4月27日(日)10:00~15:00
         2日間続けての参加も可能です。レベルアップが期待できます
> 定 員  各回10名  個別指導のため定員になり次第締め切ります
> 会 場  岡野園・和室 さいたま市見沼区東大宮4-7-7(東大宮駅西口2分)
> 会 費  10,000円 (昼食代含む) 

興味のある方は、お電話、メール、鍵コメにてご住所をご連絡下さい。
詳しい記載のある申込用紙をお送りいたします。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2014/02/18 17:12】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
早速にありがとうございます。
了解いたしました。


店主の葉摘み
鍵コメ2さま
早々にありがとうございます。
今年はお会いできますね。
メール拝見しました。


店主の葉摘み
鍵コメ3さま
ありがとうございます。
また今年もお会いできますね。
心よりお待ち申し上げております。


店主の葉摘み
鍵コメ4さま
お久しぶりです。
お申込み、ありがとうございます。
仮予約をいたしますので、希望日をお教えください。
ご案内をお送りいたします。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
ご連絡、ありがとうございました。
了解です。
お待ち申し上げております。

コメントを閉じる▲
夜中にオリンピックを見ていると
かぶりつきで観戦するネコ現れる。


目で追い そこだッ!

身を乗り出し うまいぞッ!

時には立ちあがり がんばれーッ

ゴールを見守る ゴ~ル!


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2014/02/17 18:02】 | ひとり言
トラックバック(0) |
2月は春夏向けの展示会が多いのです。
今日は茶商業の展示会に都内へ。

さいたま市在住と言っても、乗り込む電車は大宮より2駅北の宇都宮線。
昔は東北線と言ってた路線です。
一昨日の大雪の影響はまだ残っていて、予測不能の来た電車頼り。
さらに冷たい強風の影響で、やはり遅延の運行でした。

新茶に向けての新作パッケージなどを発注に向かいます。
カタログと実際に見るとは違いますからね。
「もう新茶の予感・・」  月日の経つのは早い早い!



雪後の寒さの中に、
咲きたがっているマンサクさん発見。

連れて来たら マンサクさん
ウズウズしてたのね。 リボンをほどきました。

もう立春を過ぎたんですもの。
こんな水指を出しました。花鳥水指
花鳥華やかな水指は、裏千家鵬雲斎の好みです。


ドッサリ届いた無農薬の夏ミカン。
ワックスもついていないので、ありがたくジャムにいたしましょう。
皮は細かく刻み、3回茹でこぼし苦味を抜いて、
果肉も丁寧に薄皮から取出し、溢れんばかりの12個分。
40%のグラニュー糖と鍋の容量限界に挑戦すること
グツグツ2時間。大盛り
マーマレードが完成。どっさりのジャム
当分ジャムには困りません。
爽やかな酸味が、“春来たり”と告げてます。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ     

【2014/02/16 18:19】 | ひとり言
トラックバック(0) |
記録的な大雪。
雪掻きしなくっちゃと起きてみれば雨風。
雪はシャーベット状にドーンと居座り、手が付けられない。
竜巻や洪水の警報も出ていて、なんてことなの!と目を丸くする。
停電のところもあり、この寒さではさぞ難儀なことでしょう。
どうぞ無理ぜずお過ごしくださいますよう。

自然には逆らえない。
思い知らされる大雪です。





私事ですが・・・
このたび、 散歩の達人
「散歩の達人」という雑誌に載りました。

言うのも恥ずかしいくらいの小さな小さな記事です。
でもうれしい♪ 記事



あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2014/02/15 18:13】 | ひとり言
トラックバック(0) |
雪降りスイッチが入ったのでしょうかね。
今日も雪。雪に埋もれた庭
それもドッサリ!! 雪まみれ
内側の溜まった仕事を済まし、早々と閉店です。 
こんな日はシンシンと静かなもんです。 (Valentine-dayってか?)



久しぶりにプレッシャーも仕事もない、雪降り前の昨日。
お嬢´Sを助さん格さんに、店主の水戸黄門は遠征です。

まずは新宿に。
遠州宗家のドキュメンタリー、「父は家元」が観たかったの。
平日の10時開演というのに、たくさんの妙齢なご婦人方が・・・(*_*)
お着物の方もチラホラいます。 ほぼ満席!

簡単に言うとすごく良かったです。
お嬢たちも興奮して、「遠州流を習いたい!」なんぞと本気の物言い。
              おいおい、宗名をいただいたばかりじゃないかい。
こういう映画は多くの若い方に見てもらったほうがいいと思う。
茶の湯の素晴らしさがよく出ているし、気負わないいい映画でした。
2月21日までテアトル新宿で10時と17時に上映してます。


そのあと竹橋に向かい、東京国立近代美術館工芸館へ。
日本伝統工芸展60回記念の「工芸からKOGEIへ」に
長野先生の炉釜が出ています。
不思議な作りの、73歳にしての意欲作だと思います。
受け継ぐべき、残すべき日本の美しい伝統工芸が集約しています。
こちらは2月23日まで。

工芸館は 工芸館とお嬢´S
旧近衛師団司令部庁舎を改装した立派な建物で、
明治洋風レンガ造り建築の一典型として重要文化財に指定されています。

両方ともぎりぎりセーフでした。
会期はまだ数日ありますので、よろしかったら行ってみてください。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2014/02/14 17:50】 | ひとり言
トラックバック(0) |
大雪の二日間でした。
そんな日なのに連日のお茶なんです。

土曜日の予報は「大雪なので外出は控えるように」と言ってますが、
そんなことを言ったってねぇ~、お茶はあるのですよ。

お茶事の裏を頼まれて、朝早く東京まで出かけました。
懐石の料理も頼まれているので、店主が行かなくちゃ始まらないのです。
大荷物を両手に下げ、傘をさせないので帽子に長靴。
着物じゃないのが救いでした。

席入に遅れることなく客が全員到着。
やはりね、来ると思ったんですよ。

恙なく茶事を終えて、外に出れば猛吹雪!
White out!!
「後続の電車は大幅に遅れています」直前の電車に運よく乗れて
ひとつになった荷物と雪まみれで帰宅すると
その後は運休になるくらいの大雪でした。


そして今日は「茶の湯勉強会」
先生は必ずいらっしゃるだろうと、延期は考えませんでした。

雪かきをして道を作っていると、欠席の連絡が続き、出席は半数の9人。
ある方は1時間以上早く出たそうですが、電車が動かず30分の遅刻。
それでも諦めずいらっしゃいました。
他の方も同じような感じで、悪戦苦闘して到着なさいます。
講師の長野先生はバスが止まっていたので駅まで歩き、
数少ない電車に苦労しながらの到着。
「行くことしか考えてなかったよ」と平然としています。
やはりね~。 
お茶をよく知る方は、よほどでないと「欠席」は無いですね。

いつも以上に弁舌盛んな先生。
1時間以上の延長で、熱心な講義に出席の生徒さんは得をしましたね。
「頑張ってきた甲斐がありました」と、とても感激してました。

お茶はね、どうしようもないことがない限り、
あるんですよ。


昨日とは打って変わっての快晴の今日。
そんな日にはこんな軸を。梅花雪和香


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2014/02/09 23:18】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


-
いつも楽しく拝読しています。
今日のお話はなにかお茶の「業」の強さを感じました。
個人的にはもう少し肩の力が抜けてもいいと思うのですが、そうもいかないのでしょうね。


みゃあくんのおかあしゃん
勉強会が無事にできて
良かったですね。
9日は私も諏訪での茶会に参加の
予定でした。
8日に雪が降りしきる中 車一台分の
道をつけるため 必死で雪かきをして
置きましたが 翌朝もっと降り積もり
家は一番奥で 他の家が掻いていなかった
ので 団地から出られずに出席を
断念しました。
又今回は国道さえ除雪ができてなくて
陸の孤島でした。
今日は暖かいので 融けるの期待して
います。


店主の葉摘み
コメさま
いつもご来訪、ありがとうございます。

「業」・・・とはちょっと違う感じがします。
相手の気持ちを思いやり、自分はどう動けばいいかを考え、
自分中心に行動を決めていないのです。
きっと準備し待っているだろうとおもいやり、
それに至るまでの過程や努力を想像すると
自分の都合では中止することはでき無いと考えるのです。
今は簡単に連絡がつくので便利になりましたが
便利や手軽って失うものも多い気がします。


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
講師の先生は必ず来ると思ってましたから、必ず出来ると迷いはありませんでした。

こちらとは雪の深さが違いますからねぇ~。
みゃあくんのおかあしゃんだけの努力ではどうにもなりませんよね。
行こうと一生懸命に努力したことが大事だと思いますし、
きっと先方にその気持ちは伝わると思います。
山ほどの雪を見ただけですぐ諦めることもできたんだから。
すてきなお茶人です。

あの後暖かい日が続き、かいた雪は大半が消えました。
そんな雪くらいの雪でも大往生。こちらは雪に弱いですね。


でん助
…小春日和の大磯に、長靴・防寒万全姿で降り立ったあの日を思い出しております。ひとしお味わい深いお茶を戴いた一日でした。


店主の葉摘み
でん助さま
そうそう・・そんなことがありました。(笑
北はまだ“春遠からじ”なのねぇ~と実感した日でした。

それにしてもガッツがあるねぇ。(笑



kai
コメ欄のやりとりが気になったので横入り失礼します。

「業」という言葉は本来「心の動き」「考え方の習慣」という意味で、
それらが普段の行動や思考に深く根差していることを
「業が深い」というそうです。
別に罪深いとかいう意味じゃないですよ。
なので、この記事に書かれているような考え方や行動が
“お茶をよく知る方”達にとって当たり前のことであるなら
最初のコメの方がおっしゃった通り、
これが「お茶」というものの業の強さ、深さなんだろうなと思います。
葉摘みさんが事ある毎に「お茶は思いやり」と主張されるのも。

…思いやりも、押しつけがましいとただの思い上がりになりそうで、
匙加減にいつも悩むのですが、結局相手とどれだけ思いが
通じ合ってるかに尽きるのだろうなと思います。
あとやっぱり素人目には、茶道のこういうところ、恐ろしいです。

長々と失礼しました。
あとものすごく今更ですが、昨年の秋のお茶会は
本当に本当に興味深い体験でした。ありがとうございました。


店主の葉摘み
kaiさま
お返事遅くなり申し訳ございません。
いろいろ考えました。ありがとうございます。

お茶の宗名とは元来禅を修行し得度したものに与えられる名でもあり、
千家の家元は参禅の師を持って名をいただきます。
得度し、己を捨て、業を外したところにお茶はあるものと思います。

思いやりも見返りを求めるものではなく、己を追及するところにあるはずなのですが・・・
自分はどうかと自問してみましたが、努力してはいますが難しいです。

いいきっかけをいただいて感謝しています。


コメントを閉じる▲
約束を忘れず雪となり、冬と春の境と言われる「立春」は雪景色。
みぞれだね・・・  あらまぁ粉雪・・・ (レミオロメンの「粉雪」をかけるミーハー)

ひらひらと羽毛のような軽い雪が、桜吹雪のように舞い出したら
あっという間に庭は雪景色なり。
こういう雪はすぐ溶ける。
今は雪もすっかりやんで、ただただ、ただただ寒いのみ。
明日の朝は、滑って転んでおぉイタタッに気を付けましょうね。


昨日は節分でしたね。福枡
カーディガンで歩けるほどの暖かい節分でした。
今日との気温差、15℃です!!

鬼の三味線の大津絵です。大津絵
鬼の勧進帳(寒念仏)は有名だけど、こんなのもいいでしょ。

昨日は暖かい春の日差しを受けて
ご機嫌な赤侘助も 赤侘助

ニッコリな有楽椿も 有楽侘助
今日は寒さに震えてませんか?



あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2014/02/04 21:58】 | ひとり言
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
寒い立春となりましたね。
御地は積雪とか、当地は雪は
舞っただけで積りませんでした。

さすが、素敵な大津絵ですねえ~。
酒盛り、いいですね。
侘び助が良い色合いですね。
こちらは やっとつぼみが
色づいて来た所です。
立春とは言え 春はまだまだです。




店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
UPした途端のコメにビックリ!!
ありがとうございます。

正確なところを書かなくちゃいけませんね。
「鬼の三味線」という大津絵です。
みゃあくんのおかあしゃんのところは「鬼の勧進帳」でしたね。

雪とはいえこちらは暖かいですね。
有楽椿は沢山つぼみを持っているのですが、
鳥さんもたくさん食べてくれるので、無事ものが少ない・・(泣

コメントを閉じる▲
とうとう2月、梅見月となりました。
きれいな三日月の夜です。


土曜日に茶事の料理人もどうにか終り、 (写真を撮る余裕はなかったけど・・;)
回数を重ねると、いろいろ自分なりの創意工夫もできて楽しいです。

寒い時期なので、いかにしたら熱いくらいにお出しできるかに挑戦。
季節や設えとの一体感も考え、目でも楽しめる工夫。
料理は自己流なんですが、作るのは好きなので苦になりません。
早朝、市場に出かけていい食材が手に入った時の満足感。
終わったあとの解放感と達成感。
この快感は癖になります。
だから続けているのでしょうね。


今日は桶川の勉強会。
いろいろ心をたたく気付きがあって、こちらも楽しいです。

終りのほうに茶事のことに触れるお話が合って
思わず深くうなずいておりました。

茶事は流儀にこだわらす客を招く。
だからお点前にはこだわらない。
かといって亭主は手抜きやでたらめをしていいわけではない。
自分の流儀・点前をしっかり踏まえたうえで、臨機応変に動く。
そして、そういうところを見ている客がいるかもしれないという
覚悟をもって茶事をおこなう。

流儀にこだわらない場だからこそ
そこにあるのは最低限の品位と格の場なのである。

設えには亭主の美意識と教養、茶の湯への姿勢が表れる。
だからこそ自分にあった格の茶をすればいい。

身の程の茶を楽しむ。
他人の評価を考えた茶は、自分のお茶ではない。
自分を律し、茶に相対する。

真のおもてなしは、自分を律するところから生まれるのかもしれない。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2014/02/02 23:00】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
身の程のお茶を楽しむ・・・・・
とても身にしみるる言葉です。
それで良いのですね。
背伸びしてもそれは自分の
お茶ではないですものね。
いつもいつも 葉摘み様には
う~ん と 納得させて頂いたり
教えて頂いたり 有難いです。
今後共よろしくお願いします。


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
みゃあくんのおかあしゃんはもう「自分のお茶」を実践なさってるじゃないですか。
でもだれかに肯定してもらうと嬉しくなりますね。
私は先生のお話を聞いて、間違っていなかったんだと自信になりました。

今、「律するお茶」を深く考えています。

コメントを閉じる▲