fc2ブログ
カーディガンだけで過ごせるほどの小春日和続き。
今年の冬は早くて寒いという予報を聞くたび
いつどれほどの寒波がやってくるんだろうとおびえます。
ラクチンな毎日に、体がすっかり緩んでまして。


朝、庭を見るのが楽しみです。
一時ストップしていた花たちが元気を取り戻しました。

盛んに咲き出して。数寄屋侘助

見事に色付いて。黒文字

冬近しを告げて。山茶花


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2013/11/27 22:42】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |
一週間ほど前のある朝。
先に出勤したお嬢2から、すぐ来てほしいとの電話。

大体に店主は、清掃が終わった頃の“社長出勤”なんですが
古いお客さまや店主でないと・・という方が来た時は
呼び出しがかかります。

緊急招集がかかったので、こりゃたいへん行かねば!と駆け込むと
ニコニコと待ちうける方。 ニヤニヤするお嬢2。

キャーーーー!♪ ツクバネ

秘密の採取場所まで、野を越え山越え採りに行って、
乾燥させて色を止めて、
ポロポロ落ちちゃうから大事に大事に抱えて、
それでも落ちて、来る途中に泣きたくなるのよ~とボヤキながら、
毎年のように届けてくださる。

手間暇かけた貴重な物を、ただただ頂くばっかりで。

よろこんでくれれば・・の言葉に甘えます。


年明けまで大事にせねば。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2013/11/25 16:48】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 まさに、羽子板で打つ羽根じゃあありませんか(@_@;)

 これぞ、ツクバネ!?



店主の葉摘み
ちょきたらさま
そうなのよ~
羽子板の羽根にそっくりだからツクバネ。
その逆の説もあるようで、
羽子板の羽根はその形状を真似たともいわれます。

この木は半寄生なので宿主が必要。
育てるのは難しいそうで、山に採りに行くしかないとか。

この形をツクバネの木はいつ思いついたんだろう。 
自然の知恵って不思議。


コメントを閉じる▲
晩秋茶会の名残が、いまだ残った茶室で
今日は茶花の勉強会。

11月・12月・1月は、茶趣の違いがはっきりとある季節。
そんな時期の茶事を想定した後座の花を考えあいました。
数年一緒に茶花に触れてきている方々なので、
実践に沿ったほうが花の選びも入れ方も扱いやすいと思いました。

それぞれ違う月を受け持ち、イメージを膨らませてもらいます。
他の人の花の入れ方に影響されないし、自分を出しやすいからです。

初座にはこんな軸が掛かっていたとする・・と出題。
花入れは同じとし、基本的な竹の一重切。

「開門多落葉」の軸が初座にかかった茶事は11月。
うっかりして写真を撮りはぐりました。 失敗失敗・・・
マンサクの照葉に白玉椿が一輪。
晩秋の景色が見えるようでしたので、とても残念です。

「看々蝋月尽」は歳末の茶事を想定。12月です。
寒菊がメイン 12月
侘び侘びとしたいい花ですね。

「春入千林処々鶯」は初春の1月。
紅白の椿 1月
椿だけを使った茶花が、開けての春の喜びを感じさせます。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2013/11/24 21:54】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |
今日も小春日和の良い日でした。
晩秋の茶会も無事すんで、ホッと一息。

天気が良過ぎたせいかしら。落葉多し
お客さまは少なかったけれど、
そのおかげで時間に追い立てられることもなく
お茶のある一時をゆったりと楽しめたような気がします。

席持ちをしてくださった先生がおっしゃいました。
「ゆっくりお客さまと相対することが出来てよかったわ」
社中も方々も
「余裕をもって丁寧にご接待できる茶会っていいですね」

そうですね。
大寄せの茶会というと、許容力オーバーの沢山の茶券が出て、
長い時間待たされ、争って席に座り、追い立てられるように席を立つ。
茶席を楽しむこともなかなか出来ず、次の席に急いで並ぶ。
そんな茶会が多いような気がします。

たまにはゆったりと一服のお茶の楽しみを共有できる、
そんな茶会もいいもんです。

ご来席くださったみなさま。
ほんとうにありがとうございました。
また来年もお会いできますように。

庭のマンサクと マンサクの照葉
茶席の磯菊に 土佐水木の照葉と磯菊
負けじと店主も蔦の照葉 蔦の帯で


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2013/11/23 21:41】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
はい。お待ちしております。
どうぞお大事になさってくださいね。

コメントを閉じる▲
穏やかな小春日和が続いてます。
至極快適! 日溜りのモシャ犬
  (日が落ちるまではネ)

おかげさまで準備万端整いました。
明日は岡野園の「晩秋茶会」です。

紅葉もバッチリ。ドウダンツツジ
   ナナカマド

岡野園の 銀杏の蓋置
晩秋茶会でお待ち申し上げております。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2013/11/22 17:52】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
今日はありがとうございました。
コメを見るのが遅くなり、なにもできませんでしたね。
ごめんなさい。
またの御目文字を楽しみにしております。
彼女にもよろしくお伝えくださいませ。

コメントを閉じる▲
今日は毎月行っている特養の呈茶の日。
雲ひとつない真っ青な空。
風もない小春日和。

今回はディサービスに来ている方たちのご接待です。
日向ぼっこを楽しんでいる方々と、しばしおしゃべり。
ベランダで育てている大根を見ながら
「葉っぱがおいしそうねぇ。茹でてゴマ油で炒めて食べたいわ」なんてね。
「そうそう。ごま油で炒めるのよねぇ~」とニコニコ話を返してくれる。

イントロの会話がよかったのか、呈茶の間も和やかな雰囲気。
みなさんにも茶筅を振ってもらったり。
着物姿なので着物の話になったり。

「母親はいつも着物を着て仕事をしていた」とか
「授業参観の時には絵羽織を着て行った」とか
懐かしそうにお話が弾みます。

昔のことを思い出すのは良いことなんだそうです。
きっかけを作るとどんどん思い出していく。

思い出すということが、それを語るということが脳の活性化になり
良いリハビルになると所長さんから聞いていますから
積極的にそういう声かけをしています。
田セリのゴマよごしがおいしいとか、ヨモギを摘んで草もちを作ったとか
かまどでご飯を炊いたとか、かまどには火伏のお札を張ったとか・・・・・

母の実家が農家で、子供のころにそんなことを体験しているので
みなさんのおしゃべりについていけるし、なにより楽しい。

片付けはみんなお嬢2にさせてしまったけど
目を輝かせて楽しそうに昔の話をしている姿に
店主も子供のころを思い出し、ついつい話し込んでしまいました。

良い日だったなぁ~。白菊


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2013/11/21 23:24】 | ひとり言
トラックバック(0) |
五時になると夜が下りてくる。 
寒々とした空。 冴え冴えとした月。
 

日曜日は風もない小春日和。
朝の氷川参道 二の鳥居から
もう少しすると七五三の可愛い姿で賑わうんだけど
八時過ぎはまだ静かです。

欅並木の 参道
色付きを、いい色やねぇ~と見上げながら歩いて
氷川の杜文化館に到着。欅の照り葉


主催の連盟さんにも、席主の先生方にも、
常から良くしていただいているので、ご挨拶&お手伝い。

表千家席の裏に入りました。
長野新さんの霰釜 霰釜
芳右衛門の耳付き花入 ヤマボウシと小菊
浩明禅師のお軸 床の設え
任されたところは写真が撮れました。

特に素敵なのが、このお軸。
十二代大徳寺管長を務められた浩明宗然師の筆です。
表千家家元の参禅の師であり、而妙斎と言う号を授けた方です。

読めない方、続出でした。(笑

「雲外一閑身」 うんがいのいっかんしん

中国明の時代にいた雲外と言う僧は説法が上手く
「雲外雲岫語録」として言行が残っています。

その中の自賛の句に
「三十余年無故人 只留雲外伴閑身」
  三十余年友もなく ただ雲外に留まって閑身を伴う

句の中の“雲外”とは、この場合は悟りを得た解脱をいい、
“雲外一閑身”とは、世俗を離れ悠々とした心境の姿です。

あぁ・・ そのようでありたい。。。 


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2013/11/19 17:57】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |
12日は「地始凍」 ち はじめてこおる
その通りになりました。
12日を境にめっきり寒い!!
石油ストーブ、炬燵の出動です。

根津美の茶会で使われたお菓子。
「山眠る」行松旭松堂さんのきんとん
春は「山笑う」、夏は「山滴る」、秋は「山装う」
そろそろ冬の気配、「山眠る」 いい言葉ですね。
 


17日の日曜日は、さいたま市民文化祭の一環の「市民茶会」
表千家と宗編流の釜がかかります。
会場は氷川神社の近く、氷川の杜文化館。
市の行事なので、どなたでも無料です。

明日はセッティングのお手伝い。
当日は表千家の水屋に入ります。
お茶は岡野園の抹茶。花も入れるように言われてます。
おヒマがおありでしたら、ぜひお越しくださいませ。


そして23日の勤労感謝の日は、岡野園の「晩秋茶会」
前の公園の桜の木が、きれいに紅葉しています。
山法師も色付き 山法師
庭の椿も、白玉・西王母・数寄屋侘助、白侘びと咲き出しました。
白玉椿

我が家の茶室を使い、裏千家の釜がかかります。
茶券は500円。吹き寄せ茶碗

当日参加も大丈夫です。
こちらも心よりお待ち申し上げております。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2013/11/15 21:11】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
お申し出、ありがとうございます。
拝見いたしましたところ、ちょっとジャンルが違うな・・と感じました。
個人的な趣味のブログですので、申し訳ございませんがご辞退させて下さい。
申し訳ございません。


kai
先日鍵コメで23日のお茶会について質問したものです。
予定が合ったので友人と二人で行ってみたいと思います。
初めての埼玉です(^^) 楽しみにしてます!


店主の葉摘み
鍵コメさま
まぁ~うれしい!
こちらこそ楽しみにお待ちしています。
田舎ですからねぇ~(笑

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
ご連絡をありがとうございます。
どうぞお大事になさってくださいませ。

コメントを閉じる▲
予報では荒れ模様という日曜日。
風が吹くとか雨になるとか言われて、今日の茶会はどうなることやら。

空を見上げながら着物に着替えていると
どうなることやらも吹っ飛ぶ大きな地震!
7時半ごろの地震に電車は乱れまくり、やっとこさで根津美術館へ。
なにがなんでも今日は行かねばならぬ。



都会の真ん中、青山とは思えない静かなたたずまい。
深山のごとく 色付く
木々は美しい色を見せています。

広い根津美の庭園内に点在する茶室群。
公私ともにとてもお世話になっているE先生が席持ちをなさいます。

先生の席は一樹庵。一樹庵
池の向こうに端正な姿を見せていました。

先生の趣味の良さが設えに表れています。
上品な、そして茶の深みをよくご存知な先生らしい席で
心から楽しみ、堪能してまいりました。


E先生の席と共に、もう一つの楽しみは
石川県小松市から行松旭松堂さんが出向かれて、裏でお菓子を作ること。

早春、先生を茶事にお招きしたとき、行松さんのお菓子をお出ししました。
その美味しさと美しさに惚れ込まれた先生が、是非茶会に使いたいと望まれ、
行松さんの熱い職人魂から話が進み、今回のご縁となったのです。


出来立てのお菓子を出す席なんて、そう滅多にあるものじゃない。

あの有名な行松旭松堂さんが、ご多忙な季節に遠路お越し下さるなんて
まるで夢のようです。職人の技
その柔らかさ、出来立てのきんとんの美味しさにもうっとりします。

茶席の隣の小間で、職人の姿
正座をし向かう姿は、真剣で近寄りがたく、そして美しい。


丹念に作り、運ばれた直後には口に消えてしまうはかなさ。
茶の贅沢、茶の湯の意味を、気持ちの深いところで気付かされました。


行松さんとは長いお付き合いですが、お会いするのは初めて。
前日会いに行き、やっと会えたねとデートしました。
人との出会いの感謝を口にし、菓子職人である姿勢に迷いがなく、
堅い職人の手をした彼はステキです。
そしてもちろん、とってもハンサムだし・・♡!


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2013/11/11 23:50】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

(^^)
ゆきまつ
念願叶い、お会いできてとてもうれしく、とても光栄でした。

まっすぐで、それでいて温かく女性らしくて、人として尊敬します。
お話しさせていただき、思いが重なるところがたくさんあり、とても楽しい時間でした。
ありがとうございました。

またお会いしたいと思わせてくれて、このご縁に心より感謝いたします。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
ゆきまつさま
こちらこそ御目文字叶いまして、うれしゅうございました。
なぜかしら・・・ 古い友人に久しぶりに会ったような感じ。
(ずいぶん歳は違いますが・・苦笑)

人のご縁、結びつきとは、長い時間会って話したかではなく
価値観や気持ちの置き所が同じか、だと思うんです。
そういう方と出会うことは誠に稀有なこと。
稀有な事だけど、会った瞬間にわかるのもなのです。



店主の葉摘み
鍵コメさま
先月も畠山に作りに来ました、とおっしゃってましたが
そうですが、その時に口になさいましたか。

実際に会うのは初めてでしたが、ずーーっとのボーイフレンドのようでした。


みゃあくんのおかあしゃん
ご無沙汰していましたが
相変わらずご活躍のご様子。
スリムな御外見から想像できない程
熱くご活躍で本当に尊敬します。
あの朝の地震、私は広尾のホテルに
泊っていて焦りました。
検定の為に前泊していました。
電車は 遅れたのですね。
大変でしたね。
また ボチボチ訪れさせて
頂きたく思っています。
よろしくお願いします。


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
お久しぶりです。
更新がないので心配いたしておりました。
集中してらしたのですね。
がんばったことが大事、結果は後からついてきます。
きっといい結果になりますよ。

私はご活躍というよりも、ただただ忙しいだけなんです。
毎回が勉強なり。
無駄にしないよう身につけなくてはいけませんね。
私もがんばりますので、これからもよろしくお願いいたします。


コメントを閉じる▲
茶事、無事に終わりました。
「美味しかったわ」の言葉に、がんばった甲斐もあります。


前日が「立冬」、当日は「山茶始開」
テーマは十分、「開門多落葉」です。

ご飯は毎度の土鍋焚き。
汁は 汁椀
亀甲の里芋にあずき、白味噌となり「あぁ、炉だなぁ~」って。

名残の松茸と 煮物碗
銀杏と海老の真薯、柚子も黄ばみだして晩秋の煮物碗。

料理出しに忙しくて、これしか写真をとれませんでした。

お品書きで メニューです
ご想像くださいませ。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2013/11/09 00:37】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |
バテたかと思った? 
そうも言ってられないのです。
   紅葉の茶碗
なにしろお茶の趣深い季節ですから。


お客さまから茶室を貸してほしいとお願いされまして
炉開きの茶事をお弟子さんに経験させたいとか。

正式な正午の茶事です。

道具も懐石料理も頼まれました。
道具組を考え、懐石の献立を考えと、勉強をさせてもらえる。
ありがたいことです。

献立と道具組を借り決めし、昨日は茶室と庭の掃除。
父上とお嬢2の協力がありがたいです。

今日は亭主を受け持つ方が来て、最終打ち合わせ。
道具と献立の確認と決定。
先ほど料理の仕込が終わりました。

今までの茶事の道具組から献立まで、すべて書き残しているので
それがとても参考になります。
何回やっても反省点がたくさんあるのですが
だんだん要領がよくなっていくのがうれしいですね。

積み重ねって、ほんと力になります。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2013/11/07 23:40】 | ひとり言
トラックバック(0) |
あぁ・・・今日でなくて良かった。
一日中冷たい雨が降ったりやんだり。

昨日は東京国立博物館の裏手にある茶室群を使用し
H先生が御主人の遺品をトウハクに寄贈するのを記念しての茶会です。



タヌキやハクビシンも出没する上野の森に点在する茶席群は、
晴れたら気分は最高。 雨が降ったら足元が最悪。

昨日は気温も高めで、秋の茶会日和でした。

H先生が応挙館で、所縁の遺品を使用した遠州流の薄茶席。
点在する庵を三棟使い、裏千家のK業体先生が濃茶席。
九条館では長野先生が長野流?(一応表千家主体)で濃茶席。


最初は200枚限定でゆったりと・・・という話でしたが
最終的には270枚、茶券なしの縁故の方もいるとか。

前日のセッティング時に、奥様と合意した目標は
「熱々の濃茶を差し上げること」
「満足して席を立って頂くこと」
「すべての方が入席できるよう努力すること」


いろいろ手順を考え、前夜はほとんど眠れませんでした。
長野先生の奥様も眠れぬ夜だったそうです。


五席分の席中担当が終われば裏で濃茶練りのはずが
「席がうまく動かなくなった」と仲間にエプロンを脱がされ、
気付けば一度もトイレにいってない。
あっという間に一日が終わりました。
そういう訳でお見せする写真もありません。 
ごめんなさい。


着物を脱いだらグタグタとなり、足はパンパン。

みなさんに満足していただけたか今はわからないけど、
先生の人柄に集まった仲間たちと精一杯頑張りました。
自分のやるべき仕事をわきまえた少数精鋭の仕事っぷりは見事です。

身体はヘロヘロだけど、
充実感と満足感で気持ちは高揚してます。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2013/11/04 22:50】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


~あ~っ 楽しかった!~
でん助
上野の風は清かで・・・心のこもった個性豊かな先生方の魅力にどっぷり疲らせていただき、心豊かに一日を過ごさせていただきました。
楽しかった!素晴らしかった!
感謝・かんしゃ!!!どーも、ありがとうございます。


店主の葉摘み
鍵コメさま
暖かいお言葉をありがとうございます。
ご遠方からで疲れたでしょ?

あっ!!
申し訳ございません。右です。
あれじゃ裏千家になってしまう。
公にする言葉は責任がありますから
何度も見返すのですが・・・いけませんねぇ~
ご指摘、ありがとうございます。修正いたしました。


店主の葉摘み
でん助さま
ご遠方からありがとうございます。
お顔を合わせたくらいでしたが、でもうれしかったです。
稽古不足を露呈してしまいましたね。エヘッ

2週連続で疲れませんでしたか?
今度はゆっくりお会いしたいですね。


管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
こちらこそありがとうございます。

はい、その折にはお待ち申し上げております。

コメントを閉じる▲
京都から帰った二日後、大磯と鎌倉の茶会をハシゴし
店主の趣味的お茶会は終了。
11月の5回ある土日すべて、裏方参加型の茶会が始まります。
がんばらなくちゃ!!


まずは3日、上野の東京博物館(通称トウハク)の茶会。
釜師の長野先生が濃茶席を持たれます。
明日はセッティングのお手伝い。
当日は裏の仕切りをまかされ、お点前もいたします。
席主に恥をかかせることなく、
お客さまには「あぁ、いいお席だった」と帰っていただくことが
手伝う者の使命であり、無上の喜びなり。

翌週10日は根津美の茶会。
前日お手伝いに行って、当日はご挨拶に伺います。

17日は地元の氷川の杜文化館での市民茶会。
前日当日ともお手伝いに行きます。
2席あり無料の茶会なので、お時間のある方はぜひお越しください。

23日は岡野園の晩秋茶会。
今回は裏千家がお釜を掛けてくださいます。
1席の薄茶席です。 茶券は500円。
晩秋の1日をみなさんと楽しみたいと思っています。

30日は地元のプラザノースでの茶会。
まだ委細はわかりませんが、セッティングのお手伝いをいたします。


17日、23日、30日は近くなったら再度ご案内をいたします。
茶の色の濃い11月です。

まずは3日。
これから半襟を代えまーす。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2013/11/01 21:59】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
ありがとうございます。
楽しみにお待ちしております。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
失礼なんて!!
ぜひお待ちして入ります。
でも店主はバタバタかも・・・・
お店は木曜日が定休日です。
週末は店主不在となります。ごめんなさい。

コメントを閉じる▲