世間はハロウィンとな。
大人ばかりじゃ縁がない。
明日からとうとう11月。
お稽古初日から炉に切り替えて欲しいとの先生の要望もあり
本日炉を開けました。
丸畳から炉畳へ変えるのも、畳が重くて重くて・・・
畳が切り変わると、一気に気分も替わります。
それでは炉の準備をしましょうか。
上げていた炉壇を据えて
まず敷き紙。
奉書を入れると本には書いてありますが、
店主は古い着物のタトウ紙の無地部分を切って入れてます。
底瓦を入れる。
最近の釜は浅いので、古いお皿1枚と底瓦を3枚入れました。
真ん中にすると爪の向きで釜が中央にならないので
表千家なら右に少し寄せています。
五徳を入れ高さをみたらまだ低いので
五徳据えで高さを出し
釜を載せ
柄杓の柄を引いて指一本入る高さになるよう最終チェック。
灰を下に入れて高さを出すことは、釜の重さで沈むのでしません。
灰を入れ
水屋火箸で灰の隙間が無いよう混ぜて、灰形を整えます。
深さのチェック
丸ぎっちょを立ててみて、釜底と近すぎず離れすぎずの深さに決める。
炉縁を入れ
畳より気持ち低くなるよう新聞紙を畳下に入れて調整します。
フラットより炉縁が傷つきにくいのです。
亥の日に炉を開けると言いますね。
今年の亥の日は11月5日火曜日です。
7日には立冬を迎え、いよいよ炉の火の温もりがありがたい頃です。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
大人ばかりじゃ縁がない。
明日からとうとう11月。
お稽古初日から炉に切り替えて欲しいとの先生の要望もあり
本日炉を開けました。
丸畳から炉畳へ変えるのも、畳が重くて重くて・・・
畳が切り変わると、一気に気分も替わります。
それでは炉の準備をしましょうか。
上げていた炉壇を据えて
まず敷き紙。

奉書を入れると本には書いてありますが、
店主は古い着物のタトウ紙の無地部分を切って入れてます。
底瓦を入れる。

最近の釜は浅いので、古いお皿1枚と底瓦を3枚入れました。
真ん中にすると爪の向きで釜が中央にならないので
表千家なら右に少し寄せています。
五徳を入れ高さをみたらまだ低いので
五徳据えで高さを出し

釜を載せ

柄杓の柄を引いて指一本入る高さになるよう最終チェック。
灰を下に入れて高さを出すことは、釜の重さで沈むのでしません。
灰を入れ

水屋火箸で灰の隙間が無いよう混ぜて、灰形を整えます。
深さのチェック

丸ぎっちょを立ててみて、釜底と近すぎず離れすぎずの深さに決める。
炉縁を入れ

畳より気持ち低くなるよう新聞紙を畳下に入れて調整します。
フラットより炉縁が傷つきにくいのです。
亥の日に炉を開けると言いますね。
今年の亥の日は11月5日火曜日です。
7日には立冬を迎え、いよいよ炉の火の温もりがありがたい頃です。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
朝めざめたら容赦のない雨。
早く行かなくちゃ回りきれないとホテルを飛び出し
建仁寺へ。
なにしろ四ッ頭を入れて六席もある。
どれも家元・宗匠・美術館が席持ちで、これはパスと外せない。
「栄西禅師八百年大遠諱」の慶讃大茶会です。
ザーザー降りの中、大勢の着物姿の方が受付に並んでいます。
きれいなお召し物でほんとにお気の毒ですが、
そうですよねぇ・・と洋服パンプス姿の店主は
申し訳無さに身をすくめてしまいました。
たいそうな雨です。

膝あたりまでジットリ濡れるくらいの強い雨。
まずは遅くなるほど込み合うであろう濃茶席に向かいます。
塔頭・霊洞院は
藤田美術館が席持ちです。
アツアツの濃茶が運ばれ、濡れた体がホッとします。
さすがのお道具に来てよかった!!
午前中に藤田美術館、表千家と武者小路千家と三席回り
お抹茶三服、休憩も必要。
本坊でお精進の点心を美味しくいただきました。
午後も三席、がんばるぞー!
お坊さんにたくさん出会い
立派な方丈で四ッ頭の茶席を楽しみました。
甘いものが続いた口に、煮絞めたこんにゃくがすごくおいしかった。
裏手にある正伝永願院は初めて入るところ。
細川家の菩提寺であり、織田有楽斎のお墓があるお寺です。
もともとは如庵がここにあったのですが、
今は如庵の写し。
美しい板絵もありました。
ここで細川三斎流のお点前でお薄をいただきました。
三斎流は初めての拝見で興味津々、とても楽しめました。
「あのぅ、もしや・・・」と、声を掛けられビックリ仰天!
ブログご来訪の方で、大阪から早起きしていらしたとか。
あの大勢さんの中から、よくぞ店主と判別できたこと!!
茶席を回っている間にも、見知った方とそこここで出会い
なんとお茶の世界の狭いことよ!
帰りの新幹線は台風の移動と一緒。
途中で追い抜いたらしいけど、自宅に着いたら追いつかれて大雨。
それでも心地よい茶の湯三昧の旅でした。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
早く行かなくちゃ回りきれないとホテルを飛び出し
建仁寺へ。

なにしろ四ッ頭を入れて六席もある。
どれも家元・宗匠・美術館が席持ちで、これはパスと外せない。
「栄西禅師八百年大遠諱」の慶讃大茶会です。
ザーザー降りの中、大勢の着物姿の方が受付に並んでいます。
きれいなお召し物でほんとにお気の毒ですが、
そうですよねぇ・・と洋服パンプス姿の店主は
申し訳無さに身をすくめてしまいました。
たいそうな雨です。


膝あたりまでジットリ濡れるくらいの強い雨。
まずは遅くなるほど込み合うであろう濃茶席に向かいます。
塔頭・霊洞院は

藤田美術館が席持ちです。
アツアツの濃茶が運ばれ、濡れた体がホッとします。
さすがのお道具に来てよかった!!
午前中に藤田美術館、表千家と武者小路千家と三席回り
お抹茶三服、休憩も必要。
本坊でお精進の点心を美味しくいただきました。
午後も三席、がんばるぞー!
お坊さんにたくさん出会い

立派な方丈で四ッ頭の茶席を楽しみました。
甘いものが続いた口に、煮絞めたこんにゃくがすごくおいしかった。
裏手にある正伝永願院は初めて入るところ。
細川家の菩提寺であり、織田有楽斎のお墓があるお寺です。
もともとは如庵がここにあったのですが、
今は如庵の写し。

美しい板絵もありました。

ここで細川三斎流のお点前でお薄をいただきました。
三斎流は初めての拝見で興味津々、とても楽しめました。
「あのぅ、もしや・・・」と、声を掛けられビックリ仰天!
ブログご来訪の方で、大阪から早起きしていらしたとか。
あの大勢さんの中から、よくぞ店主と判別できたこと!!
茶席を回っている間にも、見知った方とそこここで出会い
なんとお茶の世界の狭いことよ!
帰りの新幹線は台風の移動と一緒。
途中で追い抜いたらしいけど、自宅に着いたら追いつかれて大雨。
それでも心地よい茶の湯三昧の旅でした。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
京都に行ってから、あれよあれよと日が過ぎて・・・
24日の木曜日。
思いもよらぬダブル台風に、どうなることかと思ってたけど
東京までの電車は順調、新幹線も少しの遅れもなく走り続け
昼前には京都到着。
どんより曇った空だけど、まだ雨は降ってません。
まずは少庵ゆかりの茶道具展を開催中の
表千家の北山会館へ。
お目当ては「少庵召し出し状」です。
表千家の蔵にあるので、裏千家のお嬢2に見せたかったから。
長く続く千家のお茶は、この書状から再開しました。
他にもいろいろ内容の濃い展示で、行程に入れてよかったです。
呈茶をいただいていると、目の前にお客様のSさんが!
「こんなところで会うなんて!」と偶然を驚き合っていると
あれま、勉強会のYさんがいるじゃないの。
「偶然ねぇ~」と目を丸くしていると、茶道家のO先生が歩いてくる!!
偶然にもほどがある。 今いる場所はどこなの?とめまいが・・・
気を取り直し
京都まで来たんだから行ってみましょうかと
表千家と
裏千家のお宅訪問。
「本当に並んでいるんだね~」と初訪問のお嬢2の感想。
若い時こそ、観る・聞く・知るは大事、のちの宝です。
さて、
明日の茶会の体力温存、早めにホテルに入りました。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
24日の木曜日。
思いもよらぬダブル台風に、どうなることかと思ってたけど
東京までの電車は順調、新幹線も少しの遅れもなく走り続け
昼前には京都到着。

どんより曇った空だけど、まだ雨は降ってません。
まずは少庵ゆかりの茶道具展を開催中の
表千家の北山会館へ。

お目当ては「少庵召し出し状」です。
表千家の蔵にあるので、裏千家のお嬢2に見せたかったから。
長く続く千家のお茶は、この書状から再開しました。
他にもいろいろ内容の濃い展示で、行程に入れてよかったです。
呈茶をいただいていると、目の前にお客様のSさんが!
「こんなところで会うなんて!」と偶然を驚き合っていると
あれま、勉強会のYさんがいるじゃないの。
「偶然ねぇ~」と目を丸くしていると、茶道家のO先生が歩いてくる!!
偶然にもほどがある。 今いる場所はどこなの?とめまいが・・・
気を取り直し
京都まで来たんだから行ってみましょうかと
表千家と

裏千家のお宅訪問。

「本当に並んでいるんだね~」と初訪問のお嬢2の感想。
若い時こそ、観る・聞く・知るは大事、のちの宝です。
さて、
明日の茶会の体力温存、早めにホテルに入りました。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら おかえりなさい^^
大茶会はいかがでしたか?
残念ながら動画は見えないので。
27日はお天気、大丈夫みたいですね。
お茶三昧、楽しんでらしてください。
店主の葉摘み ちょきたらさま
大茶会は由緒あるお道具のオンパレード!
眼福の一日でございました。
動画見えないの?!
私のpcで見られるので大丈夫と思ってました。いかんなぁ~(反省
昨日のグチり記事に書きましたが
24日(木)25日(金)と京都に行ってきます。
すっかり旅支度もできました。ルンルン♪
明日が楽しみです。
2日間、ブログと岡野園はお休みとなります。
よろしくお願い申し上げます。
良いご報告ができますように。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
24日(木)25日(金)と京都に行ってきます。
すっかり旅支度もできました。ルンルン♪
明日が楽しみです。
2日間、ブログと岡野園はお休みとなります。
よろしくお願い申し上げます。
良いご報告ができますように。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
京都
boumama 今頃は京都で素敵な着物姿を披露されてる頃でしょうか?
なんと言っても台風のことが気になりますよね。
どこにいても画になる京都と着物・・・そしてお茶会。きっと良い思い出になることでしょう♪
陰ながらなんとか低いレベルの台風でありますように祈っています!
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
了解いたしました。
がんばります!!
店主の葉摘み boumamaさま
素敵な着物姿は披露できませんでした。
なんせ大雨!!の予報に怖気づき、
コソコソと洋服姿で小さくなってました。
それでも京都。
いい雰囲気に浸ってまいりました。
boumama 今頃は京都で素敵な着物姿を披露されてる頃でしょうか?
なんと言っても台風のことが気になりますよね。
どこにいても画になる京都と着物・・・そしてお茶会。きっと良い思い出になることでしょう♪
陰ながらなんとか低いレベルの台風でありますように祈っています!
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
了解いたしました。
がんばります!!
店主の葉摘み boumamaさま
素敵な着物姿は披露できませんでした。
なんせ大雨!!の予報に怖気づき、
コソコソと洋服姿で小さくなってました。
それでも京都。
いい雰囲気に浸ってまいりました。
台風が2個も近づいているとか。
互いに影響し合って、複雑で読めない動きをするそうで、
これを「藤原の効果」というとか。
今日初めて知ったワードなり。 (ちょっとウレシイ♪)
ワタクシ事ですが
24日・25日と久しぶりの京都。
「栄西禅師八百年大遠諱」の慶讃大茶会があるんです。
建仁寺を会場に四ッ頭の茶席と、塔頭で濃茶一席、薄茶四席。
25日の茶券が手に入り、指折り数えて楽しみにしてました。
予定では今日、着物一式をホテルに送っていたはず。
台風の想定なんかしてなかった。 (なんせ晴れ女だし)
だのに、だのに、、、
店主の神通力も台風コンビには負けます。
2個になった時点で、着物をあきらめようと決めたのに
まだグズグズ引きずってる。
次の大遠諱の時には、もうこの世にいないはずだし・・・
こんな茶会に出会えることはめったにないし・・・
近い距離なら当日の空模様で決めることが出来るんだけど・・・
グズグズ、グズグズ・・・ (らしくないふんぎりの悪さよ)
27日も神奈川で大磯茶会。
久しぶりに会う茶友と一緒なので楽しみにしてたのに
その日も台風で、あぁ無情の予報なり。
あぅぅ・・・・・
秋ってこういう風情じゃないの???
「時雨洗紅葉」
晴れ女返上せにゃいかん。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
互いに影響し合って、複雑で読めない動きをするそうで、
これを「藤原の効果」というとか。
今日初めて知ったワードなり。 (ちょっとウレシイ♪)
ワタクシ事ですが
24日・25日と久しぶりの京都。
「栄西禅師八百年大遠諱」の慶讃大茶会があるんです。
建仁寺を会場に四ッ頭の茶席と、塔頭で濃茶一席、薄茶四席。
25日の茶券が手に入り、指折り数えて楽しみにしてました。
予定では今日、着物一式をホテルに送っていたはず。
台風の想定なんかしてなかった。 (なんせ晴れ女だし)
だのに、だのに、、、
店主の神通力も台風コンビには負けます。
2個になった時点で、着物をあきらめようと決めたのに
まだグズグズ引きずってる。
次の大遠諱の時には、もうこの世にいないはずだし・・・
こんな茶会に出会えることはめったにないし・・・
近い距離なら当日の空模様で決めることが出来るんだけど・・・
グズグズ、グズグズ・・・ (らしくないふんぎりの悪さよ)
27日も神奈川で大磯茶会。
久しぶりに会う茶友と一緒なので楽しみにしてたのに
その日も台風で、あぁ無情の予報なり。
あぅぅ・・・・・
秋ってこういう風情じゃないの???
「時雨洗紅葉」

晴れ女返上せにゃいかん。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
大丈夫ですよ・・・いいお天気になるにきまってます・・・。
店主の葉摘み ひげさん
励ましコメ、ありがとうございます。
もうグダグダ終了、腹くくりました。
明日はお嬢2もいっしょです。
楽しんできまーす! ルンルン♪
さむいやら さむいやら 雨だわ 雨だわと、オタオタした日曜日。
そんなことありましたっけ?と、しらんぷりの空。
天候差、気温差がありすぎて、身体がどっちを向いていいやらやらや。。
寒さに震えた雨の中、茶花の勉強会がありました。
店主の都合で一週早めたせいなのね、いらしたのはおひとり。
その方は炉開き茶事の亭主を控えているので
みっちり後座花の個人レッスンとなりました。
炉といえば「椿」
今年の椿は早く咲き出したせいかしら、花が小さい。
そして数も少ない。
台風に揺すられているので傷みも多い。
大きな椿の木があっても、切れる花枝を見つけるのは奇跡に近い。
そんなことを知ることも、とても大切な茶の心構えとなりますね。
席中に入れてある椿に目をやったとき、
こんなにきれいな姿の花を用意することが
どんなに大変だったかと亭主のご苦労を思いやり、
一輪の花を愛しむ気持ちを持つことが出来ると思うのです。
お茶は心の交流、おもいやりの場ですから。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
そんなことありましたっけ?と、しらんぷりの空。
天候差、気温差がありすぎて、身体がどっちを向いていいやらやらや。。
寒さに震えた雨の中、茶花の勉強会がありました。
店主の都合で一週早めたせいなのね、いらしたのはおひとり。
その方は炉開き茶事の亭主を控えているので
みっちり後座花の個人レッスンとなりました。
炉といえば「椿」

今年の椿は早く咲き出したせいかしら、花が小さい。
そして数も少ない。

台風に揺すられているので傷みも多い。
大きな椿の木があっても、切れる花枝を見つけるのは奇跡に近い。
そんなことを知ることも、とても大切な茶の心構えとなりますね。
席中に入れてある椿に目をやったとき、
こんなにきれいな姿の花を用意することが
どんなに大変だったかと亭主のご苦労を思いやり、
一輪の花を愛しむ気持ちを持つことが出来ると思うのです。
お茶は心の交流、おもいやりの場ですから。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
そういうふうに
小紋 お花を見る心得 わかりませんでした。
もう咲いている枝があるのですね。
本当に 綺麗な椿
葉は 夏はぜでしょうか。
心落ち着いた気持になりますね。
店主の葉摘み 小紋さま
コメントをありがとうございます。
一花に百花を見るとも言いますので
茶席では一輪の椿が全椿の代表選手。
探し回るその大変さを知った上で拝見すると、
褒め言葉にも心が入ります。
椿さんはそんなことな~んも期待しちゃいないのですがねぇ~
そこが花のいいとこなんですけど。
見栄を張るのは人間ばかり・・・なぁ~んてね。
小紋 お花を見る心得 わかりませんでした。
もう咲いている枝があるのですね。
本当に 綺麗な椿
葉は 夏はぜでしょうか。
心落ち着いた気持になりますね。
店主の葉摘み 小紋さま
コメントをありがとうございます。
一花に百花を見るとも言いますので
茶席では一輪の椿が全椿の代表選手。
探し回るその大変さを知った上で拝見すると、
褒め言葉にも心が入ります。
椿さんはそんなことな~んも期待しちゃいないのですがねぇ~
そこが花のいいとこなんですけど。
見栄を張るのは人間ばかり・・・なぁ~んてね。
今夜は十三夜の“後の月”
ボランティアの呈茶を終え、着物のまま氷川神社へ。
車を近くに置きたいので早めに到着。
始まるとお参りが出来ないと思い、その足で参拝に向かいました。
もう準備が始まってます。
楽器がすでにスタンバイ。
火炎の太鼓をじっくり拝見できました。
こんな美しい太鼓を使って演奏するんですね。
舞の時は暗いので、こんなに華麗だとは気が付きませんでした。
よく観える席を物色していたら、声を掛けられました。
狭山茶を買いに来る古いお得意さんの神主さんです。
もう退職しているけれど、若いころは雅楽をよくしていたそうで
神楽のことをいろいろ教えてもらっている方です。
「あっちで一緒に観ましょう」
そこは関係者席というよ~く観える特等席!
あぁ・・着物姿でよかったわ。
雲間から十三夜の月、
管弦の音に虫の声と篝火のはぜるパチパチという音。
笙や琵琶、和琴に高麗笛、龍笛などの管絃の舞楽。
幽玄の世界に導かれ、酔いしれます。
あまりに良い席だったので、写真を撮るのが躊躇われまして・・
こっそりの一枚。
最後の舞、蘭陵王です。 金色の面を付け勇壮に舞います。
全体的な印象は、去年よりすごく見応えがありました。
収穫をひとつ。
雅楽では、太鼓は“叩く”と言い、鉦は“擦る”と言うそうです。
余韻を響かせるためそうするそうです。
ただ一つの金属楽器は、茶の湯の銅鑼を小さくしたような姿をしてました。
銅鑼は、「叩くのではなく擦るようにして鳴らす」と言います。
そして「鳴り音ではなく余韻を聞く」とも言います。
その謂れがわかったような気がしました。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
ボランティアの呈茶を終え、着物のまま氷川神社へ。
車を近くに置きたいので早めに到着。
始まるとお参りが出来ないと思い、その足で参拝に向かいました。
もう準備が始まってます。
楽器がすでにスタンバイ。

火炎の太鼓をじっくり拝見できました。
こんな美しい太鼓を使って演奏するんですね。
舞の時は暗いので、こんなに華麗だとは気が付きませんでした。
よく観える席を物色していたら、声を掛けられました。
狭山茶を買いに来る古いお得意さんの神主さんです。
もう退職しているけれど、若いころは雅楽をよくしていたそうで
神楽のことをいろいろ教えてもらっている方です。
「あっちで一緒に観ましょう」
そこは関係者席というよ~く観える特等席!
あぁ・・着物姿でよかったわ。
雲間から十三夜の月、

管弦の音に虫の声と篝火のはぜるパチパチという音。
笙や琵琶、和琴に高麗笛、龍笛などの管絃の舞楽。
幽玄の世界に導かれ、酔いしれます。
あまりに良い席だったので、写真を撮るのが躊躇われまして・・
こっそりの一枚。

最後の舞、蘭陵王です。 金色の面を付け勇壮に舞います。
全体的な印象は、去年よりすごく見応えがありました。
収穫をひとつ。
雅楽では、太鼓は“叩く”と言い、鉦は“擦る”と言うそうです。
余韻を響かせるためそうするそうです。
ただ一つの金属楽器は、茶の湯の銅鑼を小さくしたような姿をしてました。
銅鑼は、「叩くのではなく擦るようにして鳴らす」と言います。
そして「鳴り音ではなく余韻を聞く」とも言います。
その謂れがわかったような気がしました。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
陵蘭王
小紋 大好きな本「御宿かわせみ」の明治編
「陵蘭王の恋」 では 雅楽の家の青年が出ます。
表紙の挿絵で見た装束がここに。素晴らしい 一夜でしたね。
店主の葉摘み 小紋さま
ほんとに素敵な一夜でした。
きっと小紋さんもお好きな催しですよ。
この内容で、なんと無料の太っ腹!
お近くだったらお誘いできるのに・・残念です。
小紋 大好きな本「御宿かわせみ」の明治編
「陵蘭王の恋」 では 雅楽の家の青年が出ます。
表紙の挿絵で見た装束がここに。素晴らしい 一夜でしたね。
店主の葉摘み 小紋さま
ほんとに素敵な一夜でした。
きっと小紋さんもお好きな催しですよ。
この内容で、なんと無料の太っ腹!
お近くだったらお誘いできるのに・・残念です。
十年に一度といわれた大きな台風。
みなさんのところは大丈夫でしたか?
大変だった地域の方に、心よりのお見舞いを申し上げます。
店主の住む埼玉県は、名所がないと言われるところ。
山も川も特徴がない。
かわりに大きな天災も少ない。
十年に一度の台風も、地元東大宮は大した事なく通り過ぎました。
雨は朝には上がり、大風だけが残った一日。
大量の落ち葉が、昨夜の嵐を語ります。
庭を見に行くと
横倒しになりながらも、秋明菊が健気に咲いてました。
変わりなく店を開けていると、宅急便が届いた。
開けてみたら
青森からやってきたたくさんの茶花。
白の秋海棠、数珠珊瑚、白菊、ハマナス。
ないものばかりでうれしい!!
花の周りにパッキン代わりに入っていたのは
大量の食用菊!
(写真に撮ったらなんだかモヤシみたい・・)
もう青森では食用菊の時期なのね。 店主、菊花は大好き!
懐石にも重宝に使えます。
夜なべに早速茹でると、げんこつくらいの玉が八つも出来ました。
ひとつを残し、あとは冷凍。
口切の茶事、お正月料理、初釜の点心、出番は山ほどあります。
ありがたい!!
雨でたっぷり水分を含んでる今なら根付いてくれるかも・・と
物置にシャベルを取りに行き、ふと目に入るものがある。
なんとな!!
葉も落ちていないのに、これから寒い冬だというのに、どうしたの?!
蕾だけでなく花も咲いてるじゃないですか!!
東京では桜が咲いたとな。
東大宮では日向水木が咲きました。 ビックリ!!
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
みなさんのところは大丈夫でしたか?
大変だった地域の方に、心よりのお見舞いを申し上げます。
店主の住む埼玉県は、名所がないと言われるところ。
山も川も特徴がない。
かわりに大きな天災も少ない。
十年に一度の台風も、地元東大宮は大した事なく通り過ぎました。
雨は朝には上がり、大風だけが残った一日。
大量の落ち葉が、昨夜の嵐を語ります。
庭を見に行くと

横倒しになりながらも、秋明菊が健気に咲いてました。
変わりなく店を開けていると、宅急便が届いた。
開けてみたら

青森からやってきたたくさんの茶花。
白の秋海棠、数珠珊瑚、白菊、ハマナス。
ないものばかりでうれしい!!
花の周りにパッキン代わりに入っていたのは
大量の食用菊!

(写真に撮ったらなんだかモヤシみたい・・)
もう青森では食用菊の時期なのね。 店主、菊花は大好き!
懐石にも重宝に使えます。
夜なべに早速茹でると、げんこつくらいの玉が八つも出来ました。
ひとつを残し、あとは冷凍。
口切の茶事、お正月料理、初釜の点心、出番は山ほどあります。
ありがたい!!
雨でたっぷり水分を含んでる今なら根付いてくれるかも・・と
物置にシャベルを取りに行き、ふと目に入るものがある。
なんとな!!

葉も落ちていないのに、これから寒い冬だというのに、どうしたの?!
蕾だけでなく花も咲いてるじゃないですか!!
東京では桜が咲いたとな。
東大宮では日向水木が咲きました。 ビックリ!!
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
みなさま、3連休をいかがお過ごしですか?
晴天に恵まれうらやましい限り。
このところ強い風が日中吹いて
おかげでよい月が望めます。
昨晩は、半月をちょっと過ぎたお月さまと一緒に帰宅。
楽しうれしのルンルンです。
昨日は七十二候の「菊花開」
旧九月九日で重陽の節句でもありました。
ただ今、浜菊が満開です。
寄居に水汲みに行ったとき、栗をしこたま買ってきて
甘露煮に仕上げました。
2500gをむく作業は、市販の栗の甘露煮が激安と思う地道な作業。
きれいに仕上がったものはお正月の栗きんとん用に。
割れた栗で
栗蒸し羊羹を作りました。
地栗なので小粒ですが、クチナシを使わなくてもすごくきれいな黄色です。
茶房のお茶菓子のつもりだけど、自分の口に入るほうが早いかも・・(笑
市販のこし餡400gに、小麦粉40gを栗蜜で溶いて混ぜ込み、
栗を入れて、蒸し器で約1時間蒸せば出来上がり。
お菓子も作れる店主です。 (エッヘン
これは香合

もうすぐ栗名月ですね。 (台風がちょっと気になる・・・)
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
晴天に恵まれうらやましい限り。
このところ強い風が日中吹いて
おかげでよい月が望めます。
昨晩は、半月をちょっと過ぎたお月さまと一緒に帰宅。
楽しうれしのルンルンです。
昨日は七十二候の「菊花開」
旧九月九日で重陽の節句でもありました。
ただ今、浜菊が満開です。

寄居に水汲みに行ったとき、栗をしこたま買ってきて
甘露煮に仕上げました。
2500gをむく作業は、市販の栗の甘露煮が激安と思う地道な作業。
きれいに仕上がったものはお正月の栗きんとん用に。
割れた栗で

栗蒸し羊羹を作りました。
地栗なので小粒ですが、クチナシを使わなくてもすごくきれいな黄色です。
茶房のお茶菓子のつもりだけど、自分の口に入るほうが早いかも・・(笑
市販のこし餡400gに、小麦粉40gを栗蜜で溶いて混ぜ込み、
栗を入れて、蒸し器で約1時間蒸せば出来上がり。
お菓子も作れる店主です。 (エッヘン
これは香合


もうすぐ栗名月ですね。 (台風がちょっと気になる・・・)
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
もうすぐですね。まだまだと思ってたのに・・・
あっという間でした。
時間&場所など教えてくださいね。
わぉ~~♪
いつもありがとうございます。うれしいですーー!!
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
もうすぐですね。まだまだと思ってたのに・・・
あっという間でした。
時間&場所など教えてくださいね。
わぉ~~♪
いつもありがとうございます。うれしいですーー!!
このところ毎日暑い!
10月に“暑い!”という言葉を発するなんて思ってもいなかったわ。
なにしろ気温は30℃! 信じられないわー!!
昨日の茶道の同好会では、クーラーガンガン、この時期に単衣を着て
それでも大汗タラタラです。
教えていたり、先生から離れていたりと環境は違えど力量は似たり寄ったり。
素晴らしい先生を迎え、月一回花月をしているのですが
そろそろ他の習い事もしてみたいと、今回は旦座をいたしました。
社中の中でするのと違い、緊張感が半端ないです。
緊張感を持ってするとよく覚えるし、意識が高いので勉強にもなります。
旦座とは
花を入れ、炭点前をし、香を焚き、濃茶と薄茶を主客それぞれが分担し行う。
炭をつぎ、香を聞いているうちに火相が整い、湯が沸いてくる。
濃茶と薄茶と進み、終わる頃には湯相が落ちていく。
よく考えられていると感動する。
「水を運び薪をとり、湯を沸かし茶をたてて、仏に供え、
人にも施し我も飲み、花をたて香をたき、皆々仏祖の行ひのあとを学ぶなり」
また先日長野先生宅で、
8月に亡くなった菅田宗匠の軸をかけて供茶をさせて頂いたとき
「湯を沸かし茶をたてて、仏に供え、人にも施し我も飲み」を
深く深く身に染み、感じ入ったことを思います。
習い始めが10代だったので、ずいぶん昔に茶名をもらっているのですが、
その時は若かったので手を習得はしても学びが伴わなかった、と
今ならわかる。
「一から習い十を知り、再び返る元のその一」
茶の湯の深淵には未だ程遠いけれど、己の未熟を知りえることで
ますます茶の湯が好きになっていく。
修練の道は長く、学は深く、携わっていてよかったと今思う。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
10月に“暑い!”という言葉を発するなんて思ってもいなかったわ。
なにしろ気温は30℃! 信じられないわー!!
昨日の茶道の同好会では、クーラーガンガン、この時期に単衣を着て
それでも大汗タラタラです。
教えていたり、先生から離れていたりと環境は違えど力量は似たり寄ったり。
素晴らしい先生を迎え、月一回花月をしているのですが
そろそろ他の習い事もしてみたいと、今回は旦座をいたしました。
社中の中でするのと違い、緊張感が半端ないです。
緊張感を持ってするとよく覚えるし、意識が高いので勉強にもなります。
旦座とは
花を入れ、炭点前をし、香を焚き、濃茶と薄茶を主客それぞれが分担し行う。
炭をつぎ、香を聞いているうちに火相が整い、湯が沸いてくる。
濃茶と薄茶と進み、終わる頃には湯相が落ちていく。
よく考えられていると感動する。
「水を運び薪をとり、湯を沸かし茶をたてて、仏に供え、
人にも施し我も飲み、花をたて香をたき、皆々仏祖の行ひのあとを学ぶなり」
また先日長野先生宅で、
8月に亡くなった菅田宗匠の軸をかけて供茶をさせて頂いたとき
「湯を沸かし茶をたてて、仏に供え、人にも施し我も飲み」を
深く深く身に染み、感じ入ったことを思います。
習い始めが10代だったので、ずいぶん昔に茶名をもらっているのですが、
その時は若かったので手を習得はしても学びが伴わなかった、と
今ならわかる。
「一から習い十を知り、再び返る元のその一」
茶の湯の深淵には未だ程遠いけれど、己の未熟を知りえることで
ますます茶の湯が好きになっていく。
修練の道は長く、学は深く、携わっていてよかったと今思う。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
10月だというのにセミが鳴く。
“オ~シンツクツク モーイイヨ~ モーイイヨ~”
ほんとにね、“もういいよ~”だよねぇ。
気が付けば店前に置いた茶の木に花が咲いてる。
いい姿だこと!
今日は旧暦だと9月3日。
晴れていたら三日月を望むことが出来たのに
あいにくの曇天で残念です。
このところ月を見ていないなぁ・・・・
10月17日の木曜日は、旧9月13日。
十三夜です。
中秋の名月を観たら、十三夜も見ないと片見月になってしまう。
その日に氷川神社の舞殿で、18時から管弦祭が開かれます。
(情報をありがとう!)
ススキを飾り、篝火の中、雅楽と舞が奉納されます。
平安の雅、
宮中の宴を、誰でも無料で観ることができますので
お時間の都合が付く方は、ぜひ幽玄の世界を体験ください。
去年行って、魅了されました。
今年もいくつもりです。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
“オ~シンツクツク モーイイヨ~ モーイイヨ~”
ほんとにね、“もういいよ~”だよねぇ。
気が付けば店前に置いた茶の木に花が咲いてる。
いい姿だこと!

今日は旧暦だと9月3日。
晴れていたら三日月を望むことが出来たのに
あいにくの曇天で残念です。
このところ月を見ていないなぁ・・・・
10月17日の木曜日は、旧9月13日。
十三夜です。
中秋の名月を観たら、十三夜も見ないと片見月になってしまう。
その日に氷川神社の舞殿で、18時から管弦祭が開かれます。
(情報をありがとう!)
ススキを飾り、篝火の中、雅楽と舞が奉納されます。
平安の雅、

宮中の宴を、誰でも無料で観ることができますので
お時間の都合が付く方は、ぜひ幽玄の世界を体験ください。
去年行って、魅了されました。
今年もいくつもりです。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
一日冷たい雨。
気が付けば金木犀が薫ります。
いつから?
思い出しました、一昨日の夜からです。
店の中まで金木犀の香りでいっぱいになる。
茶事の楽しみをもっと深めたいという方が六人。
お稽古茶事ではなく、緊張感を持った茶事を伝えたいと思う店主。
形だけではなく意味を理解した茶事を求め、勉強会をしています。
今日は懐石料理の講習会でした。
一番出汁の取り方、魚の漬け方、沢庵の切り方。
前回やったご飯の炊き方は、名乗り出た二人が担当です。
これはさわらの幽庵漬け。
醤油:1、味醂:1、酒:1の漬け汁に3時間ほど漬け込みます。
もう一つは西京漬け。
白味噌にみりん:1、酒:1でケーキ種位の柔らかさに伸ばし
ガーセで包んだ魚の上下に塗って、三日ほど漬け込んでから焼きます。
これは三日後を楽しみに、お持ち帰りのお土産。
1時間位を予定してたけど、説明をしながらなので2時間かかってしまった。
ちょっと遅めの昼食タイム。
ご飯も上手に炊けました。魚もふっくらと美味しい!
今度は椀種のしんじょと味噌汁、魚の昆布締めがやりたいとか。
うれしいくらいグイグイと探究心貪欲です。(笑
うれしい贈り物。
石川県の行松旭松堂さんから、季節のお楽しみ菓子が届きました。
全部栗のまっこと栗きんとん。
ほっぺたが落ちそうに美味しいです♪
いつも心に掛けてくださって、ほんとにありがとうございます。
気持ちがうれしくて、おいしさ10倍増!!!
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
気が付けば金木犀が薫ります。
いつから?

思い出しました、一昨日の夜からです。
店の中まで金木犀の香りでいっぱいになる。
茶事の楽しみをもっと深めたいという方が六人。
お稽古茶事ではなく、緊張感を持った茶事を伝えたいと思う店主。
形だけではなく意味を理解した茶事を求め、勉強会をしています。
今日は懐石料理の講習会でした。
一番出汁の取り方、魚の漬け方、沢庵の切り方。
前回やったご飯の炊き方は、名乗り出た二人が担当です。
これはさわらの幽庵漬け。

醤油:1、味醂:1、酒:1の漬け汁に3時間ほど漬け込みます。
もう一つは西京漬け。
白味噌にみりん:1、酒:1でケーキ種位の柔らかさに伸ばし
ガーセで包んだ魚の上下に塗って、三日ほど漬け込んでから焼きます。
これは三日後を楽しみに、お持ち帰りのお土産。
1時間位を予定してたけど、説明をしながらなので2時間かかってしまった。
ちょっと遅めの昼食タイム。

ご飯も上手に炊けました。魚もふっくらと美味しい!
今度は椀種のしんじょと味噌汁、魚の昆布締めがやりたいとか。
うれしいくらいグイグイと探究心貪欲です。(笑
うれしい贈り物。
石川県の行松旭松堂さんから、季節のお楽しみ菓子が届きました。
全部栗のまっこと栗きんとん。

ほっぺたが落ちそうに美味しいです♪
いつも心に掛けてくださって、ほんとにありがとうございます。
気持ちがうれしくて、おいしさ10倍増!!!
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
| ホーム |