fc2ブログ
毎年しみじみ思うこと。
前の公園の盆踊りが終わると、約束したように秋になる。

昼間はツクツクボーシ、夜は虫の音。
月の輪郭がクッキリしてきて
秋色が見え始めました。
好きな季節の始まりです。



昨日、用事があって料紙の福田先生宅に伺いました。
初めて伺ったとき、
「駅に着いたら電話があると思ってました。」とおっしゃったので
「これから向かいます。」と駅から電話。

歩いて10分の道中、強い日差しに汗をかいて門前に着いたら
しっとりと露が打ってある。

飛び石が濡れ、草木が露に光り、まさに時を量って水をまいた心入れ。
乾きもせず、多すぎもせず、それが玄関まで続いてる。
しばし立ち止まって見入ってしまいました。

前回冬に伺ったときは、白玉椿が茶室の床に入れてありました。
「今日初めて咲きました。」と静かにおっしゃいます。
初咲を惜しげもなく切る心入れ。
薄暗い小間に白い椿が浮き上がって、深く感じ入ったものです。

人を迎える、もてなすということは
こういうことなんだ・・・・

簡単にできると思うことほど、簡単にはできないこと。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2013/08/28 22:44】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
心に留めておきたいお話です。


店主の葉摘み
ちょきたらさま
わたしもです。
まだまだ未熟、身についていないと知るいいきっかけとなりました。


コメントを閉じる▲
ベランダで洗濯物を干しながら、
「あっ、秋が来た!」と唐突に口走る。
日中は暑くて閉口しますが、それでも秋を感じる瞬間がある。
そろりそろりと季節は廻っています。

店主宅の小さな庭の草むしり。
暑さに怠けていたツケが、みごとな草原の輝きに!!
大汗かいて、やりがいがありました。

そろそろ夏バテを言い訳に、怠けてばかりはいけません。
バンバン入る茶の湯関係の予定に、はっぱをかけられてます。
今年の秋は茶会が多い。
そろそろ頑張りモードに入らなくっちゃ。


盆踊りが目の前の公園で開かれます。
八月になると東大宮では、毎週どこかの町内で盆踊りがある。
田んぼばかりだったころの名残かしら。
近所の人が集まって、小さな踊りの輪を作る。
前の公園が、界隈最後の盆踊り。
あぁ、夏が終わるな~って。賑やかですぅ~


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2013/08/24 21:47】 | ひとり言
トラックバック(0) |
昨夜の盛大な雷と雨のおかげか、少しは過ごしやすいような。
朝早くから夜になってもセミの声。
残り少ない季節を覚え、次につなげようと必死です。

毎日、熱中症注意報が出るけれど、
秋がほのかに感じられるようになりました。

昨日は旧暦七月十五日。
ということは満月だったのね。
そういえば前日の雲間には、大きくてきれいな月があったっけ。



こんな軸をかけました。
有水皆含月 有水皆含月
“水みな月を含みてあり” と読みます。

海にも、池にも、茶碗の中の水にも、月の姿がみえる。

本来は仏性を意味しています。
どんな人、どんなものにも仏性はあると教えます。

水の気配、月の姿・・・ 今時期にぴったりと思いませんか?



もう一つ、桔梗の茶碗
暑さの中にも秋の気配を。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2013/08/22 11:40】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |
連日の猛暑だけど、今日は日が落ちてから過ごしやすい。
いつの間にか、虫の音が聞かれるようになりました。

15日に山ほど天ぷらを揚げ、天ぷらとおうどんを食べたお盆さんを送り届け、
さてさてフリーの夏休みが3日間♪
普段できないことをいたしましょう。

初日は洒落たお店でランチを食べてから、ぜいたくにも昼間の映画館。
ローンレンジャーを観てきました。
子供のころ見ていたテレビのローンレンジャーとは全くの別物だったけど
思った以上におもしろかったわ。
休日はこういうワクワクして肩のこらない映画がいいわね。

2日目は上野の東京国立博物館(通称トウハク)へ
特別展「和様の書」を 東京国立博物館内・平成館

閉館まで粘って、他の展示も含め楽しもうと思ったけど
・・・考えが甘かった。

国宝、重文がずらりずらりと並び、
文字の美しさに魅了され、
料紙の見事さに目を奪われ、
表具のすばらしさに見とれ、
広げられた手鑑の贅沢さに圧倒され
小倉色紙に升色紙、継色紙、寸松庵色紙と並んだのには
クラクラして卒倒しそう・・・

その上、無謀にも読んでみようと試みのあまり (ほぼ読み下しを頼りにですけど・・
亀の歩みを続け・・・ あっという間に閉館時間となりました。

本館にも観たい展示があったのに・・・ あぁ無常なり。
我、トウハクを甘くみたり。



あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   
9月8日までやっています。
ぜひ行かれることをお勧めします!

あっ、中は寒いので羽織るものも忘れずに。
凍死するかと思いました。(笑


追記を閉じる▲

【2013/08/18 21:06】 | ひとり言
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
おぉ~~!!!
お願いいたします!
楽しみです♪

管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-



ちょきたら
ローンレンジャーってリメイクなんですか?(@_@

トーハクはいいもの、ありすぎ!!
時間がどれだけあっても足りませんね。最後はいつも駆け足…


店主の葉摘み
ちょきたらさま
う~む・・・ 年代差を感じるわ。
そういうアメリカのテレビ番組が人気だったのよ。
「ハイヨーッ シルバー!!」って現れてね、悪者をやっつけるの。
リメイクとは違うわね。バースにした別物。
でもすごく面白いわよ。

トーハクにクラクラしながら、福田先生に解説いただいたらもっと・・って思っちゃいました。
そんな贅沢できたらいいなぁ~

コメントを閉じる▲
毎日毎日お暑うございます。
外に出れば熱中症。 
中に入れば冷房病。
あぅぅ・・・・・

お盆頃には涼風が・・  期待したのがバカでした。 (トホホ ~

涼しい場所をよく知っている看板犬は
店の真ん中でお昼寝中。大胆ねぇ~


お盆ですからね、今年も作りました。
大量のおはぎ。大量!

今年はお嬢1が前夜から来て、泊まり込みでおはぎ修行。
あんこ練りに汗を流し、もち米の炊き加減からあんこのつけ方まで
みっちり修行して帰りました。

これで娘ふたりとも、あんこが練れるようになり
伝統は受け継がれていったのであった。 シメシメ・・・


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2013/08/14 20:23】 | ひとり言
トラックバック(0) |
体温以上の気温が連続5日!
息苦しいほどのドロドロした重い空気。
一雨ほしいところですが、空の高いところでゴロゴロするばかり。
打ち水してもすぐ乾く。
どこにいる、秋風よ!!!初秋の茶碗



みなさんどこかにお出かけなようで、店はまことにヒマ。
手慰めに茶杓を仕上げました。

茶杓削りに必要なもの。
片刃の小刀。削りに使う

仕上げに使うトクサ。磨きに使う

土曜日に一歩手前まで仕上げた茶杓は
こんな感じに。白竹

途中までで長いこと放り出していた茶杓は
こうなりました。煤竹

満足である。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2013/08/12 22:57】 | 茶杓のこと
トラックバック(0) |


monaco
白竹の材の美しさと、静かでまっすぐな姿にほれぼれしました。


店主の葉摘み
monacoさま
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
良いところを引き出せたかな・・と嬉しくなりました。

櫂先の曲りや樋の通り具合を見て、
竹のなりたい姿に逆らわないことだけを心掛けて削りました。
この竹片はこうなりたいと言っている気がしたんです。

コメントを閉じる▲
お暑くってたまりませんでござりまする。
もっと熱い地域の方もいらっしゃるのに・・・
弱音を吐いておりまする。

今年一番の灼熱の昨日。
ひょんなことから茶杓を削ってみようということとなり
経験者の店主が委員長で、6人みっちり3時間。
悪戦苦闘を楽しみました。

茶の湯の道具の中で、誰でも作ることが出来るのは茶杓です。
性格も出るし、思いも乗せられる。
しようとするお茶を具体的に表現することもできる。
記念にもなるし、心を込めたプレゼントもなる。
少し前までは自作の茶杓が行き交っていました。
どうして今はあまりしなくなったんでしょうね。
とても残念です。

「今度のお稽古に持っていこうと思います。」
「いい夏休みの工作が出来ました。」
暑い暑い中を集まってくれてありがとう。
ご苦労様でした。

買ったほうが簡単だし、きれいに仕上がっているし・・・
だけど削れるって知ったから、これっきりにしないでね。



今日も暑い!!
昼まではありますが、過ぎると歩く人もいない。
ベットタウンの地でもあり、田舎に帰省したのかな。
それともお盆休みで旅行かしら。
陽が陰ってから公園で遊ぶ子供がちらほら。
今日も光化学スモッグ注意報が出て、外遊びは止められたのかな。

岡野園は8月15日木曜日から18日日曜日まで夏休みになります。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2013/08/11 23:34】 | 茶杓のこと
トラックバック(0) |
立秋となりました。
昨日は旧暦の六月三十日、夏越の祓です。
今日から旧七月。
旧暦七・八・九月は秋となり、今年はうまくいきました。
ご挨拶は「残暑お見舞い申し上げます」

しかし、あぁ
秋は名のみの風の熱さや・・・・・

明日は七十二候「涼風至」
現実は熱風至となるそうな・・・・・


お嬢2が聞きます。 桔梗の茶碗
「立秋の八月七日を旧暦に当てはめると九月になるの?」
旧暦の行事を新暦に当てはめるのでおかしいことになると
店主つねづね言ってるので、その疑問となったようで。

立秋で考えるから惑わされる。
一年には、立春・立夏・立秋・立冬とありますから
一番身近な立春で考えるとわかりやすい。

立春は節分の豆まきの翌日、二月四日で動きませんよね。
でも旧暦ではまだ年の明けないこともある。 (年内立春といいます)


立春・立秋は、マヤ遺跡にも古代エジプトのピラミッドにもみられるように
太陽の位置を基準にして大切にとらえた節目です。
だから動かない。 (四年に一度、一日ずれます)
日にちではなく太陽の位置で決まるから。
大和の国も「日出る国」の言葉に見られるように、太陽を基準に暮らし
そこに月の巡りを加えた太陰太陽暦が中国から伝わり、
日本の暮らしに同化していきました。
明治までは日本の地でアレンジされた太陰太陽暦を使っていたので
古い行事がすんなり当てはまっていたのです。

現在使っているカレンダーは、他国に遅れまいと西洋化を焦っていたころに
アセアセと使い始めたグレゴリオ暦。
日本的に同化した暦が長く使われたところに、突然グレゴリオ暦がやってきたので
ストレスが生まれ、とても分かりにくくなりました。

太陽や月の動きに日にちを当てはめ、行事を割り振っていたのが、
日にちありきに行事を当てはめたことからややこしくなる。

新暦一月一日から新年・新春ともいうし、
立春から干支が変わり新春となるし、
旧暦の一月一日から新春・陽の気に切り替わるともいう。
三回新年があるわけで、それを頭に置いておくと少しわかりやすいかも。

かえってこんがらかっちゃった??


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2013/08/07 23:35】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
暦が今一つわからない私です。
でも 行事は好きですから
分からないままカレンダーに
書いてあるとそうなのかと
単純に信じてやっています。

立秋と言う言葉にすがりついて
涼しさをどこかに求めたい
気分です。



店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
毎度ありがとうございます。
今日も溶けそうに暑かった~
この暑さが旧盆まで続くとか。
夏バテなさいませんように!

行事って楽しいですよね。
今はその背景が気になり、大切にしたいと思いだしてます。

行事や大安・仏滅などが書いてあるカレンダーも少なくなりましたね。
日にちだけのがほとんどな気がします。
そのうち生活から無くなってしまうのかしらね。




コメントを閉じる▲
記事が遅くなったけど・・・

八月一日、神輿
氷川神社の例大祭がありました。
天皇陛下の勅書を以って始まる由緒あるお祭りです。


大宮氷川神社は武蔵国の一の宮であり
明治天皇が東京入都の四日目に、武蔵国の鎮守・勅祭の社と定めたことから
天皇の祭儀の勅書を携えた勅使が毎年やってきます。
毎年来るのは全国でも三社しかないと伺っています。

ちなみに、大宮の名は「大いなる宮居」からです。


そんな町に暮らしながら、あまりにも身近であったので
神輿を担いで騒いでいても、勅使の式を拝礼したことがなかった。

お客様に神主さんがいて、その方の伝手で初めて参加してまいりました。
番号入りの招待状がなくては入れないのです。

朝九時に受付の社務所に行くと、ぞくぞくと参道を登ってくる
たくさんの神輿と 町内の神輿
山車 山車

一ノ鳥居をくぐり すごい!
境内に集合!いっぱい!
境内は各町内の神輿と山車で満杯です!!

若かりし頃、朝早く神輿を担いで参加しました。
神社に集合することを「宮入り」と言い、
勅使が来て、御祓いを受けて、神社から祭りが始まりとなり
各町内に練りだします。
若かったわ~ なつかしい~~!


祭儀の式は撮影禁止。
白髪の上品な勅使さまと、勅書が入った櫃を担いだ人が奥社に進み
宮内庁の雅楽士による「東遊」の神事舞が舞殿で奉納されました。
その間は楼門が閉じられ、一般の人は立ち入り禁止。
およそ二時間の式が厳かに執り行われました。

楼門内には四百人弱くらい。幟が下がった楼門
各地からの神社関係者と氏子さんが多いです。
一般の人がなかなか入れないところに参加できて
得難い経験が出来ました。 ありがたいことです。


お土産頂きました。御紋の打ちもの


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2013/08/06 21:01】 | ひとり言
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
素晴らしい 貴重な体験をなさいましたね。
2時間も行事が続いたのですか! 
なかなか巡り合えないチャンスだから
暑さも感じなかったのでしょうね。
姉から氷川神社の話を時々聞きますが
一度行ってみたいと思います。


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
はい。初めて見るものばかりなので、なにを見ても興味シンシン!
歩き方や曲がり方、チョットした所作、高麗笛や琴、衣装も!!

杜が深いこともあり、意外と涼しかったです。
こちらに来たら、是非お参りに行ってみて下さいな。
2キロもある参道を参の鳥居から歩くのもお勧めです。
大きな欅並木が見事で、なかなかいいですよ。

コメントを閉じる▲
ご無沙汰しているうちに、あぁ・・八月になってしまった。

記事を書こうとすると、メンテナンス中となってしまうのです。
FC2に出入り禁止にされているのかと思った。
アタックを変えたらできました。

八月の声を聴いたら、用事に追われてます。
でも今日で一段落。

一日は、氷川神社の例祭に勅使をお迎えする式に出席してきました。
とても得難い経験が出来ました。
ご報告は後ほどにして・・・


二日と三日は、四日の茶席貸しの準備です。
お金をいただくので、満足していただけるようにと緊張します。
でも今日終わったので解放感、しばしの一段落。

今回もお弁当を作りました。
内容が変わります。本日のメニュー
先生は前回も食べているので、同じでは味気ないですから。

今回も市場へ買い出し。
かなりいい食材が手に入り、手に取るだけでやる気が出ます。

石川小芋、伏見唐辛子、食用ほおずきなどなど、手に入りにくい物ばかり。
食材がいいとあまり手を加えたくないので、素材を生かしました。
っていうか単純のほうが、深い滋味がよくわかる。

煮物は丸小茄子と黄色のズッキーニ、伏見唐辛子の揚げ浸し。
白髪ネギを添えました。

食欲が落ちている時期なので、飯は新生姜ご飯。
スッキリサッパリしていて、食欲がわきますから。

椀物は 椀物
枝豆しんじょと蛇の目瓜、青柚子の吸い口です。
    (父上用なので、見栄えがいまいちで残念)
枝豆を柔らかめに茹でて豆を取り、薄皮を剥いて芽を取って。
白いしんじょ地に青い豆が映えて、なかなかきれい。 自己満足です。


仕出し屋さん大繁盛 並びました
首にタオル、大汗かいてガンバリました。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2013/08/04 21:16】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
先日も書きましたが、
懐石料理店としての問い合わせが
どんどん来ちゃうかもしれませんよ~!

 枝豆じんじょ、ふわふわなんでしょうね~(*^_^*)


みゃあくんのおかあしゃん
すごいですねえ~~~!
懐石料理屋さんも仕出し屋さんも
真っ青でしょう。
看板にプラスされたらどうですか?

私も食べたいですっ!


店主の葉摘み
ちょきたらさま
毎度お褒めにあずかりうれしいです。

原価計算したら料理屋さんはできませんね。(笑
趣味だから食材に贅沢できて楽しいんですもの。

枝豆しんじょ、フワフワです。上手にできました。
作り方を知ったら、ガッカリするかもよ。(笑


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
いえいえ、素人の作るもんですから。
プロのように凝ったものはできません。
でも、自分で作ること、それがお茶の料理だとも思います。

食べたいですか?
嬉しいお言葉! いつか茶事でもしましょうか。

コメントを閉じる▲