fc2ブログ
夏祭り真っ盛り!
毎日のように、どこかで花火が上がってますね。

昨夜は大宮花火大会。
心配した天候も薄曇りで、心地よい涼風が吹き絶好の花火日和!
7時半から9時まで絶え間なく打ち上げられ
盛夏を満喫いたしました。

押しかけたお嬢1のマンション。
窓辺にテーブルがセットされ、ビールに枝豆、焼き鳥に唐揚げ etcetc
最高の花火基本セット。(笑 花火~♪

盛り上がります。夏だー     きれ~

堪能、堪能!花火やぁ~     連発や~
やっぱり花火は生ですな。 

もう空いただろうと、10時に帰路に就く。
いやぁ~まだまだ浴衣姿が大盛りで、いたるところのお巡りさん。
盛り上がりは、我々以上だったようで。


明後日、8月1日は大宮氷川神社の例祭です。ワクワク♪


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2013/07/31 14:17】 | ひとり言
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
夏はやっぱり 花火!
そうなんですよ!
でもこの数年 見ていません。

この時期どこかで花火大会を
やってるらしく 遠くに小さく
見える事があります。

生で見たいですねえ。
でも 帰りの混雑を思うと・・

神奈川にいた頃 マンション9Fの
我が家は にわかビアガーデン付き
花火の指定席と化し 友人達で
賑わったものでした。


ちょきたら
わたしは今日ベランダから直径3センチくらいのを眺めていました(笑)
花火を見る余裕くらいほしいなあと思いつつ、
やはり現地へはなかなか足が重い・・・

せいぜいTDLで楽しんできます(^^ゞ
・・・でも、花火の質が違うんですよね~


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
ご無沙汰しています。
お返事遅くなってごめんなさい。
自宅PCからだとスムーズに管理画面につながりません。(泣

花火っていいですよね。
遠く聞こえる花火の音もなかなかいい感じだし。

マンションの9階ですか!
それは特等席だわ!

娘の家もなかなかに楽しめて、来年の予約をしてきました。(笑


店主の葉摘み
ちょきたらさま
お返事遅くなってごめんなさいね。

7年くらい前までは、毎年屋形船での花火見物に親´sを招待していってました。
みんな若かったのねぇ~(笑

我が家からの遠い花火で十分。(笑
昔は自宅から見えたけど、今は建物が増えて全く見えない。
3センチでもうらやましいわ。

子供が大きくなってからは、一緒に行ってくれないのでTDL行ってないなぁ・・・
そこでの花火を思い出しました。あぁ、懐かしいわ。

コメントを閉じる▲
今日は涼しかったけど、湿気は相変わらず。
体調管理がたいへんです。
蝉  暑中お見舞い申し上げます。


ちょうど時期でもありますし
よく知られている「朝顔の茶会」から
    
  宗易 牽牛花みことにさきたるよし太閤へ申し上る人あり
  さらは御覧せんとて 朝の茶湯の御渡ありしに 朝かほ庭に一枝もなし
  尤無興におほしめす 扨 小座敷に御入あれハ 
  色あさやかなる一輪床にいけたり
  太閤をはしめ 召つれられし人々 目さむる心ちし給ひ 
  はなハた御褒美にあつかる
  是を世に利休あさかほの茶湯と申傳ふ
                      「茶話指月集」より


牽牛花は 唐での朝顔の名。
七夕のころ咲くので、そういう名になったと思われます。
興味深いのは、太閤秀吉とて小座敷(小間)に案内したこと。
貴人なら書院にお迎えするのは、少し前なら当然のことだったでしょう。
小間が茶湯の場として、特権階級まで認知されたことを表します。
朝顔をどこに入れたかも興味深い。
花を所望の茶湯とて、軸は掛けなかったのでは、と想像します。
床壁中央の釘は、まだ工夫されていなかったとおもいますから
釣り花入かもしれません。
小間から床柱の釘が打たれるようになったと言われているので
柱に掛けられたのかなぁ。
小さな床の間でも、軸がないなら置花入も邪魔せず置けるし。
どんな花入れを使ったのでしょう。
侘びの小間なら、利休考案の竹花入れかもしれない。
古銅の花入かもしれない。
鮮やかなる花の色は、この時代の絵から青紫かと想像します。

利休はすごい人だったんだなぁ~・・で終わらせるのでなく
もう少し自分のシャベルで掘ってみる。

すると情景が目の前に、ボンヤリだけどリアルに広がってくる。


ありがたい到来物がありました。
お心使いに、店主の貧しい食生活が潤います。
千葉のお土産。大きなあさりとホタテ
シンプルに網焼きに醤油で・・かな。 美味しそう♪

無農薬のブルーベリー。ブルーベリー
ボウル一杯!1キロ以上あります。自宅で作ったそうです。
生で少しいただき、あとはジャムになりました。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2013/07/28 20:57】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
さすが葉摘みさま 
深く読まれますねえ。

今日は気温は高くなかったけど
湿度の高さと言ったら!
仕方なく 除湿をかけてます。

早く涼しい季節になって
着物が着たいです。


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
表面的に数多く読むという年齢は過ぎましたから。(笑

現代の感覚で読むと、全く内容を理解していない事に気づきました。

その時代に今の自分の力量で出来る限り近づいてから
じっくり周りを見回すと見えなかったものが見える気がします。
得した気分になりますよ。


滴水
いつも勉強させていただいております。

朝顔の茶会を拝読し、思い出したこと。
利休のそれは有名ですが、
織部も茶会で朝顔を使われたようで、
その際には、墨蹟窓に花入を掛け、
朝顔の蔓が下地に巻き付くように入れてあったとか。
織部の茶席は下座床で、通い畳と呼ばれる通路を通って別席へ移動して薄茶を、という流れのため、
客は退席の際、窓の外側から葉の裏を拝見することが礼儀であったと読んだ覚えがあります。
その出典が『茶道長問織答抄』だったか『上田宗箇聞書』だったか…?

と牽牛花の名は、古代中国では朝顔の種が大変貴重な薬で、牛一頭と引き換えにするほどの価値があったための命名との説もありますね。
はて?これも出典なんだったか?


店主の葉摘み
滴水さま
こちらこそ勉強させていただきました。

私も織部の話はなんで読んだか・・・
最近思い出せないことが多くて困ります。

コメントを閉じる▲
日中は蒸し暑くてダルダルでしたが、閉店時間の7時に
突然の雷雨がーーー!!
15歩くらいの自宅に着くまでに、しっかりびしょ濡れになりました。

それでも隅田川の花火大会はやっているようで
盛大な雷と雨音を聞きながら、花火師さんの御苦労を思います。
今中止になったようですね。
この頃は落雷で亡くなる方も出ているので、帰り道もお大事に。

容赦のない雨。
近年の天候はむちゃくちゃです。
今まで人間がやってきた事のツケが回ってきたようで
なんだかなぁ・・・・・


30日は大宮の花火大会。
お嬢1宅(マンション4F)で見物の予定。
もうすぐ氷川神社の例祭もやってきます。
夏祭りの季節なり。


明日は「土潤溽暑」つちうるおいてじょくしょす
“強い暑気が土の湿気を蒸発させて蒸し暑い頃” とあります。
あぁ、まっことそのとおり。。。。。。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2013/07/27 20:16】 | ひとり言
トラックバック(0) |
梅雨の戻りとか。
ムシムシと暑くて、そのうち雨が降り出して・・・

団員が増えたようで、セミの声が大きくなりました。
気が付けば咲き出してます。百日紅


店の飾りを秋の気配に少し変えました。
昨日は大暑。
でも二週間もすれば、もう立秋です。

禅語を変えると、じっと見て読み下します。

「水急不流月」水急不流月
“水急にして月流れず”と読みます。
水の流れは急であっても、そこに映る月は流れずにいる。

そして意味を考えます。

時や状況、身の回りにあるものは、早く流れていくけれど
自身の根底にあるものは、流されずここにある。

そうありたいとうなずきました。


涼しさを呼ぶ茶道具。
水玉の蓋置


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2013/07/24 23:04】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |
今日は土用の丑の日ですね。
今年はウナギが高いそうだけど、夏バテ防止に食べました?
店主はどうもウナギが苦手でして。。。
かば焼きは食せず、自力で頑張ります!


昨日の日曜、火入れの勉強会が開かれました。
参加は六名。
一番遠い方は、なんと山形から!
ネットの世界の広さと、学びたい方の意欲に驚かされます。

店主を信じ、こんな田舎まで足を運んでくださって・・・
ほんとうにありがたいことです。

1時から4時までの3時間。
火入れごときに3時間とな!と思う方もいるかも。
半分はレジュメにそってのお勉強なんです。

火入れが上手に作れるようになるだけでは意味がない。
半分は煙草盆の意味するものの学びです。
ただ単に形を求めるだけではなく、作る方の意識も出ますから。
教本にも 「火入れには亭主の器量があらわれます」 と書いてある。
とてもこわいものなんですよ。

表面を撫ぜるだけでなく、深く掘らなくちゃね。


みなさんとっても熱心で、すぐ上手に作れるようになりました。
灰が冷たい状態では作るのは楽だけど、灰が熱くなるとガゼン難しくなる。
そんなことも実感としてもらえたようで良かったです。

消えない火入れを作る。
誰でも知っている簡単なことのようだけど
今は意外におろそかにされていること。
基本的なことを十分理解してくださって、
「煙草盆に興味がわきました」とか「見所がわかりました」とか
ウレシイことを言ってくださいます。

終わった後も話は尽きず、一時間の延長に。
熱心さが店主をとことん絞り出す。(笑



写真はありません。
夏服のワンコでお茶を濁します。
サマーカットです   床は涼しい~


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ     

【2013/07/22 22:21】 | 莨盆のこと
トラックバック(0) |
ここ数日、30℃前後の気温。
身体が楽です。
こんな夏がずーっとだったらいいのに。

編成は小さいけれど、前の公園でセミが鳴き出しました。
声を聞くとホッとします。
去年は初鳴きが遅くて心配したけれど、今年のセミたちは順調ね。

どうも近所の保育園の夏祭りがあるようです。
準備の真っ最中 準備に忙しそう
セミの声、夏祭り・・・ いい季節になりました。


初咲のヒオウギです。檜扇
南方系の花みたいだけれど、れっきとした在来種。
京都祇園祭には、檜扇の花を飾る風習があるそうです。
また、この花の実が「ぬばたま」 万葉集にも詠われています。
枕詞として使われ、夜・闇・黒・髪などを表します。

 あかねさす日は照らせれどぬばたまの夜渡る月の隠らく惜しも
                            柿本人磨


あまりの高貴な姿に魅せられ、祇園祭に想いを馳せて
一種入れに さざえ籠に


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2013/07/20 18:10】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
コメント、ありがとうございます。
またの御目文字をとても楽しみに致しております。
暑いなかご苦労様でした。

コメントを閉じる▲
今日から立秋までが土用となります。

立春、立夏、立秋、立冬の前、約18日間を土用というのですが
やはり有名なのは今日からの土用。
なんたって「土用の丑の日」がありますから。

日中は土用干しの気温だけど、日が落ちたら涼しい!
半袖では寒いと感じるくらい。
月もプックリと満月近し。
今夜はぐっすり眠れそうです。


三時を過ぎると西日が入る店内は、今年もすだれが出動。
クーラーの効きが違います。スダレの威力
ブラインドなんか目じゃない。 すだれを出すと一気に涼しくなる。
目にも体温にも、すだれってすばらしい!!

庭に花が少なくなるこの時期。
道端だって店主の庭よ。雑草といえども
手前にあるのがヤイトバナ。 
ヘクソカズラって言ったほうが通じるかな。
何処にでもある雑草だけど、活けるといい仕事をしてます。
エノコロクサだって、カゼクサだって、入れると涼しげな茶花となる。
育てているものだけが茶花ってわけじゃないのよね。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2013/07/19 19:34】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |
雨が降ってます。
シトシト雨に逢うのは久しぶりです。

晴れれば猛暑、降れば豪雨では
気持ちも身体もオロオロしてしまうけど。

そうそう、こういう雨がいい。
夕方に水やりをする父上の後姿のような雨がいい。


35℃近いと、お腹は減るが全く喉を通したくない。
30℃を下回ると、急に食欲がでる。
今日は夏やせ挽回Dayですね。


自宅二階からフト玄関を見ると・・・
玄関番が シンメトリーな猫たち (左は生モノ、右は置物)
左右対称に寝てました。 




お尻に火・・どころかボウボウ燃えないと動けない怠惰な店主。
週末ある火入講習会の準備を、ここに宣言します。   只今現実逃避中


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2013/07/17 18:39】 | ひとり言
トラックバック(0) |
ご無沙汰です。

七夕茶会からの連日の猛暑は、疲れが溜まった身体にはしんどかった~ (;;
それでも次がやってくる。

弟子とお友達で茶の湯のお楽しみ会を開きたいので、
茶席をお借りしたいとのお話がありました。


炭が使えないとか、道具がそろっていないとか、そんな方のお役に立てば・・と
ご要望があれば茶席貸しもしております。

お弁当でいいから昼食もお願いしたいとのこと。
「美味しいと聞いているわよ。」 ・・そう言われちゃったらお断りもできません。

道具組はご希望もはっきりしているので比較的簡単でした。
昼食は食欲が落ちる時期でもあり、寝ても覚めても煮詰めた真夏メニュー。
決まれば動くのみ。

まずは市場へ。市場買い
メインになるような食材は探しやすいのですが、添え物が手に入りにくい。
料理屋さん向けの食材があるので、市場が近いのは助かります。


夏の食材、サッパリとしたもの。本日のメニューです
向付は、鯛の細作りを大根と胡瓜のおろしと三杯酢で翡翠和えに。
冬瓜の煮物、茗荷の甘酢漬、オクラと長芋のゼリー寄せ、
ほうずきを器に青梅の甘煮等々、楓型の物相で枝豆ごはん。
鱧の葛叩きとジュンサイ、素麺の煮物碗には、出はじめの青柚子を一片。
女性ばかりなので、一献は三年物の自家製梅酒にしました。

暑さで傷みが心配なので、調理には気を使いましたが
お腹を壊す方が出なかったのでホッとしています。

ずらっと並んだ松花堂。10人前
食事も梅酒も喜ばれ、おだてに豚も木に登ります。(笑


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2013/07/15 22:00】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
ずらーーっとならんだ松花堂、壮観です!
「茶懐石 岡野」の看板が出ても誰も驚きませんね。

おいしいそうです^^ そして気候とお茶のことを考えた献立が見事です。


店主の葉摘み
ちょきたらさま
すごいでしょ。
料理はおもしろいですね。
趣味だから楽しいんですよ。
仕事となったらそうはいかないと思います。

私のような怠け者には、吊るした人参が必要なんです。(笑
献立も頭の体操、ボケ防止になりますね。


コメントを閉じる▲
ハードな内容濃い日々。
やっと疲れが取れ、UPする元気が出ました。

七月七日の七夕の日に、新潟県十日町の光の館で茶席を持ちました。

七夕と言えば、これ→ 梶の葉

茶会二日前にして、やっと梶の葉が見つかり
葉蓋での設えに 七夕の設え
葉蓋で

床には 七夕の趣向で
講師の一人塚田さんが花を飾り

干菓子は 干菓子
「かしこ」さんが和三盆でその場で作り

外の景色を取り込み野点風に。 茶会

光の館は、日本の風土を取り込んだとてもいい作品です。
やるな、ジェームス・タレル!!
 
ここで月見の茶会を開きたいなぁ~



詳しくは、このイベントを企画した「山ノ家」からどうぞ。
写真がたくさん載ってます。→ 山ノ家facebook


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2013/07/09 22:53】 | ひとり言
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
私もうれしゅうございました。

どうぞ無理せず、あなたらしくいてください。
それが一番うれしいです。

コメントを閉じる▲
本日をもって梅雨明けとな。
去年より19日も早いという。 
長い長~い夏がやってくる。



松永記念館の緑深い庭園は、
池の周りに奈良・平安時代の石造物が点在しています。
夏の今は蓮池となる。 庭
蓮池 

やはり興味は茶室群。
野崎幻庵の茶室。葉雨庵
体の割に水鉢が小さい蹲石。蹲

三畳台目席 三畳台目中板
中板があって出炉のせいか、広く感じます。
窓も多く明るい 突き上げ窓  水屋も広い 広い水屋


高台にあるのが耳庵の住まいだった老欅荘。
名の由来となった老欅が今もお出迎え。欅の老木
鈍翁が贈ったという門。老欅荘

景観を計算しつくした土塀。土塀
様々な工夫をなされた部屋に、巧みに組み込まれた茶。
生活の場に茶の湯が上手に入り込み、独自の美意識を感じます。
   (写真がなくてごめんなさい)


資料館二階にある茶室は、特別に見せてくれました。
四畳半台目向切の茶席。内部
脇棚があって 茶室
武家の仕様。侘の色が濃いけど格式のある茶室です。

煉瓦状に張られた美しい障子 障子
この張り方が正しい障子の張り方です。でもできる職人が少ない。

蓮花
「ここで来年は茶会を開こうよ。」
・・・・・・・ あのねェ、ダレの顔を見て行ってるの。 
        (言うのは貴方、やるのは私ってか)


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 
あじさい電車に揺られて、宿は強羅にとりました。
強羅環翆楼。お宿の玄関
旧三井財閥の岩崎家別邸を旅館にしています。
古き良き時代にタイムスリップしたような旅館です。

庭も緑深く広々としていて、
部屋風呂も露天風呂も内風呂もたっぷりと強羅の湯。
特に露天風呂がよかったなぁ~

近くに沢があって、宿脇の沢
絶え間ない水音に癒されます。


翌日は朝から雨。
どうにか強羅公園の白雲洞茶苑は見学しましたが
後の予定は切り上げて、早い帰路につきました。

お茶たっぷりの二日間。
お疲れ様でした。


追記を閉じる▲

【2013/07/06 18:15】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 へへへ・・ぜひともお茶会、やってください! すてきなところですもの、葉摘みさんにも色々アイデアがわいてきたのでは^^


みゃあくんのおかあしゃん
小田原は時々通過します。
松永記念館は知りませんでした。
こんな素敵な所があったの
ですね。
涼しくなったら是非訪れたいと
思います。


店主の葉摘み
ちょきたらさま
企画・幹事・コーディネーター、縁の下の力持ち係の御指名です。
まぁねぇ~みなさんの年だから仕方がないけど。

だれか企画してー! そしたら席持ちしますから。


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
以外に穴場ですね。
この内容で無料なんて。。なんてありがたいの!

みゃあくんのおかあしゃんも、ぜひ行ってみて下さい。
見応えがありますよ!

茶室の障子
すずめ
どうして小さな上で何枚も合わせて貼るのでしょう?
韓国のポシャギの透かし模様にも見えます。
何からでも不思議に思うのです。もしご存知なら教えて下さい...な


店主の葉摘み
すずめさま
急な暑さでほとんど干乾び死んでます。

すずめちゃん、そちらはいかがですか?
元気してます?

障子は、今は一気の一枚張になってますが、
おばあちゃんのころは長い巻紙状のものを下から順番に貼ってました。
もっと昔は長く紙をすくことが出来なかったので
繋ぎ合わせて長くして貼ってたんです。
その重なり部分を美しく見せる技があの障子の貼り方なんです。
どんなところにも手を抜かないこだわりの時代がありました。
名もない職人の職人技とこだわり、美学ってなんて素敵なんでしょうね。



ありがとうございます
すずめ
本日も高温注意報!首に氷巻いてます。
とても勉強になりました。
紙は大変貴重で、葉っぱに文字を書いてたとも知りました。
丁寧に綺麗に障子を張った人(の思い)も一緒にお茶席におられるようですね。
そう言う気持ち好きです。
また、初心者の質問します。宜しくお願いします。

毛皮族の皆さんも頑張って暑さ乗り切りますように!!



店主の葉摘み
すずめさま
ありがとうだなんてモッタイナイ。
記事が言葉足らずでしたね~。(知っている者の傲慢さですね)
想像力の欠如を反省。

勇気を持って聞いて下さってありがとうです。

老体は店に避暑行けますが、若者は体力があるから頑張れ!と
クーラー無しの自宅待機です。
毎日ニャンの干物が出来てるんじゃないかと、
ドアを開けるときドキドキします。

そちらの毛皮族さんも夏負けしませんように!!

コメントを閉じる▲
迷子も行方不明者も出すことなく、(笑
親睦旅行から帰ってきました。

初日は小田原にある松永耳庵記念館。
近代数寄者の一人 耳庵さん
電力王とも称された松永安左ヱ門が、晩年を過ごした自宅敷地内に
その記念館は立っています。
小田原市に寄贈されているからか、太っ腹の見学無料。
市文化部郷土文化館係に事前に電話し、解説員の案内をお願いしました。


解説付きだと、自由な見学より内容が深くなる。
茶歴の長い方揃いで 御一行様
解説員の方も熱が入ったようで、気が付けば予定オーバー。
あっという間の二時間です。

市の職員なので解説を頼んでも無料。
もし数人で伺うときは、お願いすることをお勧めします。


庭の池に 蓮花


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2013/07/05 23:53】 | ひとり言
トラックバック(0) |

博多
小紋
 福岡県立美術館に 常時展示されているのは たぶんこの方のもの。

 武蔵の絵も みたような・・・いい所に住んでおりました。


店主の葉摘み
小紋さま
学芸員の方が、所持していた道具たちは福岡に行ったと言ってました。
耳庵さんの故郷に帰ったんですね。
すばらしいそうで見に行きたいですのが・・・ちょっと遠い。

ホンにいいところにお住まいですね。


コメントを閉じる▲
明日明後日と、桶川で開かれている勉強会のメンバーでの
親睦旅行に行ってきます。

題して「紫陽花と小田原茶人を訪ねる旅」

メンバーは先輩先生ばかりなので、若輩店主は世話役幹事。
数寄粋の方は自由人。
旗とメガホンでも持っていこうかしら。(笑

箱根登山鉄道の紫陽花列車と
世界遺産に決まったばかりの富士山と
強羅の温泉が楽しみです。


夏を知らせる花たち。
マツモトセンノウ
七夕に思いを馳せる花 カライトソウ


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2013/07/02 23:52】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
たくさんハプニングがおきそうな気がしますね(笑)
どうか、お気をつけて。
これから相当気温が上がるようですね。

すてきな写真と楽しい土産話をお待ちして
いまーす。


店主の葉摘み
ちょきたらさま
ただいまー!
雨にたたられたけど、楽しくいってまいりました。
迷子も行方不明者も出ず、ホッとしましたわ。(笑

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
わぉ~!!\@0@/♪

日帰りですので戻っています!!!



みゃあくんのおかあしゃん
梅雨にぬれたアジサイが美しかった
ことでしょう。
日帰りでしたか?
もったいなかったですね。
温泉はなかったのですか?
お土産話を楽しみにしてます。



店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
いえいえ、そんな勿体ないことは致しません。
1泊2日の温泉付きです。(笑

平均年齢が高いので、ガッツリ欲張らず、ノンビリ無理は致しません。
紫陽花もきれいだったし、楽しかったですよ。


コメントを閉じる▲
今日から七月。
後半戦に突入しました。  
早い早い!! 歳のせいかしらねぇ~



わたくし事ですが・・・
十日町にある「光の館」という施設での、七夕茶会を頼まれました。
お嬢1が松代にある山ノ家という所で働いています。
経営者は都内の人ですが、都会と田舎のパイプとなることを目的とし、
様々なワークショップを開いています。
詳しくは彼女力作のこちらをどうぞ。 → 山ノ家通信

七月七日に行われる「七夕の御節供_めぐり花と蛍狩り、七夕茶会」イベント
七夕茶会担当で駆り出されることになりました。


茶会会場の光の館は、大地の芸術祭・越後妻有トリエンナーレの
ジェームズ・タレル作品でもあります。  → 光の館

興味のある方は、まだ募集をしているそうですので
info@yama-no-ie.jpまでお尋ねください。


どんな茶会となりますやら。
ご報告を楽しみにしててくださいね♪


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2013/07/01 21:35】 | ひとり言
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
松代 と聞いて 長野かと
思いましたが 違ってました。
残念。
お嬢さん達お二人とも頑張って
いられますね。
葉摘み様似で頑張り屋さんなの
ですね。


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
新潟なんですよ。
ちょっと考えてくださった?うれしいです。

スタッフが少ないので大変なようですが
松代の人たちとの交流が楽しいようで、やりがいがあると頑張っています。
私たちが子供のころにあった当たり前のことを、新鮮な驚きに感じているようです。
興味を持つ若い人が増えるといいなぁ~と思いました。


コメントを閉じる▲