fc2ブログ
今日から関東地方も梅雨入りとなり、
空気はドンヨリと蒸して、まことにわかりやすい。
それにしても五月に梅雨入りとは・・・・!

茶花の勉強会がありました。
周りを見回し、今咲く花を認識してもらいたくて、花を持ち合います。
たくさん集まり、選ぶ贅沢です。

初夏の茶花は、盛り込まないことを意識します。

花が多いので、ついついたくさん入れたくなるのですが、
三種以内に止めないと、暑苦しく感じます。
空気感を大切にして、緑を生かし、水を見せて、スッキリと涼やかに。

三年目となり、仲良く花と語り合えるようになりました。
良い表情を引き出し、花に無理をさせずにいれば、そこに茶花はあります。

日向水木の若葉と白京鹿の子    黄菖蒲とドクダミ    ドクダミと? 

白京鹿の子と撫子    春咲き秋明菊

草花は水揚げが悪いので、切り時を注意しなくてはいけません。
水を止切らせないように、優しく扱いましょうね。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2013/05/29 21:57】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |
薪能は残念ながら観ることが出来ませんでした。

一日目は土蜘蛛。
パーッと白い糸を撒き広げる見応えある演目で、
派手で見たかったのですが、翌日も野点があったので断念。
二日目は橋弁慶。
弁慶と牛若丸が五条の橋の上、という親しみやすい演目のせいか
珍しく(失礼)満席で入れませんでした。


でも収穫もあり。

呈茶が終わるまで待っている間、演者に挨拶するために来た方と
いろいろお話することが出来ました。
こちらは茶の湯、そちらは能、同じ日本の伝統あることに携わっており
まして茶の湯の所作は、能の影響もあるとも言われていますので
聞いてみたいことがたくさんありました。

「腕はゆったりと開き、大木を抱くようにと言われましが・・」
「能でも、脇の下に卵を挟んでいる様子で、と習います。」
初心者の頃、先生から同じことを言われてたのでビックリしました。

「歩くときは摺り足でと習います。」
「能は、大地を掴むように歩くよう言われます。」
趣旨は同じですね。

「歩き出すときは、表千家は左足からです。」
「能も左足からです。」と、その方も驚かれました。
四ッ頭茶会の時も、方丈に入るときは左足からとお坊さんに言われました。
陰陽道での歩行術も、左足から始まります。
古い意味ある所作であることがわかります。

そこで疑問がわいてくる。
裏千家は右足からなのはなぜか。

何らかの理由があるはず。
でも今はわからない。
まだまだ勉強が足りないようです。
忘れず持っていれば、いずれかわかる時がくる。
その時を待ちましょう。


でも、、、梅花空木 
もしご存知の方がいたら、教えてください。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2013/05/27 21:39】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
まことに快晴!
今日も七月の陽気とか。
大宮氷川神社の 大鳥居
薪能です。出迎え提灯

まっすぐで、とても長い参道は 緑滴る・・
神社に向かって陽の気が上がってくる通り道。

境内は 神様が下りてきた・・かも
光が落ちてきて、神々しい能舞台となっていました。


野点席に点茶盤をセッティングにいき、会場作りのお手伝いです。
立派な茶席が出来上がり。会場完成
店主達は、帽子、首タオル、Tシャツだから楽チンだけど
お着物姿の先生方は、暑くて暑くて・・・ 本当にお気の毒。

毎年一日は雨になり、呈茶席は一日で済んだけれど
今年は珍しく二日間晴れとか。
明日もセッティングに行ってきます。

片付けに時間がかかり車が出られない・・という理由付けで
明日はまんまと薪能鑑賞の予定なのですが。(笑


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2013/05/24 21:36】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
 ああ、やっと正常に表示されるように
なりました^^

 このところ、何故かこちらのブログが
うまく表示されなくって・・・
久しぶりに読むことができました。

 薪能ですね!
今年も行けないけど、
いつかは・・・あこがれです^^


店主の葉摘み
ちょきたらさま
そうだったんですか!
なんででしょうね。お久しぶりって感じかな?

今年は座席のレイアウトが替わっていて
だいぶ見やすくなったようです。
って書いてるってことは・・・満席で入れませんでした。;;

コメントを閉じる▲
毎日が夏日。
まだ寒い日が来るやもと、出してあった石油ストーブ。
存在自体が暑苦しくて、やっとしまいました。

初夏というにはあまりにも日差しが強く、
急な暑さにダルダルで、体がついていきませんね。

大好きな山法師が咲き出しました。
目に涼やか~ヤマボウシ

店先のジューンベリーが ジューンベリー
今年も赤い実を付けて、早速小鳥が食べに来ています。


今日は特養の呈茶の日。
五月はまだ袷の時期だけど、単衣の着物に麻の長じゅばん。
あまりの暑さに、一月早い支度で出かけました。
全く困った陽気です。

今回はディサービスの方が対象だったので、茶筅を振ってもらいました。
女学校で習ったという方が多くて、抹茶が懐かしいと言ってくださいます。
茶筅振りも、少し教えると上手に振りました。
腰につけていた帛紗に興味を示したので、それでは・・と空点前をすると
「そうそう、そうやったわ~♪」 楽しそうにお話が弾みます。

少し扉を開ける手伝いをすれば、きっと思い出す。
体で覚えたことは一生抜けませんから。
思い出すお手伝いをすれば、お点前もできるかも。
もっと伺うことができたらなぁ~・・と思いながら帰りました。


あんたは気楽でいいねぇ~ レディーの嗜み


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2013/05/23 21:13】 | ひとり言
トラックバック(0) |
久しぶりに行ってみたいなぁ~と、父上。
見たことがないから行ってみたい!と、お嬢2。

それでは行きますか。
そういう店主も、お嬢1の夏休み自由研究以来だわ。

親子孫、三世代の製茶工場見学~!!

外から見たんじゃわからない。工場
でも、圧倒的な新茶の香りが充満し、これじゃ間違えようがない。

お茶が飲みたい父上を残し ここで待っとるよ
まずは茶畑探訪。茶畑
この畑は品評会用の茶葉を育て、手摘みしてます。

新芽を摘んだら即手入れ。
土を起こし 手作業だそうです
有機肥料をメインに育てているそうです。

どんどん育つ茶葉が ドサドサ運び込まれ、工場は連日フル稼働。

こんな新芽が これくらいで摘みます  
運ばれ 茶葉  蒸され 工場
練られて 工場  揉まれて 出来た
乾燥させて 仕上げ お茶となる。新茶葉

摘み取った切り口から劣化が始まるので
茶葉が届いたら、寝かせておくことなく製茶をします。
工程も滞ることはなく、蒸しては練り、蒸しては練り、徐々に乾燥させて、
摘んでから六時間後にはお茶になっているそうです。

すべてオートメーションではなく、人の目で判断しての繊細な作業。
工場内はまるでサウナ。
短時間いただけの我々も、茶粉がまんべんなく張り付いてました。


帰ろうとした四時ごろにも、茶葉は休みなくどんどん届き、
あの子らがお茶になるのは十時過ぎかな。
工場の人たちは、深夜まで帰れない日々が続くんだそうです。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2013/05/17 21:37】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |
炉から風炉に替わる今時期。
色々な道具も切り替わります。

戸惑うことの多い筆頭に、湯柄杓があります。
初期ブログのネタにもしましたが、改めて復習いたしましょう。

湯柄杓は、見た目にハッキリした違いはありません。
先生が出してくださったものを、疑問もなく使うのではなく
よく観察して、しっかり覚えましょうね。

まずは各部分の名称から。
柄杓
 合↑  ↑月形       ↑柄     ↑切止

合 (ごう)     >水や湯を汲む部分 (口が根方に切り、表皮を剥く)
月形 (つきがた) >合に柄を差し込んでいる扇形の部分
柄 (え)      >中央よりやや下に節があり、手で持つ部分 
切止 (きりとめ) >柄の端の部分 

風炉と炉の違いは、合の大きさだと思っている方が多いです。
確かに炉柄杓のほうが大きいことが多いですが、一概には言えません。
見分けは切止にあります。 


柄の端・切止部分が風炉と炉では大きく違います。
        上・炉 下・風炉
       風炉用は身切り 炉用は皮切り
 
柄杓を釜に引いたとき、切り口が見えないよう工夫されています。
最初写真、全体が写っている柄杓を見るとわかりやすいかも。
これは風炉用です。
身のほうに刀を当てて、斜めに切っています。
これを身切りといいます。 炉は逆、皮切りです。

この見分けを両方覚えようとすると、あれれ~?と迷いますから
片方をしっかり覚えましょう。


もう一つの覚え方は、釜に柄杓を引いたとき。
炉は合を伏せて、風炉は上を向けますよね。
その状態のとき、切止の断面が見えないようになっています。
点前から覚えていくと、間違えず見分けられるようになると思います。

ゆめゆめ、合の大きさで見分けませんように。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2013/05/15 21:13】 | 柄杓のこと
トラックバック(0) |
初夏というのは勘違いで、ただいま盛夏かも?
五月というより七月初旬?
それを証拠に 半夏
ほら、半夏(カラスビシャク)が生えてます。

早速入れる。半夏
う~む・・  気温と花に無理が無いわ。 
どう贔屓目に見ても六月の景色。

七十二候「半夏生」は、半夏が生ずる頃という意味。
夏至から数えて十一日目。 今年は七月二日です。

こんなに暑くちゃ、半夏も生じたくなるよねぇ。




お嬢2の友達が、
「フランスから遊びに来た友人に、茶の湯を体験させたい」と。

それなら手を抜かず出来るだけの事をして、日本文化を伝えたいと
昨日からお嬢はがんばりました。

金髪のボンジュールが来たらどうしましょ♪

アジア系のハローでした。 体験
ひとりで接待したお嬢2。 日本文化は伝わったようですね。

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2013/05/14 16:13】 | ひとり言
トラックバック(0) |
今日は旧暦の四月一日。
更衣(こうい・ころもかえ)です。

平安時代の宮中行事としてありました。
四月朔日から九月末までは“夏衣”
十月朔日から三月末までは“冬衣”
着るものだけでなく、家具調度品まで替えました。

今日はまさに更衣の日。
吹く風は心地よい薫風で、今日から風炉を開きました。
炉畳から丸畳になり、気持ちが改まります。


それにしてもこの気候は、袷じゃまことに暑い!
現在の日本はまるで二季。
暑いか、寒いかで春と秋がない。

五月は単衣、六月は絽でちょうどいいんじゃないかしら。
平安時代に倣い、今日から夏衣ってね。

そう簡単にいかないところが・・・ 

初夏の日差し。梅花空木


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2013/05/10 21:05】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
茶の湯勉強会、会員募集のお知らせ

今年で退会の方が数人あり、若干名募集いたします。

 日程  年5回 
      6月9日・9月8日・11月10日・2月9日・4月13日
      各月とも日曜日の10時から12時の2時間

 講師  埼玉県桶川市在住の金工作家・釜師の長野垤志先生

 会場  さいたま市東大宮にある岡野園茶室

 会費  20,000円  別途入会金3,000円


茶釜の歴史を中心に、茶の湯に関する雑談がおもしろく
茶の湯の世界に対する視野が広がります。

興味がある方は
鍵コメまたはメール(hatsumi823@ah.wakwak.com)にて
御名前・御住所・電話番号・流派をお知らせ下さい。
お電話でも結構です。

経験者の方、未経験者の方
奮ってのご参加を、お待ち申し上げております。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2013/05/08 17:25】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
承りました。
ご遠方よりありがとうございます。
当日を楽しみに致しております。

コメントを閉じる▲
初夏の日差しがキラキラ!
椿の新芽がグングン伸びて、
ピカピカの若葉が風に揺れながら日差しを反射。
キラキラ瞬き 綺麗な緑 (写真にはこの感じが撮れない~)
まるでミラーボール? ツリーの電飾?
あまりの美しさに見とれてしまいます。


お茶の若葉も元気に育ち、狭山の新茶が届きました。
最初の新茶は手摘み。新茶葉
色も味も最高!色は・・
数量限定の手摘み茶なので、お値段も3150円とお高い。

明日から続々入る新茶からは鋏刈り。
鋏刈りになると少し値段が下がります。

そのあとは機械刈り。
だいぶ手頃な価格なります。


今日、製茶場の責任者の方とお話をしました。
「新茶の香りはもちろん、コクも甘みも新茶と思えないほどあって
 先代(父上)もとても良い、合格!と言ってましたよ。」
「ありがとうございます。 (かなり嬉しそうな弾んだ声) 
 今年の新茶はかなり自信があります!」


今年もいい子に育ってくれて。
だから狭山茶一筋なのかも。

中旬に父上とお嬢、親子3代で工場見学に行く約束をしました。

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング   

【2013/05/07 22:21】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |
本日午前中に、氷川神社での定例茶会御招待。
午後はブンブン車を飛ばし、桶川の長野先生宅での勉強会。
新年度だし事務局だしで、着物を着てのハシゴです。

そんな訳で一日、お茶お茶と出歩いているけれど
世間様では子供の日とな。

 鯉のぼり (空)

 香合 兜 (室内)

 蓋置と茶碗 八橋の設え (庭園)
それぞれが合わさって空間を作り、端午の節句バージョンです。



苗をいただき、初花です。
エビネ エビネ

今年はたくさん花を付けました。
丁子草 チョウジソウ


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング   

【2013/05/05 10:14】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
明日は子供の日。
兜を飾って、柏餅を食べて、菖蒲を生けて・・・

突然ですが
「菖蒲」と「あやめ」と「杜若」の見分け方って知ってます?

葉の違いでわかるという方もいますが、
その違いって微妙でよくわからない。
店主も実はよくわからず、毎度迷うところです。

去年ある方のブログで、違いを教えてもらいました。
この見分け方が一番わかりやすい。
ウスラボケの店主でも、見分けられるようになりました。

それは花弁のところを見ます。
花弁の根元に黄色の立ち上がった模様があったら
花菖蒲 ハナショウブ

白く網の目のようになっていたら
菖蒲(アヤメ) アヤメ
        あと花が小ぶりです。

白または黄色の剣のような模様があったら杜若(カキツバタ)
我が家には杜若がないので比較写真がなくてごめんなさい。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング   

【2013/05/04 17:41】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |
五月晴れとはこのような日をいいます、と
教科書に書いてありそうな
見事な青空です。五月晴れ

あぁ・・いい天気だ。
みなさんどこかに出掛けたようで、静かなもんです。
爽やかだし、風もないし・・・

こりゃ~バトミントン日和だね!
対決 負けたらアイスよ!   負けないわよ!
庭の芝生がいい感じなんです。 (あの~営業中なんですけど・・)
ちょっとの間でしたが、いい汗かきました。


お昼はおいなりさん 何も無くとも、お外ご飯は美味しい♪
ピクニック気分でお外で食べましょ。
仲良しな二人です

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング   

【2013/05/03 18:41】 | ひとり言
トラックバック(0) |
あっという間の五月です。
五月は皐月とも言いますが、早苗月からきているとか。
田植えも近いと感じます。

さて、今日は八十八夜。
お茶屋さんとしては張りきるべき日なのですが
店には新茶の影もない。

南から茶摘みが始まり、静岡あたりまでが出回ってますね。
狭山茶の宿命、出遅れるのは仕方がない。
天気が良いので今頃は、新茶の初摘みをしているはずです。
お茶っ葉の姿になって店に並ぶのは、六日頃かなぁ。
今年の新茶はどんな子だろう。
待ち遠しいです。

八十八夜に因んで 芭蕉の句の画賛
「木かくれて茶摘みも聞くや時鳥(ホトトギス)」芭蕉

庭には初夏を告げるようにスズランが満開!
いい香り~♪初夏

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/05/02 17:47】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |