fc2ブログ
十一月から四月まで炉を使います。

最初の年、半年間の灰を上げたら、底に入れた奉書が焦げていたことと
底瓦にも焦げがあって、一枚は割れていたことに驚きました。

今期の使用は月に5・6回。
比較すると三倍は火を入れたことになります。
でもね、見てくださいな。 掘る
奉書は焦げてないし、底瓦は焦げも割れもありません。
灰が火に慣れたことと良くなったことが大きいと実感しました。


炉は入れる灰の量が多いため、最初は高い灰を買わない方が多いようです。
一般的な価格の炉灰は、よく見るとザラザラしていて黒い粒も見えます。
何の木を燃やした灰かもわかりません。
だから篩うと、かなり捨てるものが出てきます。
使っていくうち、茶の湯炭(クヌギ炭)の灰の含有率が上がっていき
結果良い状態の灰になっていきます。
不純物が少なく、空気を含んだふんわりした灰は熱伝導率が低く
結果底に入れた奉書や底瓦が焦げません。


湿し灰にする以外の灰は今年は洗いません。
使用が少ないので、洗うのは二・三年後かと思ってます。
毎日火を入れる方は毎年洗いますが、それを基準に計算すると
月に毎日使用÷自分の月使用=洗う間隔
で、30÷6=5  5年に一回になります。
洗いすぎると灰が腰抜けになると灰形の先生はおっしゃいます。

灰の状態、フンワリとフワフワでは全然違う。
力があるけど柔らかく落ち着いているのが“フンワリ”
腰抜けで軽く浮き上がってるのが“フワフワ”
ある程度アクがあったほうが落ち着いた灰となるようです。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/04/30 22:00】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 灰かぶり姫まででいいんですよ^^
それにしても大変でしたね。お疲れ様でした。

 「風炉になっちゃうねー」なんてのんきに
話している自分が恥ずかしくなります。
またお勉強させてください。


店主の葉摘み
ちょきたらさま
いえいえ、それはズーズーし過ぎます。(笑

炉を持つ方はどなたもなさっていること。
特別なことではありません。
でもお稽古だけでは知りえない事ってたくさんありますから
知ることって大事かと記事にしました。
大変さを知り、相手を思いやることで
お茶に深みが出ると思うのです。

コメントを閉じる▲
あっ、風がない!
スッキリと晴れてるし。
いつやるの?
今でしょ!

炉上げ日和です。

重装備に身を固め・・・ いざ!
すんごくあやしい・・ 灰かぶり防止策です
灰かぶり姫(おばさん)の灰掘りです。

全部あげました。
灰
炉壇も上げて 角に残るのよ
よく灰を掃い出してから洗います。
五徳も洗って、日に干して乾かします。

ごみ(炭の燃え殻など)を取り除くため
中目の篩と 篩う
細目の篩、二回掛けて不純物を除くと
分ける 結構灰が減ります。

勿体ないと思うのですが
除いたものと 捨てる灰
取っておく灰では 残す灰
見た目も色も違うので、潔く捨てます。

夏に湿し灰となるまで、バケツで休憩に入りました。
蓋をして、北側の日の当たらないところで寝ててもらいます。

あぁ・・全身灰まみれ!!

お昼にしますか。
今年お初の冷やし中華


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/04/29 21:05】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


裏千家めーママ
ブログ発見しました(*^^*)!

炉上げ、こんなにも大変な作業なんですね。。。
改めて、お稽古頑張ろうと思いました。
これからもどうぞよろしくお願い致します。



店主の葉摘み
裏千家めーママさま
御来訪ありがとうございます。

今日80歳の先生と炉塞ぎの話になって
「一人でいつまで出来るやら・・」と弱音を吐いてました。
たいへんなんですよ。
灰は微細なのでどこにでも飛んで入り込むんです。
アクも強いので素手で触ったらガサガサになり皮が剥けます。
そして重労働。

だからお稽古頑張って下さいね。
こちらこそよろしくお願いいたします。

コメントを閉じる▲
巷ではゴールデンウィークとな。
そんなことは関係ないので、今日になって気が付きました。


しばらく干してあった茶道具と懐石道具、松花堂弁当箱を仕舞い
やっと台所が広くなりました。

出すのは出すだけで簡単だけど、仕舞うときは十分気を使わないと
痛い目に遭ってしまう。
仕事柄、そんは話はよく聞きます。

十分干してからでないと、次に出したとき漆物がカビていたり
陶器類は匂うようになってしまう。
たまにしか使わない道具類は、仕舞うときのほうが手間がかかります。
出しっぱなしなら簡単だけど、漆類は日焼けして色が変わる。
何事にも手間を惜しんではいけないということですね。
大事なお道具。
次までお利口にして寝ててくださいな。


新茶の準備と風炉の準備も切羽詰っていて
炉の道具類は洗ってほして、灰も篩って仕舞わなくては。
初夏の日差しがありがたいです。

風炉の炭を準備していたら、草花がにぎやかになっていて
黄花ホウチャクソウ  草花
緑も濃くなり 日向水木
風炉の茶花の準備をいつの間にか整えてくれてました。

重い尻をたたかれているようで・・・
はい、がんばります!!


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/04/27 23:04】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
二日間の灰形も無事終わりました。
お嬢2の作品

先生をこの時期お招きするようになって10年以上たちますか。
すっかり春の恒例となり 個別指導です
みなさん楽しそうに灰と格闘してました。

しかしここ数年、受講者が減少しています。
風炉釜が売れなくなったことと平行しているようです。
釜を持つ方が少なくなったことと、
持ったとしても電気でなさる方が多いということが
灰形への関心を薄くしているようです。

茶の湯は「火相」と「湯相」といいます。
炭に火が移っていくにつれ湯が沸き、燃え尽きるとともに湯も治まる。
時を同じくして茶事も終わりとなります。
本当に良く出来ていると思う。
電気じゃそうはいかない。 
なにしろ火相の移ろいがないもの。
茶の湯の大きな楽しみの一つ。 もったいないです。

丹精込めて作った灰形は愛おしいです。
だから柄杓の水を落とし、乱すのはかわいそうになる。
気持ちが入り、美しい点前になります。
形ばかり追っていては、狭い茶の道です。

来年もまた来てくださると約束しました。
ぜひ来年は習いに来てください。
たとえ釜を持っていなくても、知ることが大事です。
それ以前に、知らないということを知ることも大事です。



昼食は店主手作りのお弁当。
初日は「深川めし」初日は

2日目は「青豆ごはん」2日目は

こういうことが好き。
趣味か道楽か・・ 仕出し屋です


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/04/23 21:40】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


ワスレナグサ
先生元気そうですね。
来年は是非参加したいので また企画してください。


店主の葉摘み
ワスレナグサさま
お変わりなくお元気でしたよ。

継続して企画するところがあまりなくて
「興味を持ったくらいで終わってしまう」と残念がってました。
一回受けただけだと知った気になるだけと思います
毎年聞いている私も、新しく知ることが必ずありますからね。
継続は力。
来年の参加をお待ちしておりますね。


k
昨年参加させていただいた、栃木のKです。
継続は力なり。。。継続出来ていないので、耳が痛いです。(^^;

練習用の灰が、部屋の隅に追いやられています。

今年は伺えませんでしたが、また機会があれば参加させて頂きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。


店主の葉摘み
kさま
ごめんなさいね。

こういうチャンスがないとなかなかしませんよね。
どなたも同じではないのでしょうか。
奮起する機会にと、刺激を受けに来てください。
来年はお待ちしております。

コメントを閉じる▲
我が家に来て2ヶ月を過ごし、
野良猫からのリハビリがすすんだニャンコ。
リビングに シラちゃんといいます
遊びに来るまでになりました。
野良猫の縛りが解けると、無邪気でヤンチャなネコっぷり。

クシュとうまく付き合えるかと懸念していたけど
案外スムーズに折り合ってます。

そーっと近づきちょっかい出したり (度胸試しと呼んでます)
時にはこんな姿も たまには仲良し


明日と明後日は灰形講習会。
がんばります。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/04/20 17:07】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |

あったか~
boumama
シラちゃん初めまして♪
すっかり岡野園さんの家族の一員のような顔つきになりましたね。

クシュともお互い寄り添えばあったか~♪

微笑ましい一枚ですね。


店主の葉摘み
boumamaさま
初めまして、です。(シラ代弁

まだビクビク気味ですが、だいぶ家猫っぷりが上がりました。
いま7ヶ月齢みたいです。
おばあちゃんワンコと中学生ニャンコは時々仲良し。
中学生ニャンコは反抗期みたいでおもしろいです。

コメントを閉じる▲
どうにかこうにか懐石料理教室、終わりました。
尊敬する茶の湯の先生とお弟子さんの五名。
茶歴も深く、なんでもご存知な先生なのに、
「とても美味しいからコツを教えて」と言える姿勢ってすばらしい!!

店主も謙虚にそう言えるよう見習わなくては・・・
知らないことはまだまだある。
知っていると思ったら、何も学べないし耳にも残らないからね。
人格者ほどプライドに邪魔されないし、分け隔てがないなぁと
我が身を振り返り恥じ入るばかり。


誰のためでもなく、褒められようともせず、奢らず
ただ時を知り咲く花たち。
すごいね。シャクナゲ
頭が下がります。ジャーマンアイリス


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/04/20 00:05】 | ひとり言
トラックバック(0) |
いつの間にか若葉薫るころとなりました。

不穏なことが毎日のように起こり
何気ない日々のありがたさがしみじみと沁みます。

十一日に茶友を招き、前半期最後の茶事を開きました。
これで秋までしばらくお休み。
がんばりました。煮物椀

十四日は年度最後の勉強会。
そう、その時埼玉を震源とする地震があり、ビックリしました。
淡路地方の方の大変さを深く思います。
他の事件がたくさんあって、その後がニュースに上がらないので心配です。
ブログ友にも大事ないことをお祈りしております。

炉中の火が美しい 炉の中は
この楽しみもあと半月足らずとなりました。

終りあれば、次の楽しみもあり・・・


ひょんなことから懐石料理を教えてほしいと頼まれ
十九日に料理教室です。
ご飯の炊き方と出汁のとり方、しんじょの作り方と昆布締め。
どれも目分量と舌算用で作っているのでどうなることやら。
レシピを作っておくと今後の参考にもなるので
自分のためと思ってがんばります。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/04/16 22:26】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

近くなら
小紋
 残念です お近くなら 習いに行きたいです。お料理が下手で 困ります。
 一から勉強しなおす時が来ています。


店主の葉摘み
小紋さま
もったいないお言葉!
小紋さんは料理上手じゃないですか。

プロではないので人様に教えるような腕ではないのですが。
でもアマチュアならではのアレンジなら・・(手抜きともいう)

美味しいと言って頂けることが嬉しいですね。

コメントを閉じる▲
春から初夏へ向かっていると、肌で感じる日和が増えて
庭は賑やか つつじ
ドウダンツツジ 顔を並べて咲いてます。

華やかさならだれにも負けないと言わんばかりの
牡丹も満開! 牡丹


灰形講習会 再募集ご案内
4月22日月曜日  
一日中灰形実習の参加者が定員に満たないため
再度参加を募っています。

風炉になる前に、びっしり灰と向き合いませんか?

詳しくはこちらの記事に⇒ 灰形の講習会


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/04/12 18:25】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
こんな青空だったらよかった、そう思うのは欲張りですね。
桜花茶会に桜は散っていたけれど 八重桜
八重桜がご接待 満開!


朝六時からおはぎ作り。
昨夜は2,3kの小豆を煮て、一升焚きの炊飯器2個スタンバイ。
 (大鍋が溢れそうに大量です)    (一升焚き炊飯器を2個も持ってる家ってどうよ)
災害遺児基金寄付集め、大きなぼたもち105個。

茶会準備に店に向かう。
風がない!
「やってるって印になるから、野点傘を飾ろう」と父上。
     その後強風にあおられて、あわれ野点傘は大破しました。(泣

予報が外れ、雨は降ってません。
でもね
だんだん強風になり、歩くのにも苦労するほど。
今日は誰も来ないかもしれない。
来たとしても少人数だろう。
ぼたもちも残るかもしれない。
お菓子も残るかもしれない。


開けてみれば・・・
ぼたもちは1時間で完売。
お菓子もぎりぎり。

ありがたいことです。
こんな強風の日に、一席しかない茶会に、五〇〇円の茶会に・・・


当日のお菓子です。
桜花饅頭
中はきれいな若草色 青豆餡です


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/04/09 19:41】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
了解いたしました。
残念ですね。

来期のこと、承りました。


店主の葉摘み
鍵コメさま
この日はいろいろな所で観桜茶会が開かれたようですね。
大風で大変だったでしょう。

了解いたしました。
今後とも宜しくお願い致します。

コメントを閉じる▲
春爛漫!! 花盛りなり~♪

ピンクピンクの春です。乙女椿


日曜は桜花茶会。
しかし・・・ 爆弾低気圧の到来。
ニュースでは、大風大雨になるので外出は控えるようにと繰り返す。
そんなこと言ったってねぇ。
雨が降ろうが、雪が降ろうが、槍が降ろうが、茶席は開くんですよ。


案内を出したら、亭主は客が来ないとしても釜を準備する。
中止は無い。
客は亭主が絶対釜を掛けているから、尋ねもせず悪条件でもやってくる。
伝達手段の限られた時代の習いでしょうか。

お茶ってそういうものなのです。

でもね、今はそういう時代じゃない。
あんなにテレビが脅すから、きっと家族は止めるだろう。
趣味だから無理しなくてもって。

でも言いたい。
趣味だからこそ真剣にやりたい。


最近はお弟子さんの事を考えたり、客の事を考えたり、世間を考えたりで
“中止する”という選択肢が、茶の湯の中にも入ってきた。
客の側にも“きっと中止するだろう。誰も行かないだろう”が芽生えてる。
“いらぬおせっかい”思考だと思う。
他人のせいにした自分本位の考えだとも思う。
茶の湯は思いやりの交流の場じゃないの?
だったらやるでしょう。

「知らせを出したら、茶席は開くんです」と、頑固者の店主は言い放つ。
こういう時、責任者は迷っちゃいけない。

そして茶会当日は・・・ 
 

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/04/08 17:41】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
大風で大変だったでしょう。

とても良いお話を伺いました。
心が温かくなり、励みにもなります。
ありがとうございました。

コメントを閉じる▲
今日は「清明」
清々しい気が満ち満ちている頃、とあります。
まさに清明。
気持ちのいいステキな日です。
風もないのに最後の桜花が、ハラハラと絶え間なく舞い降ります。
夢のようです。


昨日のお茶事も、まさに夢のような一日となりました。

正客は釜師の長野先生、次客は料紙の福田先生、
三客はその方々とお付き合いの深い数寄域の先生
四客はこれらの先生と知り合うきっかけを作って下さった恩ある先生
詰めは流儀茶をしっかりご存知で、尊敬し頼りにもしている先生です。
すごいでしょ!
身に余る豪華メンバーです。

豪華だけではなく、茶事の楽しみ方をよくご存じの方揃いなので
亭主としてこれ以上の幸せはない!! そんな贅沢な一日でした。


むちゃくちゃ緊張して、炭点前が終わるまではしどろもどろ。
懐石に入ってやっと少しほぐれます。

詰めの先生到来の御酒で、まずは一献。
旬の食材で作った手作りの懐石もお褒め頂き、まずは一安心。
裏にいたら「気を配って作ってあるわね」と、懐石上手な先生のお声が。
居ない時に言うんだから~♪と、一気に幸せになる。

事前に用意した別のお酒を徳利で届け、石盃で重ねて一献。
正客次客、ご機嫌で御酒がすすみます。

八寸になった頃、「ひとつ歌いますか」との声。
歌と言ったって謡ですから。 
良いお声が茶席中に染み渡ります。

膳を引いた後、ご機嫌に付け込んでおねだり。
実は事前に、紙と筆を用意するように言われてたんです。
「では、興に書きますか」
一枚は合作、二枚目は画賛。 すごい!!
目の前でさらさらと筆が走る。
それを目に出来、亭主に書いて下さったことの興奮たるや!



後座に入って、茶筅飾りで濃茶を始めます。
事前に福田先生自作の茶杓を、お祝いにと頂いてありました。
筒を脇床に飾り、点前を始めると
「茶筅飾りにしたところが偉いねぇ~」と、長野先生が褒めて下さいました。

釜はもちろん長野先生のお釜。
その他も先生方に所縁のある道具を、持っている物から選び使いました。
そういう事を敏感に読み取ってくださる方々です。

そうそう、薄茶になって出した煙草盆を福田先生がお使いになりました!
先生は煙草をお吸いにはならないのですが
「茶席で煙草盆が出たらなるべく使うようにしているんだ。
 形ばかりになっていることが多いからね。
 使う姿勢を見せないと、茶席でいい加減になってしまうんだよ。」

使ってもらうことを前提に出しているんですが、使ったところを見た事が無い。
煙管から煙が出た時は、一座全員が興奮し喜びましたね。
灰吹竹にコンコンと火を落としたとき、亭主冥利に尽きました。


こんな茶事の亭主として、そこにいた事を心から幸せに思います。

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/04/05 22:35】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
ご連絡をありがとうございます。
残念ですが、次回を楽しみにしております。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
お返事遅くなりました。ごめんなさい。

知りませんでした。
ありがとうございます!

お茶をしていると、古い日本人のみに興味がわいてきます。

コメントを閉じる▲
寒い寒い花散らしの雨が降っています。
木の足元は、土が見えないほどにピンクに染まっていますが
まだ健気に桜花を残しています。
あと二日だから、がんばって!!!


懐石用の野菜の買い出しに市場に行きました。
山摘みの自然の蕨、地物の小さな筍、秋田のこごみなどが手に入り
早起きしていった甲斐があります。
新潟の松代から、お嬢1が持ってきた雪解け下の蕗の薹。
旬の、それも自然が育てた滋味深い食材が揃いました。
焼き物は、これも旬のサクラマスを魚屋さんに頼んでます。

料理の腕が??でも、旬の味でどうにかなりそう。
余分な手を加えず、素材の力に任せたほうがいいので
誠にありがたい。

店主の懐石は、腕より足重視です。(笑
今日明日で下ごしらえ。

しだれ桜蒔絵の茶器
なんとお詰の方が前礼に!
当日お使い下さいと、お酒をいただきました。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/04/02 18:09】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |