fc2ブログ
炉が切っていないとか、水屋がないとか、茶庭がないとか・・・
そんなことは言い訳にはならない。
彼女のお茶に招かれると、いつもそんなことを思います。

楽しい初釜に招かれました。
マンションの一室。
もちろんドア。
開けると香が薫ります。
餅花や七福神などの玄関飾りがお出迎え。

待合に 福鈴です
八坂神社の福鈴が飾ってありました。

工夫した水屋。
六畳の和室に、長板を置いて床の間としています。
炉は切っていないので置炉だけど、大棚の紹鴎棚が置いてあり
初炭手前から始まって、手持ちの食器や漆器を使っての手作りの点心。
形じゃない、心なんだと教えてもらいます。

工夫次第で、招こうという気持ちさえあれば、
そこにはお茶はあるんだと、いつも勇気をもらいます。

とてもとても楽しいお茶の一日でした。

自宅に帰っての撮影です。
初釜仕様。訪問着に吉祥の袋帯

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

【2013/01/31 20:48】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


袋帯
boumama
初釜のお席らしい装いですね。

黒っぽい着物に吉祥柄の袋帯がピタリと決まっています。

白い帯締めは改まった気分で一年中いいですね♪


店主の葉摘み
鍵コメさま
お返事遅くなりました。ごめんなさい。

何事もやる気さえあれば、工夫さえすれば出来ますよね。
これが無いから、あれが無いからと言い訳するのは
自分にやる気が無い事を、他のせいにしているだけと思います。

がんばってますね~。
そういうお話を聞くと、元気になります。


店主の葉摘み
boumamaさま
久しぶりの着物姿、早速にありがとうございます。

白の帯締めに気が付かれたとは!!
さすがの着物通ですね~

コメントを閉じる▲
朝起きてビックリ!
雪景色 雪の庭
昨日の初釜で使った蹲周りも雪に埋もれ
これじゃ使えない・・茶庭もこの通り
みなさんの心がけがよかったのね♪


祝い膳の点心を作りました。
一回目 手作りの祝い膳

数日で出回っている野菜も春野菜が目に付くようになり
二回目 少しメニューが変更

初釜の祝いなので、なます・数の子・松葉銀杏は共通。
お口直しに、金柑の甘煮も付けました。

煮物椀は白味噌雑煮。
白みそ雑煮
寒い季節にあったかいものはうれしいですもの。

ふきのとうの箸洗い。
八寸で出したからすみは茶友の手作り。
おいしゅうございました。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

【2013/01/28 21:01】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |

心ですね
ROKU
食材が動きましたか、心の繊細さに感動です。

ステキに盛付けましたね。
キンカンが重しにもなり、色で全体が引き締まって。
からすみ、早生ふき、菜の花、初春ですね。

煮物碗も赤碗とあいまって何ともいえない結びの美、
皆様感動するはずですよ。


点心
boumama
心の篭った点心に目が奪われてしまいました。
二回目の中央のは鴨ロースでしょうか。
余談ながら、これ私も大好きですが・・・美味しそうに出来ましたね。
外は寒くても葉摘みさんのもてなすお心で皆様気持ちまで温かくなられたことでしょう。

パチパチ拍手


店主の葉摘み
ROKUさま
こんな感じの料理が上手なROKUさんに褒めてもらえると恥ずかしいですね。

買い物に行った時間帯にもよるかと思うのですが
たくさん緑色の春野菜が並んでいて、調理意欲(食欲かな)を刺激されました。

器も茶道具も、今回は締め色を赤としましたので
メインの煮物椀は迷わず赤をチョイス。
そこに目を付けてくださってうれしいですわ!



店主の葉摘み
boumamaさま
拍手をありがとう!
boumamaさんもお料理上手。
お目だるいことでございます。

よく見ると大した料理じゃないものばかりなので照れてしまいます。
色の取り合わせには気を使ったつもりです。
boumamaさんはよく御存じですが、目でも食べますからねぇ。

コメントを閉じる▲
椿を切りに庭に出る。
白玉を物色していると、隣の万作の木にチョンチョンと動くものが。
ん?・・ 緑色の小さな鳥。
サイズは同じくらいだけど、どう見てもすずめじゃない。

もしかして、もしかして・・・ 
ウグイスじゃない??!!

2羽いました。
寒いからかマルマルしていて、鶯餅のようです。
ちょっとウキウキ♪ ロウバイ満開!


さてさて、明日は二回目の初釜です。
昨日から点心の仕込みを始めました。

夕食が終わってからの短時間なので、手の込んだメニューはありません。
一つ一つの味が同じにならないよう気を付けるのみ。
季節感や色の取り合わせも大切に。 
目でも食べますからね。
甘み、旨味、滋味、歯ごたえ、口触り。
口でも楽しいように。

自分が食べたいものを、自分が美味しいと思う味で。
自慢して見せる飾り物ではないですから。
こんなのが出たら楽しいなぁ~と、自分が思う点心が一番かも。
だから作っていても楽しいです。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

【2013/01/26 17:37】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

もてなす心
boumama
葉摘みさんのおもてなしの心が伝わります。
自分が信じたものこそ一番素晴らしいもの、もてなす心がそこにありますね。

寒い日に炊きたての白いご飯があればそれだけで有難く感じ入るものです。

それに温かい気持ちがあれば・・・気持ちまで華やいで来ます。


旬心盛楽
ROKU
料理屋さんは必要以上に「装う」。
亭主の思いより、プロという意識が勝つ、
だからミスマッチを起こす事も。

旬のものはシンプルが一番美味しい。それを
素直に楽しく調理し、あるがままの自分の心を盛る。
自分が思う点心、きっと心が伝わります。


店主の葉摘み
boumamaさま
ありがとうございます。

ご飯ほど難しいものはないと思いました。
炊飯器に頼っているとわからないことに気付けたことをうれしく思います。

出来ることしか出来ないです。


店主の葉摘み
ROKUさま
初釜茶事、無事終わりました。
前回から5日。たった5日でも食材は動いていました。
野菜たちって立ち止まらないんですね。
素敵だなぁーって思いました。

みなさんに喜んでいただけて、疲れも吹っ飛びます。
喜んでいただく、きっとそれが大好きなんでしょうね。

コメントを閉じる▲
茶事の料理は自分で作る派なんですが、そういうと驚かれることがあります。
裏に料理屋さんが入る茶事が多いからなんでしょうね。

先生が台所にいてはマナーを教えることができない。
席中にいては懐石を出せない。
お稽古茶事の悩みですね。

道具組をして、席を設えて、
お点前をすることとお客様に気を配ることで手いっぱい。
そんな事情もあるかもしれない。

お呼ばれに行くと、次々と手の込んだ懐石がこれでもかと出るので
「私には無理・・」と、早々にあきらめてしまうのかも。


店主が茶事にお呼ばれするばかりだったころ、
常に疑問に思うことがありました。
「豪華で手の込んだ料理を、食べきれないほど出す必要があるのだろうか・・」

最初のころは、食べたことのないような美味しい料理の数々に
それだけで感激し、満足して帰ったものです。
あとになって考えると、道具組や趣向などよく覚えていないことに気が付く。
マナーと食べることに一生懸命で  (食い意地が張ってるということもありますが)
後座のお茶になると、腹がくちくて朦朧としている自分に思い至ります。

本にも書いてある。
「茶事においての懐石は、お茶がおいしくいただけるようにとお出しする」
「一汁三菜が基本である」

のけぞり返るほどの量は必要ではない。
旬をいただくことが大切で、山海の珍味である必要はない。
最初に頂く一口の炊き立てのご飯こそが懐石の意味。

これを実践するには自分で作るしかない。

懐石料理を習ったわけではありません。 (無謀のようで驚かれる
今までいろいろ贅沢した自分の口が頼りです。
家庭料理でいいじゃありませんか。
無理する必要など何処にもない。 流儀も求めてない。

昆布と削り節に気を配り、香りよい出汁を取る。
調味料は醤油と味醂、酒に塩、砂糖くらい。
だから同じ味付けにならないよう
食材の持っている滋味を生かした薄味にする。
ありきたりな材料であっても、味が濃くて力強い旬のものを選ぶ。
ご飯の炊き方を工夫する。
忙しくて時間がないなら料理法を工夫する。


案ずるより生むが易しっていうじゃない。
歳をとっていいことは、白侘助と日向水木の芽吹き
気負いがなくなることでしょうかねぇ。

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

【2013/01/25 17:42】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |


monaco
まったく同感!!!です。
うちの先生もそうお考えで、
社中でのお稽古茶事は
お勝手の役割があり、順番に勉強します。
贅沢を競う必要はない、
自分にできることを精一杯尽くすことだと思います。

少々お疲れですかね
ROKU
今年はどうしてこんなに寒いのでしょうか。
南国育ちには堪えます。絶対北国では住めません。

梅も例年なら開花していますが、ちょこっとつぼみ。
雪に耐えて咲く梅花も麗しいのですがね。

喉やられました。ぐりぐりが・・抗生物質投与中です。
外出もせず、疲れもないのに何故?です。

懐石はご飯とお汁のタイミングと出来栄え次第。
ここですよね、ポイントは。



店主の葉摘み
monacoさま
良い先生にお付きですね。
稽古茶事というと席中の作法がメインになってしまいます。
まずそこから茶事に親しむことが始まるんですが、
準備等が大変なのと、稽古が中心が点前なので、回数を重ねることが難しいようです。
その結果なかなか裏方を育てるまでは至らないところが多いようですね。

茶の湯って非日常の世界にあるのではなく、日常の延長にあっていいと思うのです。
日常って無理しては続けられませんよね。
おもてなしが好きってことも大事なこととも思います。





店主の葉摘み
ROKUさま
そうですね。お疲れなのかもしれません。自覚があまりないのですが・・

今年は梅の開花が遅いようですね。
寒いのでしょうね。
ROKUさんもお喉をやられましたか。
感想が強いですから。インフルエンザが怖いです。

タイミングが一番難しい気がします。
席中の様子を気にしながら、一番いい状態でお出しする。
何事もお客様次第ですが、さりげない亭主のリードも重要ですね。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
そうですね。
本に書いていないことを学び取ってきてくださいね。
焦らず少しずつ。
少しずつでも重ねていくと、いつの間にか大きなものになってますから。
少しずつを大事にしたいです。

コメントを閉じる▲
今日は七十二候の水沢腹堅(すいたんふくけん)
“厳しい寒さで沢の水がすべて凍る頃”とあります。
どうぞお風邪など召しませんように。 (大きな声で言える立場ではありませんが


初釜の日は雪の天気予報。
でも降る気がしなかったのです。

初釜が始まる頃には、日が差してもきました。
予感は当たり。
お客さまにも「葉摘みさんの晴れ女力で・・」と。(笑

この季節には、こんな語がピッタリ。
梅花和雪香 梅花和雪香
ばいか ゆきにわしてかんばし

雪椿の筒茶碗


今日は特養の呈茶の日でしたが、まだ風邪が抜けていないので、
お年寄りにうつしては大変なことになってしまうので、中止にしました。
いつも楽しみにしてくださっているので、本当に心苦しいです。

午後から、二十七日の主菓子を頼みに行きました。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

【2013/01/25 00:25】 | ひとり言
トラックバック(0) |

生け花同行会(名前検討中 茶道同好会(名前検討中
村石太マン
梅花和雪香 で 画像検索中です。
素敵な意味ですね。
書道同好会(名前検討中
先ほど 書道のページで 流汗悟道の意味も初めて 知りました(恥
生け花展 華道展 を 5回から6回ぐらい行ったことあります。その時 椅子席のお茶会というのか お茶を飲みました。日本の和文化も いいですね。



店主の葉摘み
村石太マン さま
初めまして。よくいらっしゃいました。
いろいろ検索して勉強してらっしゃるんですね。
日本の昔からの文化って、知れば知るほどステキですよ。

コメントを閉じる▲
日々をこなすのが精いっぱい。
またもやご無沙汰となってしまいました。


二十二日に自宅の初釜を控え、メニューや道具組に唸ってた十八日。
実際の食材を顔を見て最終決定と、仕事を終えてから出かけました。
帰ってきたら深い咳が出はじめた。
こりゃまずい。。。 

翌日は道具を並べ、当日の道具組を最終決定。 段取りを決める。
仕事をしつつなんだか変。夕方から寒気がする。
悪い予感。。。 

掃除を終えた二十日、案の定熱が出ました。
幸いインフルエンザじゃなかったようで、熱が出切れば下がるばかり。
翌日にはすべての準備を整えられて、
二十二日当日は、無事に初釜を終えることができました。

そんなこんなでお点前がボロボロだった言い訳ができたんですが
まったくもって自己管理がなってませんね。


みなさんが、楽しかったといってくださったのが何よりのお薬。
ノドを癒し、何とかのりきれたのはこれのお蔭かな。
金柑の甘煮 金柑の甘煮
当日のお料理にも添えました。 (作り方は追記に)

もう一回、二十七日にあるので様子は載せられないけど
花は同じことは絶対ないから テーマは「新年を寿ぎ」です
紅白椿に松竹梅。  茶花にしては大げさでです。(笑


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング
金柑の甘露煮は、喉風邪にとってもいいですよ。
作り方は
  ① 金柑のへたを取って、縦に切れ目を入れ、30分くらい水につける。
  ② お湯に投入。3分くらい茹でる
  ③ 苦味を取るため水にさらしつつ、切れ目から種を楊枝で穿り出す。
  ④ 金柑ひたひたの水、重量の半分の砂糖、少々のお酢を入れる。
  ⑤ 15分以上30分未満、紙蓋をして弱火で煮て一晩置く。
  ⑥ 翌日も15分くらい弱火で煮る。

この時は、金柑300g、砂糖150g、お酢大匙1杯位で作りました。

柔らかいけど煮崩れてない。でも口に入れるととろける。
そんな感じになれば出来上がり。
蜜もすごくおいしいし、お湯で割れば温まる。
美味しいし、とっても喉にいいですよ。 おためしあれ。


追記を閉じる▲

【2013/01/23 23:55】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
インフルエンザでなくてよかったですが、
お疲れがかなりたまっていらっしゃるので
しょうね。睡眠と栄養をたっぷりとって
いただきたいです。

 


店主の葉摘み
ちょきたらさま
ご心配をいただき、ありがとうございます。

疲れのせいかなぁ~
こたつ泊が原因じゃないかと。(笑
乾燥していますから、ちょきさんも気をつけてね。

コメントを閉じる▲
11日は鏡開き。
15日の小正月も過ぎ、店頭の松飾りを取りました。
16日は藪入りで、正月気分も抜け、だいぶ平常になりました。
それでは今年の厄祓い。
お嬢1が大厄、店主も厄年で、これはお祓いに行かなくてはと
本日、佐野厄除け大師にお参りです。佐野厄除け大師

もう空いているだろうと思ったらさに非ず。
いまだ人が多く さぁーお祓いするぞ
祈祷を待つ人がたくさんいました。
厄でもなければご祈祷を申し込むことなどないでしょうから
護摩を焚いての御祓いはなかなかに興味深く、いい体験をしました。
護摩木をバンバン燃やすので、本堂は煤で大変かと思ったら
焼き肉屋さんにあるような吸煙カバーが上にあってなるほどです。

スッキリしたらお腹が空いた。
それならやっぱり佐野ラーメンでしょう。

お腹が充実したら、今年初のお買い物でしょう。
佐野アウトレットで女3人、よい買い物をしたと満足満足!

一日すっかり遊びました。
今年初の自分へのご褒美の一日。

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/01/17 22:17】 | ひとり言
トラックバック(0) |
芝生部分は途中で消える足跡が・・・??
一面の雪に覆われて、一夜明けても少しも消えていない。

道路はガリガリのツルツル状態。

駅に向かう人や、お子さん連れやお年寄りが多い土地がら。 
道をつけなくては・・と、スコップを持ち出す。
昨日雪掻きをしたので少しは楽だけど、 
腰痛持ちの店主を心配し、お嬢2が頑張ってくれました。

店の前だけでなく、雪かく娘と雪で遊ぶ子ら
ずーっと先の曲がり角まで。
よく気が付いてえらかったね。
車道を歩かなくてはいけなかった人たちが、作った道を歩いてくよ。


埼玉は、昨日今日で300人以上が怪我をしたそうです。
東京近郊人は雪慣れしていないから。。。
みなさん、雪道だいじょうぶでしたか?

雪が降ったらお約束の・・

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/01/15 20:46】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ひげ
えらいぞ・・・お嬢・・・爺は、褒めてつかわす・・・。笑)

足元に気をつけてください・・・転べば当然ながら・・・いたい・・・。笑)


店主の葉摘み
ひげさん
いつもながらお嬢には目がないこと!(笑

もうスケートリンクのようです。
骨折したらかなり痛いので気を付けてます。
ありがとうございます。
あっ、お嬢にもよく伝えときますね~。

雪だるま
小紋
 こっちは 毎年写真に撮るほど降るのに
 今年は 全然。
 雪だるまも 久しゅうつくっとらんです。
 かわいいこと。


店主の葉摘み
小紋さま
大変な状況なのにコメをありがとうございます。

お疲れはいかがですか?
どうぞご自愛くださいますよう。

コメントを閉じる▲
今日は売り出し初日だからと、9時半に開店。
まだ雨でした。
見る見るうちに雪になり、初雪です
ますます雪になり、   そして大雪になりました。
モノトーンの世界に

電車は軒並み止まってしまいました。
公園脇でチェーンを取り付けてる車。

雪かきしても雪かきしても・・・ きりがない。
今日は早めに閉店です。客待ちしてても今日は無理ですよ、クシュさん


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/01/14 16:53】 | ひとり言
トラックバック(0) |

初雪?
ROKU
初雪だったのですね。それが大雪。
ニュースでは交通機関やが大きく乱れて、
道路も大変な事になっていますね。

写真だとかなり積もったのでしょうね。
暖冬はどこへやら。
初茶湯 しばらくみぞれ あとは雪
なんてお席もあったでしょうかね。




店主の葉摘み
ROKUさま
そうなんです。
明けてからお湿りが全くなくて、降ったと思ったら大雪です。
交通機関はほぼ全面ストップ。
車はノロノロ。坂道登れず事故多発。
雪に慣れてない土地柄を全面的に暴露しています。

今日が初釜のところを知ってます。
どうなったのか気になるところ。
お茶の人は行くと返事したら、何があろうと必ず行くので
きっと開いたんだろうなぁ・・・


ちょきたら
 1日違いで大違いの天候でしたね。
電車の中でも晴れ着姿のお嬢さん方をたくさん
見かけました。

 初釜かどうかはわかりませんが、
普通の着物姿の方もいらっしゃいましたね。
いやはや・・・の一日・・・
と思ったら、明日の方が怖いです。
凍ってますよね・・・


みゃあくんのおかあしゃん
大荒れの(と言っても天気のせい)
成人の日でしたね。
クシュ君?ちゃん?はおうちの中?
お外で雪と戯れないのですか?
今朝は 雪かきをなさっているので
しょうか。
滑らないように気をつけて。





店主の葉摘み
ちょきたらさま
ちょきたらさんもあの雪では難儀したんですよね~
あの日、姪っこが成人式でした。
振り袖一式貸しました。・・・・・ぅぅ

雪に軟弱者の関東平野。
豪雪地帯の方には笑われますね。。

今日は雪後のツルツル道路、無事出勤出来ました?


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
みゃあくんのおかあしゃん、コメありがとうございます。

関東にしては珍しく、一日中降る大雪でした。
田舎なので15センチ位積もりました。
みゃあくんのおかあしゃん、笑わないでくださいな~

犬は喜び・・なんでしょうが
クシュちゃんはネコ系ワンコなんでコタツが大好きなんです。(笑

コメントを閉じる▲
今頃気付いたのですが、世のみなさまは三連休中のようで。
正月休みが終わったばかりでの三連休とは、誠にうらやましい事です。

そして明日は成人式とな。 今日だったらよかったね。
雪になるかも・・の予報に、親心と振り袖を思うと祈らずにはいられない。

さらに茶の湯の世界に遊ぶ人は、この三日間は初釜ディ。
今日の店主は初釜疲れです。


11日に教室の初釜がありました。
前々日から席中の準備。新年の床の間
この飾り方は「表千家仕様」。 流儀や先生によって少しずつ違います。

その後魚屋さんへ走り、道具屋から仕出し屋さんにも変身して仕込みです。
会費が安いので、弁当を頼んだら足が出るとのこと。
生徒さんにとって初めての初釜ですし、それでは・・と、
先生と相談し、店主が作ることになりました。
松花堂弁当と白味噌雑煮を予定してます。
喜んでくれるかなぁ・・・

11日は6時に出汁を取り、8時から弁当を整え、
温かくお出ししたいのでご飯盛りと雑煮仕上げをお嬢2に託し、
桶川の長野先生宅へ10時に出発。 自分の初釜へ、GO!

翌12日は遠州御宗家の初点てで、10時に飯田橋です。
さすがのお道具に、堪能、眼福、贅沢な一日。

あぁ・・初釜強行スケジュールなり。。。
好きで、承知で、・・・だから仕方なし。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/01/13 19:00】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

白味噌
boumama
今年の初釜の準備で大忙しの葉摘みさんですね。
今日は楽しみにしていた高校サッカーの決勝の日でしたが折からの大雪のため中止となりました。(因みに我が茅bouも プッ^m^)

余計なお世話ですが・・京都の“山利”というお味噌やさんの白味噌がお奨めですが、残念ながら今年の販売は終了したようです。

三千家(表千家、裏千家、武者小路家)御用達のお味噌やさんで京都の人も知らない人が多いと聞きます。   
京料理には、欠かせない白味噌です。

私も昨年、注文しそびれてしまいました。



店主の葉摘み
boumamaさま
大雪ですね~
今日は無理と早めに閉店。
まったく道に人がいません。
茅bouさんも早仕舞いですね。
たまにはのんびりしましょうとのおぼしめしかも。(笑

山利の白味噌ですか!(メモメモ。。
良い情報をありがとうございます。
いつもは石野を愛用してました。
次回は試してみます。感謝です!!

コメントを閉じる▲
11日にある表千家教室の初釜の前にと
枝折戸と 清々しいです
筧を 青竹はいいなぁ
青竹に替えました。
ずべて若い庭師さんの手作りです。

以前より筧の口を低くしてもらってます。
高いほうがジョボジョボと水音がしていいのですが、
この蹲の場合は水が跳ね、柄杓全体が濡れるほどなので
着物の袖が濡れないようにと考慮し、低くしてもらいました。
この筧は取り外しができるので、手桶で水を運ぶこともできます。
なにごともTPOです。
低くすると水音はチョロチョロとやさしくなりました。


竹がきれいになると蹲周りの汚れが気になって、海の石を洗いました。
父上も参加で3人がかり、ぜんぶ石を掻き出し、水で何回も洗い流すと
混じっていた枯葉や泥も取れ、スッキリー!

囲みの石は、父上が若い頃川で拾ってきたものを使用なので小さいし、
蹲石も亡母の実家からもらってきた丸っこい形なので、
景色に合わせ、海を普通よりかなり小さい石にしています。
 (普通はごろた石と言って、げんこつくらいの石を使います)
細かい石だと混じり込んだ枯葉などが取りにくく難儀ですが、
まぁそれも自分の好みですからね、仕方ありません。
マメにすればいいんでしょうが、なかなかねぇ~。


枝折戸を変えるときも、父上は付きっ切りです。
きれいになった露地を見て、今度は苔が気になる様子。
91歳の彼の元気は、こんなとこにもあるんでしょうね。(笑


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/01/09 22:51】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

脩竹美
ROKU
蹲の海、汚れますよね。枯笹、落葉、松・・・
母は箸で取っていましたよ。
蹲の筧、枝折戸も青竹に、何とも清々しい感じです。
初釜のご用意が整いましたね。



店主の葉摘み
ROKUさま
お返事遅くなりました。ごめんなさい。

お母様は箸で・・・ 日本画の題材のようで素敵ですね。


コメントを閉じる▲
椿もいいけど山茶花も美しい。
盛りの花はいずれも美しい。
寒さに負けずサザンカ
ほっこり優しい色を届くてくれる。

蝋梅と白玉


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/01/08 22:16】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |
早いもので、あっという間の七草です。

そして五節句の一つ「人日の節句」でもあります。

「五節句」は、茶の湯道具の意匠で良く出てきますね。
覚えておくと役に立ちますよ。
  人日の節句〈1/7〉 根引き松や若松で表されます。
  上巳の節句〈3/3〉 雛の節句ともいわれ、桃の花です。
  端午の節句〈5/5〉 ご存知、菖蒲です。
  七夕の節句〈7/7〉 牽牛と織姫。もちろん笹です。
  重陽の節句〈9/9〉 長寿を願う行事で、菊の花です。

並べてみると、人の一生が節句の祝いになっていることに気が付きます。
  生まれて、女の子が姫となり、男の子が武将となり、
  出会って恋をして、いつまでも健康で末永く暮らす。

今の時代に生きる者にとっては当たり前の事でも
昔は祝い、祈らなければならない切実な願いだったとわかります。

七草かゆは人日の節句の朝に食べるのが習慣とか。
岡野家では、ず~っと夕食に食べてます。

家訓に則り、せり、なずな・・・
今晩の夕食は、もちろん「七草粥」


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/01/07 17:49】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

五節句
ROKU
松、桃、菖蒲、笹、菊
なるほど時系列でみると“人生”そうなるか、
しかもその時季に最も生命力に溢れた植物。
菊も過ぎたら・・椿か・・あとは落つるのみか。



店主の葉摘み
ROKUさま
並べてみたら感慨深いものでした。
想像力を膨らましてその時代にいる気持ちで考えてみないと
深さや意味がわからないことがあります。
何事も意味を持って向かうように心がけていますが・・・

> 菊も過ぎたら・・椿か・・あとは落つるのみか。
そんなことをおっしゃっては切なくなるじゃないですか。
椿は潔くて、そのようにありたいとも思います。


コメントを閉じる▲
今日は小寒。
寒の入りを実感する底冷えの日となりました。
寒中お見舞い申し上げます。


抹茶を漉すと静電気がすごい!
パチパチはぜて始末に負えない。
すごく乾燥してますねー!

どうすればいいか。

なかなか良い手立てはないようです。
抹茶篩に5円玉を入れるといいとか、パチンコ玉を入れるといいとか、
いろいろ教えてもらいますが、効果のほどはどうでしょうか。

ブラシでぐるぐる回す抹茶篩は、この時期最悪。
蓋を開けた途端、抹茶が四方に飛び散ります。
ブラシにもゴッソリ付いて離れずロスが多い。
竹へらで漉すタイプのほうがまだましですね。

棗に盛り付けようとすると、静かだったのにまた暴れ出す。
扱うこの身も静電気を帯びてるから、仕方がないといえば仕方がない。
小羽根で払うのはなかなか有効でした。

乾燥するこの時期、とっても頭が痛い抹茶漉し。
いい手立てがあったら教えてください。

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/01/05 21:43】 | 抹茶のこと
トラックバック(0) |

仕事始め
ROKU
新年スタート。
お店はおめでたオンパレードですね。
巳も目をぱちくりかな。

静電気ね。専門家の葉摘みさんが苦労されているのに素人はわからない。

少し調べてみると、
まず作業をする前に静電気を除去ラバー「ワンタッチピリカット(4~500円)」に触れる。
ハンドル式抹茶ふるいを使う、だだし、ふるい器に抹茶が結構残るのが難。
茶筅の穂を半分に切って縦に半分に割ったものを作って使う。
茶杓のかいさきで、あみをこすり、振動させまる。竹べらよりはずっとよい。
などでした。



店主の葉摘み
ROKUさま
お返事遅くなりました。ごめんなさい。

静電気のことを調べてくださって、ありがとうございます。
茶杓の櫂先は試したことがありません。
他はあまり効果がありませんでした。
振動で篩い落とすこと、早速やってみますね。
感謝です!


コメントを閉じる▲
初めまして。
え~と、、あなた誰?
お見合い
え~とじゃなくて、干支でんがな。


初詣でゲットした巨大な白蛇土鈴。
このサイズは数作らないので、かなり希少価値だそうな。
巫女バイト経験者、お嬢1の情報により
買っちゃえ、買っちゃえーと、お嬢2にのせられました。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/01/04 20:13】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
かなり巨大・・・(@_@;)
氷川神社でですか?



店主の葉摘み
ちょきたらさま
大きいでしょ~。
今は脇床に鎮座しております。

はい。氷川神社です。
裏に印が入ってます。
初めてこんな巨大なのがあることを知りました。
買うときは躊躇ったけど、父上は商売のお守りになると喜んでました。

コメントを閉じる▲
三が日は駅伝三昧で、マッタリのんびり過ごし
正月手抜き用常備食(お節)もすっかり完食。
世の中うまくできたもので、
食べる物がなくなったら、仕事始めとなりました。

新年の店内は、おめでた一色! 新年活け込み

日の出松の短冊 日の出松

大きな「寿」 寿山万丈高し
       “じゅざんばんじょうにたかし”

俵飾りは 正月の床間に
豊年満作の年であるよう願っての飾り付け。

一年の船出じゃ!
仕事が始まれば、一年も動き出す。
今年も岡野園をよろしくお願い申し上げます。

初釜予定は、招いたり招かれたり、時に裏方だったり・・・
嬉し忙しの年初めかな。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/01/04 11:51】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
あけましておめでとうございます。

 岡野園さんのブログでおめでたい写真をたくさん拝見して、「福」をたくさん身に付けた気分です(^O^)/

 今年もよろしくお願いいたします^^


店主の葉摘み
ちょきらたさま
あけましておめでとうございます。
良いお正月でしたか?

初春のおめでた尽しです。
福福しちゃってくださいな。(笑

コメントを閉じる▲
我が家の元旦は、伝統的日本人の基本形。

日の出
右をみれば富士山も!

巨大絵馬
氷川神社は早朝でもすごい人出。

我が家のお節 


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2013/01/01 19:48】 | ひとり言
トラックバック(0) |

え!日の出を
ROKU
疲れも何のその、寝ず?、それとも朝起き
パワーもらいましたね。スゴイ。

そうです、そうです。
お節は本膳料理、煮〆が基本。
家族の幸せを願う縁起もの。
子供は嫌うかも知れないが特別なもの。
伝統は大事に伝えてゆきたいものです。


Re: え!日の出を
店主の葉摘み
ROKUさま
寝ずは無理!(笑
早起きして近所の陸橋まで。

作るのには時間がかかったのに、食べるのはあっという間の完食です。
父上もお燗をチビチビやってご機嫌でした。
我が家は伝統食といわれるものが好きですね。
その時しか食べられない(作らない)からかしら。(笑

手作り
boumama
毎年、手間隙を惜しまず手作りされてるお節ですね。
わたしも一升抱えて参加したいものです プッ^m^
今年は叩き牛蒡を作らなかったので一番に箸が伸びてしまいそう♪

お父様の笑顔で岡野園さんも幸先良いスタートですね。


店主の葉摘み
boumamaさま
料理上手なboumamaさんには恥ずかしいのですが・・・
叩き牛蒡は良く出来ましたので、ぜひお味見していただきたいわ。

食べてくれる、楽しみにしてくれる人がいるから、作る張り合いがあります。
毎年のことを繰り返すことができるということは、何事もなかったということでうれしいですね。

コメントを閉じる▲
新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
    巳年飾り
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 
 2013 元旦          店主の葉摘み



みなさまに愛を込めて
新年を寿ぎ 「松竹梅」

若松蒔絵  竹絵  梅絵
良い一年としましょうね~♪

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 
店主、年女だし・・


追記を閉じる▲

【2013/01/01 00:03】 | ひとり言
トラックバック(0) |