fc2ブログ
木枯らし1号君が訪ねてきてから、めっきり寒くなりました。
寒さ指数は“キンキン”です。
落ち葉は日ごと増量中。マンサクの照り葉
色鮮やかな落ち葉たちが、掃き掃除を楽しませてくれます。


晩秋茶会の翌日、茶事のお呼ばれでした。

若い方が三人力を合わせ、先生を茶事にお招きする計画。
そういう訳なので先生には相談できないからと
わからないことや道具組などの相談に乗っていたところ
なんとビックリ! 
お招きのお手紙をいただいたのです。

偉いじゃないですか。
巻紙に筆文字の立派なご招待状です。

一生懸命勉強して文面を考え、緊張して慣れない筆を持ち
何度も何度も書き直し・・・ そういう姿が見えるようなお手紙なんです。
なんてうれしい手紙だこと!!

先生が、身内だとゆるくなるので・・とおっしゃり
店主が正客をすることとあいなりました。

きっと本を読んで勉強し、シュミレーションを重ねていることだろうから
教本に書いてある手順を外さないようにと、店主も一夜漬けでお勉強。

当日は快晴。
きれいに水を打った庭は、随所に工夫がみられ
普段の生活に中に上手にお茶が組み込まれてます。
いい感じ!

会場は一番茶歴の長い方のご実家で、去年茶室を作られたとか。
彼女がリーダーでしょうね。

半東は着物二回目という方が頑張りました。

緊張しながらの初めての亭主役は、茶歴五年目の方。


手作りの懐石。
心を尽くし、精一杯考えた道具組。
若い方たちらしい心温まるおもてなし。
緊張のあまりの小さな失敗もほほえましい。
こんな茶事に招かれるなんて、なんてシアワセなんでしょう。


濃茶の時、茶杓を訪ねると
「初めて自分で削りました」 (まぁなんてステキなの~♪)
「つきましては岡野さんに銘を付けていただきたいのです」 (あぅぅ --;
その場で筒を渡されました。
先生を差し置いて・・とも思ったのですが、せっかくの気持ちです。

翌日、後礼の手紙を書いた墨を濃く摺って
彼女らにふさわしく、今回の茶事の記念になって、季節を問わず使えるようにと
無い頭から捻り出した銘を付けて送りました。

気に入ってくれたかなぁ~

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/11/28 23:57】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |


ゆきまつ
さぞかしいい銘がついたのでしょうね(^^)


管理人のみ閲覧できます
-



ちょきたら
すがすがしい初陣のお茶事。
何だかとてもうらやましいです^^



店主の葉摘み
ゆきまつさま
銘はね・・・ ナイショ^^v

銀杏餅、おいしかったそうですよ!
今度頼もう~っと。


店主の葉摘み
鍵コメさま
お役にたちましたか。
よかったわ。

素敵な会になったようですね。
お疲れが出ませんように。


店主の葉摘み
ちょきたらさま
若いっていいですね~。
チャレンジする姿勢は見ていた気持ちがいいものです。

案ずるより産むがやすし。
ちょきたらさんもやってみましょうよ。
水屋手伝いますから。


清々しい
boumama
なんて良い話なんでしょう!

お若い方が我が国の伝統的なお茶事に挑戦されるとは嬉しいことですね。

大丈夫!葉摘みさんが付いていてくださいますから。
初めての経験はいつまでも心の中に残ってるもの。
これからも失敗を恐れず続けて下さることを願ってます♪


店主の葉摘み
boumamaさま
大人になると、うまくやろう、恥をかきたくないという意識が先立ってしまうような気がします。
やろうという意気込み、尻込みしない前向きな姿は何物にも代えがたいですね。
三人とも30代でしょうか。
原点を見るようなすてきな茶事でした。

葉摘みさんは・・・ もガンバります!(笑
>これからも失敗を恐れず続けて下さることを願ってます♪
わたしも真に同感です。




コメントを閉じる▲
茶会で席待ちのお客さまと世間話。
寒いので店の中で待ちながら、窓からの景色を楽しんで
「桜の照葉がきれいね~」
「あちらのケヤキも色付いて美しいわね。」
「茶庭のマンサクが盛りですよ。」
ホンに美しい!マンサク

「そういえば銀杏はないわねぇ。来る途中きれいだったのよ」
すかさず店主、振り返り 銀杏の帯
「銀杏はこちらにございますのよ~」 オホホ(笑 

みなさんに褒められ、とても気分がいい店主なのでした。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/11/24 20:53】 | 茶会の着物
トラックバック(0) |


ちょきたら
すてき!
帯でその季節を表現するって、
一番のおしゃれですね^^

塩瀬
boumama
本当にこんなお遊びが出来るなんて着物好きな葉摘みさんならでは。
丁度いまの季節に合わせたかのような塩瀬(違ってたらごめんなさい)の帯がこのお茶席に華を添えてるようです。

着物は銀杏の実の色(翡翠色)を意識されたようないつもながら着物と帯の合わせ方が絶妙でうっとりしています♪


店主の葉摘み
ちょきたらさま
たまには着物姿を載せて下さい、との
ブログ友さんからのリクエストにお答えしてみました。(笑

毎年この時期になると締めています。
着物によって表情が変わるので、帯って楽しめますよ。


店主の葉摘み
boumamaさま
着物となるとboumamaさんに視線が気になります。(笑

そのとおり、塩瀬です。
気楽な茶会とうたっているので、気張らない楽しい装いを心がけてます。
なかなか受けが良かったので自慢しちゃいました。(エヘッ^^


みゃあくんのおかあしゃん
出ました! 美しい後ろ姿!
本当にお姿、お着付けが美しい
店主さんですねえ~。
それにお好みがステキ。
いつも溜息が出ます!

照り葉が映える季節で
落ち葉に夕日が当たり
輝いていました。
そちらのお父上丹精の
お庭は美しいのでしょうね。


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
お恥ずかしい限りです。
着物を着ると本性隠して化けますので・・(笑

すっかり寒くなりましたね。
みゃあくんのおかあしゃんのところは寒暖の差が大きいから
それはそれは照葉が美しく色付くことでしょうね。

父上の庭は落ち葉がいっぱいです。

コメントを閉じる▲
一日雨の天気予報。
晴れ女だから大丈夫!なんて豪語してました。

起きてみたら曇り空。 小雨が降ってる。
う~む・・気持ちの勝負に負けたかな・・・・・

席主の先生も晴れ女というし、ガンバロウ!
開席の時間になると、時々ポツポツッと落ちるくらいに。
これくらいなら良しとしましょう。
水を打たなくても、庭はしっとりといいあんばいだこと。

朝の雨のせいか、出足が遅いので心配しましたが
雨が上がるのを待っていたように、続々と集まって来てくださいました。
真冬並みの寒さの中をありがたいことです。


裏千家の続きお薄。
濃茶と薄茶が続けていただけます。
普通の茶会では、まずやらない趣向です。

まず待合席にご案内。
濃茶の主菓子をいただきます。
行松旭松堂さん製 紅葉の焼印の上用饅頭
紅葉の上用饅頭。 口どけなめらかで上品なお味です。

茶席に移動し、濃茶点前から。
雨雲写しの茶碗で。濃茶点前
雨模様だったら主茶碗にと、先生の粋な趣向です。
濃茶がおいしかったと評判でした。 (洛の露という抹茶です)

続いてお薄。味噌餡のせんべいと州浜の松葉
行松さんのご好意で、干菓子が二種盛りになりました。
「柔らかでこんなにおいしいお干菓子ってちょっとないわ。なんて贅沢だこと!」
茶会も持たれる茶歴の長い先生に、とてもとてもほめられました。
「こんなお菓子屋さんを知ってるなんて羨ましいわ」とも言われ
店主、してやったりと鼻高々! (行松さんのおかげなのにね・・笑


一席十五名さまで計六回。
時間がかかる続きお薄なのに、きちんと定時に終わりました。
先生の席運びが素晴らしい!

みなさんが「いい茶会だった」「楽しかった」と一言残して帰られます。
ありがたいことです。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/11/23 20:52】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

ありがとうございました!
ゆきまつ
お役にたてて光栄です。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

次回はぜひ蒸したてのところに、ジュッっと焼印を押したアツアツのお饅頭を(^^)
焼印の香りがこれまた何とも言えませんよぉ。


店主の葉摘み
ゆきまつさま
お役に立ち過ぎなくらいでしたよ~(笑

今日、席主の先生がお見えになり、楽しかったと一談議。
席中でも毎回お褒めの声が上がったそうです。
口にするものは正直ですね。

う~む・・・それは美味しそう♪
埼玉まで引っ張り出したいところです。
あっ、私と知り合うとこき使われますから。(笑


コメントを閉じる▲
すっかり晩秋の色濃くなってまいりました。
厚手の上着姿が目に付きます。
落ち葉が掃いても掃いても・・・キリがない。

午後になると、茶室縁側の陽だまりがホッコリうれしい。
旧暦10月亥の日(11/22)にストーブを出そうとやせ我慢。
ガンバレ、もう少しだやせ我慢!!


明日は席持ちの先生が茶会の準備に見えます。
今日は掃除機をかけて、炉中をきれいにして・・と下準備。

23日に岡野園の「晩秋茶会」です。
お菓子はいつもお世話になっている・・というか、我が儘ばかりお願いする
行松旭松堂さんに頼みました。
口にするものは印象に強く残るので、安心できる和菓子屋さんは力ですね。
          茶の花

仕事もちょっと混んできたし、お歳暮準備もあるし、と
年末近しの気配も色濃くなってまいりました。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/11/21 23:48】 | ひとり言
トラックバック(0) |
前日は冷たい雨。
ハラハラ心配しましたが、当日は快晴なり!

午前中は茶の湯勉強会。
これはいいのよ、室内だから。
午後は室内ってわけには行かないのよね。
なにしろ炭を切るんだから。

気温も昨日よりグンと上がってます。
しかし・・風が、風が強い!!
落ち葉がビュンビュン飛んでいきます。
木枯らし1号クンです。

雨よりはましか。 (あくまでもポジティブ


11月18日、炭切り体験会を開催しました。
まずは講義。まずはお勉強
炭ができるまでのお話を、茶の湯炭屋さんにうかがいます。
“職人技だ”って、“それが仕事だし”って、
なにも出来ない者が、簡単に括ってはいけないなぁと思った。
一片の炭も大事にせにゃいかん!!

炭の原料はクヌギ クヌギの原木
コルク質の外皮が特徴です。茶の湯炭は皮が命!

焼き縮みして小さくなる。焼く前と焼いた後の木
道具類からセッティングまで 準備万端
全部丸善さんにお世話になりました。 ありがとうございます。

胴炭と管炭は15㎝でぎっちょと点炭は7,5㎝・・ 
なんて説明も 炭切り始め!
もどかしく切りまくる 職人ですな
面々 まるでお仕事!?

いやぁ~想像以上に炭切りって・・・ 炭切りって・・
楽しいのよ~♪ ほぼお嬢2が切った炭です 
          懲りない奴がまたやりたいと・・

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/11/19 17:34】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |
カウプレにご参加、ありがとうございます。
結婚式から帰って開けてみたら、
3名様からのお申し出がありました。


こんなことってあるんですね。。。


どうしようかと考えたのですが、
やはり最初の書き込みの方を当選とさせていただきます。
あとの2名様も踏まれたので、
なにか店主チョイスをお送りしたいと思います。

申し訳ございませんが、真ん中の鍵コメ様のご住所がわかりません。
再度鍵コメでご連絡をお願いいたします。


毎日たくさんのご来訪をいただき
カウンターを付けてから、思いもよらぬ大きな数字になりました。
日々を積み重ねることの大切さ、重みを感じています。

本当に深く深く感謝申し上げます。
これからも身近な茶の湯や日本茶の話題などなど
気負わず自分らしく、足元を見て歩んで行きたいと思っています。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/11/18 00:36】 | ひとり言
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
ご連絡をありがとうございます。
後ほど・・・


店主の葉摘み
鍵コメ2さま
全然不審と思っておりませんよ。
たくさんコメを書いたのでupが遅くなったのだと理解しています。
後ほど・・・

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
こちらこそありがとうございます。

またの御目文字を楽しみにしております。

コメントを閉じる▲
これから新幹線に乗って那須塩原まで。
結婚式の御呼ばれです。


カウンターをみれば・・・・ わぉ!
200000になりそうだわー♪



踏んだ方、カウンタープレゼントです。
お申し出をお待ち申し上げております。

どなたの手に??
ワクワクです~

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/11/17 06:50】 | ひとり言
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
ご参加、ありがとうございます。
本日200000カウンターが出ました。


管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
その節はありがとうございます。

いつか使おうと持っていたものです。
お気に召すといいのですが・・・

コメントを閉じる▲
照葉の美しさが目に付くようになりました。
さくら、まんさく、やまぼうし・・・
運転中も気になって、キョロキョロ目で追ってしまう。 (あぶないあぶない^^;


釜を下すので、煮出し作業をしました。
手頃な釜は造ったままなので、煮なくてはいけません。

まずは内外を洗います。
水をジャブジャブ 水入れる

タワシを使用 たわし登場
使い込んだ亀の子タワシが柔らかくていいですね。

内側から 内洗う
内側には錆止がしてあり、白くなっているので
きれいになるまで水を変えて2・3回洗います。

外側と底は軽く 肩洗う
鉄粉を洗い流す感じです。底洗う

きれいさっぱり!濡れ釜

水を入れて煮ていくのですが、その前にまわりを軽く拭います。
環付や 環付き
口周りの角のところは 口周り
気にかけて丁寧に拭います。
この部分は気を付けていないと、白くカルキの水垢跡が残ります。
また水気が残りやすい部分なので、ここから錆が始まったりします。

最初はお湯をから煮ていきます。
口ぎりぎりまで 煮出す

店で使い始めの方法を教えるときは、ガスにかけないように言うけど
それは普通のお鍋同様に、直火にかけることを懸念してです。
ガスの直火は火力が強いので、鉄釜が負けて弱ります。
釜底に直接火があたらないように気を付けて
弱火でジワジワ煮るなら大丈夫なので、店主はガスレンジで煮ました。

水が透き通り、金気が感じられなくなるまで煮ます。
今回は3回水をかえて煮ました。

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/11/15 21:58】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



竹とんぼ
炭の洗い方 そして釜の扱い方 とても勉強になります。お点前と違って決まったやり方がない水屋仕事こそ 経験豊富な葉摘みさんの知恵や裏技?!のお話は参考になります。写真も多くてわかりやすいです。ありがとうございます。

知識の宝庫です。
ふうりん
初めてお便りを差し上げます。今、ドバイで先生がいらっしゃらない中、10人ほどでお茶のお稽古をしています。特に私はドバイでお茶を始めましたので水屋仕事、お茶会等の知識がなく、こちらで勉強させていただいています。読むだけでは忘れてしまうのでメモ・メモです。その知識の多さ・素晴らしさに過去のブログも読ませていただいてもうすぐ読破です。本当にありがたく思います。
さて、本日の初使いの釜ですが、もうすぐ長い間(10年以上)使われていなかった釜を譲り受けます。錆びない釜とのことですが、今日のブログのように煮出し作業をしたほうがよろしいのでしょうか?お釜の底は黒かったと思いますが底の縁に1円玉ほどのシルバー色の部分がありました。お茶碗の項目でまず水にたっぷり浸し、少しずつ熱いお湯を注いでいく、というのを読ませていただいて、本当に知らないというのはこわいなーと感じました。どうぞよろしくお願いいたします。


店主の葉摘み
鍵コメさま
カルキ跡がついてしまったら自分では取れませんね。
業者に頼むしかないと思います。
だから付けないよう気を付けましょうね。


店主の葉摘み
竹とんぼさま
本当にやり方は人それぞれ。
いろいろなやり方を知って、自分に合った方法を見つけてくださいませ。
参考になれば幸いです。

写真は。。。的確な表現を言葉にするのが下手なので・・(笑


店主の葉摘み
ふうりんさま
よくいらっしゃいました。
ご来訪、感謝申し上げます。

まぁ~ドバイから!!
世界はPCでは狭いですね~(ビックリ!
日本と違う不自由な中でのお茶の稽古、頭が下がります。
頑張ってくださいね。
少しでもお役にたつのなら、続けてきた甲斐があります。
うれしいコメントをありがとうございます。

錆ない釜とはどんな釜でしょう?
鉄釜なら値段にかかわらす錆びますので、合金かしら?
しばらく使っていないとのこと。
かび臭いことがあるので、お湯の状態が悪いなら煮たほうがいいと思います。
お湯が濁ったり匂ったりと悪かったらおいしいお茶がいただけませんから。
あくまでもお湯の状で判断なさったらいいのではないかしら。

対処できなかったら再度ご連絡くださいませ。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥・・って言いますから。

ありがとうございます。
ふうりん
葉摘み様、対処できなかったら連絡くださいとの嬉しいお言葉、ありがとうございます。
お釜は見ただけで、まだ手元にきていないものですからお湯の状態はわかりません。来週には手元にきますので、まずお湯の状態を確認します。
錆びない釜は私は良くわかりませんが、、(本当は錆びるのでしょうか?)「錆びない釜」でグーグルするとたくさんの商品が出てきます。
今回のお釜は錆びはまったく目に付きませんでしたが、1円玉ほどのシルバーの色がちょっと気になります。お釜の持ち主の方は「ここからまた剥げてくるかも?」と言ってました。
何はともあれ、まずは使わないと、ですね。お道具はその道具の仕事をしてこそ、ですものね。葉摘み様が居てくださること、日本とドバイ、距離はうんとありますがインターネットの世界ではその距離は感じられませんから、、本当に心強く良き師です。感謝・感謝です。


店主の葉摘み
ふうりんさま
>お道具はその道具の仕事をしてこそ、ですものね。
なんてうれしいお返事でしょう!
私が伝えたいことがちゃんと受け止めてくださる方がいる。
感激しました。ありがとうございます。

お嬢1が今、語学研修(本人談ですが)でドイツにいます。
もうすぐ帰るのですが、お世話になった方にどんなお返しができるだろうと考え、
「そうだ私は茶道ができる!お茶を体験してもらおう。」と考えついたようです。
現地で調達できない茶筅や抹茶、きれいな干菓子などを送りました。
お盆や茶碗は見立で現地のものを使うとか。
海外にいると日本人としてのアイデンティティを強く意識するようですね。

ふうりんさんも遠くにいて茶の湯に触れている。
お釜まで持とうと思っている。
なんてステキなことでしょう。力になれることがあったらなんなりと。
行ってお手伝いしたいようです~(笑

風炉
ふうりん
葉摘み様、力になれることならなんなりと、というお優しいお言葉に甘えてしまってもよいですか?
実はお釜と一緒に風炉と炉も譲り受けるのですが、風炉が黒の紅鉢風炉なのですが、黒の部分の所々がお釜が当たったりしたのでしょうか、色が剝げ、白くなっています。私は簡単にマジックペンで塗ればよいわ、と思っていたのですが、葉摘みさまのブログを読ませていただいているうちに、このような態度ではいかん!ちゃんとせねば、といろいろ調べてみたのですがまったくわかりませんでした。普通、お道具に愛着を持てばこのようなことにはなりませんから、あり得ない話なんでしょうね。すみません、いろいろな方がお稽古・デモンストレーションに使い、方々に出張した風炉なのです。
この剝げて白くなってしまった部分、どのように対処するのが一番よろしいでしょうか?基本以下の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

コメントを閉じる▲
快晴。
風もない。
絶好の炭洗い日和!!

こんな日に洗わずしてどうする!と渇を入れ
午前中にやっつけました。

炭は洗って周りの炭粉を取っておかないと
パチパチ爆ぜて畳をそばかす顔にしてくれます。

“タワシで洗う”や“並べて水を掛ける”など諸説聞きますが
店主はバケツの中での振り洗い。
そんなもんでも爆ぜませんよ。
丁寧にこすったり、逆に乱暴に扱うと、周りの皮が剥がれてしまいますから。
茶の湯炭は皮が命!

天日で干します。炭干し中
立っているのは中に入った水が早く抜けるように。
途中で天地を変えます。
手前半分が点前炭、残りは切落し炭(ランダムな炭)
寸法に切ってある点前炭は高価なので、使うのは炭点前のみ。
普段使いは皮が剥げたり節があったりのいわゆる九助炭を使ってます。
同じクヌギ炭なので灰は問題ないし。

パチパチピチピチと乾き始めると音がする。
この音、好き♪

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/11/14 19:59】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
お疲れ様でした~

乾くときも音がするんですね!

なるなる・・・
振り洗いでいいのですね。
将来の(いつになるやら)ために
覚えておきます。

1日で乾きますか?


店主の葉摘み
ちょきたらさま
乾くと鳴くんですよ~
ピチッパチッってかわいい音が。

カンカンに乾かす必要がないので一日でいいんですよ。
置いておく間にも乾くし、すこし湿り気が残っているほうが炭の持ちがいいんです。
乾きすぎているとすぐ燃え尽きてしますから、長く火持ちをさせたい時などは
使う時から逆算して洗うこともあります。
炭洗いも奥が深いんです。

コメントを閉じる▲
忘れてたわけではないんですよ。
なんにしたらいいか、ズーーーーっと迷ってたんです。


自作茶杓にしようか・・・ 
     >茶の湯をやらない人は困るわよねぇ。

時期も時期だし、目出度い新年ものは・・・
     >なんかこう・・ 店主らしくないし
     >それに右から左にポン、みたいでなんだかイヤ

寝ても覚めても頭のスミでドウドウ巡り。


本日、カウンターを見ると、あと1200くらい。
ということは・・・ 金曜か土曜かい!! (なんてこったい! @@;


「自分がもらってもうれしいものは、きっと当選者も喜ぶはず!」と
店主の趣味のおしつけですが、本日決定致しました。

一番大事な、茶の湯をしない方が当っても使えるもので
する方なら重なっても大丈夫なもの・・  とは

こちら →茶碗と蓋置き
なかなか良い造りで味のある茶碗ですが、作者は判りません。
気持ち小ぶり、難を言えばきれい造りに過ぎるかな。
気に入って持っているのですが、未使用です。

蓋置きは、遠州七窯の一つ“古曽部焼”です。 
“開炉には「べ」の付くものを使え”と言いますが
織部は当たり前。古曽部なんかもいいんじゃないの!?ってことで。

お茶をなさらない方に当ったら
茶漬け茶碗とエッグスタンドで使えるんじゃない?と決めました。
え~っ!って思う方がいるかも・・ですが
茶の湯道具って、昔はそんなもんの転用だったんですから。
気にせず自分らしくお使い頂ければ、これらも道具冥利でしょう。

200000を踏んだ方が当選者です。
鍵コメでお申し出下さい。
お送りいたしますので、ご住所もお願いいたします。

どうぞ奮ってご参加くださいませ。
ワクワク&ドキドキでお待ち申し上げております♪

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/11/13 17:14】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
キャーー!!
がんばります(笑)
と言っても前回も全然だめでした。

いいお茶碗ですね^^
偶然で当たりますように・・・


みゃあくんのおかあしゃん
厚かましくも 応募します。
1級ダメのハートブレイクが
解消できたら嬉しいな(祈)


店主の葉摘み
ちょきたらさま
がんばって下さい!(笑

この調子だと土曜の午後かも。


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
みゃあくんのおかあしゃんもがんばって下さいね!
応援(?笑)してますから。

コメントを閉じる▲
曇天の昨日、新座の平林寺まで茶会に行ってきました。
料紙作家であり、
数寄者でもある福田行雄先生が濃茶席を持たれるからです。
春の鈍翁茶会に続いての濃茶席。
どんな趣向かと楽しみです。

平林寺は春は桜、秋は紅葉が美しく、武蔵野の風情を残す素敵なところ。
今年は紅葉が遅いようです。内庭の景色


茶会開始は十時からとなっていますが
早起きは三文の徳!と新座に八時半の待ち合わせ。
九時前には到着したのですが、すでに二番目のグループ。
お茶の人は早起きだこと!


最初は広間で薄茶。

次はお目当ての濃茶席。
一椀目は古い粉引。
益田鈍翁作の黒茶碗、野崎幻庵の黒茶碗と続きます。

う~む・・・ 納得です。
福田先生は田中親美さんの孫に当たります。
親美さんといえば明治の数寄者と深い親交があります。
そういえば・・・
待合には二代瓢阿さん(鈍翁さんの職方)の炭斗もさりげなくありました。
そして会場は、松永耳庵さんと縁が深く、お墓もある平林寺。

そうきますか・・・
この茶会に行けれた方は、良い思いをなさいましたねぇ。


満足して外に出たら、目の前に見事に色付いた紅葉が。
眼福な一日の締めくくり。しあわせ!

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/11/12 21:27】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |
今日も暖かく過ごしやすい日でしたね。
ヤマボウシ

炉開きをする方が、椿をもらいにみえます。
今日もお二人、車で取りに来ました。
我が家の椿は早いようです。白玉椿

茶花にいい状態の椿を探すと意外とない。
今年は沢山つぼみを持っているので助かります。


旧暦十月朔日(10/14)に炉を開けようと準備中。
新しい釜を使えるように準備する過程も載せようと思っていますが
明日は炉開きの祝いに行ってきますので
明後日は新座の平林寺の茶会に行ってきますので
ということで、なかなか釜までまわらない。。。

近日載せますのでお許しを。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/11/09 22:27】 | ひとり言
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
了解いたしました。
ではその時に。

コメントを閉じる▲
七日に立冬を過ぎ、冬本番かと身構えたら
その日から小春日和。 (ちょっと拍子抜けです

晴れた日を見繕って、丸畳を炉畳に替えました。
たった一枚なのに本畳の重いこと!
お嬢2と二人掛でもヒーヒーフーフーで難儀なこと。

お稽古場では出来上がっているのしか知らない方もいるかと
炉の準備を載せますね。


風炉の間、上げて仕舞ってあった炉壇(銅張の場合)を入れます。
入れっぱなしの方もいるようですね。
嵩張りますから気持ちはよーくわかります。
でも湿気があるので炉壇のためには上げたほうがいいと思います。

まず一番底に紙を敷きます。
教本などには、奉書を敷くと書いてありますが、
店主は古くなった着物を包むタトウ紙を切って使っています。
和紙ならいいと思いますから。和紙を敷く

その上に底瓦を入れます。
今の釜は浅くなっているので、一枚では低いときがあります。
この時は二枚使いました。
五徳を入れて 位置を決める
位置を決めます。(表千家流に入ってます)
釜を入れて高さをみます。釜位置を見る
その時、真ん中に釜が収まるかも注意します。

低かったら 五徳据え
爪の足下に五徳据えを入れて五徳を上げ、
微調整します。高さが決まる
五徳は片方に寄せて据えますので、右に寄せた場合は左側を少し低くします。
そうしないと釜は真ん中に収まりません。

炉縁をはめて釜を据え、柄杓を引いて高さの最終確認をします。
指一本入るのが目安です。、柄杓で点検

五徳の高さ決めが一番気を使いますね。
教本によっては、五徳下の灰を固めて高さを調節する、と書いてますが
空釜で決めて本番の水釜を乗せると、灰は重さで沈んだり傾いだりして
位置が変わってしまいますので、あまりお勧めではないです。
五徳据えを使うと、重さがかかっても沈まないので良いですよ。

ここまで決まればもう楽勝。
灰を入れれば完成です。

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/11/09 01:37】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
ありがとうございます。
炉を持っていないと縁がないことですが
お茶は何でも知っていたほうが楽しみが増えますから。
炉中拝見の時に、こんなことも頭に入れて拝見すると面白さが増しますよ。

コメントを閉じる▲
“冬近し”を知らされる寒さですね。 (ブルブル


茶人の正月といわれる口切、そして開炉。
その時に亥の子餅や粟善哉を食べるのは「玄猪の祝」からきています。

玄猪の祝とは・・

平安時代、宮中で行われた禁中年中行事の一つでした。
旧10月上亥の日に行われ、無病息災、子孫繁栄を祈る行事です。
もともとは中国から伝わった病祓のものです。

室町幕府のころ、年中行事として玄猪餅の進上が行われました。
これには包み方の仕様があって、
炉開き時期に使われる「玄猪包香合」にその形が写されています。

江戸幕府には「玄猪の祝」として10月朔日にありました。
また、禁裏の行事が武家に、そして一般庶民にも広がっていきます。

粟などの雑穀を混ぜた餅を食べ、子孫繁栄、無病息災健康を願い
この日より火鉢や囲炉裏を開ける習慣が広がっていきます。
このころ開炉は10月の亥の日、または10月朔日となったのでしょう。
   (今年の旧暦10月朔日は11/14。上亥は11/22)

陰陽五行では亥は水性に当たり、
また火除けの神の使いともされています。
風炉の灰型に水の卦を書く流派がありますね。
これも火を治めるために行います。
炉も水性の亥の日に開けて、これから火と仲良く
そして火が暴れないようにとの願いが込められています。

こうして「亥の子餅」と「炉開き」が結びついていったのだと思います。


さてさて寒くもなったことだし、ツワブキ
そろそろ炉に灰を入れましょうかね。

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/11/05 20:46】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
炉開きでおぜんざいをいただいてきました。
おぜんざいと玄の子餅をなぜ炉開きで・・?
の謎を教えていただいてありがとうございます。

玄猪包香合のことも初めて知りました。
開炉は奥が深いですね^^

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
ちょきたらさま
簡単すぎる解説でしたが、すこしでもわかると面白さが増しますよね。
そう感じて頂ければうれしいです。

茶の湯の場にある何事にも理由があります。
それを知らなければ形骸的になってしまいます。
なにしろ長い月日をかけて、ここまで歩んできた茶の湯ですから
奥の深さはハンパないですね~(笑


店主の葉摘み
鍵コメさま
1000年以上の月日を経て、様式を変化させていったものを
一気に書きましたので、解説不足、申し訳ないです。

両方だと思います。
禁裏内から徐々に広がっていく過程です。
貴族、家臣などに下賜したのではないでしょうか。

私も水の卦を書くのは裏千家しか知りませんが
全ての流儀を知っているわけではありませんので・・
書き方が悪かったとブログを修正しました。
お問合せをありがとうございます。


コメントを閉じる▲
日差しのありがたさを感じるころとなりました。
でも・・ 秋晴れると寒い寒い!
炬燵が出動です。(笑

初炉に出会ったので、
知ってるようで知らない炉開きのことを。

11月初めの稽古に行ったら、炉に切り替わっていて
「あぁ・・今月から炉なんだー」って思いますよね。

炉開きだからねと、お稽古場で猪子餅やお汁粉をいただいて
なんとなく「11月はこういうことをするもんなんだぁ~」・・で終わり。
店主は習い始めのころ、いやだいぶたっても、そう思っていました。

いろいろ断片的な情報が入ってきて、繋げていくと疑問がわいてくる。
「いったい炉っていつ開けるものなんだろう??」
昔の店主のような方もいるかと、「炉開き」についてのお話しをします。


炉は11月の最初の亥の日に開ける、といわれています。
これは旧暦を新暦にスライドさせた結果です。

旧暦の時は10月の最初の亥の日が開炉です。
今年でいうと、11月22日がその日に当たります。
閏月があったのでだいぶ遅いです。

今様にスライドすると、11月10日が最初の亥の日になります。

しかし、「茶話指月集」という宗旦の話をまとめた古書には
「利休は、柚子の色付くのを見て口切を催し・・」とあります。
柚子が色付くのは今頃からでしょうか。
それからわかるのは、自分のタイミングで炉を開けていたと思われること。

では、いつごろから亥の日となったのでしょう。
そしてなぜ亥の日なのでしょう。

この話は長くなりそうなので
明日続けます。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/11/04 20:56】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |
もう11月なんですね。我が家の柿はもう少し
このところ20度を下回り、すっかり寒くなりました。

今日、市民茶会に行ってきました。
もう炉でのお点前です。
茶を点てるときに、半身こちらを向くだけで、
なんだか茶席が和やかな気がします。
茶味の濃い、いい季節となりました。


岡野園でも「晩秋茶会」と銘打って、11月23日にお茶会を開きます。
ご都合よければ、ぜひお越し下さいませ。

 ≪晩秋茶会≫ザイフリボクの照り葉

 日時・・ 11月23日(金・祝) am10:00~pm3:00
 茶席・・ 岡野園茶室「嘉祥庵」
 席主・・ 裏千家 続きお薄にて(濃茶と薄茶)
 茶券・・ 1000円
             白玉椿

(ご希望の方は、鍵コメかメールにてお申し出ください。
 茶券をご用意いたします)

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/11/03 17:44】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
早速にありがとうございます。
受付お嬢2に言っていただければ大丈夫です。
茶券があったほうが安心でしたらお送りいたしますので
ご住所をお願いします。


コメントを閉じる▲