大宮氷川神社でおこなわれた観月雅楽演奏会に行ってきました。
え~・・店は早じまいです。(笑
参道には人影もまばらで、ちょっと不安になるほど。
手を清め山門をくぐると、
薄暗い中に舞殿が浮かび上がっていました。
木陰には十六夜の月が!
2012年であり、電気機器に囲まれ暮らしている自分を見失う。
照明がさらに落とされ
御祓いの後にかがり火がたかれます。
人長舞
にんちょうのまい (天宇受売命が天の岩戸の前で舞ったのが起源とされる)
浦安の舞
うらやすのまい (浦安とは心安らかの意味で、平和を祈る心の舞)
迦陵頻
かりょうびん (迦陵頻は霊山の想像上の鳥。その姿を舞にしたといわれる)
五常楽
ごじょうらく (五常とは「仁義礼智信」 平安期の近衛武官の装束で舞う)
神社の杜深く包み込まれ、心豊かであった時代に迷い込んでしまった。

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

え~・・店は早じまいです。(笑
参道には人影もまばらで、ちょっと不安になるほど。
手を清め山門をくぐると、
薄暗い中に舞殿が浮かび上がっていました。
木陰には十六夜の月が!

2012年であり、電気機器に囲まれ暮らしている自分を見失う。
照明がさらに落とされ

御祓いの後にかがり火がたかれます。
人長舞

にんちょうのまい (天宇受売命が天の岩戸の前で舞ったのが起源とされる)
浦安の舞

うらやすのまい (浦安とは心安らかの意味で、平和を祈る心の舞)
迦陵頻

かりょうびん (迦陵頻は霊山の想像上の鳥。その姿を舞にしたといわれる)
五常楽

ごじょうらく (五常とは「仁義礼智信」 平安期の近衛武官の装束で舞う)
神社の杜深く包み込まれ、心豊かであった時代に迷い込んでしまった。

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



一転して冷たい雨。
気温も10℃台になり、晩秋の色濃くなってきました。
今日のような日にピッタリの軸を。
「時雨洗紅葉」
読んで字のごとし・・です。
「時雨告冬」というのもいいですね。
秋の終わりの頃、冬の始めの頃、降る雨が「時雨」
春の五月雨とはまた違うしっとりとした情感があっていいなぁ~
もう椿が咲いていて

「初椿告炉」ってところでしょうか。(笑
では早速・・
西王母がピンクなので、黄色く色付いた山吹の葉を添えました。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

気温も10℃台になり、晩秋の色濃くなってきました。
今日のような日にピッタリの軸を。
「時雨洗紅葉」

読んで字のごとし・・です。
「時雨告冬」というのもいいですね。
秋の終わりの頃、冬の始めの頃、降る雨が「時雨」
春の五月雨とはまた違うしっとりとした情感があっていいなぁ~
もう椿が咲いていて


「初椿告炉」ってところでしょうか。(笑
では早速・・

西王母がピンクなので、黄色く色付いた山吹の葉を添えました。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
純子 ご無沙汰しております。
時雨ってなんて読むのだろう、と調べましたら「しぐれ」。あぁ・・・。読みを忘れていたことと、季節の雨だと知らなかったことに、びっくりしました。
知っているつもりだったとは。
自分の頭を洗ってもらった気分です。
もう西王母が咲いているのですね。明るい山吹の葉と優しい色に心があたたかくなりました。ありがとうございました。
店主の葉摘み 純子さま
こちらこそ。お変わりありませんか?
大人になるとなかなか言えない事を、素直に述べる純子さんに好感を持ちます。
私もいい年をして知っているつもりで、実はよく知らない事ってたくさんある。
知る楽しみがまだまだたくさんありウレシイデス。
茶碗
小紋 ホームのおばに 見よう見まねで お抹茶立ててやろうと 準備して行ったら
茶碗を忘れていました! 大笑い 明日は 一服いただけそうです。
慰問の茶道部 女子高生も来ます。次回は 出てみようかな。
店主の葉摘み 小紋さま
一番肝心なものを・・!(笑
かえって楽しみが伸びて喜んだのでは?
昔ならった方が多いので必ず喜ばれますよ。
いい月だこと・・・・
今夜は十三夜です。
十五夜は悪天候。 楽しみにしていたのでガッカリでしたが
でも翌日は煌々とした美しい月でしたね。
そして今夜の十三夜。
片見月にならないでよかった、よかった。
今日は旧暦の九月十三日。
七・八・九月が秋だから、最後の秋での月見です。
お月様は大好き! やはり日本人なんですねぇ~
十月三十日(旧暦九月十六日)に
大宮氷川神社で十六夜の観月管弦の会が催されるそうです。
10月30日 午後6時から
大宮 氷川神社 舞殿 500席(早いもの勝ち)
演目 浦安の舞・人長の舞・迦陵頻(かりょうびん)・五常楽
ネットなどでの情報発信がなくて、友人が教えてくれました。
近くに住んでいながら、雅楽にちゃんと向かい合ったことがないのです。
もったいないことをしていました。
薪能に感激してから、夜に神社で行われる幽玄の世界に目覚めまして
ぜひ行ってみたいと思っています。
無料ですから興味のある方は行ってみてください。
十六夜の月の元での雅楽は、きっと素晴らしいものでしょう。
しっかり防寒。 忘れずに!
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

今夜は十三夜です。
十五夜は悪天候。 楽しみにしていたのでガッカリでしたが
でも翌日は煌々とした美しい月でしたね。
そして今夜の十三夜。
片見月にならないでよかった、よかった。
今日は旧暦の九月十三日。
七・八・九月が秋だから、最後の秋での月見です。
お月様は大好き! やはり日本人なんですねぇ~
十月三十日(旧暦九月十六日)に
大宮氷川神社で十六夜の観月管弦の会が催されるそうです。
10月30日 午後6時から
大宮 氷川神社 舞殿 500席(早いもの勝ち)
演目 浦安の舞・人長の舞・迦陵頻(かりょうびん)・五常楽
ネットなどでの情報発信がなくて、友人が教えてくれました。
近くに住んでいながら、雅楽にちゃんと向かい合ったことがないのです。
もったいないことをしていました。
薪能に感激してから、夜に神社で行われる幽玄の世界に目覚めまして
ぜひ行ってみたいと思っています。
無料ですから興味のある方は行ってみてください。
十六夜の月の元での雅楽は、きっと素晴らしいものでしょう。
しっかり防寒。 忘れずに!
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
純子 少し遠いですが、青梅市の御嶽神社で毎月神楽や雅楽をなさっています。私は今年6月にたまたま見せていただく機会がありました。大変本格的なものです。目前で演じてくださるので源氏物語の世界に入ったよう。もしも機会がありましたらお勧めいたします。
店主の葉摘み 純子さま
こちらにもありがとうございます。
そうですか!情報をありがとうございます。
心に留めておいて、行くべき時がきたら行けるでしょう。
なんでもやるべき時がきたら、そちらに導かれると信じてます。
10月も残り少なくなり、風炉の花を入れるのも今年最後です。
たっぷりと名残りの花
大きな葉と実房のヨウシュヤマゴボウ。攻略に苦心していました。
同じ籠でも
こちらは強い印象の浜菊を使いこなそうと頑張ってました。
やはり花菊で苦労です。
浜菊だけの一種使いが扱いやすいですが・・ お稽古ですからね。
「たくさん使ってください」
そう名指しの課題を出され、がんばって見事に攻略。
床をスクリーンにし、広々と「晩秋の野辺」を3Dで感じられるように。
茶席に季節を表現するもの。
この場で唯一つの生きているもの。

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

たっぷりと名残りの花

大きな葉と実房のヨウシュヤマゴボウ。攻略に苦心していました。
同じ籠でも

こちらは強い印象の浜菊を使いこなそうと頑張ってました。
やはり花菊で苦労です。

浜菊だけの一種使いが扱いやすいですが・・ お稽古ですからね。
「たくさん使ってください」

そう名指しの課題を出され、がんばって見事に攻略。
床をスクリーンにし、広々と「晩秋の野辺」を3Dで感じられるように。
茶席に季節を表現するもの。
この場で唯一つの生きているもの。

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



すっかり秋の様相です。
「おーーい、写真を撮ってくれー」と父上が叫ぶ。
満開の花菊さん。

待ちかねた秋出し狭山茶の蔵出し新茶が出ました。
さらに味が熟成され、まろやかさに厚みが出て、
香りが鼻腔に抜け、喉を滑らかに通り過ぎていく。
まろみと滋味が口の中に柔らかくビロードのようにまとわりつく。
誰よりも一番に癒しの一服。
それはお茶屋の特権ですね。 (申し訳ございません)
でもその記事じゃなくて・・ 「抹茶入り玄米茶」
狭山茶の宇治茶をオリジナルブレンド。
そこに炒った玄米とはぜた玄米(花といいます)を、
創業者の父上秘伝の配合で混ぜています。
茶色が炒り玄米で白いのが花
創業時から60年近い付き合いの大きな箕を使ってます。
配合量はこのはかり。
これも創業当時のもの。狂いがなくてアナログっていいもんですよ。
受け継いだのはお嬢2。
鼻の穴まで抹茶まみれになり、地味な作業を楽しんでます。
機械とは違う人の手と目を通すこと、それを頑なに守り継ぐ。
頑固です。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

「おーーい、写真を撮ってくれー」と父上が叫ぶ。
満開の花菊さん。



待ちかねた秋出し狭山茶の蔵出し新茶が出ました。
さらに味が熟成され、まろやかさに厚みが出て、
香りが鼻腔に抜け、喉を滑らかに通り過ぎていく。
まろみと滋味が口の中に柔らかくビロードのようにまとわりつく。
誰よりも一番に癒しの一服。
それはお茶屋の特権ですね。 (申し訳ございません)
でもその記事じゃなくて・・ 「抹茶入り玄米茶」
狭山茶の宇治茶をオリジナルブレンド。
そこに炒った玄米とはぜた玄米(花といいます)を、
創業者の父上秘伝の配合で混ぜています。
茶色が炒り玄米で白いのが花

創業時から60年近い付き合いの大きな箕を使ってます。
配合量はこのはかり。

これも創業当時のもの。狂いがなくてアナログっていいもんですよ。
受け継いだのはお嬢2。

鼻の穴まで抹茶まみれになり、地味な作業を楽しんでます。
機械とは違う人の手と目を通すこと、それを頑なに守り継ぐ。
頑固です。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
わぉー!
ご連絡ありがとうございます!!
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます!
明日、またお電話いたします。
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
わぉー!
ご連絡ありがとうございます!!
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます!
明日、またお電話いたします。
台風なんですか?
午後から雨。 寒くなりました。
日が暮れると、上着が一枚必要になりますね。
「学びの秋」のお知らせです。
<茶の湯炭・体験学習のご案内>
茶の湯には欠かせない炭ですが、意外に知らない事多々
「どうやって焼くの?」「どうやって切るの?」「寸法は?」etc,etc
この度、茶の湯炭の大手である㈱丸善さんのご協力の元
「茶の湯炭の体験学習会」を開きます
自分で切った炭は持ち帰れますので、ぜひご参加ください
※ 日時 11月18日(日) 13時~16時 岡野園にて
※ 講演 「茶の湯炭ができるまで」
炭屋さんならではのお話が伺えます
※ 体験 「炉の炭を切ってみよう!」
丸善さん指導のもと、炭切り体験
ひとり点前1回分ほどご用意があります
切った炭は持ち帰り、お稽古にお使いください
※ 用意 軍手・マスク・エプロン・汚れてもいい靴
炭粉で汚れますことをご承知下さい
※ 会費 5000円 (当日集金いたします)
準備の都合上、参加希望の方はメールか鍵コメにてご連絡ください
10月末日締切りです
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

午後から雨。 寒くなりました。
日が暮れると、上着が一枚必要になりますね。
「学びの秋」のお知らせです。

<茶の湯炭・体験学習のご案内>
茶の湯には欠かせない炭ですが、意外に知らない事多々
「どうやって焼くの?」「どうやって切るの?」「寸法は?」etc,etc
この度、茶の湯炭の大手である㈱丸善さんのご協力の元
「茶の湯炭の体験学習会」を開きます
自分で切った炭は持ち帰れますので、ぜひご参加ください
※ 日時 11月18日(日) 13時~16時 岡野園にて
※ 講演 「茶の湯炭ができるまで」
炭屋さんならではのお話が伺えます
※ 体験 「炉の炭を切ってみよう!」
丸善さん指導のもと、炭切り体験
ひとり点前1回分ほどご用意があります
切った炭は持ち帰り、お稽古にお使いください
※ 用意 軍手・マスク・エプロン・汚れてもいい靴
炭粉で汚れますことをご承知下さい
※ 会費 5000円 (当日集金いたします)
準備の都合上、参加希望の方はメールか鍵コメにてご連絡ください
10月末日締切りです
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
早速にありがとうございます。
お名前とご住所、電話番号をご連絡下さいませ。
お待ち申し上げております。
店主の葉摘み 鍵コメさま
前のお返事では失礼しました。
お名前わかります。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
ご連絡ありがとうございます。
またの御目文字を楽しみにいたしております。
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
早速にありがとうございます。
お名前とご住所、電話番号をご連絡下さいませ。
お待ち申し上げております。
店主の葉摘み 鍵コメさま
前のお返事では失礼しました。
お名前わかります。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
ご連絡ありがとうございます。
またの御目文字を楽しみにいたしております。
日差しが強く気温が上がっても
あぁ・・ステキ、さわやかよーー! (なぜか叫ぶ
十月頭でも大活躍の人気者だった扇風機。
今は見るだけでうら寒い。
つい一週間前、「秋ですッ!」と急に現れて
あれよあれよとでかくなり、もうドッシリコンと存在感の「秋」なのです。
香りに振り返れば・・・
店内にいい香りが流れ込み、癒されます。
え~ 五日ほど前のこと。
自宅の老体デスクトップが、ついに動かなくなりました。
調子悪くなってから一年近く、買い換えようかというと動き出す健気さ。
それにほだされ・・の繰り返しでダマシダマシ使ってたけど
“本日只今よりギブアップ;><;” だそうです。
夜なべUPができなくなり、それもいいかと思ったり、やはり不便は我慢できず、
昨夜ノート&無線ランの快適セットがやってきました。
快適なのよ、サクサク動くし。
ただね、ココロが通じ合わないの。
おりこう過ぎて、若過ぎて、元気過ぎて、無垢過ぎて、
あぁ・・・ついていけないわ。(泣
よって店の三年目ノートさんから、発信ッ!
運動会の練習中。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

あぁ・・ステキ、さわやかよーー! (なぜか叫ぶ
十月頭でも大活躍の人気者だった扇風機。
今は見るだけでうら寒い。
つい一週間前、「秋ですッ!」と急に現れて
あれよあれよとでかくなり、もうドッシリコンと存在感の「秋」なのです。
香りに振り返れば・・・

店内にいい香りが流れ込み、癒されます。
え~ 五日ほど前のこと。
自宅の老体デスクトップが、ついに動かなくなりました。
調子悪くなってから一年近く、買い換えようかというと動き出す健気さ。
それにほだされ・・の繰り返しでダマシダマシ使ってたけど
“本日只今よりギブアップ;><;” だそうです。
夜なべUPができなくなり、それもいいかと思ったり、やはり不便は我慢できず、
昨夜ノート&無線ランの快適セットがやってきました。
快適なのよ、サクサク動くし。
ただね、ココロが通じ合わないの。
おりこう過ぎて、若過ぎて、元気過ぎて、無垢過ぎて、
あぁ・・・ついていけないわ。(泣
よって店の三年目ノートさんから、発信ッ!
運動会の練習中。

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
ちょきたら 新しいPCって、何だか心が通じ合わないですよね~(涙) こちらもついつい前のPCの面影を追いかけてしまったり・・・
でも、たぶん1-2週間で慣れますよ^^
PCには10年くらいもってほしいのですが、実際は無理ですね・・・
店主の葉摘み ちょきたらさま
現代っ子のPCに難儀しています。
どうもマウスが壊れたためだったようで
交換して老朽PCからのお返事です。(ダメじゃん!
でもこの子は時間の問題なのはわかっているので、
若い子に慣れるよう努力しましょうかね。ボツボツですけど・・
拙ブログの長いお付き合いの方は、すでにご存じかと思いますが
竹芸・漆芸・鋳物などの若手伝統工芸作家さん達。
彼らが新たに再編成したのが「造之衆」です。
同じ仕事に携わる人たちが集まるのではなく
「茶の湯道具」につながる者たちが集まることによって
刺激し合い、切磋琢磨し合うという、若さを武器にしたステキなグループです。
その作品展のご案内をさせて下さい。
<造之衆作品展>
若き伝統作家の五重奏
※ 日時 10月31日(水)~11月6日(火)
11:00~19:00open (最終日~17:00)
※ 会場 アンティークギャラリーM,J,Q
中央区銀座5-10-10マルシマビル1F
℡03-6280-6852
※ 交通 銀座線 丸の内線 「銀座駅」A5出口徒歩2分
JR「有楽町駅」銀座出口より徒歩10分
「芸術の秋」探訪に、若い彼らの明日の励みに
ぜひぜひお越しくださいますよう。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

竹芸・漆芸・鋳物などの若手伝統工芸作家さん達。
彼らが新たに再編成したのが「造之衆」です。
同じ仕事に携わる人たちが集まるのではなく
「茶の湯道具」につながる者たちが集まることによって
刺激し合い、切磋琢磨し合うという、若さを武器にしたステキなグループです。
その作品展のご案内をさせて下さい。
<造之衆作品展>
若き伝統作家の五重奏

※ 日時 10月31日(水)~11月6日(火)
11:00~19:00open (最終日~17:00)
※ 会場 アンティークギャラリーM,J,Q
中央区銀座5-10-10マルシマビル1F
℡03-6280-6852
※ 交通 銀座線 丸の内線 「銀座駅」A5出口徒歩2分
JR「有楽町駅」銀座出口より徒歩10分
「芸術の秋」探訪に、若い彼らの明日の励みに
ぜひぜひお越しくださいますよう。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



穏やかな秋晴れです。
毎年、炉開きに先駆けて咲く椿は「西王母」
一番乗り!
この花を見ると「あぁ・・炉の準備をしなくっちゃ」とトボトボする。
椿に急かされ、風炉の灰に篩をかけました。
東北から嫁いできて、土地にすっかりなじんだ浜菊さん。
ドッシリ増量。
茶花に使うのが楽しみです。
炉の茶花の勉強会も二年目に入ります。
新年のカタログも発送し、新春茶道具の展示会にも仕入れに行きと
炉も開かないというのに、続々と新年用品の準備が整い始めます。
・・ あぁ、今年も終わりが近付いてるのね・・・
先取りの商売は、だれよりも早く実感させられます。
狭山茶の蔵出しも、二十日に入荷予定です。
茶摘みの遅かった今年は、味が濃く美味しいと思っていたのですが
仕入れ先の茶園が、全国品評会で大きな賞をいただいたとか。
いろいろ大変だった狭山茶ですが、嬉しい話が聞けました。
美味しい蔵出し狭山茶ももう少し。
身の程を知り、迷わず我慢してきた甲斐がある秋となりそうです。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

毎年、炉開きに先駆けて咲く椿は「西王母」
一番乗り!

この花を見ると「あぁ・・炉の準備をしなくっちゃ」とトボトボする。
椿に急かされ、風炉の灰に篩をかけました。
東北から嫁いできて、土地にすっかりなじんだ浜菊さん。
ドッシリ増量。

茶花に使うのが楽しみです。
炉の茶花の勉強会も二年目に入ります。
新年のカタログも発送し、新春茶道具の展示会にも仕入れに行きと
炉も開かないというのに、続々と新年用品の準備が整い始めます。
・・ あぁ、今年も終わりが近付いてるのね・・・
先取りの商売は、だれよりも早く実感させられます。
狭山茶の蔵出しも、二十日に入荷予定です。
茶摘みの遅かった今年は、味が濃く美味しいと思っていたのですが
仕入れ先の茶園が、全国品評会で大きな賞をいただいたとか。
いろいろ大変だった狭山茶ですが、嬉しい話が聞けました。
美味しい蔵出し狭山茶ももう少し。
身の程を知り、迷わず我慢してきた甲斐がある秋となりそうです。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



ふとカウンターを見て
「もう少しで20万になるなぁ・・」と感無量。
その時にはカウンタープレゼントでもまたしますか・・なんぞとノンキ考え
捕らぬ狸で数えてみたら・・・
まぁーどうしましょ! 二ヶ月弱でなるじゃないの!!
十一月末くらいかなぁ。
なにか記念になるものを考えますので
カウプレ、ぜひご参加ください。
乞うご期待!
「もう少しで20万になるなぁ・・」と感無量。
その時にはカウンタープレゼントでもまたしますか・・なんぞとノンキ考え
捕らぬ狸で数えてみたら・・・
まぁーどうしましょ! 二ヶ月弱でなるじゃないの!!
十一月末くらいかなぁ。
なにか記念になるものを考えますので
カウプレ、ぜひご参加ください。
乞うご期待!
追記を閉じる▲
今日は寒露。
まさに寒露!という今年一番の冷え込みです。
急に寒くなって、氷点下というところもあったそうな。
あぁ・・体がついていかないわ。(泣
長かった夏日に疲れた身体。
みなさまお風邪など召しませんように。
3連休でしたね。
そうそう、体育の日でもありました。
父上は「今日は体育の日じゃないよ!」と言い張ってましたが。
そういう店主もなんだか変な感じです。
歳がわかりますねぇ。(笑
茶道教室の生徒さんが、先生に抹茶を漉すように言われまして
その様子を見ていたら、クルクル抹茶漉しの缶を回しながらヘラもグルグル。
おせっかいの血が騒ぎ
「缶は動かさず、ヘラを裏漉し器のように使うのよ」というと
「はい」と応えるけど顔に???と書いてある。
「裏漉し器を使ったことないの?」と聞くと、一度もないという。
ちなみにその方は、若い人ではなく店主より年上と思われる方。
う~む・・・
今の主婦は裏漉し器なるものを使わないのか。
裏漉し器は網の目を斜めにし、その目に対して縦にヘラを使うのです。
そのほうが早く裏漉しできます。
抹茶もその要領で使うと、手早く漉すことができます。
網の目の対角線にヘラを使う。
当たり前のこと、誰でも知っていることと思ってました。
お客さまに抹茶漉しの使い方を教えるときは
「裏漉し器を使う時のように」と話していたけど
今度からは「網の目の対角線に」と言い換えるようにしましょう。
いろんなところで気付かされます。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

まさに寒露!という今年一番の冷え込みです。
急に寒くなって、氷点下というところもあったそうな。
あぁ・・体がついていかないわ。(泣
長かった夏日に疲れた身体。
みなさまお風邪など召しませんように。
3連休でしたね。
そうそう、体育の日でもありました。
父上は「今日は体育の日じゃないよ!」と言い張ってましたが。
そういう店主もなんだか変な感じです。
歳がわかりますねぇ。(笑
茶道教室の生徒さんが、先生に抹茶を漉すように言われまして
その様子を見ていたら、クルクル抹茶漉しの缶を回しながらヘラもグルグル。
おせっかいの血が騒ぎ
「缶は動かさず、ヘラを裏漉し器のように使うのよ」というと
「はい」と応えるけど顔に???と書いてある。
「裏漉し器を使ったことないの?」と聞くと、一度もないという。
ちなみにその方は、若い人ではなく店主より年上と思われる方。
う~む・・・
今の主婦は裏漉し器なるものを使わないのか。
裏漉し器は網の目を斜めにし、その目に対して縦にヘラを使うのです。
そのほうが早く裏漉しできます。
抹茶もその要領で使うと、手早く漉すことができます。
網の目の対角線にヘラを使う。
当たり前のこと、誰でも知っていることと思ってました。
お客さまに抹茶漉しの使い方を教えるときは
「裏漉し器を使う時のように」と話していたけど
今度からは「網の目の対角線に」と言い換えるようにしましょう。
いろんなところで気付かされます。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



昨日UP出来なかった夕暮れ間近の美しい湯ノ湖畔。
感動的でしょ!
この実はなに?
わかる方、教えてください。 たくさん見かけました。
さて翌日は、義母のリクエストで
華厳の滝リベンジ。
昨日より良く見えて再挑戦してよかったです。
別の顔が見れて、二度おいしかったわ。
その後、日光市内に向かいます。
途中、本日2個目の滝見。
「裏見の滝」
ここも水量が多く、見事でした。
足場が険しく、義母は途中棄権。
それでも果敢に挑戦する元気が出たのはうれしい限り!
温泉効果でしょうか?(笑
東照宮は今回も断念。
歩かなくてはいけないので、無理させては元も子もありませんから。
日光金谷ホテルでランチをして、
名物の水ようかんを買って、楽しく帰路につきました。
滝のマイナスイオンを浴び、よい空気と美しい景色。
癒しの旅は大満足♪
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

感動的でしょ!

この実はなに?

わかる方、教えてください。 たくさん見かけました。
さて翌日は、義母のリクエストで
華厳の滝リベンジ。

昨日より良く見えて再挑戦してよかったです。
別の顔が見れて、二度おいしかったわ。
その後、日光市内に向かいます。
途中、本日2個目の滝見。
「裏見の滝」

ここも水量が多く、見事でした。

足場が険しく、義母は途中棄権。
それでも果敢に挑戦する元気が出たのはうれしい限り!
温泉効果でしょうか?(笑
東照宮は今回も断念。
歩かなくてはいけないので、無理させては元も子もありませんから。
日光金谷ホテルでランチをして、
名物の水ようかんを買って、楽しく帰路につきました。
滝のマイナスイオンを浴び、よい空気と美しい景色。
癒しの旅は大満足♪
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
ちょきたら おかえりなさーい^^
美しい写真でわたしも堪能させていただきました。
豊かな水量ですね~
滝は見る時期によって表情が変わりますね。
もう紅葉が始まっていますから、
そのうちテレビで採り上げらるでしょうね。
お義母さまが大層喜ばれたことでしょう。
そして、元気になればもっと色々連れて行ってもらえる♪と思われたのでは。
女だけの旅も楽しくていいですよね~
竹とんぼ 私も昨年 次男と日光に行きまして全く同じコースで滝見をしましたので懐かしく拝見しました。ちょっと違うのは二日目に東照宮を見学したことと ランチはテキトーなお店に入ってハズレだったことです(笑) 水羊羹もお土産に買ってきて美味しいのにびっくりしました。
赤い実のなった木はガマズミかな…と思いましたが葉っぱが違うようなので小葉のガマズミかオトコヨウゾメかもしれませんね。
店主の葉摘み ちょきたらさま
ありがとうございます。
2年ぶりの旅行でたいへん喜んでくれました。
親孝行の名目で、ちゃっかり楽しませてもらってます。
父上同様、長生きしてもらいたいです。
店主の葉摘み 竹とんぼさま
そうですか!それはお幸せなこと。
東照宮はまた次回に持越しです。結構歩きますから。
近くにこんないいところがあるって贅沢ですね。
小学校の修学旅行で行きました。
今でも同じみたいでいたるところで出会い、懐かしくもありました。
ガマズミかオトコヨウゾメ。
ありがとうございます。
帰ってから調べようと写真に撮ってきたのですが
ブログネタにしてしまい、なかなか調べる暇がない・・・と言い訳です。
定休日でもない日に二日間も休みをもらい、わがままなことです。
奥日光の湯元に女三代三人旅行。
一昨年、義母は転んで骨にヒビ、
その後初期の肺がんが見つかり。今年の初めに手術。
すっかり足腰が弱り、家から出なくなりました。
車なら・・と、旅行にお誘い。
二年前に一緒に行った温泉以来だと、ウキウキしています。
歩くのが弱いので、無理せず近くまで寄れるスポットが大事。
去年父上を連れて行き、ポイントが分かっている日光行きとなりました。
まずは「華厳の滝」
時々雨という予報のせいか、よく見えません。
それでも一昨日の台風の影響で、ゴーゴーと迫力ある水音が聞こえます。
中禅寺湖をめぐる頃には晴れ間が出てきて
雲が山を登ってきます。
お次は「龍頭の滝」
「戦場ヶ原」
どんどん登って行って、湯ノ湖に向かいます。
「湯滝」
標高が高いので、紅葉が始まっていました。

滝三点セットをご用意。
全部水量増量中で見ごたえがありました。
この日は湯ノ湖の温泉に宿泊し、濃~い白濁した湯にドップリコ。
上げ膳据え膳、温泉入り放題の贅沢なり。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

奥日光の湯元に女三代三人旅行。
一昨年、義母は転んで骨にヒビ、
その後初期の肺がんが見つかり。今年の初めに手術。
すっかり足腰が弱り、家から出なくなりました。
車なら・・と、旅行にお誘い。
二年前に一緒に行った温泉以来だと、ウキウキしています。
歩くのが弱いので、無理せず近くまで寄れるスポットが大事。
去年父上を連れて行き、ポイントが分かっている日光行きとなりました。
まずは「華厳の滝」

時々雨という予報のせいか、よく見えません。
それでも一昨日の台風の影響で、ゴーゴーと迫力ある水音が聞こえます。
中禅寺湖をめぐる頃には晴れ間が出てきて
雲が山を登ってきます。

お次は「龍頭の滝」

「戦場ヶ原」

どんどん登って行って、湯ノ湖に向かいます。
「湯滝」

標高が高いので、紅葉が始まっていました。


滝三点セットをご用意。
全部水量増量中で見ごたえがありました。
この日は湯ノ湖の温泉に宿泊し、濃~い白濁した湯にドップリコ。
上げ膳据え膳、温泉入り放題の贅沢なり。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
いいひたびだち
小紋 いい旅なさいましたね。
外に出る 太陽に当たることは とても大事と 今日の会合で 聞きました。
楽しい旅ですね.
店主の葉摘み 小紋さま
ありがとうございます。
もっと一緒に行けると良いのですが、仕事の隙間をぬってなので、
なかなか都合が付きません。
いい空気を吸うだけで、違う日常を過ごすだけで
ずいぶん気持ちが変わるようですね。
小紋さんもよくご一緒に旅行されているので、少しは見習わないと。
小紋 いい旅なさいましたね。
外に出る 太陽に当たることは とても大事と 今日の会合で 聞きました。
楽しい旅ですね.
店主の葉摘み 小紋さま
ありがとうございます。
もっと一緒に行けると良いのですが、仕事の隙間をぬってなので、
なかなか都合が付きません。
いい空気を吸うだけで、違う日常を過ごすだけで
ずいぶん気持ちが変わるようですね。
小紋さんもよくご一緒に旅行されているので、少しは見習わないと。
台風一過で十月が始まりました。
抜けるような・・という表現は言い古されてるけど
他の言葉が見当たらない圧倒的な青空です。
今日は衣替えでもあるけれど、
三十℃の気温の前には、相変わらずの夏物着てまーす。
昨夜は風の強い台風でしたね。
みなさんのところ、被害はなかったですか?
こちらはたくさんの落ち葉と小枝が吹き溜ってましたが、それくらい。
強風に、根こそぎ飛んでいくかと心配だった半病木の白樺は、
かなり揺さぶられたけど健気に持ちこたえました。 (よかったよ~)
え~
このところかなりハードでしたので
明日明後日とお休みをもらい、奥日光で温泉に浸かってきます。
義母も一緒。
誕生日が十月なので、八十歳のお祝いもかねてプレゼント。
女三代三人旅。 (スゴイわ~(笑)
※2日(火)・3日(水)は臨時休業です。
ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
4日(木)は定休日ですが、振替営業致します。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

抜けるような・・という表現は言い古されてるけど
他の言葉が見当たらない圧倒的な青空です。
今日は衣替えでもあるけれど、
三十℃の気温の前には、相変わらずの夏物着てまーす。
昨夜は風の強い台風でしたね。
みなさんのところ、被害はなかったですか?
こちらはたくさんの落ち葉と小枝が吹き溜ってましたが、それくらい。
強風に、根こそぎ飛んでいくかと心配だった半病木の白樺は、
かなり揺さぶられたけど健気に持ちこたえました。 (よかったよ~)
え~
このところかなりハードでしたので
明日明後日とお休みをもらい、奥日光で温泉に浸かってきます。
義母も一緒。
誕生日が十月なので、八十歳のお祝いもかねてプレゼント。
女三代三人旅。 (スゴイわ~(笑)
※2日(火)・3日(水)は臨時休業です。
ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
4日(木)は定休日ですが、振替営業致します。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



昨日の“嵐の中秋”を挽回するような
とても美しい十六夜の月が出ています!!
うっとり眺めてしまいました。
キジねこさんがいます。
「おいで、おいで、仲良くしましょ」と声をかけると
擦り寄ってきて「なぜれ、なぜれ」とせがみます。
遊んでいると「みゃーみゃー」と声。
シロクロねこさん。
「あなたもあそぼ」と声をかけると
いつの間にか少し離れて座ってる三毛ねこさん。
も少し離れて若いキジねこさんもいる。
月夜にねこの集会かな?
ねこも浮かれるまことにうれしい月夜であります。
とても美しい十六夜の月が出ています!!
うっとり眺めてしまいました。
キジねこさんがいます。
「おいで、おいで、仲良くしましょ」と声をかけると
擦り寄ってきて「なぜれ、なぜれ」とせがみます。
遊んでいると「みゃーみゃー」と声。
シロクロねこさん。
「あなたもあそぼ」と声をかけると
いつの間にか少し離れて座ってる三毛ねこさん。
も少し離れて若いキジねこさんもいる。
月夜にねこの集会かな?
ねこも浮かれるまことにうれしい月夜であります。
追記を閉じる▲
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。
ちょっと考えたのですが、ご迷惑かとも思いまして・・
また・・と思っておりますので、そのときはお言葉に甘えます。
よろしくお願いします。
みゃあくんのおかあしゃん すっかりご無沙汰してるうちに10月!
一年があれよあれよと言う間に過ぎて
行きます。
お忙しく充実した日々を送っていられ
ますね。
読み逃げばかりですみません。
白樺が倒壊を免れて良かったですね。
あの木は倒れやすいらしいのに
都会でよく頑張っていますね。
お手入れが行き届いているのですね!
猫の集会に参加なさって良かった
ですね。猫は素敵な人はちゃんと
わかるのですよ!
店主の葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
こちらこそご無沙汰しております。
私も読み逃げばかりでごめんなさい。
白樺は植木屋さんの手当てが良かったようで、健気にも下から芽吹いております。
これからの紅葉が楽しみです。
ネコの集会ってあることは聞いていたのですが
偶然にも参加することができて感激です♪
みんななぜかおとなしくて、たくさん遊んでもらえました。
ネコさん、家族にしたいなぁ~
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。
ちょっと考えたのですが、ご迷惑かとも思いまして・・
また・・と思っておりますので、そのときはお言葉に甘えます。
よろしくお願いします。
みゃあくんのおかあしゃん すっかりご無沙汰してるうちに10月!
一年があれよあれよと言う間に過ぎて
行きます。
お忙しく充実した日々を送っていられ
ますね。
読み逃げばかりですみません。
白樺が倒壊を免れて良かったですね。
あの木は倒れやすいらしいのに
都会でよく頑張っていますね。
お手入れが行き届いているのですね!
猫の集会に参加なさって良かった
ですね。猫は素敵な人はちゃんと
わかるのですよ!
店主の葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
こちらこそご無沙汰しております。
私も読み逃げばかりでごめんなさい。
白樺は植木屋さんの手当てが良かったようで、健気にも下から芽吹いております。
これからの紅葉が楽しみです。
ネコの集会ってあることは聞いていたのですが
偶然にも参加することができて感激です♪
みんななぜかおとなしくて、たくさん遊んでもらえました。
ネコさん、家族にしたいなぁ~
| ホーム |